- 掲示板
今回の悪事、どう◯◯をつけてやりましょうか?
[スレ作成日時]2018-03-18 10:46:55
今回の悪事、どう◯◯をつけてやりましょうか?
[スレ作成日時]2018-03-18 10:46:55
海老名近辺の相鉄線沿線の人は小田急使わなくなるでしょうね。
いちいち厚木方面から乗り換えて相鉄直通、考えづらいな。
このクソダイヤ発表されてから一年経ちますがあのときと比べてどうでしょうか?
>>992 名無しさん
実際に使うと物凄く悪い訳でもないが、そんなに良いくもないという印象。
多摩線偏重が気になるくらいで、全体的には色々考えたのだろうな、というのがわかる。
しかし必ずしも需要通りではなく、小田急が意図していると思われる通りの流動にもなっていない。
>>992
良いところもあれば悪いところもあるという感じですね。朝に関しては成城学園前での大混雑がなくなりスピードもアップしているので割と満足です。ただ、昼や夜はスピードダウンしているところもあるのでまだ改善できると思います。平日夜の多摩線快速急行(休日は多摩線快速急行は不要なのでは?とは思うが)もダイヤ構造を理解すれば納得できますし、そんなに不満はありません。あと、今回のダイヤ改正で全体的に余裕時分を増やしていて(例えば各駅停車で新宿→代々木上原を6分で行く電車が改正前は普通にあったが、今は1本もない)、そこらへんを今後どうするのかも気になります。
ロマンスカー偏重(快速でさえ5分待ちとか)と、相模大野止まりさえなくなればかなりマシになるのではと思いますが、ロマンスカーはまた増やすんですかねぇ。
1便当たりの特急料金の増収を開示してくれれば、まだ納得出来るかもですが。(良く見るガラガラ座席でどれだけ増収しているかとか)
ロマンスカーは昼間だとVSEやGSEだと埋まりやすいけど、EXEやMSEは埋まりにくい。朝と夜はEXE10両繋げても満席になる混雑。観光型で定員を増やさないと厳しいね。
20時少し手前に海老名から小田原へ向かおうとしたが、各停伊勢原行き、各停新松田行き、急行伊勢原行きと続き、小田原まで行く電車が無いのに落胆した。
>>998 匿名さん
帰宅が多い時間帯に本線が少ないのはダイヤのミスですよね…
快速急行唐木田行きとかもうね。。
新百合ヶ丘でほとんどの人が降りてガラガラになるし、ちゃんと利用者の人数想定とかしてるのかな?と疑問
快速急行より遅いロマンスカーが存在するけど、観光客向けの時間ではないんですよね。
相模大野950→新宿1029
町田1012→新宿1048など
沿線利用者は速さを求めるのに対して、観光客はそこまで速さを求めない。微妙ところですね。
ちなみにスーパーはこねが運休になってしまうと、観光客は小田原まで急行で100分というのが痛い。
>>999
平日の快速急行唐木田行はダイヤでいうとおまけ枠に当たるもので本来は電車を入れないところに無理やり電車を入れている感じですね。その快速急行を藤沢行や小田原行にすると新百合ヶ丘で接続する準急の発車時刻が2分遅くなり、その後の快速急行藤沢行と急行伊勢原行の速達性が落ちますね。
>>998
小田急としては小田原まで有効毎時6本を確保しているからいいだろという考えなのだと思いますが、伊勢原行、新松田行(一応新松田で小田原行に接続)、伊勢原行と続くと見栄え的には良くないですよね。まあ、有効6本/h全て小田原行にすると輸送力過剰な上に小田原駅のホームがカツカツになるから一部新松田行にしているんでしょう.....。
>【対4月時点見込】当社の鉄道事業において、複々線化に伴うダイヤ改正効果
>が想定を下回ったことなどから減収・減益。
とうとう新ダイヤが失敗だったと認め(ざるをえなくなっ)たようです
あれだけ、複々線で他社線客獲得!増収!って言ってたのに減収ってどういうことこれ
減収だろうが本線・江ノ島線の沿線客の利便性向上してくれればいいんだけど、ますます期待薄
