なんでも雑談「小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?
  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2025-02-17 14:31:30

今回の悪事、どう◯◯をつけてやりましょうか?

[スレ作成日時]2018-03-18 10:46:55

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?

  1. 2248 通りがかりさん

    >>2239 匿名さん

    12本確保はわかる
    新百合から先で支線に逃して容量確保もわかる
    しかし、その肝心の新宿で、急行が快速急行の2分後に出るダイヤ組んでどうする!? ほぼ同時に出たら、速くてしかも先に出る快速急行に集中するに決まってる
    各停への乗り継ぎをする鶴川3駅民と座間3駅民は、急行と次の8分後の快速急行のどちらに乗っても、結局同じ各停になってしまう
    人がダントツに多い新宿を等間隔で出るか、受け皿の各停も12本あるか、「先に出る快速急行と後に出る急行のどちらでも結局いっしょ」なら意味があるが、現状は急行はほぼ無意味で有効6本しかない。
    せめて出発順を逆にしろと。そうすれば、少なくとも分散効果はある

  2. 2249 通りがかりさん

    >>2245 マンション検討中さん

    座間民としては相模大野か町田でちゃんと各停に接続するなら、相模大野行きか快速急行or急行は便利だが、鶴川民はそうもいかない
    あと、海老名以遠には迷惑な話だろうと思う
    結局は「本数増やせ」「相模大野か町田で接続しろ」ということになり、その実現には「新百合まで複々線」か「相模大野の配線直せ」が必要だからたぶん無理、に落ち着いてしまう

  3. 2250 マンコ・ミュファンさん

    鶴川民も座間民も所詮は田舎民。

  4. 2251 通りすがり

    まぁ登戸に快速急行止めたのは歴史的改悪だろうね

  5. 2252 マンコ・ミュファンさん

    快速急行は、元々相模大野以西&江ノ島線利用者の為の速達列車だと思ってた。

    だから、町田~下北沢間ノンストップでも良いと未だに思ってる。
    私は相模大野以西住民ではありませんが。

  6. 2253 マンション検討中さん

    >>2251 通りすがりさん
    黒歴史として歴史に残るね。
    逆に通過すれば高評価になるのかね?

  7. 2254 通りがかりさん

    >>2250 マンコ・ミュファンさん

    ところが優等停車駅と千歳船橋以外ではここに乗客数上位が集まっている

  8. 2255 通りがかりさん

    >>2252 マンコ・ミュファンさん

    朝ラッシュ時にあまり乗らないからかもしれないが、いつも「下北沢乗り降り少ないのに止まる必要あるか?」と思う

  9. 2256 匿名さん

    >>2248 通りがかりさん

    >>2248 通りがかりさん
    今回「参考になる」を入れさせてもらいました(利用者目線として)。利用者目線としてはそう見えるんだろうなと。ちなみに快速急行と急行の発車順を逆にするのは快速急行がただ鈍足化するだけだからあまり意味がないと思う。

    ダイヤ作る立場からすると12本なら5分ずつの等間隔が理想なのだが、合間の各駅停車の存在や通勤急行を入れられないので千鳥停車をするわけにもいかないから現状に落ち着いているという感じ。今、小田急が夕ラッシュにやっている分散策はこんな感じ。
    1.急行 藤沢行(18:17発は除く)は相模大野で各駅停車本厚木行と相互接続
    2.快速急行 小田原行(18:23発は除く)が新百合ヶ丘で接続する各駅停車は相模大野行
    3.快速急行 唐木田行の新百合ヶ丘での接続相手は8両ではなく10両(夜遅くなると8両もある)
    4.急行 新松田行(相模大野から各駅停車新松田行)は新松田まで先着

    何が言いたいかというと、快速急行の中でも再混雑である小田原行を少しでも空かそうという姿勢は見えるということ。鶴川3駅は快速急行(と毎時9,39発の急行)を利用せざるを得ないが、座間3駅へ行く場合は快速急行小田原行が有効列車にならない。快速急行小田原行が新百合ヶ丘で接続する各駅停車は相模大野行であり、次に各駅停車に乗り換えできるのは海老名なので座間3駅へは行けないようになっている。ただ、18:23発の快速急行小田原行だけは新百合ヶ丘で各駅停車本厚木行に接続、相模大野で急行藤沢行に接続、新松田で各駅停車小田原行に接続なので役割は相当大きく、混雑必至。あと、快速急行藤沢行に関しては別に混雑緩和策はないのでそこは改善が必要かもしれない。
    ちなみに座間3駅への有効は基本的に新宿で毎時2,8,17,24発となっている。

