なんでも雑談「小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?
  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2025-02-17 14:31:30

今回の悪事、どう◯◯をつけてやりましょうか?

[スレ作成日時]2018-03-18 10:46:55

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
リビオシティ文京小石川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?

  1. 768 匿名さん

    >>758 匿名さん
    相鉄-JRの直通は、ラッシュ時間帯でも1
    時間4本程度、東京乗り入れは無いです。
    東急はもう少し多いけど、地下鉄に乗り入れられるかどうか?
    湘南台や大和の人はともかく、乗り換えてまでシフトするメリットは小さいのでは。

  2. 769 ゴリ

    >>765 匿名さん
    恐怖感を覚える様な書き込みをして申し訳ありませんでした。電車に乗っていただけでパンや弁当箱が潰れたとか尋常じゃありません。自分は他社のラッシュアワーの経験がありますが考えられません。自分はあるメーカーに勤めていますが、当社の製品でお客様。所有物を破損させたら社内でで対策会議が開かれお客に謝罪しに行くレベルです。

  3. 770 匿名さん

    ダイヤ改悪から半年、これまでなら何となく慣れてしまった部分があったのですが、今回は月日が経てば経つほど、ダイヤのアラが目立ちます‼️ 今日早朝時間帯、上り各停20分空き、結構混んでいて終点まで座れず。 初電を繰り上げた分ここを抜いたのだろうけど、早朝時間帯って、それなりに需要があるのですよ! 見かけの混雑率が下がれば良いってもんじゃない。 白紙改正は机上計算ばかりで、配慮、調整が皆無です。

  4. 771 匿名さん

    快速急行を登戸に止めたのはほんと改悪だよなあ、と思っていたけれど、こんなに同じこと思ってる人がいたことがわかり安心した。どう考えても快速急行に人が集まりすぎ。おかしいよこんなの。

  5. 772 名無しさん

    都心~多摩線の需要なんかほどんど無いのに何故直通列車を走らせるのか、地下鉄直通の準急を全て多摩急行に置き換えた時から長年疑問を感じています。

  6. 773 eマンションさん

    ・本線の快速急行 登戸停車取りやめ
    ・登戸始発の準急か何か作る
    ・ロマンスカーのラッシュ時 増発しすぎ
    ・駅での停車待ち合わせ増えすぎ
    ・唐木田行きの快速急行は無くすか、各停に
    ・下北沢快速急行通過

    簡単なまとめ

  7. 774

    はじめまして。
    相鉄直通線になったら小田急の利用客はどれくらい減ると思いますか?TXできたときの常磐線並みに減りますかね?

  8. 775 通りがかりさん

    >>774 花さん

    >相鉄直通線になったら小田急の利用客はどれくらい減ると思いますか?TXできたときの常磐線並みに減りますかね?

    減れば今小田急が軽んじている登戸以西を慌ててテコ入れしてくるでしょうが、何せ便数が少なそうなのでなんともまだ言えないと思います。

    でも直通待ち遠しいです。

  9. 776 匿名さん

    本日もまた新宿から各停で帰ることになりました❗最先発の急行に乗っても成城学園前で同じ各停。何だかなぁと、あきれてしまいます。だいたい1/2から2/3近くがこのパターン。複々線化による大ダイヤ改正は何だったのかと思ってしまいます。
    朝ラッシュ時間で一部電車が早くケースもあるようですが、あまりにもマイナス点が多く閉口するケースが圧倒的です。
    ここの投稿でみられる意見だけでなく、物言わね大勢の 利用者の要望をくみとり、早期の改善を望むところです。筋屋さんの腕の見せどころであり、無駄な待ち合わせ、時間待ちの改善、緩急接続を改善してほしいところです。種別はゾーン別に抜本見直し、登戸通過、下北沢、新百合ヶ丘も通過で良いのでは❗ 今の快速急行は、昔の急行からマイナス2駅(遊園、成城)違うだけですから。複々線区間でのスピード感も無く、単に複線の京急より遅く感じるのは自分だけ?一度止めちゃったら変えられないのなら、種別は準特急 ん!京王とかぶりたくない・・・・ならば特快急行。
    他にも、多摩線の快速急行・急行、本線の一部急行のスカスカぶりは、誰の目にも明らかなはず。このために各停への乗務員配置を削ってダイヤを組んでいたら、とんでもないです。
    現行ダイヤは、利用者がこうして欲しいよりも、小田急がこうもっていきたいというのが色濃く出過ぎてます。
    何だかんだ言っても、次回ダイヤ改正時期には、大きな改正は望み薄のため、次々回での抜本見直しを望みます。

  10. 777 続き

    少し前の話になりますが、先月29日の小田急のニュースリリースの件です。ゆとり通勤スタイルとして、頭の悪い交通検索サイトのような内容が載っています。これって誰も待ったをかけなかったの?
    こんなの通勤利用者なら誰でもわかりきったこと、多くの人は1分でも早く行きたいのです。
    そうでない人は、各人で対応しています。
    小田急の理屈の押し付けです。