正確には4月時点の見込みに対して減収 対前年では増収
ただし増収が見込みの半分以下でしたと
経営陣責任問われないのこれ
ロマンスカーが秦野止まりが増えたから一般種別は伊勢原止まりが急増したみたいだけど、伊勢原駅は待合室がないのに10分待たせるのはどうかと思う。
伊勢原行と新松田行の順番を入れ替えるか伊勢原で接続するか、本厚木か秦野止まりにしてほしいところだね。
センター永山の定期客、やはりじわじわ増えてる感じだな。
小田急電鉄からの発表では、今年度上半期の全線の輸送人員は昨年度同期より0.9%増加し、それは「複々線化に伴うダイヤ改正効果による」としているようですが、隣接する京王電鉄でも会社発表の資料によれば、期間が若干違う(京王電鉄は、今年度第一四半期の昨年度との比較)ものの、全線の輸送人員が全く同数字の0.9%増加しているようです。つまり、この0.9%の輸送人員の増加は複々線化の効果ではなく、単に沿線人口の増加が主な原因ではないかと思われるということです。
小田急多摩センター駅・小田急永山駅の1日平均の乗降人員についてみると、上半期で通勤定期の利用者は、4.1%増加しているものの、定期外利用者は2.6%も減少しています。
これらの駅からの定期の利用者が増加したのは、都心方面への通勤客が京王からシフトしたことも一部は含まれていると思いますが、京王全線の輸送人員が減少していないことを考えると、今まで着席希望のため唐木田駅からの定期で都心方面に通勤していた多摩センター・永山からの通勤客(ダイヤ改正前の朝には唐木田駅で折り返し乗車する利用者が多数いました)がその必要がなくなったため、多摩センターからの定期に変更したとか、唐木田から都心に向かう通勤客が、小田急が千代田線直通急行がなくなったため、一部多摩センターで京王に乗り換えるようになった(「唐木田➡都心」が「唐木田➡小田急多摩センター➡京王相模原線・都営新宿線で都心」へ)、なども含まれているように思います。
一方、定期外利用者の大幅減少は、ダイヤ改正前から金額の違いは今より少ないものの、既に多摩センターから新宿へは小田急のほうが京王よりも30円程度高かったことを考えると、京王の運賃値下げによる影響は限定的だと思われます。この減少は明らかに「多摩線からの千代田線直通急行の廃止」が大きく影響したと考えられ、「多摩線から千代田線への直通急行の再開」は、急務だと思います。
一番喫緊の課題であるはずの快速急行混みすぎ問題を対処しないのは単純に疑問
そんなに打つ手がないのかな?
未だに、本厚木〜新宿で6両編成の各駅停車が存在することに疑問。各駅停車10両化するのに、6両編成で新宿まで来たらたまったもんじゃない。
8両編成の本数が足りないから。
各停の10両化も控えているので、これで乗り切る、ということだと思う。
ちなみに朝ラッシュ後に江ノ島線からの新宿直通各停が6両であるけれど、
江ノ島線各停駅からは貴重な本線直通なので、足かせであっても継続するのかどうなのか・・・。
狛江にもラッシュ時に少しでも良いから通勤準急くらい止めて欲しい。
市の中心の駅なんだし…
>>971 口コミ知りたいさん
優先席に座っている人の中にも遠くから都内に通勤している人も多いはずです。このスレッドの中にも小田原や静岡県から毎日通勤していらっしゃる方をお見かけします。ご老人がどこから乗ってきたかはわかりませんが少なくとも比較的都内に近い停車駅から乗車したのであれば譲らなくてもいいと思います。座っている人たちは仕事が待っています。一方のご老人は定年生活を楽しむだけ。果たしてどちらの乗客を優先するべきでしょうか?たとえあなたが遠距離通勤を強いられる身でしたらどう感じるでしょうか?あなたはもう少しそういう方たちの気持ちを考えるべきです。それから、小田急は鉄道会社として対応しているだけですので、むしろ問題を忙しい中でトラブルを解決してくれたことに感謝すべきです。ここに文句をはきちらすことに意味はありますか?
