住宅ローン・保険板「年金生活になってからのローン」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年金生活になってからのローン
  • 掲示板
通りがかりさん [更新日時] 2023-02-24 15:16:10

年金生活になってからでもローンを払い続けている人いますか?
毎月、修繕積立や管理費含めて10万近く出ていきます。定年の段階で700万円ほどローンが残る予定です。

[スレ作成日時]2018-03-29 21:52:03

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
ジェイグラン船堀

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年金生活になってからのローン

  1. 121 匿名さん

    総返済額確定している固定の場合、定年時に残債が幾らで繰り上げすると幾ら浮くかにより繰上するしないを決めればいい。

  2. 122 匿名さん

    >>121 匿名さん
    >総返済額確定している固定の場合、定年時に残債が幾らで繰り上げすると幾ら浮くかにより繰上するしないを決めればいい。

    退職金以外にそれなりの自己資金がないと、繰り上げするにしても払えません。
    そんな金があるならさっさと完済してるでしょう。

  3. 123 匿名さん

    老後不安予備軍か安心予備軍かで選択肢が違う。当然後者は選択肢が多い。

  4. 124 匿名さん

    なんでそんなに早く返したいの?
    団信魅力的なのに

  5. 125 匿名さん

    団信が借金を肩代りするには条件があるからね。
    無理に条件に合わせる必要はない。

  6. 126 匿名さん

    戸建の場合、15年程度に一度、外壁塗装や屋根防水交換でまとまったメンテ費が掛かるけど〜
    設備交換も10数年置きに掛かりますよ。年齢からも再度融資は難しくなりますよ。

  7. 127 匿名さん

    >>124 匿名さん
    住宅ローンの団信は病気になっても「所定の状態」になったり、その状態が一定期間継続しないと保険料が下りない。
    一般の保険より審査が厳しい。
    命と引き換え?

  8. 128 匿名さん

    >>127
    >命と引き換え?

    7大疾病保障付住宅ローン ビッグ&セブン〈Plus〉
    http://www.bk.mufg.jp/kariru/jutaku/kanren/bigseven.html

    +0.2%で
    がんに罹患と診断確定*された場合、住宅ローン残高が0円になるetc
    収入保障保険より安い
    さらに金利優遇も

    命と引き換えというか保険として見たら魅力的な商品です

  9. 129 匿名さん

    診断確定*がくせものだよ

  10. 130 匿名さん

    >>128
    病気や癌になりたい人が家を買うのか

  11. 131 匿名さん

    繰り上げして浮く金額が、その後の老後に助けになる金額か否か?
    うちの場合、繰上げで浮く額が50〜60万ぐらい位だから大勢に影響ない。それなら、まとまった軍資金を長く保有している方がメンタル含め安心。

  12. 132 匿名さん

    >>130 匿名さん
    その論理は「交通事故に遭いたい人が高級車を買うのか」と言うのと同義です。

    保険は、リスク対策の一手段。
    リスク(病気や癌)は想定する前提条件であって、その実現を期待する契約行為では無いですよね。

  13. 133 匿名さん

    >>130
    2人に1人は癌になる時代
    病気になりたいのではなく万一の保険
    賃貸民が万一に備えて収入保障保険入るのと同じ

  14. 134 匿名さん

    >>131
    年金生活で元本返済分の手持ちがあるなら、全額返せば50,60万確実に節約できる。
    返済資金まで運用するギリギリの生活?

  15. 135 匿名さん

    >その論理は「交通事故に遭いたい人が高級車を買うのか」と言うのと同義です。

    「年金生活になってからのローン返済は団信頼み」ということですね。
    健康な人は返済できない。

  16. 136 匿名さん

    定年後何年間ローンがあるのかにもよるが、残債完済に付いて己の状況で決めたらいいのだよ。
    状況はそれぞれ十人十色なのでどちらが良いとかナンセンス。

  17. 137 匿名さん

    キャッシュで完済できる状態で可能な限り借りる
    残債減ったら再度可能な限り借りる
    完済年齢80として
    80越えて長生きしても返済できますし
    80前で何かあれば嫁と子供に家とキャッシュを残せる

  18. 138 匿名さん

    >>136 匿名さん
    主は「年金生活になってからでもローンを払い続けている人いますか?」ときいてる。
    団信頼みじゃ芸がない。
    年金生活者が十人十色の状況を教えてあげたらいい。

  19. 139 匿名さん

    >残債減ったら再度可能な限り借りる
    年金生活だと借りられないよ。

  20. 140 マンコミュファンさん

    お恥ずかしいかぎりですが、私も定年まで10年を切ったにも関わらず住宅ローンを組みました。
    現在10万、定年後は5万の返済が74歳まで続く計画です。同じく返済中の諸先輩方からのご意見を頂けましたら幸いです。

