- 掲示板
今回の悪事、どう◯◯をつけてやりましょうか?
[スレ作成日時]2018-03-18 10:46:55
今回の悪事、どう◯◯をつけてやりましょうか?
[スレ作成日時]2018-03-18 10:46:55
[No.2750と本レスは、他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
というかそもそもロマンスカーの速達性をもう少し上げるべき
スーパーはこねくらいしか速達性ないのでは?
正直、新宿~小田原でロマンスカー使っても快速急行と大差ないし
>>2752
通勤準急は相模川~多摩川地域にある急行通過駅利用者の直通需要をまかなっているので、
狛江に停めるのは厳しいものがあるように思う。
ただし準急は多摩川以西の需要をハナから考慮していないので、和泉多摩川・喜多見も追加停車させてもいいんじゃないかと思っている。
通勤準急乗ってる人は登戸で乗り換える人が多いけど、これ以上多くなると快急の混雑率が…。
快速急行は代々木上原駅を通過にするべき、あの駅を純粋に利用する利用者は少ない。ほとんどが改札を出ない。
下北沢が2層構造じゃなかったらなぁ、まだ乗り換えられたのに。
代々木上原よりも下北沢を、快速急行通過とすべき。反対運動が一番大きかったためやむなく地下二重構造に。乗換不便、ちょい降りもしづらく、緩行線・急行線関の選択・乗換も不便と三重苦状態。
反対運動の応報ではなく、純粋に止める必要は無いと思います。乗降客集計値以上にた見た目で乗降客が激減しています!
最近快速急行より急行の方が早く感じるけどな。空いてるし
この夏から小田急を使い始めた新参者ですので、あまりよくは分かっていないのですが、小田急のスジは本当に酷いですね(笑)JR束と張れます
ただ、コメントで多摩線優遇しすぎというものが多くありましたが、正直多摩線の扱いはクソだと思います。朝ラッシュ時に各駅停車6両編成が10分おきプラスαで多摩線が優遇されているのだとしたら、昔はどんだけひどかったのでしょう??
たしかに多摩線は昨年のダイヤ大改正により、多摩ニュータウンからの利用者にとっては、使い勝手がそれ以前よりもかなり悪くなったと思います。
理由は、使い勝手の大変良かった千代田線直通の急行が廃止されてしまったことはもとより、各駅停車についても、以前は6両編成以外にもかなり8両編成や10両編成があったのに、今は、ほとんどが6両編成です。また、朝の急行(現在は通勤急行)が登戸通過になったのも、川崎方面に向かう方には大変不便になったと思います(川崎方面への利用者も京王利用に変更した方がいらっしゃるのでは?)。
多摩線が優遇されたと思われているのは、たぶん本線利用の方の思い違い?だと思います。
多分、いまの利用者が増えてる状態で前のダイヤに戻しても今度は「朝ラッシュの急行が遅い」「藤沢から新宿に小田急で行きづらくなった」「千代田線→町田方面への直通急行がなくなって使いづらくなった」「夕ラッシュの優等本数が減って混雑が増した」という意見だったり、生田3駅や登戸利用者から「登戸で快速急行を利用できなくなって遅くなった」というのを言われそうな気はしますけどね。
ダイヤの悪さも確かにあるようには思えるのだけど、
設備や車両数などの輸送力が乗客数に追いついていないのが小田急の最大の弱点。
そもそも小田原線系を減らしてまでも江ノ島線をあてがわないと限界とか、
多摩線を活用して小田原線の輸送力の足しにするとか、
普通の私鉄路線ではあり得ないこと。
江ノ島線の各駅停車が6両というのも小田急の難点。7両化できれば良いのに。
≫2769
まあ現実的にいえば8両化じゃない?
