>>13
投資ならパークリュクス虎ノ門でよいと思います。隣接して同じ三井のパークアクシスも立つし。
ゴミゴミしていてとても実需で居住する気にはなれませんし、QQ車もうるさそう。
ただ慈恵医大の医師が賃貸で借りてくれるから高値で貸せますよ。あくまでも投資物件。
こちらのプラウド虎ノ門は投資購入禁止にして欲しいです。賃貸は客層悪くなるし。
プランをみると実需向けと思われますが。
タワーレジデンスやPCヒルトップの賃貸は成金社長、愛人、水商売の勘違い女などで意外と客層悪し。
タワーレジデンスに密接向かい側に建設中のワールドゲートが高くなってきて、
ワールドゲートからは丸見えで全く日が当たらなくなり、資産価値急降下↓
ワールドゲートが日々高く積み上げられていくのをいい気味と思って眺めています(笑)
プラウド虎ノ門の背面がワールドゲートだから全く問題なし。バルコニーからは
AIGビル(神谷町MTビル)の左手には東京タワーが美しく見えるでしょう。
昨日の現地。
まだまだこれからですね。
右背後はワールドゲート虎ノ門トラストシティ。奥はホテルオークラ本館。
左手前の白いのが虎ノ門タワーズとなります。
この辺りは建築ラッシュですね。
ワールドゲートに隠れて、タワーズの資産価値が下がるのをほくそ笑んで眺めています。
新築のプラウド虎ノ門も良いですが、タワーズの中古を買い叩くのも一考。
>>27: マンション検討中さん
直ぐに喧嘩腰でそんなコメントする。
検討を祈っているのに。
変化?
再開発で外国人がワンルームに住む?
利回り3%だろ?
グロスが高いから5%でも出口で利益でないだろ。
出口で誰が買う?
ワンルームを、高い値段で買って住むやつなんていないぞ。
ワンルームは最も割高だし。
賃借人を職業で予定するなら、グーグルマップで職業名を入れて、どの地域にピンが多いか調べてみたら。
虎ノ門なら銀座線の周りだよ。
歩くには遠くないかな。
徒歩で職場がある人を想定しているのだろ?
再開発で想定人口が増えると言うなら、否定しないよ。
大金を使うには楽観的すぎると思うけど。
医者と、士業で新人が住むというのは、私が言ったことないからな。
士業代表ではないが、別士業同士で仕事を進めることが多いけど、
20年の働いて、虎ノ門で一人暮らしなんて出会ったことないぞ。
ほとんどは転職前提で務めるから、引っ越しの無駄を省くために、どこにでも出社しやすい場所に住むぞ。
街が変わるからで利益が出るでは、思考の硬直でないかな。
俺は浜離宮の3LDKを買ったぞ。
コンセプトの項目を見ていたのですが、駅から徒歩2分は嬉しいですね。
生活をするにあたっての必要な施設もしっかり整っているのも大きいと思います。
やっぱり再開発プロジェクトが完了したら需要が高まり、価格も上がるのでしょうか?
仙谷山レジデンスやパークコートヒルトップの丘の下である事や100m2超のお部屋が無い、中規模物件である事も
神谷町駅にこれ程至近な事でカバー出来るとデベが考えれば値付けは結構いくかもしれませんね。
麻布台の超高層レジデンス&虎ノ門ヒルズ横のレジデンス専用としての国内最高層が2〜5年の間に竣工して行きますから、それらの購入層に挟まれたrロケーションのコチラに住んで生活レベルの違いに辟易する様な事もないくらいの余裕が、気持ち・資力、両面にあった方がいいかも。
元が格式高い上に高級レベルが上がるオークラの客層は外資のラグジュアリーホテル以上と思いますし前述の住民層はリッツレジデンス住みのレベルが多いと思います。賑わう?人波やエリア全体がどういう感じになって行くのかイマイチ現実的掴めません。
日比谷線六本木駅〜神谷町駅〜虎ノ門新駅の区間のエリアが2025年迄にどの位派手な区間になるか、まさかコケるのか、興味津々ですね。
その間、経済が持たない可能性も有りますから、超高額でリリース予定のレジデンスの中にも竣工がリーマンに見舞われた時期となった仙谷山レジデンスの様に今では考えられない位の安さで捌かざるを得ないタイミングのモノも出るかも知れませんね。
快適な交通アクセスは本当に魅力的であると思います。
通勤や通学をする際には公共交通機関を利用するからこそ、時間に余裕が生まれますね。
ところで車の移動の際には混雑する時間帯とかあるのでしょうか?
>>34: 匿名さん
Excelでできる 不動産投資「収益計算」のすべて
https://wangantower.com/?p=13731
まずは、この本で数字を入れると良いですよ。
知識がなくても大丈夫です。
売却時の仲介手数料も高いですよ。
空室率の設定、頻繁に入居者が替わると、クリーニング代がその都度掛かります。
理想通りには行きません。
借り入れゼロで計算しても厳しいですよ。
キャピタルが出る前提で投資をするのは、明らかに危険です。
ワンルーム投資であれば、実需で売れないことにより生じる様々な不利益。
まず、そんなに儲かるのであれば、投資家が集まり高倍率になります。
今頃になって、掲示板で賃収入はいくらとれるでしょうか?
