東京23区の新築分譲マンション掲示板「日本橋エリアについて語りましょう!」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 日本橋エリアについて語りましょう!
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2019-09-26 22:53:23
【地域スレ】日本橋の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

ありそうでなかった日本橋エリアについて語りましょう!
再開発が目白押し、首都高も地中化するかもしれない(!?)今ホットなエリア。住むにもビジネスにも買い物にも便利な大人の街日本橋。その魅力や情報について語りましょう~。

(参考)
http://www.nihonbashi-tokyo.jp
http://www.nihonbashi-renaissance.com
https://nihombashi.keizai.biz/phone/

・日本橋エリアは下記のリンクを参照してだいたい旧日本橋区=八重洲、日本橋~東日本橋、中洲まであたりを想定していますが、関係ある情報は何でもウェルカムです!
http://www.nihonbashi-tokyo.jp/discover/

[スレ作成日時]2018-03-23 19:42:36

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
サンクレイドル南葛西

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

日本橋エリアについて語りましょう!

  1. 221 匿名さん

    眺望や日当たりは要らないから、超便利な日本橋アドレスに住みたいよ~~~

  2. 222 匿名さん

    日本橋といってもヒロイデス。
    具体的にどこに住みたいのですかん?

  3. 223 匿名さん

    >>221
    日本橋や京橋アドレスなら土下座するけど、何とか町はただの問屋街だよw
    下町風情があって気取ってなくて都心にも近くて意外と住みやすいってのはあるだろうけどね。
    マイナー駅だけど都心らしく10分圏内に複数路線複数駅だしね。

  4. 224 匿名さん

    >>218 匿名さん
    心情は、お察しします。
    しかしここは公共の掲示板ですから、少なくともウソは書いてはいけませんよ。

    既存不適格は最後はババ抜き、2分の1にしか建て替えできない物件は2分の1の価格でしか売れない。etc
    全くその通りだと思います。

    http://j-mansion.com/archives/kizon-futekikaku/

  5. 225 匿名さん

    >>223 匿名さん
    兜町か茅場町か本町。
    東京駅まで歩ける。

  6. 226 匿名さん

    しかも会社から数分!

  7. 227 匿名さん

    こうした既存不適格マンションは「同じ大きさで建て替えのきかない問題物件」として扱われるようになり、ババ抜きのババと化す可能性が高くなります。

    そういう将来が想像できるマンションを購入したい人は少ないですから、転売時にどうしても不利になります。似た条件の適格マンションよりも売却価格は低くなるでしょうし、築年数が深まるにつれ買い手が付かなくなる恐れもあります。総合的に考えて、既存不適格物件は買うべきではない。

  8. 228 匿名さん

    >>224 匿名さん
    そんな変なサイトの与太記事信じるの?それも筆者の勝手な妄想じゃん。
    容積率緩和措置の廃止に伴う既存不適格が中古価格に影響を与えた事例をむしろ教えて欲しいくらいだわ

  9. 229 匿名さん

    >>227 匿名さん
    これ、もっともらしく書いてるけどなんのデータも根拠も書かれてなくないですか?
    そもそも日本橋のマンションは基本小中規模で立地性能上商業やオフィスホテルの相性も良いこともあって、マンションへの建て替えができなくてもこれらの容積率の緩和措置が進められるならこれらへのコンバージョンはできるわけですし、そもそもマンション買う層が建て替えを真剣に考慮して検討するかというと、既存不適格でなくても区分所有法上の合意形成や増床部分が殆どでないこともあってほぼ現状実現不可能なのであって、ことさら容積率緩和措置が終わったエリアに限定された問題ではないです。
    それ、凄いテキトーな記事ですよ。

  10. 230 匿名さん

    >>224 匿名さん

    ムサコさんは良くこういう記事見つけてくるね。感心する。
    荒らすのだけが生きがいなんだね。

  11. 231 匿名さん

    >>229
    既存不適格でググると、買うな近寄るな注意しろ!のオンパレードなんだけど・・・
    相場も過熱気味だし天井で既存不適格(しかも新築!)掴まされるとかどうなの?
    って気はしないでもない。