  11. 778

    はじめまして。
    相鉄直通はJRはどちらにつなげると思いますか、埼京線ですかそれとも湘南新宿ラインですか?私は多分埼京線だと思います。湘南新宿ラインだとトイレ付の車両作らないとだめなので。

  12. 779 通りがかりさん

    埼京線関係の労働組合の要求で相鉄直通がらみの話がでてるのでほぼ埼京線で間違いないです
    東急直通の行き先は公式には出てないですが目黒線三田線が8両化して相鉄からの直通先になるのは間違いないです
    東横線南北線に行くかどうかは今のところ不明です

  13. 780 通りがかりさん

    相鉄の東京方面直通の1時間当たりの本数は
    埼京線方面:朝4本 昼2~3本
    東急線方面:朝10~14本 昼4~6本
    つまり東急方面だけでも朝4~6分間隔 昼10~15分間隔
    相鉄はまさに社運をかけて本気で取り組んでるのがわかります

  14. 781 匿名さん

    今回の相鉄都心直通は小田急との対抗や小田急住民の選択肢を増やすというよりは、
    沿線価値を上げる、沿線住民に都心直通のチャンネルを提供する意味合いのが強いそう。
    小田急からの住民には横浜線よりは相鉄特急で横浜に出て欲しい、という本音があるのだとか。
    相鉄としては相鉄が持っている横浜西口を空洞化させたくないという意図もあるので。

    恐らく小田急住民にはあまり便利な(かしわ台や大和始発など)ダイヤにはならない気がする。

  15. 782 名無しさん

    都心直通はそもそもラッシュ時間帯に相鉄が本数確保できるはずがない。
    朝は積み残しばっかりで相鉄直通は機能しなくなる。

  16. 783

    てか相鉄直通は東急線方面に乗り入れてこそ本領を発揮すると思います。
    JR日中一時間二本、朝でも四本ということは二、三十分に一本だから
    あてにはならないでしょう。東急線方面は10~14本ということはほぼ7分に
    一本だから利便性はかなりあるでしょう。
    自分個人的にjr直通の積み残しより目黒到着時の相鉄直通の混雑度合いの
    方を懸念してます。いまで170%で延伸すればもっと利用客増えるから
    おそらく200%近くいくような気がします。

  17. 784 匿名さん

    >>782名無しさん  
    海老名駅のホーム・線路の増設予定はなさそうだから、自ずと限界が。
    相鉄本命の横浜方面を減らすとは言え、それほどに大幅にも減らせないでしょうから。

    >>783花さん
    輸送量でいけばアンバランス大きいけど、小田急のほうが余裕ある気がする。

    心配なのは東急メトロ都営やJR支障時、相鉄直通が切られる可能性があること。
    この短絡路を切られるとなると影響はそれなりに出ると思う。
    東急相鉄ともに当然そのあたりの対策も考えているとは思うのだけど・・・。

  18. 785 匿名さん

    下り快速急行と急行…もしこのままなら登戸か向ヶ丘でこう放送してくれると柿生ー玉川は助かるとおもう
    「この電車の新百合ヶ丘には多摩線ホーム3番乗り場に着きます。新百合ヶ丘から乗り換えますと階段、エスカレーターを利用した乗り換えとなります。柿生、鶴川、玉川学園前ご利用のお客様は次の登戸でのお乗り換えが便利です」
    こうすると快速急行は柿生ー玉川学園前利用者も新百合階段乗り換え回避できる

    急行なら向ヶ丘遊園でも回避できる

  19. 786 匿名さん

    新百合では3番線に到着していた唐木田行きの区間準急があったころ、
    百合ヶ丘到着前や到着時にそのような放送をよくしていました。
    急行になった今は登戸の時にやっていますが急行となると対象人数が段違いに多いので、
    全体に伝わりきっているかと言うとちょっとどうかなってところです。

  20. 787

    唐木田方面へ行く快速急行は新百合ヶ丘過ぎたら多摩急行時代みたいにガラガラなんですか?

  21. 788 周辺住民さん

    >>781
    >>782
    >>783
    朝ラッシュ時は二俣川から横浜方面列車の半分が直通線行きになり、そのぶん西谷-横浜の区間列車が設定されます。そのために横浜からの列車が西谷で折り返すための引き上げ線を建設中。朝ラッシュ時は実質的に直通線が本線、西谷-横浜が支線という運行形態となります。
    相鉄の本気度合いがすごいというのはこういうことで、通勤輸送経路としての横浜をある程度切り捨てる決断をしたということです。相鉄は首都圏大手民鉄で唯一輸送量が年々右肩下がりで、危機感のレベルが違うということだと思います。
    翻って小田急は(京王もそうですが)新宿を捨てて都心方面の利便性を追及するという決断ができないのが会社としてのレベルの限界でしょうね。複々線化時に急行線を千代田線直結にするくらいの決断ができれば違ったのですが、まあ無理ですな
    いずれにせよ相鉄の都心直通は海老名以西と江ノ島線利用者にとっては相当有力な選択肢になりそうです。

  22. 789

    こんばんは。
    それは目黒線直通できたからではないかと思います。
    一時間に数本しかないJR直通はそんなに重宝されないんではないでしょうか?