  10. 2257 匿名さん

    >>2251 通りすがりさん

    >>2251 通りすがりさん
    自分の快速急行への見解としては
    朝...通勤急行との千鳥停車をやっている以上、快速急行登戸通過はたとえ混雑緩和目的だとしても厳しい。通過させたいなら通勤急行も変えないといけない
    昼...上りは今でも新百合ヶ丘手前で、下りは下北沢手前で若干スピードを落としてしまっているくらい(前の急行につっかえる)なので止めようが通過しようが速達性に大した影響はないから通過しなくていいと思う。
    夜...ここはやってもいいと思う。ただ、登戸のことを考えるとあまり快速急行は増やせなくはなる。


  11. 2258 匿名さん

    >>2255 通りがかりさん
    まあ、小田急の下北沢は11万5000人(2017年)よりは減っているとは思うが、今でも利用者は10万人くらいはいると思うし、通過にはできないと思う。

  12. 2259 匿名さん

    下北沢は要の駅だからね。
    戦略的にも渋谷や中央線方面に向かう客を逃すことも出来ないでしょうから。渋谷に出かけた時、下北沢快速急行通過であるとするなら田園都市線にするかな・・・となるからね。もっとも長津田や中央林間で乗り換えなければいけない田都なんて乗りたくはないから、停まってもらわないと困る。

  13. 2260 通りがかりさん

    >>2259 >>2258 匿名さん

    いや、まあ、さすがに下北沢が重要なのは承知してるんだけどね、「なるべく停車駅を減らすとしたら」という仮定をしたときに、代々木上原は外せないとして、次に重要なのが本当は下北沢なんだろうけど、印象としてはそれほど客の入れ替わりがあるようなきがしない。夕方の下りもあんまり乗ってくる気がしない。だから聖域化というか特別視する必要ないんじゃないかと思ってるわけ。
    だったら優等からごそっと人が降りる登戸と新百合の方が優先順位が上ではないかと。もっとも、逆に言えばだからこそ登戸は通過した方がいいんだが。

  14. 2261 マンコ・ミュファンさん

    [各駅停車]
    千代田線⇔向ヶ丘遊園までの各駅。
    [準急]
    代々木上原までの各駅、下北沢、登戸から各駅。
    [急行]
    代々木上原、下北沢、登戸、新百合ヶ丘から各駅(江ノ島線内現急行停車駅)。
    [快速急行]
    代々木上原、下北沢、登戸、新百合ヶ丘、町田、相模大野(江ノ島線内現快速急行停車駅)、海老名、本厚木、伊勢原から各駅。

    [準急]
    唐木田3本/h
    [急行]
    新松田3本/h、唐木田3本/h、藤沢3本/h
    [快速急行]
    小田原1本/h、藤沢1本/h

  15. 2262 名無しさん

    >>2261
    伊勢原以西4本/hは流石に耐えられないと思う。今の10両×6本/hで丁度いいくらいだし。

  16. 2263 マンコ・ミュファンさん

    >>2262 名無しさん
    4本/hで十分っしょ。
    乗降客数も、そんなに多くないし。

  17. 2264 名無しさん

    >>2263
    伊勢原以西民ではないから詳しいことは分からないが、6本/hを下回るのはさすがにまずい。

  18. 2265 匿名さん

    >>2261
    ロマンスカーは?

  19. 2266 マンション検討中さん

    >>2255 通りがかりさん
    たしかに
    イラッとはします。ただ通過しないのは代々木上原の前で詰まるから停車してるんでしょ

  20. 2267 マンション検討中さん

    >>2260 通りがかりさん
    快速急行は町田方面速達列車だと思ってます。
    今どうか知りませんが、たしか小田急は遠近分離で登戸を通過していたはず。今は停車ということは遠近分離の考えがないのでは

  21. 2268 県央の人

    >>2261
    こりゃあ快速急行に乗客が集中してしまいそう。本厚木・海老名あたりの停車駅の差が大きいからね。
    相模大野~伊勢原の通過駅が毎時3本になってしまうから、相模大野⇔小田原で6両で毎時3本各駅停車を設定するのね、なるほど。