    もちろんまだ何も決まってない(廃止濃厚ではあるけど)から、
    注視していくしかないけどね・・・

  12. 232 匿名さん

    住宅地としてしか価値が無い郊外とオフィス、ホテルも建てられる都心を同じ尺度で考えるのは間違ってるよね

  13. 233 匿名さん

    日本橋○○町とか東日本橋とかで「日本橋に住んでます」って間違いじゃないんだけど何かちょっとセコい感じはする笑
    (吉祥寺に比べればかわいいもんだと思いますが。)
    日本橋ってお値段的にも立地的にも交通利便性が良い割に安いっていう飾らない実利的なコンセプトが強いエリアだと思うんだけど、そこだけブランド戦略取るんだっていうか何というか。

  14. 234 匿名さん

    >>233 匿名さん
    でもさ、日本橋、日本橋本町より、日本橋○○町の方が多くないかい?
    日本橋三越は日本橋室町、証券取引所は日本橋兜町だしね。
    東日本橋は違うと思うけど。

  15. 235 匿名さん

    そもそも日本橋にマンション少なすぎ。住人少なすぎ。
    マンションは日本橋○○町にあるのが、殆どだしぃ。

  16. 236 匿名さん

    東日本橋も昔は日本橋橘町、日本橋矢ノ倉町、日本橋薬研堀町とかだったので、そこ含めるなら同じですよ。

  17. 237 匿名さん

    むしろ東京に詳しくない人からしたら東日本橋の方が名前が日本橋っぽいって思う人もいそう。大抵日本橋○○町の日本橋って省略されるし

  18. 238 匿名さん

    >>236 匿名さん

    東日本橋は微妙

  19. 239 匿名さん

    日本橋○○町が日本橋で東日本橋が日本橋じゃないっていうのはかなり無理ある。
    http://www.nihonbashi-tokyo.jp/discover/

  20. 240 匿名さん

    東日本橋は

  21. 241 マンション住民さん

    神田○○町と日本橋○○町は職住近接考えるなら、コスパ高いよね。
    再開発期待もあるからね。ディスろうと思えばディスれるけど、そんなのわかってるわっていう。

  22. 242 匿名さん

    >>241
    コスパ良いというか穴場感あったのは以前の話でしょ・・・
    大小様々なデベの小規模マンションが乱発されてるからヨイショ記事も仕方ないけど、
    今は上昇率上位のエリアだからね、評価されすぎだよw

  23. 243 匿名さん

    東日本橋が日本橋に含まれるかについては、住んでる人がどう思いたいかの問題でしょ。住んでない側からするとどっちでも良いので。
    郊外の再開発エリアは、将来ゴーストタウン化する恐れも確かにあるけど、この辺は都心へのアクセスや八重洲~室町の再開発を考えると需要は必ずあるだろうし、中長期的に更に上昇してもおかしくないと思いますよ(必ず上昇するとは言ってない)。

  24. 244 匿名さん

    まあ上のリンク見ると三井不的には日本橋っていう括りなんでしょうね。(歴史的にもまあそれが自然なんでしょう。)あまり拘りませんが。
    いずれにしてもここら辺は路線価が2018年3末でも年6~9%くらいの割合で上昇し続けてるので、都内でも相当上昇率の高いエリアですし、上昇率の推移や看板がポコポコ土筆のように生えてる現地を見れば、まだ天井感もあまりない感じです。小さい開発は当分止まらなさそうかな。
    個人的にはせっかくなので問屋街の土地をまとめて(エトワールさんとかまとまった土地持ってますし)、問屋さんも入る大きな商業オフィスタワーとかができればいろいろウィンウィンで経済効率高そうなのになぁ~と思っちゃいます。
    そういう動きないんですかね。

  25. 245 匿名さん

    茅場町に会社があるから茅場町に住みたい。
    賃貸探してるけど高過ぎ。

  26. 246 購入経験者さん

    上で「既存不適格」が話題になっているので、
    とりあえず「エンパイアコープ」の建て替え事例でも読んでみることをお勧めする。
    なかなか道のりは険しかったみたいだけど。
    自治体によっては既存不適格建築物に対する制限緩和の特例もあったりする。
    まぁ先の事なんで何とも言えないが、旧耐震マンション等、
    建て替えをしたいと考えるマンションが今後増えるだろうから、
    自治体としても、建て替えを推進する意味で、公法上の規制に関係なく、
    建て替え前後で同等の規模の床面積は特例的に認めていく事になるんじゃないかな。
    しかしそれ以前に、誰かも書いてるけど、マンション内の合意形成の方が大変だと思われる。
    同等の規模の床面積で建替え可能だったとしても、住民の追加支出は間違いないからね。

  27. 247 マンション検討中さん

    中央区はマンション建て替えについては容積率緩和の指針出してますよ!