  21. 141 匿名さん

    >139
    即完済できるキャッシュと生活費は手元に置いといて
    リタイア前に借りるだけ借りる

  22. 142 匿名さん

    どっちみち79歳までしかローンは返済の契約はできないよね。

    貸すほうも最悪その住宅を売り飛ばす算段で貸すんだよね、よくあるローン破綻。

    テレビでもたまに放送するけど定年後にああはなりたくはないだろ、やり直しなど不可能だしな。

    追い出されても高齢ではまともな賃貸住宅も借りられないから乞食状態だろうね。

  23. 143 匿名さん

    >リタイア前に借りるだけ借りる

    借りて何するの?

  24. 144 匿名さん

    >>140
    年収や退職金も予測できる年齢なので、定年後の返済方法もじゅうぶん検討したのではありませんか?

  25. 145 マンコミュファンさん

    >>144 匿名さん
    眠れなくなるくらい何度も何度もシミュレーションしました。その結果、生活のレベルを来たるべき時に向けて徐々に下げて行く必要があると感じました。なかなか実感が湧かず、不安と窮屈さだけが増してきます。
    ローン返済は続けながらも、豊かな老後を過ごしておられる方々の経験から学びたいと思いました。

  26. 146 匿名さん

    >>140 マンコミュファンさん
    新規ローン契約可能な状態(属性)は、金融機関の基準とは言え、支払い能力が承認された証。

    金融機関格差や、同一銀行でも若干の地域格差があるようですが。
    (私は41才でローンを組み15年暮らし、2016年に転勤を機にやむなく売却)

    ローン無しの無計画で不安定な、ポリシー無しスタイル無しの生活よりも、
    ローン有りでも、堅実な自身のプランとポリシーが貫ける暮らし方に意義があると思う。
    収支バランスで支障ないローンなら、優良企業の先行投資や借り入れとほぼ同じ位置付けでは。
     
    修辞として謙遜されたのだと思いますが、恥じることなど無いですよ。

  27. 147 匿名さん

    >>145
    サラリーマン世帯の公的年金平均受給額は、配偶者が専業主婦だと月20万円弱です。
    退職後でも生活費は夫婦で月25から30万は必要なので、年金以外の収入を確保しないと月5万のローン負担があると厳しいです。

  28. 148 匿名さん

    スレ主さんの残債700万より毎月の修繕積み立て管理金10万がつらそー。

  29. 149 名無しさん

    >>140 マンコミュファンさん

    私も同じような感じです

    定年前の残高を確認してますので一括返済も考えてます。

    40歳からとか50歳からとか住宅ローン組まれてる方は少なくないと思います。
    ただ、予定も組まずローンすると老後に支障は出るのかな?と思いますから、予定を組まれての返済なら問題ないかと私は思います。

    ここの掲示板の方たちは、本当に凄い方ばかりですね。

    少なからずとも自分に見あった老後のプランを立てようかと私は思ってます。

  30. 150 匿名さん

    何歳でローンを組んでも定年までに返済できれば大丈夫です。
    年金生活になるとローン返済は困難です。

  31. 151 匿名さん

    ローン会社、金貸す会社は担保とって元金利益を確保できれば借り手の生活なんて関係ないんだよ。
    目的は営利だからな。
    顧客が定年して支払いが滞れば契約通りに物件は取り上げるだけ、滞納は団信も無関係、問答無用。
    死んで払うならいいけどそう簡単にはいかないだろ、嫌なら払えるときに払っとけ。

    だいたいいい歳こいて35年ローンとか馬鹿か! 借家に住んどけ。

  32. 152 マンション検討中さん

    >>151 匿名さん
    いい歳こいたら35年も借りられないからオジさんたち苦労してるのよ。それとネット上でも礼儀は大事。おバカさん。

  33. 153 匿名さん

    リタイア前に住宅ローンが通るのは勝ち組です。
    それを知っていながらわざと謙るのは高みの見物をする水戸黄門みたいであまり好きではありません。
    そういう人に限って団信に特約も付けているのでは?
    長命か短命かは五分五分の確率。
    しかしながら前者でも後者でも勝ち。
    要するに勝ち組なのです。

