なんでも雑談「小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?
  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2025-02-17 14:31:30

今回の悪事、どう◯◯をつけてやりましょうか?

[スレ作成日時]2018-03-18 10:46:55

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
カーサソサエティ本駒込

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?

  1. 1748 名無しさん

    横浜方面から西谷で折り返す列車が設定されることは公表されていますね。驚くのが西谷の配線で、京王笹塚と同じ配線で、外側本線=新横浜方面、内側折り返し線=横浜方面になります。これを知った時は相鉄が都心直通にかける本気度にシビれました。
    対照的に小田急の複々線工事が始まった頃、内側急行線なのでそのまま千代田線につなげて、急行系の大部分を都心直通にするという、田園都市線にすら対抗できるような将来戦略があるのかと期待したのですが、まさか地下区間で内外入れ替えるとは。
    千代田直通が多摩線か遊園か本線かという話も要はこの配線が原因な訳で、結局ターミナルとしての新宿を切る決断ができなかった以上どうやっても中途半端なものにしかならない。相鉄と比べると経営の本気度や危機感という点ではじめから勝負ありです。近年の新宿のオフィス街としての地盤沈下を見ると小田急の将来展望の酷さにはため息しかでません。

  2. 1749 eマンションさん

    >>1748
    小田急のメインはあくまで新宿なので(新宿:千代田線が7:3くらい)なので利用の多い優等を新宿メインにするのは自然な流れだと思います。危機感がないと言われればそれまでですが。

    最大でも30?40分くらいしかかからない相鉄線と違って小田急は新宿→小田原が90?100分(新松田でも80?90分)くらいかかります。ここで新宿を切る決断をしてしまうとそこそこいる新宿からの遠方利用が大変なことになってしまうでしょう。あと、JRとの競合区間である新宿→藤沢の競争力が落ちてしまいます。

  3. 1750 県央の人

    >>1749
    遠方利用多いけど、これからの小田急は本厚木や伊勢原で系統分離される可能性も否定できないなぁ。夜の下りとかはあんまり良いとは思わないし。
    江の島線の列車は引き続き新宿始発で集客していくと思う。

  4. 1751

    それはあるかもしれませんね。
    海老名または湘南台が京成に例えるなら勝田台的な役割を果たすと思います。
    東葉高速開通して相当定期客が転移しましたように小田急から相鉄直通に転移、特に湘南台が転移しそうな気がします。

  5. 1752 通りがかりさん

    新宿なら中央線快速や各駅停車で乗り換えて都心という選択肢も悪くないからなあ。
    JRは定期代が安く山手線も含め本数も圧倒的で、なにより都心駅の乗り換えの割に距離が短い。
    小田急にとれば乗り継ぎ地点としても新宿を重要視していると思う。
    それ以外にも小田急は他線から来る利用者を迎える上でも新宿が一番が具合がいい。

  6. 1753 名無しさん

    >>1744
    海老名ー目黒54分と公表されてましたから目黒ー大手町18分として72分ですね。小田急への影響の大きさは本数によるでしょう。相鉄線内客が海老名まで定期を買って折り返し乗車するパターンも多そうです

  7. 1754 マンコ・ミュファンさん

    田園都市線小田急線は違うよね。
    ある意味田園都市線半蔵門線と一体化しているから、千代田線で例えるとJR常磐線が似ている。
    JR常磐線(各駅停車)は、山手線の駅より東で千代田線となりますけど。

  8. 1755 通りがかりさん

    みなさんは相鉄都心直通が小田急の代替手段になりうると考えているのでしょうか。
    確かに小田急は小田原線がないがしろにさせ気味で「相鉄には期待している」という印象を受けました。
    ただ相鉄が小田急向けのダイヤを組んでくるのかな、というとちょっと疑問な感じもします。
    新横浜直結や小田急では手が届かないエリアに容易に行けるなどメリットもありますが、
    加算される運賃や本数の少なさなどデメリットをカバーする必要もあろうかと思っています。

  9. 1756 マンコ・ミュファンさん

    >>1755
    定期区間(ルート)の変更について。
    学生は自宅最寄り駅と学校指定の最寄り駅の相互間と決まっているので、安易に変える事は難しい。
    通勤定期は企業に依ってはルートを選べますが、最安ルートと決めている企業だと金額次第になりますよね。

  10. 1757 匿名さん

    >>1755
    一言で言えば相鉄沿線住民のための直通であり、沿線の不動産や資産価値を上げるためのもの。

  11. 1758 県央の人

    相鉄の都心直通は楽しみだけど、横浜へ行くの各駅停車のみにして「相鉄はクソ」とか言われ小田急の二の舞にならないでほしい。
    優等種別を全部廃止すれば、作る側も楽なんだろうなぁ。

  12. 1759 匿名さん

    都心と横浜のバランスが取れないと結構色々言われそうな感じはあるよなあ。

  13. 1760

    新宿を重視するなら千代田線直通通勤準急を廃止すればどうですか?
    通勤準急は新宿方面のみし地下鉄直通は唐木田方面だけがよいと思う。


  14. 1761 名無しさん

    朝についてはざっくり言えば特急+西谷が新横浜方面、急行or快速+西谷が横浜方面になるでしょう。二俣川と西谷で本線・いずみ野線双方からの急行or快速と新横浜方面速特急を接続。各駅停車は西谷で系統分離し原則西谷始発。

    参考までに公式情報:
    相鉄・JR直通線と相鉄・東急直通線の開業により、現在の相鉄本線横浜駅~二俣川駅間で運行している列車の半分程度が直通線の都心方面への運行となる予定であることから、横浜駅~西谷駅間の利便性低下を防ぐため、西谷駅での折返し運行を可能とする

  15. 1762

    JR直通は各停でしょうか?