  28. 248 匿名さん

    それが終わるかもって話では?

  29. 249 マンション検討中さん

    旧耐震基準のマンション建て替えは、容積率緩和を維持する方針らしいですよ!

  30. 250 匿名さん

    >>249
    今話題にしてるのは旧耐震の建て替え等じゃなくて、
    現在進行形で新築で売り出されてる容積緩和の恩恵を受けた物件がどうなるか?
    ってことでしょ・・・

  31. 251 購入経験者さん

    >>250
    おっしゃるとおりです。
    私の言い方も誤解を招く原因だったと反省しています。

    気になるのは、容積緩和のボーナスを受けて建ったマンションが
    今後仮に建て替えが必要になった場合に、
    また再び自治体が容積緩和をしてくれるとは限らないということです。
    ただ、あくまでも個人的な妄想ですが、
    たぶん建て替え時には特例でまた容積緩和してくれるとは思います。
    建て替えが必要な建物が放置される事は
    自治体、地域にとっても良くない事だからです。
    あくまで妄想ですが。

    いずれにせよ、各地で流行りの絶対高さ制限から、
    地下室マンション規制、道路拡幅事業による敷地面積減少など
    既存不適格の原因は様々ですが、マンション建築後の、
    自治体による規制や事業が原因で既存不適格になった場合、
    それは積極的に救済されるべきだとは個人的に思います。
    マンション所有者は気づいてないだけで、
    知らないうちに既存不適格になってたマンション、実はめちゃくちゃ多いでしょうし。

    ちなみに今回の容積緩和廃止で、
    中央区の既存マンションの資産価値はどうなるんでしょう。
    新規供給数が少なくなるから、日本橋のようにニーズが
    強い地域なら既存物件の価値が上がるような気がする反面、
    中古売買の重説では、容積緩和を受けて建ったマンションは、
    既存不適格の可能性を説明しなくちゃいけなくなるでしょうから。

  32. 252 匿名さん

    うーん。
    再開発タワマンが値下がりする話まではわかりますが、日本橋スレですからねぇここは。
    既存不適格の話は、日本橋には関係がないと思いますよ。

  33. 253 匿名さん

    市場が建替えニーズを重視するかですよね。
    今のところ建替えを意識して中古物件買う人います?むしろその建物が存続し続けることを前提として買う人の方が多いんじゃないでしょうか。

  34. 254 匿名さん

    今新築〜築浅で出ている物件を、建て替え前提で買うのはまだまだ先でしょうね。

  35. 255 匿名さん

    >>253
    銀行次第じゃない?
    初心者のエンドユーザーは意識しなくても(理解できなくても)、
    融資が下りないことにはどうしようもない。
    仮に既存不適格となった場合に、そうじゃない物件同様に満額で金貸すのか?っていう・・・
    転売時には足枷になるんじゃないの?

  36. 256 匿名さん

    >>252
    界隈に容積緩和の恩恵を受けたマンションがないとでも?
    一説には界隈のコンパクトマンションが最も影響を受けるって見方もある。
    全く関係ないのは晴海と、緩和継続の商業複合ビルぐらいじゃない?

    もちろんまだ何も決まってないし、
    中央区全域に既存不適格マンションを大量発生させる可能性に対する懸念というか、
    何かしらのフォローはあるとは思うんだけど・・・

  37. 257 匿名さん

    >>255 匿名さん
    よく融資の話が出てきますけど、マンションの場合今も建て替えを前提に融資されてるわけではないのでほぼ関係ないですよ。
    市場が建て替えを前提として取引しないのに銀行が担保価値を建て替え前提で評価はしないですよ。

  38. 258 匿名さん

    >>257
    新築時は提携その他でどうにでもなるんだろうけど、
    中古の場合でも既存不適格は弱点にならないってこと?
    ネット漁ってると全くそんなことなさそうだけど・・・
    残存年数で築浅は軽微だけど築古の場合は影響も大きくなるとか?