相鉄のJR直通ダイヤが公表された。朝ラッシュ時海老名発約15分間隔で渋谷まで60分新宿まで65分、夕方下りは約20分間隔で全列車新宿始発。相鉄線内各停と予想した人もいたけど朝夕は全列車特急だった。
控えめに言ってもかなり小田急を意識してるようにみえる。
私はさがみ野から海老名乗り換え新宿通勤ですが、正直がっかりです。
今後次第ですが、海老名から小田急経由は変えないかも知れないです。
やはり座間市は小田急も相鉄も扱いが渋いですね。
横浜方面への利便性悪化により相鉄のダイヤ改正は特急通過駅はもちろん、海老名や大和の利用者からも評判はあまり良くないようですね。
小田急も相鉄も似た者同士だったということか。
>>49 もだきゅうさん
いや、車掌もちゃんと乗り間違えないようにアナウンスしてるし、新宿の駅員もくどいほど言ってますよ。多摩線を利用している人を見下すのはいかがかと思いますね。それに、多摩急行なんて種別はすでに存在してませんよ。本当に小田急ユーザーですか?怪しいw
>>2767 名無しさん
小田急ユーザー不満ばかりですね。
それほど利用者が多く納得してないし、まだまだ改善の余地があるということだと私はおもます。(小田急電鉄側が現状におそらく満足しきっているので、そう大きなダイヤの変更は来年も起きそうにないですが、、、小田急は個人的には自社愛の強い会社だと私は思いますが、、)
小田急電鉄の路線は新百合ヶ丘と相模大野という二つの分岐駅があるわけですが、接続する支線(江ノ島線と多摩線)の利用者が極端に少ないわけではありません。末端の藤沢と多摩センターからでは競合路線(JR湘南新宿ライン、京王相模原線)がありますから、競争せざるを得ない状態で発展してきたと考えています。
なおかつ路線のカバーエリアや利用ニーズが全く違うのでバランスよく列車を配分することが必要なわけです。
それから特急列車を通勤列車と分けて運行してますから、どうしても、特急最優先のダイヤにはなります。(ラッシュ時は除く)
複々線が完全に完成したことで世田谷区間での緩急分離は達成しています。昨年のダイヤより誕生した通勤準急、通勤急行を含めた種別の組み合わせによりそれまでに比べて列車の詰まりによる慢性的な遅延が減少したのは事実でしょう。
ただ、それ故か、快速急行への集中的な混雑が毎日発生しているのも事実です。利用者が求めるのは多くの場合、出来るだけ早く乗り換えを少なくして目的地に到達することですから、快速急行にお客が殺到するのは当たり前です。それを通勤急行や各停へ誘導する広告が一時期ありましたが、ゆっくり走る各停よりも、飛ばして速く行く快速急行の方が混んでいても乗るという方が多いと思いますから効果があったか甚だ疑問です。
いずれにせよ、相鉄線都心直通開始により、利用者の流れがどう変わるかは今後の小田急線にとって重要な鍵となることは間違いなさそうです。
海老名~新宿の相鉄特急と通勤準急と所要時間比較すると、
相鉄特急が65~66分(ラッシュ時)
通勤準急が70~72分で、相鉄特急の方が5分半程度早い!
一方ロマンスカーは45~48分で、着席重視する選択肢が増えたのは良いことだと思う。
>>2778
快速急行への一極集中が話題になりがちですが、成城学園前での通勤急行が狛江3駅→新宿への需要をほとんど背負っている(通勤準急だと成城学園前と代々木上原で乗り換えが必要になる上、通勤急行と新宿到着が2分しか変わらないため、有効本数には入るもののやや使いづらい)ため、通勤急行もかなりの混雑率です。
また、通勤準急も和泉多摩川?千歳船橋の利用者を集客するので下北沢到着時には快速急行、通勤急行、通勤準急は全て混雑率が高いです。
快速急行と通勤急行の千鳥停車ダイヤは速達性が高く、急行や準急中心のダイヤに比べて停車時間が長くなりやすい都心部の停車駅が少ないため遅延リスクも下がるというメリットがある代わりに、有効本数が少なくなるというデメリット(登戸→新宿、成城学園前→新宿のラッシュ時における有効本数は前のダイヤより減っています)もあるのでそこは一長一短ですかね。
運賃が違いすぎるから定期客が一気に移るとは思えないけど、朝以外の下り全列車新宿始発というのは大きい。やはり夜は新宿から座って帰れないとという小田急遠距離ユーザーの最大のポイントを突いてきた。
開業後1年位して乗客流出の規模が明らかになったら今以上に小田原線軽視&ロマンスカー誘導のダイヤを組んできそう。
朝と昼間のダイヤはよくできてると思います。問題は夜ですね。快速急行小田原行きは朝以上の混雑、快速急行が毎時6本しかない、多摩線優等が毎時2本しかない、新宿発急行が30分毎に15分空く、準急はノロノロ詰まる、成城学園前の急行→各停接続で4分待たされる、快速急行藤沢行きの多摩川橋梁上停車など、問題が多いです。朝や昼間のように10分または20分サイクルにできないものかと思いますが、ロマンスカーがあるので難しい。ロマンスカーのしわ寄せが一般列車に来ています。
9/14今日の下り一番電車約1分遅れ。おかげで登戸乗換ギリギリセーフ状態。
始発電車が平日の2分ズレなのもおかしいのに、ドア締めや走りに回復運転をしている気配は全く無し!