スレッド内では細かいダイヤの粗探しが目立ち残念です。朝ラッシュに関して言えば高頻度運転の中で大幅なダイヤの乱れが減ったことは小田急利用者の皆さんであれば気づいているはずです。確かに快速急行の停車駅増加とそれに伴う緩急接続が増えたことにより、優等列車の混雑が依然として変わらないことに不満はあります。しかし、10分間隔でのパターンダイヤを採用したことにより小田急側としては列車の整理がしやすくなったのではないでしょうか?3月のダイヤ改正まではラアラッシュ時の電車の詰まりは常態化していて、電車が遅れるのは当たり前の状態だったのですからその点については評価に値すると考えています。いずれにしろ、次回のダイヤ改正ではより多くの利用者が満足できるものになることを切に願います。長文失礼しました。
>>971 口コミ知りたいさん
優先席に座っている人の中にも遠くから都内に通勤している人も多いはずです。このスレッドの中にも小田原や静岡県から毎日通勤していらっしゃる方をお見かけします。ご老人がどこから乗ってきたかはわかりませんが少なくとも比較的都内に近い停車駅から乗車したのであれば譲らなくてもいいと思います。座っている人たちは仕事が待っています。一方のご老人は定年生活を楽しむだけ。果たしてどちらの乗客を優先するべきでしょうか?たとえあなたが遠距離通勤を強いられる身でしたらどう感じるでしょうか?あなたはもう少しそういう方たちの気持ちを考えるべきです。それから、小田急は鉄道会社として対応しているだけですので、むしろ問題を忙しい中でトラブルを解決してくれたことに感謝すべきです。ここに文句をはきちらすことに意味はありますか?
いやー、7時台の快速急行酷いね
毎日筋トレ、全く身動き取れないで米俵背負わされてるような電車
昨日医者行ったら左足疲労骨折してたわ
ダイヤ組んだ人って誰なの?
すし詰めの車内なのに登戸で扉が開いた時の絶望感が凄まじい
窓口はメールだけだし、テンプレの返事しか来ないし、消費者庁に掛け合うしかないんですかね?
それとも警察?
登戸→新宿で、通勤準急が快速急行よりも10分遅いから快速急行があんなに混むんだよね。朝に快速急行は経堂通過の急行で良かったなぁ。
朝のロマンスカーも人によっては邪魔なんだろうし、混雑緩和より金儲けを優先し、ロマンスカー増発をアピールするのが今後なんだろうね。
各駅停車使用するものだけど、接続で待たされる時間長すぎ
朝の祖師ヶ谷大蔵・千歳船橋→新宿とかは、経堂で通勤準急に乗り換えできるけどあまりの混雑で逆に乗り換えられないと思った方が良いかも。
通勤準急経堂通過した方が利用客分散しそうなのに。
2016年のダイヤは利用実態に合わせてよく考えられたダイヤだなと思う。
向丘遊園は潰れないでほしい。我孫子の始発が便利だし、登戸や下北沢までが便利。新百合ヶ丘から代々木上原まで直通はありえない。お前が引っ越せ。家売ればいいだろう。
昔の話で恐縮ですが昭和50年代の朝の準急綾瀬行きは上原出るときどれくらい混んだんですか?また夕方の準急本厚木行きは上原到着時どれくらい混んだんですか?教えていいただければ幸いですか。
>>1025 花さん
50年代はわかりませんが、60年代か平成初期ならわかりますので参考までに。
朝方は急行も準急も今の快速急行よりは混雑していました。急行は相模大野や町田で乗り切れず積み残しが出る状況でした。
あまりの酷さに田園都市線通勤にする人が続出するほどでした。私もどうしても座りたい時は田園都市線を使ってました。
千代田線の準急ですが、ほぼ急行と変わらない混雑でしたね。
椅子の間が4列でもきついのに5列は当たり前で、座席の前の人はつり革は握れず、窓に手をつくか、網棚につかまってました。
帰宅時の直通は少なくあまり当たったことがありませんが、比較的余裕があったように記憶しています。
夕方の準急は6両もあったくらいでしたから。
向ヶ丘遊園と登戸は近いからまぁ要らないと個人的には思いますが、ただ足の弱い方もいるので、必要でしょう。
向ヶ丘遊園駅は古いので一旦は壊して、作り直せばいいのではないでしょうか。
駅前再開発して、そのときに線形をいじるなりすればよさそうです。
>>1021
今回のダイヤは混雑緩和よりは速さを重視していると思います。もし、快速急行や通勤急行を経堂通過の急行にしてしまうと、今回の朝ダイヤの目玉である速達性がなくなってしまいます(おそらく所要時間が3、4分遅くなり、本数が増えるわけでもないので混雑緩和にもあまり繋がらないと思います)。それでも今の快速急行や通勤急行の混雑率は今の急行や準急よりは下がってます。
全く関係ない話ですいません。朝ラッシュの時に
遊園以西乗車→祖師ヶ谷大蔵〜世田谷代田で下車を利用する方は多いのですかね?
