- 掲示板
今度、内廊下のマンションに引越しします。
まだ未確認なのですが、公共の場所(EVホールとか、ロビー)でBGMが流れて欲しいです。
流れていい気分でお出かけされてる方のご意見を伺いたいです。
[スレ作成日時]2005-02-08 13:42:00
今度、内廊下のマンションに引越しします。
まだ未確認なのですが、公共の場所(EVホールとか、ロビー)でBGMが流れて欲しいです。
流れていい気分でお出かけされてる方のご意見を伺いたいです。
[スレ作成日時]2005-02-08 13:42:00
住友の物件でそれに近いものを見ました。
ロビーに白いピアノまでおいていました。
思わず「これ、そのまま置いておくのですか?」と聞いちゃいました。
「はい」という返事で即購入検討をやめました。
ロビーに音楽流されて、ピアノ弾かれたら、たまったものではないと思います。
バカなデベだと思い、それ以降、住友の物件は見るのやめました。
うちも内廊下ですが、BGMなんて必要ですか??
アメリカ在住も長かったのですが、あちらは全て内廊下のマンションで、
ロビーなんかも凄く広いですけど、BGMが流れてるのなんて知りません。
ごめんね、一言だけ本音・・「それって悪趣味」 (苦笑)
うちのマンションでは、決まった時間(だったと思う)にうっすらBGMが流れています。
会話の邪魔にならない程度ですが、悪い感じはしないですよ。
流れてる曲は、明るめのクラシックが多いですね。
ホテルとかでも割と普通に音楽流れてるし、そんなに違和感あるのかなぁ
六本木ヒルズとかも流れてるらしいよ(テレビでやってた)
知ってる所で天気によってBGMが変わる所があるんだけど、
内廊下だと玄関出ても天気がわからないんだよね
音楽で雨が降ってるとかわかるので、傘を忘れなくて便利だと思ったよ
まぁ、最初は抵抗あっても慣れれば問題ないんじゃないかな?
聴きたい音楽と、聞きたい時間くらいは自分で選びたい。
BGMの音楽は、大概、趣味が悪い。
また、たとえば、クラシック音楽は、クラシックのことを
よく知らない人間にはBGMになっても、よく知っている人間だと、
大概の曲は知っているので無意識に曲を追ってしまい、疲れるだけ。
一時、環境音楽(ambient musicってやつね)がはやったことがあるが、
これだって何回か聴けば覚えてしまうから、BGMにならない。
住むところくらい、静かなのが一番。
家の中は静かなんだから廊下くらい音楽が流れていてもいいじゃん
エレベーターの中とか、他に人と一緒になったときはシーンとしてるより
音楽が流れていた方がいいなー
朝、仕事に出るときビバルディなんか流れてると気持ちいいかもと思う
知ってる曲だったらBGMにならないの?変なのー
鳥のさえずりとかって何となくですけど旅館なイメージなんですよね
悪くないと思いますけど、私は音楽の方が好きかな
クラシックはかなり聞く方ですが、耳で追うことってそんなに嫌ですか?
好きな曲だったりすると嬉しいけどなぁ
まぁ、楽曲にもよりますけどね
シューベルトの「ます」なんでどうですか?
知ってる人も多いし、邪魔にならない優しい楽曲だと思います
実際に流れてる音量は、立ち止まって静かにしていると聞こえる程度です。
カツカツ歩いたりしていると聞き取れません。
その程度が、邪魔にならなくて良いのでしょう。
あと、館内放送のテストも兼ねてるらしいです。
友人の住んでるマンションがBGM流れてたけど、良かったよ。
私自身がクラシックに詳しくないからかもしれないけど、
快適な空調もあって、ゆったりした時間が流れてるように感じた。
仕事から帰って来て、こんな風にBGM流れてたら癒されるだろうな〜って。
話してたら気にならないくらいの音量だし、廊下を歩く時間自体が短いから
そんなに嫌だと思うほどのものじゃないと思う。
でもBGMが流れるのは、朝の8時から夜の10時までだけらしくて、
平日は聞けないことも多いみたい。
BGMに使われて陳腐化した曲は結構ある。筆頭は、ビバルディ四季だね。
どこの喫茶店でもかけていた。
イムジチのものは10年以上クラシックの売り上げトップだったような気がする。
日本で売れたレコードの印税だけでも豪邸が建ったのと違うか。
>印税は演奏家に入る
ということは演奏は著作物になるってことですか?
イムジチのように楽団の場合、誰に入るの?
退団しても自分が演奏しているCDが売れるたびに印税が入るの?
当然と言っている26に寒くならないように説明してもらおう
うちも流れてますよ。
築10年近い、100戸レベルの外廊下大衆マンションですが(笑)
エントランスが2箇所あって、そこを結ぶ内廊下やホールでかかっています。
ソースは有線放送です。
もともと、全戸有線放送が付いてる(月800円/各戸:解約も可能)物件なので、共用部分でも流れるようになってます。
入居時から違和感を感じたことはありません、と言うか、良い感じです。ただ、何故かチャンネルはいつも「オルゴールミュージック」です。
BGMの効果その1
静かな音楽も気に障るような、音に大して神経質な人が入居してこない。
なので、普通の生活音で怒鳴り込まれたり嫌がらせされたりするケースが
少なくなるので、ちょっと安心。
>結局印税としては演奏家に入ってないじゃん
>著作物と著作隣接物ってのは違うって事だね
手の施しようの無い馬鹿だな。ググレと言われたら素直にググッてこい。
作詞家、作曲家等が受け取るのは著作権使用料から再分配される印税。
演奏者が受け取るのは歌唱印税。どっちも一般的に印税と呼称される。
↑ちょっとチガウ
著作権使用料と言われている物が印税
通常はCDなどの単体の売り上げから契約時のパーセンテージで支払われる権利物
その一部が歌唱印税などと呼ばれて分配されることはない
歌唱印税と一般的に言われている物はあくまで契約形態がパーセンテージの
場合もあるというだけで、固定の場合もあるし、楽団などでは給料制だったりする
レーベルからの「分け前」という形で権利物ではないんだよ
ただ、演奏者にやりがいを感じてもらうためにパーセンテージだったり歩合だったり
するケースが多くなっているらしいけどね
同じ印税という文字が付いていても中身は別物
ま、スレ違い甚だしいのでどうでもいいな
終わり終わり
ただ、ひとつの音楽について、それを聞いた人がどういう気持ちを持つか
(たとえばその音楽が嫌な記憶と結びついているとか)予測できない以上、
BGMの扱いには慎重であるべきか、と。
たまに訪れるホテルならまだしも、住居で、となると余計にそう思います。