  22. 2269 県央の人

    [各駅停車]
    小田原⇔新宿、町田⇔片瀬江ノ島、新百合ヶ丘⇔唐木田 12本/h
    [特急ロマンスカー]
    箱根湯本⇔新宿 3本/h

    無料優等種別なければ混雑分散されるんじゃね?(非現実的な案)

  23. 2270 通りがかりさん

    >>2269 県央の人さん

    国鉄のころの高崎線みたい

  24. 2271 通りがかりさん

    もう作っちゃったからしばらく無理だけど、緩行線にもあちこちに退避線があればよかったのにね
    そうすれば緩行線にも急行/快速急行を挟み込んで、急行/快速急行の向ヶ丘遊園行きとか向ヶ丘遊園始発みたいのを組めたはず
    たいがいの人は最速達に乗っちゃうんだから

  25. 2272 マンコ・ミュファンさん

    >>2271 通りがかりさん
    あんな距離で向ヶ丘遊園行・始発の急行や快速急行いらんだろwww

  26. 2273 マンコ・ミュファンさん

    各駅停車は全て千代田線直通で向ヶ丘遊園まで。
    準急は昨年改正前の停車駅+新宿~上原間各駅停車で、経堂で各停⇔準急連絡。
    急行は全て経堂を通過。

  27. 2274 匿名さん

    >>2271
    急行向ヶ丘遊園行は経堂・成城学園前・狛江3駅の救済目的のみで作られた電車だな。

  28. 2275 名無しさん

    そもそも利便性や有効本数どうのこうのよりも多摩急行設定したダイヤ改正以降、利便性が悪い上に歪なんだよ。

  29. 2276 通りがかりさん

    1年前からの多摩線&登戸優遇のせいで玉学・鶴川・柿生駅利用者は、新百合での乗り継ぎが悪くなり、以前より早い電車に乗らないといけなくなり、京浜東北線に匹敵する混雑に見舞われております。今回の改正でも改善なし。この改正企画考えた奴に不幸が訪れてほしい。

  30. 2277 検討板ユーザーさん

    十両編成にしたって混雑緩和にはならない。
    経堂とか急行通過にしたりしなきゃ、各駅なんか利用しないんだから経堂急行停車より千代田線直通始発設定できるようにしないと
    あとは新百合ヶ丘から向ヶ丘遊園の間が詰まるからどうするのかが大事

  31. 2278 マンション検討中さん

    鶴川は道路も渋滞するし電車は各駅だし
    不幸のどん底だよね。良く住んでるねって思う

  32. 2279 通りがかりさん

    >>2272 マンコ・ミュファンさん

    いや、町田以西(または新百合以西)のために快速急行をつくっても登戸の客が大量に乗る(しかも向ヶ丘遊園?百合ヶ丘の客も乗り換えてくる)。急行だと成城学園前でも客を拾う。みんな速い方に速い方にと集まるから。
    ならば複々線区間容量をフルに使って快速急行を走らせられる方がいい。少なくとも町田以西の快速急行は少し助かる。
    向ヶ丘遊園から各停になる化け急にしてもいい(区間快速急行?)。向ヶ丘遊園から先の各停はだいたいこれにしちゃうとか。


  33. 2280 匿名さん

    >>2276
    多摩線優遇と鶴川3駅への乗り継ぎは別に関係ないと思うぞ。

    むしろ鶴川3駅だけ考えたら快速急行小田原行よりも快速急行唐木田行の方が新百合ヶ丘で各駅停車と同時発車できる分乗り継ぎは良いし。

  34. 2281 匿名さん

    [ご本人様からのご依頼により削除しました。管理担当]

  35. 2282 通りがかりさん

    >>2275 >>2276

    藤沢の客をJRから取る(実際の元々の動機は湘南新宿ラインに取られないようにする)。多摩センターの客を京王から取る。っていう高い目標を掲げてるんだろうけど、残念ながら線路容量が足らない。結果、割りを食ってる。しかも方針が変わらない限りこの先しばらく割りを食いっぱなし。

  36. 2283 マンション検討中さん

    ダイヤ乱れてるな。複々線になってから列車の本数増えてるからすぐ乱れるな

  37. 2284 マンション検討中さん

    ダイヤ乱れてるな。複々線になってから列車の本数増えてるからすぐ乱れるな

  38. 2285 名無しさん

    江ノ島線は藤沢駅の折り返し設備が貧弱、小田原線は相模大野の平面交差問題があるから唐木田車庫もあって折り返しも容易な多摩線(比較的最近作られたからというのも大きいが)は本線で無理な分を流す場所としては最適。