なるほど、混雑緩和より速達性重視ですか…。これから京王線が高架するとラッシュ時に準特急とか走らせて小田急の真似をするのかなぁ。
そうすると小田急の立場がなくなっちゃうけど、実際線路をちょこっと足したり改造するだけでも意外と効果がでるし。
2016年に比べるとたかが2.8kmの線路を増やすだけで、毎時9本列車が増やせるのは不思議である。
>>1030
確かにたかが2.8kmですが、今までは下北沢駅の1本の線路に20分で急行と準急6本と各駅停車3本の合わせて9本が走る(しかも全て下北沢停車)という超ギチギチなダイヤでしたがそこの区間の複々線化により、緩行線は20分に各駅停車4本と通勤準急2本の計6本、急行線は快速急行4本と通勤急行2本の計6本となり全体の本数は増えましたが、下北沢駅の線路容量に余裕ができるようになりました。
ありがとうございます。
私の小学校の時の先生で大野から通っていた先生がいたんですが朝少しでも
乗り遅れると通常の39分じゃなく一時間近くかかるらしくいつも大野始発の
急行に並んで乗っていたと言っていました。彼が大野から小田急線で通勤していたのが通りがかりさんがおっしった昭和60年4月から平成二年三月。
ところで当時の相模大野始発の六時半ぐらいの前四両増結の急行に座ろうと思ったら何分前から並ばないとすわれない感じだったんですか?教えていただければ幸いですが。
早い人だと40分前にはすでにいました。
当時は相武台前始発の準急も数本あり、折り返し乗車の取り締まりも時々行われていましたね。
相武台前でも20~30分前には待っている人がいました。
そりゃ大変ですね。
先ほど申し上げた先生は2.3本待っていたとおっしゃていました。
彼の家は相模大野からバスで15分ぐらいのところだったんでたぶん家を出るのは
6時前だったのは想像できますね。
ところで現状だと夕方の伊勢原行きの急行も混んでいるのは向ヶ丘遊園ぐらいまでらしく遠方に帰る方は大体快速急行に乗り換えていくみたいなので夕方の急行伊勢原行き、本厚木行き、相模大野行きは廃止してもよいのではと思いますが
どうですか?
それにしても昔は折り返し乗車の取り締まりなんてしてたんですか、びっくりです。
>>1034 花さん
今じゃ、折り返し乗車の取り締まりはあんまり見かけないね。
藤沢とかは折り返し乗車する人は結構いるみたいだけど、一旦ドア閉めはやらないみたい。折り返す人とかは長い区間の定期持ってるから必要性がなくなったんじゃない?
新百合ヶ丘在住です。
慣れました。笑
小田急多摩センター(以下、多摩センターと略記)から新宿まで定期で利用している者です。通勤急行は多摩センター「始発」があり、私は10分前から並んでいるので大抵座れておりますが、ほぼ多摩センターにおいて座席はいっぱいとなります。上り方面の一つ隣の駅の小田急永山から乗車される方は高い確率で座れません。
それで最近、朝に下り電車に乗ってきて多摩センターで上りの通勤急行を狙って乗り換える人が増えています。それはそれは物凄い激走で階段を降りてまた逆方向ホームへ登っていく集団によく出くわすようになりました。おそらく永山もしくはそれよりも上り方面の駅から、折り返し乗車されているのだと思いますが、こういう集団は、やはり座れることを目的としてわざわざ下り電車に乗っていることもあり、その激走ぶりが危険な領域に達することもあり、こちらがいつもより数分でも遅めに改札をくぐると、激走組との衝突を気にしなければならないようになりました。ダイヤ改正直後は見られなかったのですが、ここ最近増えたように思います。
そんなわけで多摩センター始発も、こうした激走集団が加味され、なかなか座席の倍率も高まっています。
最後に、こうした折り返し乗車をされる激走集団の中に多摩センターからの定期券や、多摩センターまでの往復切符を購入していないのは不正乗車となりますが、小田急は取り締まりをされているでしょうか?
