- 掲示板
年金生活になってからでもローンを払い続けている人いますか?
毎月、修繕積立や管理費含めて10万近く出ていきます。定年の段階で700万円ほどローンが残る予定です。
[スレ作成日時]2018-03-29 21:52:03
年金生活になってからでもローンを払い続けている人いますか?
毎月、修繕積立や管理費含めて10万近く出ていきます。定年の段階で700万円ほどローンが残る予定です。
[スレ作成日時]2018-03-29 21:52:03
41でも35年ローンは組めるでしょう。
こういう人も少なからずいると思いますよ。
問題は76歳で返済、と本当に考えているのか。
ほとんどの方が60ないし65歳までに繰り上げで完済させるでしょうし。
>問題は76歳で返済、と本当に考えているのか。
>ほとんどの方が60ないし65歳までに繰り上げで完済させるでしょうし。
長期ローンで家を買う人は舞い上がってるから、将来の繰り上げや年金生活での返済なんて考えもしない。
銀行が貸す額は、返済可能額じゃないことを知らない人も多い。
ローンは80歳未満まで返済できるけど、生きてる保証はないし40すぎで団信の健診通るの?
年金生活になって返済できなければその家を追い出されるのは当然、それでいいなら借りれば。
40過ぎなんて35年ものローン組んでまで家買う状態かね? 不思議だわい。
長期ローン利用するなら20代、遅くても35歳までですよ。
それ以上は一生借金まみれという事。
うちの義父は五十の時に20年ローンで2000万のマンション買ったよ?でもなんで審査通ったのか全くわからない。頭金もたいしていれてないみたいだし。でも聞けない。まず団信入れたの!?って思った。
自分も40歳で35年ローン組みました
キャッシュで全額支払える貯えもありますが、生保代わりにわざとローン組みましたよ。
団信無料でしたので、逓減保険より割が良い。
わざわざ繰り上げ返済する意味がわからん。
そうとうなアホかな? 金利がもったいなく繰上げ返済をする世帯も多いのに。
出せる現金あるなら20年ローンくらいにセーブするのが常識ある社会人。
今でもローン破綻してマンションを追い出される人が多いのに。
追い出されるだけじゃなく不足のお金も払い続ける地獄。
生命保険の代わりとかマヌケ杉。
ここのスレタイから年金直近な方や年金生活の方は高利回りの頃に現役真っ盛りだったはずで、その頃に保有した貯蓄商品をローン繰上げで解約などせずに、償還まで温存していた方が断然得だわ。また、償還が来ても定年して無収入になるまで据え置く方が節税の観点から得。
資産運用や投資で預貯金資産が増えると思っている大バカタレですかぁ アハハハハハハッ
おまえらみたいなドシロウトは損を出すリスクのほうが高い
簡単なら企業が商売そっちのけで資産運用で稼ぐだろ アホ
例えばそうとうの資本をもって不動産賃貸業をしても粗利年利回り5%あれば優秀
100万円を10年で110万円にするとか? 年利回り1%でもド素人には無理(笑)
昭和の良い時代なら定期預金金利が年10%以上など普通にあったが今は夢物語
知能低いなら借金のトータル金利を削減することを考えろ、繰上げ返済が利口な主婦
>>86
金利が一番高かったのは郵便局の定額貯金で、石油ショック後の1975,1980年頃で、
グラフで定額10年利回り12%と出ています。
これは年8.0%半年複利で、10年後に約2.2倍になって戻って来るということです。
http://www.nochuri.co.jp/report/pdf/k0104b.pdf
>>87
夢見てろドシロウト(笑)
1980年がピークで利率年8.0%そして最終利回りが11.9%(12%)
1ドル360円の時代で海外旅行は庶民には高嶺の花の時代であり、1億円あれば利子で食べていけた時代。
今のイデコだかオデコだか知らないがお話になりませんわ。
>ローン金利のタイプ、繰上げ時期、額など「繰上げ返済ビンボー」にならないように各家庭で検証するのが大事。
繰り上げ返済でビンボーになる人は、最初からローンの借入れ額が過大な人。
目先の返済額を減らすために長期ローンにして過大な債務を先送りしただけ。
>ローン金利以上の利回りで資産運用できるなら繰上げ返済はしない方がいい
資産運用能力があるような人は、長期ローンで所得不相応に高額な借金なんかしない。
能力がない人が先を考えないで借りるから、年金生活になってからのローン返済に窮する。
住宅ローンは団信や3大疾病付きなども住宅ローン特有。金利も他のローンには無い低金利。
リフォームローン検索しましたけど2.8パーとか3パーですからね。
そういうことも考えながらトータルで考えると良いでしょう。
匿名掲示板で儲かってますなんて言うのはウソ確定な
儲かることは公言しないもんだ、バカ丸クンだな
世の中簡単に儲けが出るなら仕事する人間もわずかだろうに(笑)
詐欺師は儲かる連呼して人をだますんだがなぁ
>>106 匿名さん
>世の中簡単に儲けが出るなら仕事する人間もわずかだろうに(笑)
収入を得るスタイルは多様です。簡単に儲けてる人は意外と多いですよ。
あなたが仰るとおり、その多くは公言しないから目立たないだけ。ご存知無いだけです。
私は退職後は、資産運用して生活しています。実労働時間?は、1時間/日。
在宅時はPCで、外出先ではスマホを操作して運用益を得られる醍醐味・快適性。
通勤や職場のストレスとは無縁。自分の生活リズムで出来るから、自由度はこの上無いです。
それなりに楽しみながらも研究・学習や情報収集はしているので、簡単では無い事もある。
働き方改革なんぞの悪影響が深刻化している方々や職場も多いようですね。
慢性的な労働力不足だから、政府は低所得で長期に働かせようとしているからね。
市場環境も工夫と手法で充分儲かる時だからこそ、会社勤めより(当然、人によるが)
自助努力且つ自己責任のスタイルが今の時代には最適です。
株やファンドは現役中に経験を、老後から始めるのはリスクあるよ。老後は減らさないことに専念すべきで特に近年銀行のラップとかの営業には乗らないように。後は自己責任でね。一応、忠告しました。
>>127
>命と引き換え?
7大疾病保障付住宅ローン ビッグ&セブン〈Plus〉
http://www.bk.mufg.jp/kariru/jutaku/kanren/bigseven.html
+0.2%で
がんに罹患と診断確定*された場合、住宅ローン残高が0円になるetc
収入保障保険より安い
さらに金利優遇も
命と引き換えというか保険として見たら魅力的な商品です
繰り上げして浮く金額が、その後の老後に助けになる金額か否か?
うちの場合、繰上げで浮く額が50〜60万ぐらい位だから大勢に影響ない。それなら、まとまった軍資金を長く保有している方がメンタル含め安心。
キャッシュで完済できる状態で可能な限り借りる
残債減ったら再度可能な限り借りる
完済年齢80として
80越えて長生きしても返済できますし
80前で何かあれば嫁と子供に家とキャッシュを残せる
お恥ずかしいかぎりですが、私も定年まで10年を切ったにも関わらず住宅ローンを組みました。
現在10万、定年後は5万の返済が74歳まで続く計画です。同じく返済中の諸先輩方からのご意見を頂けましたら幸いです。