  34. 154 匿名さん

    >>151 匿名さん
    似たような表現の投稿を他スレでも、時折、見かけますね。

    自明の事を自慢げに断定的に乱暴に言い捨てる行為は、恥ずかしくはないかい。

    「借家に住んどけ」って、家賃10万の賃貸に35年住む可能性もあり、又
    よりマンションが借家より高い位置付けとは限らない。高級な借家もあります。

    結局、無意味なご提案(捨てゼリフ)なんだよ。

  35. 155 匿名さん

    151さんは払えるときに払ってしまうとても真面目な人
    銀行にとっても有り難い人
    口は悪いけどね
    そういう人がいるから154さんはピラミッドの上に立てる
    大目に見ましょう

  36. 156 匿名さん

    ローンカテには「年金生活になったらローンが払えない。」という自明の事すら知らない人が多い。
    年齢に関係なく一律35年ローンで返済をシミュレーションしてる。

  37. 157 マンション検討中さん

    退職金で返済したらまずいのかな?ローンゼロにして貯金ゼロでも、年金だけで生活していくの無理?

  38. 158 匿名さん

    >>157 マンション検討中さん 
    >退職金で返済したらまずいのかな?ローンゼロにして貯金ゼロでも、年金だけで生活していくの無理?

    年金をいくらもらえるか知ってますか?
    サラリーマンと専業主婦の家族だと月20万ぐらい。
    もし有期の企業年金や確定拠出年金などがあっても、毎月の生活費でぎりぎり。
    不足分を補う老後資金は最低3000万といわれるので、退職金は使わないほうがいい。

  39. 159 匿名さん

    50才過ぎから年金定期便にアクセスしIDパスワードで精度の高い年金額が個別に分かります。その年金額で定期的に掛かるメンテ費や日常生活が出来るなら良いんじゃない?

  40. 160 匿名さん

    二十歳からずっと年収744万を稼ぎ続けたサラリーマンの試算でも公的年金は月25万だそうです。
    「厚生年金の受給額の最高額とはどのくらい?」https://money-saver.jp/2086

    退職金はローン返済に使えないと思ったほうがいい。

  41. 161 匿名さん

    40、50代の老後難民予備軍と言われているデータの貯蓄平均1628万ですよ。これに退職金加われば何とかなるでしょ。ならない?それとも難民予備軍以下という事。。。

  42. 162 匿名さん

    いい歳して35年もの長期ローン組んで浅はか自覚ないのかな?

    そんな高齢になってローンが組めるのは勝ち組とか? バカ丸出し

    金貸しは担保でカネを回収する、そんなビンボーサラリーマンなんて信用してないよ、アホくさ

  43. 163 匿名さん

    >157
    先ずはご自分の年金額を知る事。そして老後幾らで生活出来るかを試算する事。

  44. 164 匿名さん

    >二十歳からずっと年収744万を稼ぎ続けたサラリーマンの試算でも公的年金は月25万だそうです。

    平均的な所得のサラリーマンだったとすると、今の年金レベルで月15万ぐらい。
    奥さんが専業主婦の3号だと月5万ぐらい受給できるから、世帯で月20万円が今の年金の相場。
    今後は受給年齢の繰り下げや減額があるだろうから、年金で生活できると思わないほうがいい。

  45. 165 匿名さん

    定年後も高額バイトで適当に稼げる医者が最強ってことですね

  46. 166 匿名さん

    >>158 匿名さん
    >不足分を補う老後資金は最低3000万といわれるので、退職金は使わないほうがいい。

    昔ながらの一般論を盲信しているねぇ。
    与件や前提は所得や生活コスト同様に格差があるからね。

    ちなみに、あなたは何歳まで、どんな生活して生きながらえるつもりで
    「老後は、最低3000万必要説」を指示しているのかな?

  47. 167 匿名さん

    医者はいいよね
    金利優遇され過ぎ

  48. 168 匿名さん

    高齢になってまで金の心配するのはどうよ。
    スーパーで安い弁当やパンを選んでる高齢者を見ると痛い。

  49. 169 匿名さん

    >>147 匿名さん
    >年金以外の収入を確保しないと月5万のローン負担があると厳しいです。

    似たような見解の投稿をときおり目にするが、
    資産のストックが全く無い想定で語られていますよね。

    まるで、寓話の蟻とキリギリスの、キリギリスのように。

    想定の生活費だって、地域・環境・生活スタイルで全く異なるのに、変な話だよ。

  50. 170 匿名さん

    >ちなみに、あなたは何歳まで、どんな生活して生きながらえるつもりで
    >「老後は、最低3000万必要説」を指示しているのかな?

    自分だと85歳まで生きる想定で年金収入が20年間で6000万。
    老後資金2000万もあれば生活費に不足しないだろうが、有料介護施設に入ると費用がかかる。
    入居費と2年分の介護費用でさらに千万単位が必要だと思う。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
リビオタワー品川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

[PR] 東京都の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