もちろん全員が不正乗車をしているとは言いませんが、タダ乗りが横行しないことを望みます。大々的に定期券や切符の確認行為は不可能かと思われますが、他の鉄道さんでは追跡調査などもされることもあるようで、小田急さんも然るべきご対応、対策ご検討を期待したいものです。というのは、折り返し乗車を不正と思っていない方が意外に多いためです。
普通に考えちゃうと「運賃は改札に入った駅から改札を出た駅まで」だからなぁ。それだけ朝は座りたくて必死なんだよね。
急行伊勢原行は設定されていて、伊勢原始発の急行が設定されてないのは座ったまま折り返し乗車ができるからだと思う(現状藤沢とか)
朝通勤急行に多摩センターでどれくらいの人が一つのドアに並ぶんですか?
朝の快速急行は藤沢で満席になるのかなぁ。座ったまま折り返してる人がいたら、乗客同士のトラブルが起きそう。
>>1042 通りがかりさん
多摩センターから新宿に行くのに、京王を選ばず小田急とした理由は、自分は新宿駅に降りないと行けなくて、新線新宿駅に行く本八幡行きを避けたり、途中で新宿駅に行く電車に乗り換えることが面倒だからです。少し遅れたりしただけで、さてどうしようか、と考えなければなりません。ただでさえ、調べ物や考え事をしながら行きたい自分にとって、考えることが多いのは嫌だからですね。
ただ、会社への経路としては小田急の方が定期代は高いです。それでも会社の総務部はOKしてくれました。
以上が理由です。
>>1043 匿名さん
情報ありがとうございます。
そういうきちんと定期を購入されている方には全く腹が立ちません。中には不正乗車の人がいるのではないか、と考える自分も嫌なんですが、どうしてもそんな考えがよぎりますね〜
>>1040 花さん
>朝通勤急行に多摩センターでどれくらいの人が一つのドアに並ぶんですか?
時間帯によって違うと思いますが、自分が乗っている6:39あたりの通勤急行では、一つのドアに2列×4人=8人は並びます。
多摩センター始発の場合は、8〜10人並んでいてもギリギリ座れます。始発でなく唐木田からの乗客がいらっしゃる場合、6人並んでいるとキツイです。
また、小学生は、ドアから中に入ってから車両の中でするりと大人を抜かしますので座られてしまいます。私はそういうとき、学校が近場っぽいかなと思って小学生の前に立って、座席の空きを狙います。ただし、永山以降の乗車の方の群衆には逆らえません。そのまま新百合までに座れなかったら、後は新宿まで悲惨な状況です(特に成城学園前以降)。
そうですか。
でも今の小田急は成城で以前のように体をねじ込んで乗るような状況からは
改善したんでは?