  23. 790 eマンションさん

    >>787 花さん
    めちゃめちゃガラガラです
    唐木田方面に向かう人がいかに少ないか良くわかりますよ
    唐木田、多摩方面に行くなら京王が優秀なのもあるでしょうね

  24. 791 名無しさん

    改正後の各駅ユーザーはこんな感じになったかな…

    快急停車駅(相模線快急含む)鶴巻以西以外:時短効果とひきかえに混雑の激しさが増した。中には弁当が破壊されることも
    鶴巻ー新松田、小田原:伊勢原どまりとかいう伊勢原のワナが設置された。この伊勢原どまりは伊勢原からの接続が無く、そのため車掌さんが本厚木までに言わなければ放り出される。
    愛甲石田、伊勢原:上りは伊勢急なら座れる
    開成~足柄、本鵠沼、鵠沼海岸:深夜まで接続がないワナが発生するようになる。車掌さんがいわなければ見えないワナに引っかかり新松田で放り出される。藤沢放り出されるやつはまだいいかもしれない
    相模原、相武台前、座間、厚木:町田始発下りなら座れる。上りは改悪化したかも…本厚木終と海老名終は急行だけどこれらの駅にとまるので深夜帯はまだ救いがある
    五月台ー唐木田:終電大幅繰り下げ、初電大幅繰り上げ、優等列車新設など手厚くもてなされた
    千歳船橋、祖師ヶ谷大蔵、狛江:準急停車したため改正であるな
    経堂:急行停車分増発。
    千代田線:朝は快速急行回避を。時間はかかってしまうが、昼飯つぶされるよりはましかと…
    そのほかの駅:いままでと変わらないようだ

    それらを総合すると西へ行けば行くほど改悪してるのかな

  25. 792 名無しさん

    この掲示板「小田急ダイヤ不評」で検索出来なくなったな…

  26. 793 ゴリ

    このまま一部の地域や観光客を優遇し、神奈川県内の
    駅の乗客を冷遇するダイヤを続けていると、他の沿線に引っ越してしまいますよ。そうなると小田急百貨店の町田店、藤沢店、厚木店の売上げだって下がりかねません。小田急不動産だってしかりです。
    多くの私鉄は自社沿線の価値を高めることに必死になっています。神奈川県の乗客を冷遇し、危険にさらすダイヤを即刻止め、沿線住民の需要にあった人に優しいダイヤにしてもらいたいものです。そうすれば沿線の価値が上がり、長い目で見れば小田急にとっても良いと思います。

  27. 794 匿名

    >>788 周辺住民さん
    新宿志向、JR志向が強い人多いから、千代田線直通強化しても、どうでしょう?

  28. 795 匿名さん

    相鉄直通線への利用シフトが話題にあがってますが、小田急への影響は限定的?
    そもそも、相鉄線自体が都心とつながるわけではなく、間に一つ入るのですよ!
    従来利用者の経由が変わるだけでは?走らせてみなければ、わからない面も。つくばEXほどわかりやすくはないかも。

  29. 796 名無しさん

    ダイヤ見直しから半年経っての私見です。
    今回の白紙見直しで、従来の順列(単なる順番、序列ではありません。)を壊してしまったと思います。本線と支線間、エリア間、駅同士には、長年で定着した暗黙の順番があったように思います。
    経堂や祖師ヶ谷大蔵の利用客は、ちょっと不便だけど元々近郊区間であるし、世田谷ブランドに満足していたのでは。(皆さんがそうだとは言いません!)
    多摩センターの利用客だって、他の線より格下とわかっていて、基本は京王線利用、行き先によっては小田急が便利かなというところでは。
    ロマンスカーも急行を後追いしてトコトコ走っている感じで、遠距離利用客のためには、それもまたありかなという感じ。
    今回これらの順列が大きく崩れてしまったため、不満が増幅しているのだと思います。

  30. 797 マンション検討中さん

    登戸駅に
    「登戸 新宿最速18分!!」のデカイ広告が出てて流石に呆れた
    誰が犠牲になっているんでしょうねぇ…
    よくもまぁこんな人をイラつかせる広告出そうと思ったのか

  31. 798

    稲田堤乗り換えまたは溝の口乗り換えから登戸乗り換えに切り替えた人は
    案外いるのでは?