    ただ最近だと有名な文京区のルサンクが滑り込みで建築確認取って、
    分譲時には高さ制限で既存不適格になることが確定してたらしいけど、
    それでも普通に完売してたからあんまり関係ないというか気にしないのかな?
    ※その後の建築確認取消以前の話ね

  39. 259 マンション検討中さん

    一般の人は半世紀以上先のことまで正直考えてないよ。
    だからマスタービューレジデンスだって余裕で完売した。
    建て替えについては正直未知数だからね。
    半世紀以上先には法律も社会情勢も大分変わってるだろうし。
    そもそもマンションの建て替えは既存不適格か否かに関わらずかなり大変。
    使用や耐震性に支障がないなら、修繕し続けて住み続けるのが合理的。

    ただ、既存不適格っていう認識は
    頭の隅っこにでもあった方がいいと思う。
    資産価値を気にしそうな中央区民ならなおさら。

  40. 260 匿名さん

    こんなん、水辺のタワマンは暴落やん

  41. 261 マンション検討中さん

    容積率やら気にする方は買わないことです。

    そもそも日本橋地区って賃料安いし空室いっぱいあるから!

  42. 262 匿名さん

    >>261 マンション検討中さん

    だね。
    東京駅徒歩13分 北向低層45㎡が月18万で借りられる。

  43. 263 匿名さん

    ここらへんの学区ってどうなんですかね。
    久松小学校?が有名と聞きましたが、有名どころって他にありますか?

  44. 264 匿名さん

    >>259

    マスタービューレジデンスの既存不適格なんて、今言っても覚えてる人は少ないでしょう。
    分譲当時は騒いでたけど。

  45. 265 マンコミュファンさん

    >>263 匿名さん

    阪本小学校

  46. 266 マンコミュファンさん
  47. 267 マンション検討中さん

    既存不適格でもよっぽどの事が無ければローンはおりる。
    大体銀行が既存不適格物件の評価なんて正確には出来ないでしょ。
    既存不適格は違法建築ではないんだからコンプライアンス上は問題ない。
    建て替え時には既存不適格が問題になるが、建て替え時の状況は予測不可能。
    よって、今考えてもしょうがない。

  48. 268 匿名さん

    >>267
    確実に起こる未来について目を瞑れってことね、素晴らしいアドバイスだなw
    50年後だからモヤっとしてるけど30年経過したらより現実的になるってことでしょ?
    長期的な資産性って意味ではデメリットになることはあってもメリットは皆無だよね?

    これが例えば既存不適格ってことで相場より安かったり、
    一般人が毛嫌いするところを逆張りで買い叩くってのはありだと思うけど、
    今の過熱気味の相場で掴まされるってどうなの?
    もちろん決まった訳ではないし救済措置や特例もあるかもしれないけどね。

  49. 269 通りがかりさん

    建て替えの話はきりないって

    タワマンなんて建て替えの時
    また現状通りの総合設計が認められる保証なんてないよね

    法定再開発物件なんてどうするのさ?

    社会問題になるのは確実

  50. 270 匿名さん

    中央区タワマンは前途多難だね。
    最近買った人はセンスがないかな。

  51. 271 匿名さん

    >>270 匿名さん

    そそ。まともな感覚あれば、伸び代のある品川区とかの再開発エリアにするよね。

  52. 272 通りがかりさん

    建て替えしづらいのはどこの区でも一緒w

    中央区の場合は容積緩和の廃止がダメージ大

    だからといって、品川区が絶対高さ規制等の新たな規制をやらない保証はない

    だいたい品川区が伸びしろって、リニアだけじゃん

    地下鉄全然無いし、そもそも品川駅は港区だし、
    新駅やらリニアは既に価格に織り込まれてる

  53. 273 匿名さん

    リニア品川駅は港区なんだが、、、

  54. 274 マンション検討中さん

    品川区?伸び代???
    大崎駅や大井町駅の再開発もほぼ終盤だし伸び代なんてあるか?つうか都心じゃないし。
    大井町の鉄道施設が移転とかするなら別だが、あそこは動かなそう。
    港区の間違いだろう。。

  55. 275 匿名さん

    >>274 マンション検討中さん

    品川区は武蔵小山で大規模な再開発やってる
    あの辺はこれから大きく変わるよ

  56. 276 マンコミュファンさん

    品川の話は、別のところでやってくれ!