快速急行登戸通過はまずいと思います。
もう多摩線からの地下鉄直通客開拓はあきらめて
新宿方面の利便性に力を入れたらどうかなとも思えて
なりません。
>>1051
私もそう思いますね。登戸の利用者の多さを考えると今までの本数が少ないと思いましたし、そもそも今までのダイヤでは快速急行が前の急行に詰まるパターンがほとんど(特に昼の下りの快速急行の登戸手前→遊園はほぼノロノロ運転だった)だったので快速急行を通過させたところで速達性は上がらないと思います。
あと、さらに言うと快速急行の登戸通過は2012年くらいの本数があまり多くなかった頃のダイヤでこそ意味のあるものであり、今の快速急行6本急行6本ダイヤでやっても、効果は薄いと思いますね。
新宿~登戸間、距離約15km。
快速急行=約15分前後。
急行=約20分前後。
各停=約30分前後。
大して変わらないのに快速急行のまるで害虫の様に集るなんてチンパンジー未満の脳ミソだな。
>>1055
唐木田行快速急行はサイクル的に本来電車を入れないところに無理やり入れている電車であって、いわゆるおまけの電車です。もし、小田原線や江ノ島線方面に行かせてしまうと新百合ヶ丘で接続する準急本厚木行の発車時間が2分遅くなります。そうすると、後続の快速急行藤沢行と急行伊勢原行も新百合ヶ丘-町田間で詰まってしまい、スピードが落ちてしまいます。
もう少し時間に余裕を持って通勤通学しろよ。
自分が登戸駅利用者(周辺住民)なら、向ケ丘遊園駅始発の各駅停車を狙って座って通勤するよ。
快速急行を登戸駅に停車したところで、利用者の脳ミソが腐敗している時点で混雑緩和の問題は解決しないよ。
快速急行の車内を見ていると、収容所行きの気狂いを満載にした貨車に見える。
小田急は新宿方面のお客様を重視するか地下鉄直通のお客様を
重視するか判断が難しい気がしないでもない。
やっぱり新宿かな。
ところで相鉄直通開通したら例えにしたらあれですが勝田台に東葉高速できて
船橋乗り換えまたは青砥乗り換えが減少したように登戸または下北沢乗り換えが
減少すると思いますがどうですか?
すくなくとも品川方面いくひとはシフトするんでは?
ラッシュ上り、登戸以西のひとが登戸で降りてくれる方法を考える必要があるのかと思います。
現在、快速急行から千代田線への乗り継ぎが不便です。一定数は着席して通勤したいはず。
快速急行やら通勤急行に乗ってそれぞれ、登戸や、向ヶ丘遊園へやって来ても、千代田線方面の電車が遅い各停、しかも着席も約束されない。
であるなら、代々木上原まで乗車するのも無理はない。
であるなら無理やり登戸で乗り替えしたくなるように仕向ければいいと考えます。
千代田線代々木上原始発をやめて、向ヶ丘遊園、登戸、一部、成城学園前始発にして、速達性のある始発急行も設定すればよいかと思います。その代わり通勤準急廃止で。
大井町線は二子玉川始発はほとんどなくなり、溝の口での乗り替え、そのほか目黒線日吉など多数例があると思いますが、イメージとしてはそんな感じで登戸あたりで千代田線方面と新宿方面を分散できたらいいのかと考えます。
しかし、向ヶ丘遊園の折りかえしできる許容量を超えるので、現時点では議論の余地なしですが、駅舎を建て替える際には、ホーム二層構造、無理そうなら折りかえしできる線路キャパだけでもあげてもらいたいですね。
①快速急行の登戸駅停車は不要。
快速急行は長距離速達列車、急行は主要駅に停車する利便性に優れた列車として分けて欲しい。
快速急行は町田~下北沢間ノンストップ、急行は途中の新百合ヶ丘駅や登戸駅などに停車。
②準急の停車駅が多過ぎ。
百歩譲って狛江駅に停車させたとしても、千歳船橋駅や祖師ヶ谷大蔵駅は通過で良い。
駅間も短いんだし、正直なところ狛江駅停車も不要だと思います。
③急行は終日経堂駅通過。
準急と各駅停車だけで十分でしょ。
④多摩線⇔千代田線直通の復活。
[朝ラッシュ時]
急行は全て新宿行、通勤急行は全て千代田線直通。
[その他時間帯]
快速急行は廃止。
新宿発着の一部急行を千代田線直通。
⑤千代田線直通列車を急行に統一。
出入庫が絡む一部運用を除いて千代田線直通を急行に統一。
[直通運行区間]
唐木田・伊勢原・藤沢⇔代々木上原⇔綾瀬⇔取手。
⑥各駅停車の運行区間短縮。
出入庫が絡む一部運用を除いて原則新宿~向ヶ丘遊園間のみ。
向ケ丘遊園以西の各駅は、準急(通勤準急)がカバー。
[結論]
・快速急行
新宿⇒代々木上原⇒下北沢⇒町田⇒相模大野の順。
・通勤急行
千代田線⇒代々木上原⇒下北沢⇒成城学園前⇒登戸⇒新百合ヶ丘⇒栗平の順。
・急行
新宿⇒代々木上原⇒下北沢⇒成城学園前⇒登戸⇒新百合ヶ丘の順。
小田原発着の急行は本厚木~小田原間は各駅に停車。
・準急&通勤準急
新宿⇒代々木上原⇒下北沢⇒経堂⇒成城学園前⇒登戸の順。
運転区間は新宿~本厚木(一部伊勢原)まで。
・各駅停車
運転区間は新宿~向ケ丘遊園まで。
千代田線から来る準急の停車駅多いと思うけど、祖師ヶ谷大蔵・千歳船橋とか停車させないと先を走る各駅停車に追いつくからなのかなぁ。
今の準急が経堂→成城学園前→登戸にしたら完全に急行と並走しちゃいそうだし、喜多見・和泉多摩川も利便性向上のため停車させても良いかも(今のパターンなら)
土日限定で走る準急成城学園前行小田急に入ってちょこっとで終点の列車があるけど、平日は利用客少ないから運転しないっていう意味なんだろうか?
