- 掲示板
今回の悪事、どう◯◯をつけてやりましょうか?
[スレ作成日時]2018-03-18 10:46:55
今回の悪事、どう◯◯をつけてやりましょうか?
[スレ作成日時]2018-03-18 10:46:55
小田急小田原線の不便さを、体感でなく、数値で調べてみました。
参考資料:小田急ホームページ(https://www.odakyu.jp/company/railroad/users/)
1日平均駅別乗降人員の20位以上を抜粋しています。多摩線は20位以上がなく、一番乗降数が多い小田急多摩センターで23位です。
駅数は多摩線7、江ノ島線16、小田原線は新宿等からの数だと47という本線であり、相模大野を含まない以西でも19です。
駅数、乗降人数の少ない多摩線及び江ノ島線には京王線やJRという代替手段があります。
なのに、横浜駅終着(都内ではない)の相鉄線ターミナル駅である海老名、そして都内には入るものの都内まで距離が遠いJR駅がある小田原を除き、小田原線には代替手段がありません。(御殿場線や相模線等通勤通学に利用するのが難しい単線は除きます)Uターンをして他社に乗るにも距離があり過ぎます。
"公共"交通機関であるはずの鉄道を運営する企業に、公共性を期待するのが間違っているのでしょうか。
小田原線
町田 291,802 -0.0 2
相模大野 129,096 0.1 8
小田急相模原 56,153 -0.2 20
海老名 148,434 3.3 7
本厚木 153,562 0.7 6
小田原 66,612 3.1 18
上位20位以内合計乗降者数 845,659人
江ノ島線
中央林間 97,637 0.3 12
大和 116,691 0.6 10
藤沢 164,255 1.2 4
上位20位以内合計乗降者数 378,583人
多摩線
小田急多摩センター 50,585 1.6 23
上位20位以内合計乗降者数 0
3年程前に小田急小田原線沿線(小田原寄り)に越して来た際、たまたま乗る時間帯によるのかもしれませんが、都内から戻ろうとすると快速急行が藤沢行ばかりで、何で乗り継ぎばかりで真っすぐ小田原方面に帰れないのだろう?!とびっくりした事がありました。
その次の時刻表改正で、藤沢行快速急行が減便され、小田原行快速急行が代わりに増便になりました。
余程小田原線沿線民に不評で投書が多かったのでしょう。
あの時のような、偏りのない(一部沿線のみを優遇しない)"改正"が行われる事を心より希望します。