  32. 799 通りがかり

    登戸は南武線との接続もあるので快速急行が停まるようになったのは理解出来ます。

    私が呆れているのは、登戸以西の既存の小田原線沿線顧客を蔑ろにしている為です。
    乗車人数が一番多い小田原線が対抗他社が余りない(JR小田原駅はありますが、遠すぎる為か対抗他社にカウントされていないような…)為、下記の乗車人数の少ない路線に車両とダイヤを取られてしまっているのが本当に腹立たしく思います。
    二倍運賃が掛かると住人に言われるJR藤沢駅から人を奪う為の江ノ島線(まだ価格競争力があるから少しは理解出来ます。人数=需要少ないですが。)
    運賃の安い京王線からでもどうにか人を奪う為の多摩線(企業は最安値の路線しか定期は認めないのに…。故に競争力無し=乗車人数激小。誰得?)

    ほんと、単元株買って株主総会で問い質してみようかと思う位です。
    まともに回答出来るはずがないので、誤魔化す為に途中でつまみ出されるかもですが。

  33. 800 名無しさん

    >>797 マンション検討中さん

    登戸からだと急行と変わらないのでは?

  34. 801 通りがかりさん

    登戸の18分の広告、本当に頭に来ますね!

  35. 802 マンション検討中さん

    18分で新宿まで行けるなんて、羨ましい。

  36. 803 匿名さん

    >>795: 匿名さん 
    城南・都心南部や新横浜に行くのであれば十分選択肢になると思います。
    ただ都心を目指すなら小田急+相鉄+東急の運賃がどれほどになるのかとか、
    海老名から都心直通をどれだけ出すかにもよるかも知れませんね。
    相鉄は大和でも折り返しが出来ますし。

  37. 804 通りがかりさん

    小田急の公式資料によれば複々線の意義は隣接他線客の獲得で特急増発と合わせて年間50億増収が経営目標なので、南武線利用者を取り込むため登戸に快速止めるのは必然です。目標が売上である以上、直近の売上に寄与しない要素に複々線で生じたリソースを振り向ける理由はありません。

  38. 805 マンコミュファンさん

    毎朝630頃成城から大手町にかよってますが
    快適でしかありません

    もっと朝早くでて自己啓発に時間を使う
    あるいは、登戸以西にはすまない

    で問題ないと思いました

  39. 806 検討板ユーザーさん

    弁当箱潰されて泣きながら通勤してるヤツも
    いるというのに。

  40. 807

    相鉄直通、JRの場合渋谷へまっすぐ行けるわけだからおそら海老名以遠の小田急の人が逸走する可能性があると思いますがどうですか?

  41. 808 匿名さん

    本数と運賃次第かなあ。直通便が必ずしも海老名始発とは限らないから。
    結局小田急で座れてしまえば海老名で降りる理由はないかなあ。
    下北沢は地下深いホームではあっても井の頭線は待てばすぐ来るし。

  42. 809

    なるほど。
    海老名より湘南台の方が影響あるかもしれませんね。
    JR直通は夕方一時間4本でしょ。23時台とかまであれば小田急から
    変える人出てきそうですがこれが東西線の津田沼直通みたいに19時で終わりとかならあまりあてにならない、そんなふうに思いますがどうですか?

  43. 810 匿名さん

    埼京線・湘南新宿ライン・横須賀線・山手貨物の枠に割って入る感じになります。
    横須賀線区間も武蔵小杉付近がひっ迫し過ぎていて多くは突っ込めないでしょう

    さらにそこから相鉄方の海老名・湘南台を振り分けるなら2本・2本だと思います。
    この直通は東急目黒線メインと思ったほうがよさそう。

  44. 811

    同感です。
    だから前に目黒線への相鉄直通が始まった時からが本当に小田急の
    混雑緩和になるかがわかると申し上げたわけです。

  45. 812 匿名さん

    小田急沿線住民が相鉄都心直通に流れるというよりは、
    相鉄沿線住民が小田急乗り換えから都心直通にシフトする感じなんだろうと思う。
    その分だけは小田急がどう頑張っても影響するくらいには減る。
    あとは小田急・相鉄乗り換え3駅最寄り利用者の取り合いってところかなあ。

  46. 813 マンション掲示板さん

    朝の上りダイヤの相模大野-町田間についてですが、現状はこうなってます。
    小田原線快速急行 6本/h
    江ノ島線化け快速急行 6本/h
    江ノ島線各駅停車の回送(配線の関係上本線を跨がないといけない) 6本/h
    小田原線各駅停車新宿行 6本/h
    千代田線方面の通勤準急 6本/h
    の30本/hという超過密状態になっています。小田原線の相模大野止まりが不評のようですが、それを新宿方面へ伸ばす場合、この過密ダイヤをどうするかが問題になってきそうです。