  16. 1763 名無しさん

    大和ー渋谷47分、二俣川ー新宿44分と公表されてましたので二俣川ー渋谷39分とすると大和ー二俣川8分、ちょうどいまの特急の所要時間になります。

    ちょっと気になるのは大和ー新横浜、二俣川ー新宿、海老名ー目黒以外は最新の公式ページには掲載されてないことですが

  17. 1764 県央の人

    >>1763
    小田急の複々線化によって効果が薄くなったことから表記を消しました。

  18. 1765 匿名さん

    都心・新横浜直通が特急というのは沿線住民の期待に全く答えてないことになると思う。
    相鉄の価値を上げる列車の停まる駅が海老名大和二俣川ってそれていいのか・・・。

  19. 1766 通りがかりさん

    沿線各駅を都心直結で不動産価値を上げる、という目的と横浜駅周辺の価値低下防止という相鉄の本音もあるはずで、
    これに照らすなら相鉄線各停・東急線急行で特急は横浜で両立、というのが一番しっくりくるのではないかと思います。
    公式の発表が一番の目的ではあるのは間違いありませんが、その通りにダイヤを組んで恩恵を受けるのは小田急利用者になりそう。
    ある程度は相鉄の本音を反映したダイヤにしてくるような気がします。

  20. 1767 マンコ・ミュファンさん

    >>1766
    それが無難ですね。
    相鉄線内各駅停車(特急は横浜3:1東急直通)を基本とし、東急線内は特急、メトロ線内急行のFライナーとか。

  21. 1768

    JR直通はどうなりますかね?

  22. 1769 げん

    何十年も掛けてやってきた仕事が多くの乗客に否定されるって、複々線化の仕事した人は報われないね

  23. 1770 県央の人

    相鉄がJR直通したら、大崎でりんかい線に乗り換えできるので便利そう。
    新宿駅着くホームが、成田エクスプレス着くホームという噂があるけど、そうだったら使える便利な範囲なのは渋谷までかな。

  24. 1771 通りがかりさん

    >>1769 げんさん
    平成16年に和泉多摩川~梅ヶ丘間の複々線が完成し、急行の速達化が実現しました。この時は登戸以遠の利用者は複々線のメリットを実感したはずです。今回の梅ヶ丘~代々木上原間の複々線の完成では各駅停車の増発がなされ世田谷区の利用者がメリットを実感することになりました。長い目で見ればほとんどの駅の利用者にとって良くなっているものと思います。

  25. 1772 マンション検討中さん

    小田急の複々線が中途半端だからダイヤも中途半端なんだと感じる やはり新宿?代々木上原 又は新百合ヶ丘?向ヶ丘遊園どちらかしないとダメだと思う まあ無理だと思うけど

  26. 1773 匿名さん

    新百合ヶ丘までが理想だけど、現状の環境下ではかなり難しい状況。
    今の現役世代がそこまで見届けられる可能性は低いのではないか。

  27. 1774 げん

    >>1771 通りがかりさん
    なるほど一理ありますね
    でも今回は悪化しているとの声が大きいのが残念ですね

  28. 1775 県央の人

    >>1771
    「複々線区間を利用する人」は実感できたかも知れないが、ほとんどの駅の利用者にとって良くなっているとは思えない。

  29. 1776 口コミ知りたいさん

    今の朝ラッシュダイヤがあまり評判良くないみたいだけど、前のダイヤに比べて混雑率横ばいで所要時間短縮+定時性UPしてるから改善だと思うのは自分だけでしょうか?町田から新宿を利用してますが、不満はないです。

  30. 1777 県央の人

    モーニングウェイ使ってるから私は混雑は気にしてないけど、快速急行利用者の不満は多いんだろうなぁ。
    ピーク前後に特急入ったので快適になった反面、ピーク前後の列車の混雑は増したような気がする。(特に小田原線からくる列車)

  31. 1778

    いや埼京線と直通やるんだったら3.4ホームだからそんなには不便ではないかもよ。

  32. 1779 ゴリ

    小田急とは関係ないが、もし、相鉄湘南台-東横日吉-都営三田のラインで直通が出来たら慶大学生が喜びそう。もしかして相鉄幹部の出身校ですかね?