  57. 277 匿名さん

    容積率緩和措置の廃止が資産価値を落とすって言う人って、理由を聞くと既存不適格だからで止まってて、何で資産価値に影響するのか理由らしい理由は出てこないよね。
    既存不適格で将来建て替えが困難になるかどうかなんて分からないし、仮に建て替えが困難になったとしても、そもそもマンションを建て替え前提で買う人がどれだけいるんですか?って話で、むしろ建て替わらないことを期待して買う人がほぼ全部でしょ。
    資産価値に与える影響があるとしても鼻クソ程度ですよ。しかも将来の建て替えリスクを考えるなら、中央区に限った話じゃなくて容積率緩和措置を受けた建物の一般的なリスクだしね。

  58. 278 匿名さん

    容積率を2倍緩和された物件は既存不適格になれば価値が1/2になる。
    単純計算ではこうだが、種々の影響を受けるから多少の増減はあるだろう。

    以上。
    既存不適格リスクの中央区タワマンの話はお終い。
    ここ、日本橋スレですよ。
    続きをやりたければ、湾岸スレへ行って、どうぞ

  59. 279 匿名さん

    馬喰町エリアではお値引きの話もちらほら出てるとか出てないとからしいですね。
    https://manmani.net/?p=14913
    具体的に知ってる方いますか?

  60. 280 マンション検討中さん

    よく人形町でチラシを配ってる馬喰町の某マンションでは数百万円の値引きを提示されましたよ

  61. 281 匿名さん

    プロ○タイル?

  62. 282 匿名さん

    一般的な値引きは、口外しないって念書を書かされるって噂だから、
    実際のことは明らかにならないんじゃないの。

  63. 283 匿名さん

    プロスタイルは間取りがやばいからなぁ
    チラシでも値切って新価格とかで入ってるぞ~

  64. 284 匿名さん

    >>278
    湾岸(晴海)は除外で関係ないだろw
    それ以外は中央区のほぼ全域で影響あるんじゃないの?

  65. 285 マンション検討中さん

    そんなに影響はないでしょう
    京都市は高さ制限で何百棟と既存不適格マンションが発生したが
    資産価値が落ちることはなく、そればかりか中古価格は上昇している
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/144/
    武蔵小山とか都心でも何でもない郊外の密集市街地の話題はほかでやってね

  66. 286 匿名さん

    このご時世、中古が値下がりしているのを探す方が難しいかと。
    既存不適格となるかもしれないのは悲しいことですが、人生の勉強代だったと割り切って前に進むしかないのではないでしょうか。

    以上。
    湾岸タワマンの話は飽きたのでおしまいにして、日本橋の話題に戻すことにしましょう。

  67. 287 マンション検討中さん

    >>282 匿名さん
    念書なんか書かされないよ
    大手でも中小でも普通に口頭で値引きしてる。諸費用から引く形を取って、本体は値引いていないってのが大手の言い分ではあるけれど。

  68. 288 マンション検討中さん

    ん?
    今まで見てると既存不適格の影響は湾岸よりも日本橋のほうが大きいと思うけど。。
    読解力の無い方がいますね。

  69. 289 匿名さん

    >>286 匿名さん

    上手いこと言ったつもりで、嬉々として書き込んでる顔が浮かびます笑

    人生色々大変なのかな?頑張って!

  70. 290 検討板ユーザーさん

    >>289 匿名さん

    >>286の人は某私鉄沿線の割高安普請タワマンを購入した人みたいだよ。
    あのマンションは色々大変だよね、、

  71. 291 匿名さん

    結局今後のマンション価格は日本橋(日銀)次第!

  72. 292 匿名さん

    何と言われようと、日本橋○○町に住みたい。
    日本橋アドレスに住みたい。
    オリンピック決定前に、迷って買わなかった事が悔やまれる。

  73. 293 匿名さん

    2010年くらいから体感倍ぐらいになったよね、ここらへん。
    昔は普通に70平米4000万円台もあったような。。
    再開発されまくりで住むところとしても認知されてきたとはいえ、びっくりですね。
    でも日本橋に住んでますってちょっとかっこいいよね。

  74. 294 匿名さん

    中央区に住むなら、ヒエラルキーの最上位 日本橋・人形町以外は住みたくない。

  75. 295 匿名さん

    私は東京駅徒歩15分圏内、そして、会社まで徒歩5分以内。
    兜町、小網町、茅場町かな。

  76. 296 匿名さん

    >>294 匿名さん

    何言ってるの?なぜ区内で序列を付ける必要があるの?
    なんか例の人(品川区某所)なんじゃない??