  47. 814 マンション掲示板さん

    >>813
    小田原線の相模大野止まりは配線の関係上、江ノ島線快速急行と同時発車可能で相模大野駅の引き上げ線に入れる場合は江ノ島線快速急行と線路が被らないのでダイヤ的には都合がいいんですよね...。

  48. 815 匿名さん

    大野止まりの急行は江ノ島線の快速急行を維持するためにはある程度仕方ないかなあ。
    その代わりに小田原線は(本厚木始発で新百合ヶ丘まで各駅に停める)通勤急行、
    多摩線は通勤準急に変更すれば少しは選択の幅が広がりそうかなとは思います。

  49. 816 通りがかり

    今日、引っ越しするならどこにという話が昼休みに出ました。

    小田急沿線在住の私だけでなく、都内複数最寄駅のある山手線沿線に住み、賃貸物件もやはり都内に持っている(東横線沿線)同僚が小田急沿線は勧めないと意見が一致しました。

    こうやって、少しづつ小田急沿線が過疎化していくのでしょう…。

  50. 817 マンコミュファンさん

    >>815 それは普通にありだと思います。ただ、そうすると通勤準急のための千代直車両を唐木田にある程度留置させないといけないので夜にも千代田線→多摩線の電車を設定する必要がありそうですね。需要には合ってると思うのでもちろんいいと思いますが。

  51. 818 名無しさん

    >>814 マンション掲示板さん
    その列車を急行としたから面倒になった訳で、各駅停車であったら文句も出なかったハズです

  52. 819 匿名さん

    >>819
    小田急しか選択肢がなく逃げ場のない急行通過3駅の相模原市民・座間市民でも迷惑です・・・。
    この3駅はあまり注目されませんが、頼みの準急が全部新宿に行かなくなったわけですから。
    東林間はもっと大変だと思います。

  53. 820 マンション掲示板さん

    ダイヤの利便性(自称)というのがどこまでも机上論なんですよね
    乗換案内のルートとしては大野と登戸で乗り換えれば早くつきますって言うんだけど、ラッシュ時に吊革持って落ち着いて乗ってられることの価値とかまるで分かってない
    一般人の感覚で通勤電車乗ってる人間は絶対こんなダイヤつくらない、少なくとも堂々と宣伝なんてできないはず
    京王から客を盗るために多摩線に全振りした割には都心直通なくして沿線民激怒させてるし、登戸以西完全に切り捨てて住民どころか自治体まで敵に回す勢いだし、この会社もう構造的にダメなのでは

  54. 821 マンション検討中さん

    >>818
    確かにそれはあるかも知れないですね。ただ、現状相模大野-町田間が江ノ島線各駅停車の回送(6本/h)込みで30本/hが限界です。

    となると町田-新百合ヶ丘は24本/hが限界ということになります。鶴川3駅は12本/h必要(もしかしたら10本/hでもいけるのかな?)ということを考えるとこの区間の優等は12本/hが限界になるんですよね。それをどう振り分けるかも微妙なところです。

    江ノ島線からの相模大野止まりが配線の問題で相模大野駅で小田原線優等と同時発車できないのも痛過ぎます。

  55. 822 名無しさん

    机上のダイヤ、まさにそうですね!
    快速急行と千代田線直通の線を引いて、その間に取ってつけた感じ。
    待ち合わせや回送が多く、接続も悪い本当にギクシャクしたダイヤです。
    ただそういうわけで、利用駅や時間帯によって、ツボにはまれば、便利だったりします。
    それって投資額見合いで、どうなの?

  56. 823 eマンションさん

    本厚木→新宿に通勤しています。半分が相模大野止まりとなり、新宿への直通電車が減ってしまったのは少々痛いですが、有効本数自体は増えている上に今まで1時間以上かかっていたものが、56分で行けるようになったのは大きいです。おかげで起きる時間が10分遅くなりました。座りたい時は代々木上原まで通勤準急で行けばいいのでそこまで苦ではないです(代々木上原での乗り換えは少々面倒ですが)。まあ、昼が遅くなったのは悲しいですが。

  57. 824 県央の人

    小田急の広告で海老名→新宿ラッシュ時最速51分とか打ってるけど、実際満員電車で51分耐えなければいけないんだよなぁ。
    快適に行くためには通勤準急を使って、代々木上原に行って乗り換え70分。
    相鉄が都心直通すると、またダイヤをいじって何らかの動きがあるかもしれません。朝ラッシュにJR直通の特急が入れば60分で結べそうだし。

  58. 825 通りがかりさん

    相鉄の都心直通は沿線各駅から直結させて沿線価値を上げるのが目的なので、
    大和と二俣川しか停まらない特急を都心行きには恐らく設定してこないと思います。
    特急横浜行きに乗って二俣川で都心行きとに乗り換え、というパターンでしょう。

