Webでローコストを謳ってますが、実際どうなのでしょうか?
各ハウスメーカーさんローコスト住宅をうたいながら実際は高いという評判が多いので…
[スレ作成日時]2018-03-19 00:49:19
Webでローコストを謳ってますが、実際どうなのでしょうか?
各ハウスメーカーさんローコスト住宅をうたいながら実際は高いという評判が多いので…
[スレ作成日時]2018-03-19 00:49:19
かわいらしい社名が目に止まりスレッドから公式ホームページに飛んでみました。
ロゴになっている黄色いひよこのマークもかわいいですね。
建物の価格を1200万円以下で提供する為コストダウンを考え誕生した住宅だそうですが、どうしてこのような社名になったのでしょう?
かなり安いですよね。
素の状態で暮らすのは流石に難しいのかな…難しいとして
暮らせるように設備を整えると
最終的にどれくらいの金額になるのでしょうね?
一見、高いところとかは実は設備がついているからその値段みたいなところもあると聞きます。
ひよこ住宅の公式サイトに、標準仕様のページ、ありますよ
ドアホンとか、火災報知器とか、他だとオプションになるようなものも最初からあるので、
とても良心的だと思いますよ。
ポストとか外の水栓も。カラーリングもかなり豊富だから
好みのものは中にはあるんじゃないですか?
エアコンの配管が切れてたと書かれてた方、嘘だと思います。ひよこさんでお話を聞いたところエアコンはひよこさんではやりません。最初から料金にも入っておらず、別で自分達で手配とのことでした。配管の問題ならメーカーではなくエアコン工事をした会社のミスです。
ホームページにある標準は外壁などはほんの一例で種類たくさんあります。お風呂のホッカラリ床が標準でいいなと思いました。
ひよこさんと、星の家は同じ会社のようです
>>21
以前は村松建設という名前の会社さんでした。いつの間にかこのような可愛らしい名前に変わってましたね。
今はアーバンスペースというのが中心となるんですかね?
星の家というのは平屋専門みたいですね。こちらもローコスト住宅なんでしょうか。
実家も二階建てを平屋にしたいなあと言ってたことがあるので、お値打ちに建てられる平屋は需要あるかもしれません。
ひよこ住宅で家を建てた者です。
これから戸建て住宅を建てられる方、特に私と同じような子育て世代の方の参考になれば幸いです。
【良かった点】
・土地探しを希望するエリアで探してくれた。
・地主さんと価格交渉してくれた。
・ローンも複数金融機関で検討してくれた。
・打ち合わせの時に幼い子供と遊んでくれる方がいた。
・地鎮祭や上棟式などの諸費用の節約ができた。
【悪かった点】
・完成後の修繕は一切対応なし。
・アフターサービスなし。
(HPに書いてありますが、実施無)
・建設中の間違い。 (窓大きさ)
→こちらもが指摘して判明しました。
・提案されたプランの変更や改良は何かとこじつけて認めて貰いづらい。
・野外軒下にあるLED灯が2ヶ所とも3ヶ月で壊れる。
【建てた後の感想】
・もう少し色んな住宅メーカーを回って慎重に検討すべきでした。
・営業さんが親身に土地探ししてくれたので、家作りも素晴らしいサポートをしてくれると思ったのですが。。。
・特に住み始めて半年~2年目位で家の不具合が続出し始めました!
(床の軋み、壁紙ひび割れ、コンクリートクラック、LED灯の故障、野外コンセント使用不可になる)
他の住宅メーカーさんでは余り聞きませんので、ローコスト故の問題だと思って後悔しています。
壁紙のひび割れは木造だと時々あることと聞いたことがあります。
しかしながらその場合はきちんと直すことが前提だと思います。
アフターサービスはせめて一年間は欲しいですね。
27さんの経験談からすると二年はだと確実でしょうか。
他社だとだいたい三年あるところが多いのも、
その間に不具合等がよくあるからなんだろうなと思いました。
以前資料請求しましたが、全くありません電話したら事務の感じわるいかたがでて担当者が不在で対応むりみたく辞めました。低価格すぎて不安です。
電話対応が会社の姿勢を物語ってます。
アフターがしっかりしていると嬉しいのですが…
中々建てた後は対応が難しいのでしょうか。
家を建てたばかりのときには、コンクリートにしろ木材にしろ水分を多く含んでいるので
水分が抜けていくプロセスで壁紙がよれたり、
コンクリートの表面にクラックがはいるというのは耳にしたことがあります。
なんとなく目に付く部分なので、そういうところはまず直したいものですね。
標準仕様を見ていたら、インターフォンも標準に入っていました。
オプションにするハウスメーカー、多いっていう話を聞いたことがあるのですが、ここの場合は最初からついているのがよい。
網戸とか雨戸などもオプションになるところが多いと聞きますが、このあたりはどうなのだろう?
標準のところになかったので、特にないのかな。
ひよこ住宅、、、可愛らしい社名に惹かれて公式ホームページをチェックしていますが、何とアーバン・スペース株式会社が社名なんですね。
公式ホームページではひよこ住宅の由来が見つけられませんでしたが、こちらは愛称のようなものですか?
ひよこ住宅で建てました
必要な物でオプションはほぼありませんでした。メーカーやグレードに拘らなければ必要なものはだいたい標準で揃っています。外の水栓2箇所や照明付きのポストも標準でした。コンセントは何個までという決まりはなかった。ただ、エアコンはもちろん、カーテン、カーテンレールは入ってないしやらないそうです、ハウスメーカーでやると高くつくからこれは嬉しい
看板に書いてある安い値段は最低ラインの建物代(諸費用別)だと思うのであの値段だとグレードや選べる範囲が賃貸みたいになる、予算は多めが良い。個人的に値切るのはやめたほうがいいと思います。グレードを上げた物があるんですがボッタくってる感はなかった。友人が建てたハウスメーカーは同じ物がオプションですごい値段とってたと後で知ったり…
住んですぐ修理箇所は細々したところが何箇所か出てきましたがすぐに見に来てもらえて直してもらえました。壁紙の割れは木材の呼吸のせいで最初はどうしても出てくると始めに説明されました、修理は2年点検の時にまとめてやるようです。大手のようなサポートセンターみたいなものがないのが逆に良くて、直接営業に連絡して修理の日にちをすぐ決めてくれた。
他社では担当の営業とは契約したらそれで終わりあとはサポートセンターでというところも多いと思いますが、ひよこ住宅では住んだ後も営業とやりとりすることになるので営業との相性は大切です
しかしうちも細かいところでは諦めた所もあります、そういうのは他のメーカーにも多々あるかと…
営業の方は、言っていることがコロコロ変わり信頼がなさすぎて困ります。
その場しのぎのことばかりで、責任をとらない営業スタイルで、違うメーカーで頼めばよかったと後悔ばかりです。
修理の時には営業さんに電話をかけて依頼をする、という投稿がありましたが、
仮に営業さんが退職されたりした場合、
後の担当者に引き継がれたりするものなんでしょうか。
そこがたぶん、一番気になる方が多いかと。
営業さんにいろいろと一括してお願いするスタイルは、メリットもありますし、心配な面もあります
やっぱり相性は大切ですね。