  39. 2286 県央の人

    これまで見てくると、多摩線って余った列車を流すための線路って感じだね。そう考えるとガラガラも納得。

  40. 2287 名無しさん

    >>2286
    多摩線内で優等がガラガラなのも小田急としては想定の範囲内だと思う。唐木田快急が新百合ヶ丘で乗り換える客が多いのも見越して、新百合ヶ丘での接続電車も大体8両ではなく10両になっているし。

  41. 2288 マンコ・ミュファンさん

    >>2279 通りがかりさん
    登戸以東の優等停車駅を同じにすれば混雑集中はしないだろ。※私の案では準急は除く。

    [準急]
    代々木上原までの各駅、下北沢、登戸。
    [急行]
    代々木上原、下北沢、登戸、新百合ヶ丘。
    [快速急行]
    代々木上原、下北沢、登戸、新百合ヶ丘、町田。

    準急は登戸から、急行は新百合ヶ丘から小田原線・多摩線は各駅停車(江ノ島線内は従来停車駅)。

  42. 2289 マンコ・ミュファンさん

    [各駅停車]
    (小)常磐線千代田線内各駅と向ヶ丘遊園までの各駅。
    12本/h
    (小)海老名から小田原・箱根湯本までの各駅。
    4本/h
    (江)町田から藤沢・片瀬江ノ島までの各駅。
    6本/h
    [準急]
    代々木上原までの各駅、下北沢、登戸。
    唐木田3本/h、相模大野3本/h
    [急行]
    代々木上原、下北沢、登戸、新百合ヶ丘。
    伊勢原3本/h、唐木田3本/h、藤沢3本/h
    [快速急行]
    代々木上原、下北沢、登戸、新百合ヶ丘、町田。
    新松田1本/h、片瀬江ノ島1本/h

    準急は登戸から、急行は新百合ヶ丘から小田原線・多摩線は各駅停車(江ノ島線内は急行・快速急行ともに町田から従来停車駅)。
    ※本数はデータイム

  43. 2290 通りすがり

    登戸で川崎民が押し込んでくるのなんとかならないのかな
    一旦わざと出て、川崎民が乗った後に押し込めば人の気持ちがわかるのかな?

  44. 2291 マンコ・ミュファンさん

    >>2290 通りすがりさん
    どっちもどっち。
    どちらも人間のクズ。

  45. 2292 通りがかりさん

    >>2288 マンコ・ミュファンさん

    それが本来あるべき形態。小田急に限らずたいがいの私鉄や中央線はそうだった。だからイレギュラーな快速急行の登場は衝撃的で、快速急行に集まる→快速急行増発→ますます快速急行に集まる、を繰り返すことに。しかも準急の停車駅が増えてさらに拍車をかけた。
    ただ、その停車駅案だと、現状では下北沢の次に乗客が多い成城学園前民が怒るわな。あと海老名と本厚木のような遠隔地民も。いまの快速急行が10分おきなのにそれが激減したら不便になる。で、上位種別を増やそうとするとやっぱり急行線の容量が逼迫する。

  46. 2293 マンション検討中さん

    小田急もダイヤ云々ではなく、向ヶ丘遊園?新百合ヶ丘間複々線にすれば解決するんだからする様に。川崎市には対策を少しは考えさせないといけない。

  47. 2294 匿名さん

    >>2289
    向ヶ丘遊園の折り返し能力を考えると12本/hも遊園始発・止まりを設定するのは厳しい。

  48. 2295 口コミ知りたいさん

    開成駅に急行停車すると、本厚木駅まで連続停車駅数が増えてしまうので、開成駅に急行停車必要ない、来年のダイヤ改定で廃止しても良いのでは、ついでに鶴巻温泉駅も快速急行停車を廃止にしたら良いかと思う。

  49. 2296 マンコ・ミュファンさん

    >>2292 通りがかりさん
    小田急利用者は単細胞のクズの集まり。

  50. 2297 マンション検討中さん

    >>2293 マンション検討中さん
    これからは都市部に人が集まるだろうから採算性は取れるはず

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
プレディア小岩

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

[PR] 東京都の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