  59. 826 県央の人

    >>825
    おっしゃる通りかもしれません。公式の所要時間は二俣川→新宿44分と書かれており、海老名から直通とはどこにも書かれておりませんが、海老名から速達種別で渋谷や新宿まで行ければ相鉄の利用価値が高まりそうです。

    早朝じゃないと、本厚木・海老名から始発の速達種別がない小田急はキツい。海老名よりも藤沢の方が新宿行くのに快適そう。

  60. 827 通りがかり

    >>826 県央の人さん

    >早朝じゃないと、本厚木・海老名から始発の速達種別がない小田急はキツい。海老名よりも藤沢の方が新宿行くのに快適そう。

    まさにそうですよ。
    本厚木や海老名では小田原始発の急行や快速は既に満席。
    相鉄が二俣川乗り換えでも座って都心に行ければ特に海老名からなら一択かと。

  61. 828 座間市民

    当の相鉄は小田急から利用客を奪うつもりでいるのだろうか。
    副次的効果で狙えるという程度なのか。
    沿線駅の価値向上というのはしきりに相鉄も言ってはいるけれど・・・。
    優先度を小田急客で取るのか沿線客でとるのか、ダイヤと運賃を見ないとわからないなあ。
    ちなみに小田急相模原~座間の住民が横浜に行くのには相鉄と横浜線を使い分けている。
    往復始発の相鉄が有利か、横浜線の快速や根岸線直通が便利か・・・という感じ。

  62. 829

    相鉄直通できれば海老名から並べば座れるわけだから少し小田急のお客様は減ると思います。
    ところでもし相鉄直通できたら小田急の混雑率はどれくらい下がると思いますか?
    私はうまくいけば世田谷代田→下北沢がいまの160%から138%くらいに
    さがると予想します。

  63. 830 匿名さん

    大和始発や湘南台始発も組みながらの設定になると思うので、何とも言えないですね。
    相鉄本線を3分間隔で出て都心・横浜1:1くらいになるとすると10本ずつ。
    その10本をJR・東横・目黒で分けると2:4:4か2:2:6くらい。
    そこから大和始発で2本削られたとして横浜・都心で1本ずつと考えるとそこまで劇的には・・・。
    目黒線南北線三田線がどれだけ使える線なのか、みなさんはどうお感じでしょうか。

    自分は横浜通勤なもんで、都心直通に取られたくない・・・という思いもあります。
    横浜行きも現状1台、場所を選ぶなら2台待たないと座れません。

  64. 831 通りがかりさん

    減るのは確実だと思います。
    あとは厚木や伊勢原からの人たちの需要通りのダイヤになるかどうかかと。
    海老名から渋谷にどのくらい行くかにかかっているのかと見ています。
    三田線南北線は県央小田急からはまだターゲットから外れている状態だと思います。
    帰りは新宿から座りたい、という需要も根強く残りそうですね。

  65. 832

    三田線南北線に関しては三田線のほうが重宝されると思います。
    なぜなら大手町・日比谷通るからです。 したがって海老名周辺に小田急沿線の
    方々が快速急行上原乗り換えから海老名で目黒線直通となる可能性あるとは思いますが?自分はちなみに東横にはほとんど行かないと予想します。
    朝全体を10としたら私はJR2:目黒3.5:南北3.5:東横1ではないかと考えます。

  66. 833 匿名さん

    やはり一番のカギは運賃だと思います。

  67. 834 県央の人

    相鉄JR直通線の運賃高そう。2社線分ってことは海老名〜新宿は、相鉄310円+JR550円の860円になるのかな。
    渋谷なら下北沢乗り換えが不便だから使えそうなんだけどなぁ。

  68. 835 座間市民

    海老名から下北沢乗換渋谷ならざっくり600円からおつりがくる。
    本厚木や座間から相鉄経由でJR渋谷だと更に小田急分で片道約1,000円。
    海老名から東横経由渋谷ならば勝ち目が出てくると思われるけど、
    小田急駅から海老名で乗り換えると料金的には始発で座っていけるメリットとしての投資か。

  69. 836

    私も同感です。
    私がもし厚木住民で勤務先渋谷なら行きは着席目的で相鉄直通に変えます。
    ただ帰りがね・・・・、一時間二本だから小田急かな。
    帰りは山手新宿で小田急着席かな。

  70. 837 匿名さん

    JR経由だと一時間2本くらいではなかなか使いづらいかもしれないです。
    いずみ野線発着のJR渋谷直通便が出来るならうまく乗り継げば使えると思います。
    東急ルートが出来れば海老名~渋谷の直通が毎時2~3本くらいしかなくても、
    西谷や新横浜、日吉や武蔵小杉などで乗り継げれば有効な本数は多くなると思います。