  33. 1780 匿名さん

    慶應学生よりも関係者やOBのほうが興味津々なのだとか。

  34. 1781 通りがかりさん

    定期的に相鉄ネタに必死な人が涌くなぁ。まあ、最近は遠距離通勤の人の愚痴ばっかりだからしょうがないか。遠いところが人口減少と都心回帰で不便になるのは仕方ない。利便性の重点を置くのは人口減少地域ではないというだけ。そこまで文句あるなら、自分達で書いているように引っ越しすればいいのに。

  35. 1782 マンション検討中さん

    通勤準急や通勤急行が使えないから快速急行混んでるんだからそこをなんとかしないとダイヤ改正しても意味ない。分散乗車お願いしますじゃなくてそんなのはするわけないんだから停車駅変更とか行わないとだめだろ

  36. 1783 口コミ知りたいさん

    >>1782
    朝ラッシュの快速急行+通勤急行が計18本/hなので、快速急行と通勤急行の混雑率を同じにしたいなら全て経堂通過の急行にすればどこの駅も利便性を落とすことなく分散させることができると思います。

    ただ、小田急がそれをやらないということはスピードを犠牲にしてまで分散させる必要性を感じていないということでしょう。

    たしかに快速急行は混んでますが、快速急行は停車駅が少なく、改正前の準急と違ってドミノ式に遅れる心配がないので自分的には今のままで別に良いと思ってます。

  37. 1784 匿名さん

    >>1781
    小田急と相鉄直通ではそもそもの土俵が違いすぎますね。

  38. 1785 マコト

    快速急行を開成駅に止めるのも小田急の宅地計画があるから
    登戸も
    乗客の不快感とかこれっぽっちも考えていない
    詰め込めばいいと思ってるんでしょう
    そうじゃなかったら、朝快速急行が超満員で登戸に到着して、登戸からさらに人を乗せようなんて普通はしない

  39. 1786 マンション検討中さん

    >>1785 マコトさん
    小田急は普通じゃないですね。
    あきらかに乗り降りの少ない多摩線優遇してるくらいだから 混雑緩和なんか考えてないし、ただ列車の本数増やせばいいと思ってて複々線完成で何かやりきった感があるから、新規利用者も増えないでしょ 嫌ならやはり利用しない様にした方がいいでしょう。

  40. 1787 通りがかりさん

    家を買ってそこに住んでいるからには使わざるを得ない。どう上手く活用するか考えるしかない。
    ただひとつ言えるのは、複線時代よりは革命的なくらい良くなった。段階的に部分開業してきたので、あまりそういう感じしないけど。
    でももう少しどうにかいいダイヤにならないものか。

  41. 1788 県央の人

    快速急行の登戸停車は散々自治体から要望が出ていて、自治体との駆け引きで小田急が負けて現状に至ったと私は感じる。
    開成も本数が減ってから自治体から強い声が出てたのかも。開成の宅地化計画進めるのは良いけど、新宿まで小田急線で88分と打ってるのが何だか悲しい…。

  42. 1789

    確かに町田方面からの所要時間は大幅に改善されましたよね。
    ところで京王線が橋本まで延伸した時に小田急から定期客は大幅に転移したんですか
    それともそんなには転移はしなかったんですか?教えていただければ幸いですが。
    私は淵野辺・相模原・矢部あたりの人々が転移したと思いますが。

  43. 1790 通りがかりさん

    >>1788 県央の人さん
    小田急沿線に抱えている自治体は少なくないですしね。代表駅や役所の最寄りに停めてとか、要望や圧力もあったりしたのでしょう。
    ちなみに小田急の優等通過運転区間で残るのは座間市だけになりました。そのあたり色々言われる可能性はありそうです。

  44. 1791 県央の人

    開成を宅地化するってことは、遠距離の需要も多くなるってことなのかな?なら、開成からでもスピーディーに移動できるようにしないとなぁ。
    特急使って新宿方面行くと本厚木まで30分もかかるし、秦野とか伊勢原接続増えたりするのかな。

  45. 1792 匿名さん

    >>1789
    横浜線から小田急で乗り換え都心というのはそれほど多くなかった。どちらかというと都心へは田園都市線の乗り換えが一般的で、東横線まで行く人すらいるくらいだったから。
    その理由としては町田での乗り換え歩行距離が長くこれが渋滞して時間がかかる。新宿に行く人・行く時くらいしか使わなかった。ましてあれだけ歩いて待つのがあの乗り切れないことがあるほどの混雑だったわけだし。
    京王の影響はさほどなかった印象。

  46. 1793 匿名さん

    付け加えて橋本からは中央線の利用も一般的でした。

  47. 1794

    当時の中央線はどれくらい混んだんですか?
    立川くらいから駅員さんが押し込まないと乗れないくらいでしたか?

  48. 1795 マンション検討中さん

    小田急は速さ感じない 遅く感じる

  49. 1796 評判気になるさん

    今の朝ラッシュは「混雑が...」ってよく言われますが、前の朝ラッシュダイヤに戻しても「新宿まで時間かかりすぎ」って言われるのが目に見えますね...。

  50. 1797 マンション検討中さん

    停車駅が多すぎるから複々線になっても速達性がない 意味ない

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
サンウッド西荻窪

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

[PR] 東京都の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