グランデバンセ御殿山のスレでパークシティ大崎の住人が
『自分が買った物件より何一つ勝ることがないマンションを時期がちょっと違うだけでこれだけの高値で買わざるを得ない状況を観察するのはメシウマ以外のなにものでもない』
と述べていたが、きっと虎ノ門タワーズレジデンスの住人も同じことを思っているに違いない。
パークシティ大崎( ´,_ゝ`)プッの輩が何をしにこんな場所へ来ているのですか?
場違いです。ひかえなさい。
検索したら証拠も出てきました。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612782/?q=%E3%83%A1%E3%82%B7%E3...
虎ノ門のコペピ間違えたので再掲
投資額は圧倒的には虎ノ門が多い
渋谷再開発プロジェクト 1200億円
https://www.re-port.net/article/news/0000055161/
虎ノ門再開発プロジェクト 4000億円
https://www.google.co.jp/amp/s/www.sankeibiz.jp/business/amp/180103/bs...
低地だし立地条件は良くないと思うけど、虎ノ門エリア自体がグローバルビジネス国家戦略特区で今後丸の内日比谷霞ヶ関化してくるのは確実だから、買えるなら買った方が良いのではないかと。
オーダーメイドのページをチェックしました。
「経験豊かな仙人スタッフが……設計図面に落とし込んで世界で唯一の住まいづくりを実現」とのこと。見るとホテルライクな大理石のような厚みのある壁+ライティング、見せる収納をつけた書斎など高級な部屋を設計できるようでした。オプションで棚をつけるだけでも高くなるのに、間取り変更や方針、インテリアテイストなど丁寧に聞いてもらえるとなると高額になるんだろうなと感じています。
虎ノ門はバブルになりますか?
東京オリンピックとは違う需要がありそうと思いました。買える資金があるなら買うのがおすすめなんですね。
現在進行形のワールドゲート、オークラ建て替え、虎ノ門病院建て替え、虎ノ門ヒルズの 拡張に加えて、
神谷町から飯倉にかけての虎ノ門麻布台の高台をこれから森ビルが巨大開発をするので、虎ノ門エリアは相当な変貌を遂げると思います。
政府肝煎りのグローバルビジネス拠点特区に指定されていることもあり、オリンピック景気とは別に独自に発展すると思いますよ。
確かに森ビルの開発は進んでいくんだけど、坪4万で借りてくれるオフィス需要ってそんなに続くのかね
最近、必要な会社って、トヨタ、セブンイレブン、ソフトバンク、アマゾン、グーグル、アップル、くらいで十分な気がするんだけど
流れ作業のようなマンション選びもお任せで楽チンともいえますがこちらのオーダーメイドもなかなかいいです。専任スタッフと相談しながら、設計や間取り、インテリア選び、出来上がりまで進められると。照明や内装の色などこだわるだけで雰囲気変わるものです。
虎ノ門はボロビルがどんどん超高層ビルに建て替えられてて、数年後には丸の内みたいになるよ。
ビジネスの場所としては非常に良い場所になるが、住みたいとは思わない。
日常の買い物には不便だし、仕事場みたいな場所に住むのはリラックスできない。
タワーレジデンスなんて、ワールドゲート+移転してくる気象庁・
オークラ本館・タワーオフィスと東西南北4方囲まれてしまって
タワーなのにお見合い、抜け感なし。中古で誰も買わないよ。
中古ならヒルトップのパークコートだな。
虎ノ門でもスウェーデン大使館裏のトラストコートあたりは森の中のように静かで落ち着いた雰囲気だから悪くないと思うけどね。ただ、トラストコート自体、建物設備に古さを感じて住む気にならないけど。尾根道沿いのマンションでは泉ガーデンレジデンスかパークコート六本木ヒルトップが良いと思う。プラウド虎ノ門は微妙だけど、資産価値は落ちにくいと思う。普段のお買い物は、すぐ近くのマルエツプチのほか、徒歩圏内にまいばすけっと、ハナマサ、福島屋、もとまちユニオンなどがあるからそんなに困らないと思いますよ。
富裕層が暮らすと言うよりは、仮住まいに持つ、資産として持つ、という意味合いが大きくなってくるのでは無いでしょうか。
近隣に勤めている人が購入するというのも中にはいらっしゃるかもしれませんが、
この虎ノ門という街であることを思うと
資産価値は出てきそうではある…のかしら。
このブログに虎ノ門の間取りについて書いてあった。割と評価は低め。
https://www.cocom.fun/entry/2018/11/09/プラウド虎ノ門%22なにか物足りない感が%E3%80%82%E3%80%82Cタイプ%22
ここだと、昨日発表された虎ノ門ヒルズ駅は、出来ても特に関係のない場所になってくるのかな。
神谷町の駅がここまで近ければ
他にわざわざ行かなくても良い、と言うのはあるでしょう。
このあたりに住もうという人は
腰を落ち着けてと言うよりは、セカンドハウス的に使う人が多くなってくるのではないでしょうか?
一般分譲対象外っていうのが割合としてとても多いと思いました。
プラウドの会員向けの先行販売などがあったのでしょうか?ここだとあまり地権者さん物件というイメージが無いので…。
物件価格と比べると、かなり修繕積立金が安すぎる気がします。
段階的に上がっていくのだろうけれど。
管理費はこんなものかな、くらいでしょうね。
管理費は、都心部になればなるほど高くなるっていうのがあるので、高くなってしまうのは仕方がないのかもしれません。
でもどうして高くなってしまうのでしょう?セキュリティにお金がかかるからなんでしょうか?それとも管理人さん等の人件費がかかりやすくなってくるから、というのがあるのでしょうか?
森ビルの麻布台再開発は完成時期がまだ当分先だよ。でも待てるならそっちの方が資産性は高いだろうね。神谷町も六本木一丁目も地下道で直結だし。あとは東京ワールドゲートのレジデンスも神谷町駅直結。虎ノ門ヒルズレジデンシャルも虎ノ門ヒルズ駅直結。いま森トラストと竹中のコンビで建設中の六本木一丁目計画も神谷町駅六本木一丁目駅に地下道経由で直結する可能性がある。
残念ながらこの地区のマンションの中では
最下位レベルに位置してしまうだろうね
坂下ペンシルで100平米の部屋もない上に
値段も安い(でも高値掴みw
周りの富裕層億ションの中古より安いw
時期的に高値掴みだから投資には向かないかな
他の富豪マンションとは客層も違うw
こちらは管理費が高いという話ですが、管理費の設定額はマンションの設備、サービス、駐車場や専用庭など収入源の有無、マンションの規模(小規模なマンションほど高い)、専有面積(広いほど高い)などで決まってくるようです。
また管理会社によっても大きく異なるようなので、その設定額が適正であるか管理組合による見直しも大切かもしれません。
管理費などで納得出来ない場合は、管理会社自体を乗り換える管理組合さんもいるみたいですよね。
そう思う方が多いならば
理事さんたちは大変ですがそうなっていくのも一つの姿。
入居時期って変更になっていたんですね。
いずれにしても、今契約しようとしても、年度内に入居ってそもそも難しそうですが。