可もなく不可もない間取りだな。
ただし、坪700や800を超えるに相応しいものではない。
おそらく2018〜20年ごろに供給されたマンションは全て、後世に強烈な非難を浴びそうだなぁ。
一般分譲対象外となっている住戸が半数以上あるのですか。
これって地権者物件なのか、それとも例えば関係会社の社員向けに売っているとか、会員に販売をする分とか
そういうことになってくるとは思いますが、
どういうことになっているのでしょうね。
数が多いので気になる方も多いのでは?
駅から徒歩2分であるのは本当に快適な交通アクセスが実現していると思います。
東京で住む以上、公共交通機関を利用しての移動がスムーズであるにこしたことはありません。
通勤や通学の時間帯にはどれぐらい混雑するかが気になります。
リュクス虎ノ門と比較のレスがありますが全然比較対象になりません。こちらはキャピタルゲイン狙いは難しい。地ぐらいの高さが段違いに上なので単価も1.5倍はします。お金のある人が間違いようのない永久資産として、キャッシュの置き換えに求めるものですね。
間取り見ました。高級マンションというのがふさわしい感じ。Hタイプを見ました。3LDKにWIC,SIC、Sがついて94.04㎡のプラン。普通、94㎡もあったら4LDKにするんですが、玄関を広くとって、主寝室を9畳にしたあたりが素敵です。LDKだって20畳。ここまで広くて角部屋だったらさぞかし素敵なんでしょう。
オーダーメイドプランがあると書いてありましたが、そちらはすごく値段が高くなりそうですね。
駅から2分の立地で人気も出そうと思いました。
ん〜、ココより標高が15メートルも高いヒルトップのオークラの尾根道沿いに良い物件が出れば欲しいというのが自分的には最高の選択だったのだが、
神谷町駅目の前でワールドゲートや虎ヒル、新虎駅のアクセスもあるコチラは捨てがたい。
出来上がった後の周りの喧騒度合い。極端にガヤガヤしないかどうかだけがわからない。
ここ買うならタワーズレジデンスの中古買うかなあ。どうせどちらも眺望ゼロだし。
この2つは必ず比較される物件同士だけど、あまりに差があるというかこちらの方がみすぼらしく見えちゃう。
こちらの物件のグレード感は、近隣の虎ノ門タワーズレジデンスやパークコート虎ノ門愛宕タワーと比べてどうですかね?
個人的には敷地や建物規模が小さいので、資産価値がどの程度維持できるかを懸念しています。
2戸連結って…普通にすごいですよね
どこのお隣同士でもOKというわけではないのかな。
構造的なものもありますから、限られているプラン通しなのではないかと思います。
2戸くっつけると
水回りが被って無駄になったりしますが
そのあたりの配慮はしてもらえるのでしょうか。
外資系企業の幹部用住宅とか、今後もこのエリアの高級賃貸需要は多そう。
虎ノ門アドレスでもっと環境が良いのは城山トラストコートや仙石山テラス周辺なんだけど、ここも悪くはない方かと。
このマンションの公立小学校通学区は愛宕グリーンヒルズそばの御成門小になるのかな。
至近というかTWCの隣では。ここは国家の戦略的国際ビジネス拠点特区として整備が進められていく場所。
武蔵小山だか小杉だか知らないけど、比較する対象ではないよ。ま、冗談だろうが。
比較するなら東京ガーデンテラス紀尾井町や麻布台虎ノ門再開発あたりかと。
>>132 検討板ユーザーさん
溜池山王駅は不明です、他に空港間のバスターミナルができる計画です
ご参考
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/kokusentoc/tokyoken/tokyotoshi...
グランデバンセ御殿山のスレでパークシティ大崎の住人が
『自分が買った物件より何一つ勝ることがないマンションを時期がちょっと違うだけでこれだけの高値で買わざるを得ない状況を観察するのはメシウマ以外のなにものでもない』
と述べていたが、きっと虎ノ門タワーズレジデンスの住人も同じことを思っているに違いない。
パークシティ大崎( ´,_ゝ`)プッの輩が何をしにこんな場所へ来ているのですか?
場違いです。ひかえなさい。
検索したら証拠も出てきました。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612782/?q=%E3%83%A1%E3%82%B7%E3...