朝だから連絡運輸していないと言うのだろうけど、ふざけるなと言いたい!新宿ダッシュ、中央林間ダッシュ等こういうの多過ぎ!
京急のように、韋駄天走りで自動停止装置が効かないのも困るけど、もうちょっと考えて欲しい。
回復運転で事故起こした会社もあるから、無理も出来ない。わかるけど。
新百合ヶ丘で快速急行を待って5分以上停車。
快速急行なんて待たずに先に行ける位の待ち時間です。
快速急行も馬鹿みたいにロマンスカー待ち合わせ。
頭悪すぎです。
>>2786
急行の新百合ヶ丘での快速急行退避のことだと思いますが、新宿まで逃げ切ろうとすると快速急行がかなり詰まるのではないでしょうか。
土日昼は急行到着の2分後に快速急行が新百合ヶ丘に到着するダイヤになっていて、2分差で新百合ヶ丘→新宿間を急行が快速急行から逃げ切るのは不可能です。あと、今のダイヤで急行を先行させると前には各駅停車がおり、新百合ヶ丘→向ヶ丘遊園間がノロノロになります。
スジを1から引き直せと言われればそれまでですが。
>>2787 匿名さん
お返事ありがとうございました。
2分待つのですが、その快速急行も何故か何分か新百合ヶ丘で停車していました。
尚且つ、その後の停車駅でもかなり長い停車時間がありました。
快速急行はかなりの人数でしたし、急行は席が空いていました。
急行が少しでも先に到着すれば、小田急が懇願している分散乗車も達成出来るのではと思いました。
>>2788
昼上りのダイヤを見てみたのですが、かなり余裕を取っているんだろうなという印象で、実際は新百合ヶ丘→登戸は5分40秒、登戸→下北沢は7分30秒で大体行けるので遅れてもリカバリーが効きやすくなっているんだろうなという感じです。
そのため、昼の上りダイヤでは早着も結構多いですね。
あと小田急が意図的に快速急行と急行の混雑の差を大きくして、急行を「着席できる速達列車」にしようとしているのかもしれません。自分は小田急の関係者ではないのでそこら辺は推測に過ぎませんが。
海老名駅の広告で新宿まで42分という広告が出ているけど、初電の快急と一部のロマンスカーだった。昼間の上り特急でも着かない最速時間を使うとは…。
それは他線でもあるあるですよ。
そうやってしのぎを削っているのだから仕方ないかなと思う。
複線時代を知る者としては速さを強く実感している。
ただ短期的に見ると少しずつ良化していったという感じなので、あまり良くなった実感がないのも事実。
>>2790
新宿までの到達時間ということで、思い出したことがあります。
昨年度のダイヤ大改正時、小田急多摩センター駅のメインの改札口前に以下のような大きな立て看板が数ヶ月にわたりありました。
<朝方ラッシュピーク時>新宿まで通勤急行で40分
・・・しかも40分が大きく書かれていました。
これって確かに一部の通勤時間帯のみについては「小田急は京王より早い!」っていう宣伝だったと思われますが、実は多摩センター駅利用者の多くの人たちには、ほんの一部の通勤時間帯を除き、「新宿は京王で30分前後で行ける場所」っていうことが頭に入っていると思われ、「小田急って複々線化しても遅いね・・・」っていう逆効果の宣伝になってしまっていたのでは?と思います。あくまで個人的感想ですが。
相鉄-JR直通にも小田急多摩線にも言えることですが、もともとあった路線に対抗していくことの難しさを感じますね。
朝ラッシュでの利便性で勝っていれば定期利用はそれなりに伸びるものの、運賃で負けてると定期外がどうしても伸びないですね。
新宿駅のことで、前から気になっていること。
朝の時間帯を除いてホームは乗降分離のはず。
注意喚起や一旦ドア閉めもなく、すぐに乗車口を開けるから、そちらから降りるやつが後をたたない。
たまに時間をおいて開ける車掌さんもいるが、概ね黙認状態!降りるやつのほうが優先のように降りてくる状態。強く改善を望みます。
私もつい乗車側から降りてしまうクチなだけに・・・。
夕方や夜の下車時は帰る人の邪魔にならないように降車側から降りるようにはしているけれど。