  71. 838 通りがかりさん

    相模大野での乗り継ぎですら嫌なのに、海老名で降りてアウェーの駅で乗り継ぎとかもっと面倒。
    いずみ野線や途中駅始発などに横浜行き含めて本数を割り振るとなればそうなるのは何となくわかる。
    例えば本数の少ないJR直通はいずみ野線に任せてしてしまうとか、横浜行きに乗って都心最速とか有り得ない話ではない。
    運賃などひっくるめて京王や湘南新宿ライン程の影響はないと小田急は判断しているかも知れないな。

  72. 839 匿名さん

    鉄っちゃんの話は長いな。

  73. 840 匿名さん

    何だかんだ小田急で行くのが一番無難、ってことのようですね・・・。

  74. 841 県央の人

    小田急で住みやすいor快適に通勤できる街は、海老名?藤沢?多摩センター?どこなんだろう。
    多摩線優遇といったって、帰りの快速急行は30分に1本で京王線に使われる始末だし。
    本厚木・海老名の長所ってモーニングウェイが使えるところかなぁ。

  75. 842

    朝だけでいうなら小田急の方が時間が早いから軍配上がるけど日中から夕方、夜間に関しては京王の圧勝ですね。ましてやライナーあるし。
    大手町とか日比谷に多摩急行利用して通勤していた人の中に京王に切り替えた
    という人も結構いるんではないでしょうか?

  76. 843 名無しさん

    >>840 匿名さん
    そしてますます調子に乗る小田急グループ

  77. 844 匿名さん

    19時過ぎ、千代田線から下りで帰宅の者です。
    代々木上原では各停がガラガラで到着し発車して行くが、快速急行はパンパンで乗り込むのがやっとの状態です。
    登戸ではパンパンの急行がガラガラの各停を待って発車するが、ほとんど急行に乗り換えしてくる人はいません。
    小田急は各停を最優先にし過ぎてませんか?
    もう少しバランスの良いダイヤにして欲しい

  78. 845 名無しさん

    小田急マジで社畜運搬車両でしか無い。8時頃の新宿発とか地獄です。絶対150%満員電車。全員ヤれたスーツ着た疲れたサラリーマン同士でいつか喧嘩なりそう

  79. 846 通りがかりさん

    朝もそうだけど各駅停車がもう少し速くなれば通しで使いたいけど、複々線区間でゆっくりし過ぎるだよね。

  80. 847 県央の人

    今日も朝、小田急で新宿まで行ったけど快速急行が本当に激混み。新百合ヶ丘の混雑でお腹いっぱいなのに、登戸でさらに乗ってきて嫌になっちゃう。
    椅子が固くて気分が悪かったから、登戸で各駅停車に乗り換えたよ。

    朝の小田原発の優等は快速急行しか選択肢がないから、通勤急行か急行がほしいなぁ。

    >>845
    もう海老名でコートの揉め合いになってるから、そのうちありそう。

  81. 848 マンション掲示板さん

    サラリーマンの喧嘩だけじゃないよ
    ・オバサンどうしが車内で取っ組み合いして電車が止まる
    ・オバサン軽自動車が踏切突入、木っ端微塵となり電車が止まる
    ・ロマンスカー最前部ガラスに人が突き刺さり乗客がPTSDとなり電車は止まる

    そして今日も安定の特急優遇、一般客はすし詰め電車

  82. 849 通りがかりさん

    町田から快速急行を乗車してます。
    以前より10分ほど遅い電車で新宿へ着くことが出来ます。遅延しなければ笑!
    時間は短縮されたものの、止まる駅全てで押し込み状態。町田から乗るのも困難で、次の電車を待ってる人もいます。優遇されてる方もいるようですが、私の時間帯は混雑に関しては改悪ですね。
    乗り継ぎか合えば新百合から通勤急行に乗ってます。

  83. 850 通りがかりさん

    通勤急行は本厚木発にしたほうがいいと思います。

  84. 851 匿名さん

    >>848: マンション掲示板さん
    それだけのことが立て続けに起きているのなら随分とひどい話ですね。

  85. 852 通りがかり

    849:通りがかりさん

    こちら、9時台に愛甲石田から快速急行に乗る者です。
    特急待ち合わせやらいろいろで、前より10分余計にかかります。バスで駅まで行くので、時刻表の関係上20分早く出て同じ時間に到着です。
    小田急小田原線、どんどん住む場所じゃなくなります。

  86. 853 県央の人

    今日生田〜向ヶ丘遊園で踏切の非常停止のせいで快速急行藤沢行が3分遅れたんだけど、相模大野で接続するはずの急行が目の前でドア締めて行ってしまう。
    あと1分ちょい待てば間に合うのに、目の前でやり過ごさせる小田急は不快。
    伊勢原で接続する列車とか乗る人は待合室もない駅でハラハラするよね。

  87. 854 名無しさん

    向ヶ丘遊園以南に向かう各駅停車を無くして全部「前の」準急にしてくれるだけで利便性は上がるんだけどな

  88. 855 通りがかりさん

    >>848 マンション掲示板さん
    喧嘩は混雑が原因で小田急の対策不足と言えなくもない部分もあるけれど、
    さすがに後の二つは小田急が被害者で迷惑を被っている立場でしょうよ。

  89. 856

    東横線の副都心線直通や東海道線の上野東京ライン直通と、
    最近神奈川の電車が軒並み不便になってく中で、小田急の複々線化には期待していたのにこの有様で非常に残念です。

    相鉄線の直通は期待出来そうですかね?