  77. 297 マンション検討中さん

    中央区にヒエラルキーなんてある?江戸時代から労働者のエリアで地位も何もありゃしないでしょ。強いて挙げれば明石町が一番かね?

  78. 298 匿名さん

    なんかそういうめんどくさいヒエラルキー()とか気にしないカラッとした土地柄だと思うけど

  79. 299 匿名さん

    ヒエラルキー好きな人は番長麹町に住むでしょう
    荒らしたい人がいるみたいですね
    やっぱりMKさんかしら

  80. 300 匿名さん

    八重洲や常盤橋の再開発で資産価値が上がるのはどの辺のエリアまででしょうか?
    結局人が住むようなエリアまでは影響は波及しないのでしょうか?

  81. 301 匿名さん

    直接影響しそうなマンションはないでしょうけど、敢えてあげれば、やはり日本橋が付くマンションではないでしょうか。
    意外とそういうネーミングって効いてきますからね。

  82. 302 匿名さん

    常盤橋とか日本橋の再開発が直接資産価値に与える影響はあんまりないと思いますけど、まぁ一応基本徒歩圏ではありますので多少は便利になるかもしれませんし、日本橋のイメージももっと良くなるかもしれませんね。

  83. 303 匿名さん

    せいぜい日本橋あたりまでだろうね。

  84. 304 マンション検討中さん

    大丸で買い物しなけりゃシャングリラも使いやしない人が突然常盤橋で買い物するものかしら。日本橋はローン返済と保育料でカツカツ生活してるパワーカップル()が多い印象だから。

  85. 305 匿名さん

    再開発って基本昭和通り止まりだよね。そこを越えて町並みが整備されていったらだいぶ評価も変わると思うんですけどね。
    もともと利便性は高いエリアなのでポテンシャルはありますし。
    江戸桜通りからコレド室町を抜けたみゆき通り沿いに三井不がマンション複数計画してるけど、そこの通りだけでも多少整備されるだけでも導線的にはだいぶ違うのかな~って思ってます。
    三井さんがんばって~

  86. 306 マンション掲示板さん

    >>297 マンション検討中さん

    日本橋じゃないし。

  87. 307 匿名さん

    うちは大丸まで歩いて13分のマンションだけど、夕方は大丸、高島屋の値下げ狙いで毎日行きますよ。

  88. 308 匿名さん

    嘘つくなょ。

  89. 309 匿名さん

    >>305
    同感だけど大規模開発が可能な土地がないからね・・・
    結局小中規模のマンションが限界で周辺の雑居ビルとシンクロしちゃうっていう・・・
    トルナーレ規模だとガラっと雰囲気も良くなるんだけどね・・・

  90. 310 匿名さん

    >>308 匿名さん

    嘘じゃないけど。
    妬むなよ。

  91. 311 eマンションさん

    イマノフルーツのフルーツサンド、旨いよ‼

  92. 312 匿名さん

    築地〜八丁堀辺りの湾岸地区とは全く雰囲気も違いますしね。

  93. 313 匿名さん

    明石町の辺りは日本橋エリアと比べ緑多くて雰囲気良いですよね

  94. 314 匿名さん

    明石町は日本橋エリア?

  95. 315 匿名さん

    明石町は銀座東エリアです。

  96. 316 匿名さん

    どっちかというと築地じゃね?
    日本橋も緑増えるといいね。中央区に投書しよっかな

  97. 317 匿名さん

    自動運転が普及すれば1車線潰してる路駐スペースが不要になって
    街路樹が植えられる事が予想されるので自動運転が普及すれば
    日本橋エリアも緑が多くなると思いますよ。

  98. 318 匿名さん

    日本橋から銀座まで本当に綺麗になりましたね!

  99. 319 匿名さん

    私はさくら通りが大好きです。

  100. 320 匿名さん


    湾岸でマトモなのは明石町だけだな

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
カーサソサエティ本駒込

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