など書いているようでは、博打をしているとしか考えられないのです。
私の書き込みによる反論が、「未来が見えていないとか」、「高額になる広い部屋に済む需要がない」
とか、キャピタルが出る、ワンルームこそが良いのだみたいなことを言われているので甘すぎると、言いたくなっただけです。
紙ベースで良ければ、計算シートで良いのがあるのでアップしますよ。
私は税理士です。
駅から徒歩12分以内で5駅も利用可能であるのは本当に魅力的であると思います。
通勤や通学がスムーズに行える環境であるのは人気の理由にも繋がっていくでしょう。
ところで、車の移動に関してはスムーズに行えるのでしょうか。
どこか空いていて通りやすい道とかってあるのでしょうか。
簡単だよ。
駅徒歩近いという価値とオークラやアメリカ大使館近くという価値と、どっちがより多くの人に見出されるかだよ。
人の好き嫌いだけど、投資として考えるなら前者一択だと私は判断します。
投資で購入するかどうかの議論がなされていますが、
不動産投資経験がある程度ある方なら区分のマンションを投資のみで考える人はいないのではないですか。
そもそも区分のマンション投資は利回りが低いですが、ここに限らず、今のご時勢は物件価格にデベの利益が相当上乗せされているので表面利回りは3%いくかどうかで、いくら低金利とはいえ投資としては成り立ちませんね。
現状での一般論ですが、相続税対策で資産圧縮効果も考えつつという場合はトータルの収支は少しは改善されますが、相続後に売却した際には、節減した相続税分は上乗せされた利益と相殺され、結局節減した分が手元に残らないのでデベのために相続税対策をしているようなことになりかねませんね。
当物件においては、この先周辺開発により地価が上がるとして、この規模のマンションの価格が上がるというのは難しい気がします。
ちなみに私は相続対策がまずありきで、仕事の関係で数年自己使用して、その後賃貸し、十数年後に売却というパターンでマンションを探していますので、相続税節減分がそこそこ手元に残る販売価格なら前向きに検討しようかと思っています。
ただ、既存住民のマンションを等価交換方式で建替えの半分以上が既存住民となるわけで、残った分譲住戸に利益を上乗せするとなれば、ますます割高物件となりそうな気がしますが・・・
>>58 匿名さん
不動産だけでなく株も同じ。
でも、実需ならいざ知らず、今は投資経験の浅い人間が、まだ、不動産が上がると信じ切って馬鹿高い物件を買うからデベが調子に乗って利益を最大限載せようとしている。
バブルが弾ける一歩手前の今、株が下がり始めるとパニック売りで暴落するように、不動産も原価レベルかそれ以下にあっという間に落ちてもおかくない。中古マンションが新築同様に上乗せされた価格で売られ、新築もそれにつられて割高に。そしてまた中古が上乗せと。そんな割高なものを知識なく買うからバブルが膨らむ。そもそも、中古は土地価格の上昇分は根拠があるが、建物はどんどん老朽化して確実に0に近づいているんだからね。
ここは仕様的に割といい物を使っているようだが、それでも販売価格とのバランスは合っていない。
可もなく不可もない間取りだな。
ただし、坪700や800を超えるに相応しいものではない。
おそらく2018〜20年ごろに供給されたマンションは全て、後世に強烈な非難を浴びそうだなぁ。
一般分譲対象外となっている住戸が半数以上あるのですか。
これって地権者物件なのか、それとも例えば関係会社の社員向けに売っているとか、会員に販売をする分とか
そういうことになってくるとは思いますが、
どういうことになっているのでしょうね。
数が多いので気になる方も多いのでは?
駅から徒歩2分であるのは本当に快適な交通アクセスが実現していると思います。
東京で住む以上、公共交通機関を利用しての移動がスムーズであるにこしたことはありません。
通勤や通学の時間帯にはどれぐらい混雑するかが気になります。
リュクス虎ノ門と比較のレスがありますが全然比較対象になりません。こちらはキャピタルゲイン狙いは難しい。地ぐらいの高さが段違いに上なので単価も1.5倍はします。お金のある人が間違いようのない永久資産として、キャッシュの置き換えに求めるものですね。
間取り見ました。高級マンションというのがふさわしい感じ。Hタイプを見ました。3LDKにWIC,SIC、Sがついて94.04㎡のプラン。普通、94㎡もあったら4LDKにするんですが、玄関を広くとって、主寝室を9畳にしたあたりが素敵です。LDKだって20畳。ここまで広くて角部屋だったらさぞかし素敵なんでしょう。
オーダーメイドプランがあると書いてありましたが、そちらはすごく値段が高くなりそうですね。
駅から2分の立地で人気も出そうと思いました。
ん〜、ココより標高が15メートルも高いヒルトップのオークラの尾根道沿いに良い物件が出れば欲しいというのが自分的には最高の選択だったのだが、
神谷町駅目の前でワールドゲートや虎ヒル、新虎駅のアクセスもあるコチラは捨てがたい。
出来上がった後の周りの喧騒度合い。極端にガヤガヤしないかどうかだけがわからない。
ここ買うならタワーズレジデンスの中古買うかなあ。どうせどちらも眺望ゼロだし。
この2つは必ず比較される物件同士だけど、あまりに差があるというかこちらの方がみすぼらしく見えちゃう。
こちらの物件のグレード感は、近隣の虎ノ門タワーズレジデンスやパークコート虎ノ門愛宕タワーと比べてどうですかね?
個人的には敷地や建物規模が小さいので、資産価値がどの程度維持できるかを懸念しています。
2戸連結って…普通にすごいですよね
どこのお隣同士でもOKというわけではないのかな。
構造的なものもありますから、限られているプラン通しなのではないかと思います。
2戸くっつけると
水回りが被って無駄になったりしますが
そのあたりの配慮はしてもらえるのでしょうか。