確かに小田急直通は常磐線直通程重宝されていないし。
昔でも着席以外の人は上原で急行に乗り換えていた人の
方が多かったらしいし。
でも自分個人的には唐木田へ向かう新宿発快速急行は?と
思うけどスピードアップの点じゃ合格だと思う。
これで良い。
【快速急行】
従来と同じ停車駅⇔相模大野⇔町田⇔下北沢⇔代々木上原⇔新宿(一部千代田線)。
※多摩線発の快速急行は廃止。
※江ノ島線発の一部快速急行は千代田線直通(田園都市線混雑緩和対策)。
【急行】
従来と同じ停車駅⇔新百合ヶ丘⇔登戸⇔成城学園前⇔下北沢⇔代々木上原⇔新宿。
※終日運転。
【通勤急行】
従来と同じ停車駅⇔新百合ヶ丘⇔登戸⇔成城学園前⇔下北沢⇔代々木上原⇔千代田線。
※朝ラッシュ時ならびに夕夜間のみ運転。
【準急】
従来と同じ停車駅⇔登戸⇔成城学園前⇔経堂⇔下北沢⇔代々木上原⇔新宿までの各駅。
※通勤準急は廃止。
【各駅停車】
全列車千代田線直通。
小田急の快速急行は以前は新百合ヶ丘〜下北沢間16.6km、現在は登戸〜下北沢間10.3kmノンストップなんだよね。
対する京王特急は明大前〜調布間同じ10.3kmなのだが、小田急の方が沿線の長さとか考えると今が適切なのかなぁと考えてしまう。
飛ばす距離は同じだけど、今の快速急行はどうなのだろうか難しい...。
>>1075: ご近所さん
概ねそのパターンで今後、回していけば自分は嬉しいです。
だけど、現実的には新百合ヶ丘を停めないと、さらに政治的にはしぶしぶ登戸も快速急行を停めないといけないでしょうね、今後も。
新百合に停まるとして、その政治的背景というか現・登戸にとまり続けるのであれば、今後ラッシュ時は、提案パターンの急行・通勤急行無しでいいと思います。向ヶ丘遊園以西は快速急行と準急2:1で30本(ロマンスカーはピーク時1時間ほどなし)。
これなら登戸の大挙襲来も容量として大丈夫だろうか?
千代田線直通は今までどうり伊勢原まででよいと思いますか
それとももう世田谷・川崎ユーザーだけに絞って向ヶ丘遊園に
縮小すべきだと思いますか?
私はもう向ヶ丘遊園まででよいと思う。
朝はすべて各停で、通勤準急は全て新宿行き、通勤急行もしかり。
メトロホームウェイをもう少し重要視すればと思う。
そんなことしたら新宿方面へいく快速急行がもっと混むと思う。
今日は朝から駅ホームで乗車数をカウントしている人が
もはや感情論抜きに数字で語るか
来春ダイヤ改正あるかと思わせての、急行停車駅の見直しでまた改悪か
寒くなってきましたね。
これから更に寒くなる季節ですが、
朝の快速急行は暖房いらないね。
準急いらない。
狛江なんかに停車させる位なら各駅停車に統一した方がマシ。
快速急行の登戸停車は、もっと不要。
遠近分離って言葉を知らんのか。