  90. 857 名無しさん

    東横線の副都心線直通や東海道線の上野東京ライン直通と、
    最近神奈川の電車が軒並み不便になってく中で、小田急の複々線化には期待していたのにこの有様で非常に残念です。

    相鉄線の都心直通は期待出来そうですかね?

  91. 858 マンション掲示板さん

    平日、大学に通うために小田急多摩センターまで行きますが、土日の方が乗り継ぎもスムースで一本逃しても全然間に合います。平日、酷いと新百合で15分程度待たされます。朝にそれはなかなか痛いです、

  92. 859 県央の人

    最近、複々線区間の各駅停車がなんでガラガラなのか分かったんですが、登戸→新宿で37~42分くらいかかるみたいですね。
    朝ラッシュの向ケ丘遊園始発は登戸でも座れるんですけど、代々木上原で上手く接続されず後続の各停に乗るハメになり、やっぱりダラです。
    快速急行最速18分なので、各駅停車の速達化をしないと混雑緩和は難しいと思います。

  93. 860

    目黒線直通ができたら小田急の混雑緩和になるんじゃないかな?

  94. 861 名無しさん

    広報紙ODAKYU VOICEで、ダイヤ改正の特集をやっています。改正時ならともかく、半年も経ってのこの時期に前代未聞❗
    そうまでして現行ダイヤを正当化、既成事実化したいのでしょうか。
    これで、来年度以降、ほころびだらけの現行ダイヤを手直ししない方向性がハッキリしました。
    ある程度以上の人たちには、不便になったダイヤは当面続きそうです。

  95. 862 匿名さん

    >>860
    私は乗換駅ではないですが小田急と相鉄両方出られる地域に住んでいます。
    相鉄の意図から見ると特急が横浜方面・各停が都心直通でやると思うので、
    相鉄住民が小田急に乗らなくなるという感じ・・・かな。
    新宿に行くのなら小田急を選びます。渋谷や都心は本数を見ないと・・・。

  96. 863

    じゃあJR直通ができた時に小田急の混雑率は今の160からどれくらい
    下がると思いますか?私はうまくいけば138くらいかなと思います。
    目黒線ができればいまの新京成の上本郷→松戸間の120くらいになるんでは
    ないでしょうか?

  97. 864 県央の人

    相鉄がJRに直通しても、そこまで大きく混雑が緩和されないと思います。JRに直通する本数が少ないことと、運賃が高い。目黒線の直通先が微妙。
    小田急はもっと利益を増やしたいので、これ以上混雑緩和されるなら特急を増発させ混雑率を維持させると思います。
    2020年3月に相鉄がJR直通しますが、小田急には期待できません。

  98. 865 匿名さん

    私が気になるというか、不満に思っているのが千代田線と小田急の直通電車です。
    今までは多摩線直通とは言え急行。新百合で乗り換えてもまあいいか、という感じ。
    多摩線も千代田直通が驚くほど定着してましたから、それもアリかなと思うように。
    しかし改正準急では停車駅が増えてしまった上に遊園折り返しでは使いにくい。
    結局上原での乗り換え一択にならざるを得ずフレキシブルさが失われたように思います。
    狛江・祖師谷・チトフナの人は準急新宿行きて期待していたのに・・・という声も聴きます。
    この改正は私はやや消極賛成ですが、その辺りの需要調査をしっかりやっていたのか疑問です。

  99. 866 検討板ユーザーさん

    >>865
    多摩線⇆千代田線の直通は長年やってたことですのでこれがなくなって利用者が違和感を感じるのも無理はないかもしれないですね。今回の改正で多摩線急行が新宿発着になったことは個人的には賛成です(朝夜は多摩線⇆千代田線をやってもいいと思うけど)。今までは千代田線の影響で急行や多摩急行が運休になったりすることがしばしばあり、成城学園前・登戸への利便性に疑問がありました。今回は昼の千代田線を準急にすることで千代田線がやられても小田急にはほとんど影響がないようにしているのだと思います(朝夜は千代田線にかなり依存しますが)。

  100. 867 通りがかりさん

    利便性や需要だけで決まる訳ではないということですね。
    千代田線から多摩川から先に帰るのに遊園止まりと新百合ヶ丘まで行けるでは心理的に違うのはわかります。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
オーベル葛西ガーラレジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

[PR] 東京都の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