- 掲示板
今回の悪事、どう◯◯をつけてやりましょうか?
[スレ作成日時]2018-03-18 10:46:55
今回の悪事、どう◯◯をつけてやりましょうか?
[スレ作成日時]2018-03-18 10:46:55
>>1198 eマンションさん
いやいや、その考えでは仮に快速急行が生田や鶴川などの小さな駅に停まっても人が群がると思いますよ。
何で使うのか?
必要としていると言うより、地元の駅に快速急行が停まるからという幼稚な考えで。
>>1204
通勤する人にとってはそれが良いと思いますが、これが会社にとっては減収になるからどう向き合うんでしょうね。
小田急にとっては混雑緩和で自慢したいけど、その一方定期収入などで儲けたいですし。ロマンスカーの収入も大きい。
>>1204
動くとしたら相鉄の利用者と海老名と大和の人。
下がるには下がると思うけど、体感で目に見えて下がるかはわからないなあ。
朝ラッシュで毎時4本では乗り換えるほどではないと思う。
海老名やら相模大野やらから東京に通っている人って単純にバカなんですか?
東急の相鉄直通できたら本格的に小田急からの逸走があると思いますが
どうですか?
例えにするとあれですが京成の勝田台に東葉高速できて船橋乗り換えから
定期客がだいぶ切り替えたように。東葉高速できて八千代台利用客が八千代緑が丘に流れて1万人減ったみたいです。将来的には快速急行の下北到着時の混雑度合いが日暮里到着時の京成通勤特急ぐらいの状況ぐらいに緩和する、希望的観測でそう予想します。
湘南新宿ラインができてから、小田急は快速急行ができたり、東横特急ができたりいろいろ効果があったみたいだけど、藤沢~新宿の競合は快速急行を登戸にとめても対抗できると判断したみたいだなぁ。(JRの運賃が高いため)
小田原~新宿はどう考えても対抗できないと判断したようで、1時間に1本でも良いから観光で訪れる人にも快適に移動できるようにして欲しかった。今でも快速急行で箱根へ行くという利用者もいるんだし。
そうかもしれませんね。
ちなみに相鉄からのJR直通線の混雑率は大崎到着時どれくらいになると思いますか?私は定着すれば朝のことだから平均で190ぐらいだと思います。もしかしたら西谷で押し込みがあるかもしれないと思います
>>1214 花さん
今まで横浜経由して都心までいってた人が横浜を経由しない定期に変える人がどれくらいいるかの問題だと思う。
横浜経由でも都心直通でも両方使える定期があれば、乗車率が高いかもだけどどうなんだろうなぁ。
相鉄の現在の混雑率は133%みたいなので都心直通でも153%くらいだと思います。
武蔵小杉で混雑をするイメージ。
登戸駅
とうとう、「無理せず次の電車をご利用ください」という駅員がいなくなった。
遅延時や障害時の対応も気になるところ。
いざという時に羽沢で降ろされたり、貨物線内で足止め食っても困るだろうし。
快速急行の登戸駅停車はマジで不要。
急行も止まり過ぎ。
経堂や成城学園前、あと向ケ丘遊園は準急で十分。
何で駅と駅の間が短いのに、優等の停車駅が多いの?
急行に関しては登戸よりも向ケ丘遊園のほうが急行停車設定が先だったからです。
湘南台長後と南林間中央林間も同じ関係です。町田相模大野は両方駅が大きく運転上の要衝ですし。
多摩急行は遊園を通過にしていましたが、結局遊園停車の急行になりました。
そんなところから考えると一旦停車にするとなかなか通過には出来ないのでしょうね。
ということは登戸の快速急行もそういうことに・・・。
多摩急行はもともと向ヶ丘遊園通過でしたが、川崎市が不便なので停車してという要望があったそうです。
地域の要望を聞くのは良いけど「快速急行を成城学園前停車にしてほしい」という要望を聞いてしまうと、本当に遠距離利用者を逃してしまう。(やりすぎはダメ)
現状、急行が20分空く不便な時間があるけどさ。
相鉄都心ラインは新横浜通ることもポイントだよね。湘南台から行くのに、相鉄の方が速い、新横浜までは相鉄線だし。
相鉄都心ライン開業で、田園都市線から流入があるのかは微妙。江ノ島線沿線の人が色んな路線にバラけるのは確実だと思うけど。
>>1229 ダイヤ改正希望さん
それを考えると海老名もタワーマンション作って「快速急行で新宿まで51分(微妙)」と広告打ってるね。
登戸は人が来そうだけど、海老名はこのままで継続するのかなぁ。実際混んでる快速急行で51分はキツいような。
>>1231
もとの小田急を知ってる人には宣伝効果があるみたいだけど、不動産を買う人にとっては座れない混雑している快速急行で51分というのは魅力を感じにくいと思うね。
金持ちの人が多そうだし?、ロマンスカーでゆったりと打っといた方が良いような気がする。複々線で快速急行は大混雑しているが、ロマンスカーでゆったり行けるのは小田急の強み。
登戸が後発の急行停車駅というのは結構意外ですよね。
どちらかと言うと登戸は外様で、向ヶ丘遊園のほうが大事にされているのかもね。
BL延伸で増えるのは小田急でしょ。
小田急の急行も、向ヶ丘遊園・成城学園前・経堂を通過させれば、登戸駅の客も分散すると思うよ。
たぶん。
>>1237
急行は停車駅が多過ぎ。
遊園・成城・経堂は準急で十分だろ。
狛江の準急停車とか"ふざけるな"って気分。
大蔵と千歳船橋も各駅停車のみで十分。
余計な停車駅を増やすから、快速急行に人が虫の様に集るんだろ。
よく朝から天然サウナ電車に乗れるな~と、理解に苦しむ。
土日の朝だと、「座りにくいけど途中からそんなに混まない京王」VS「座れるけど登戸で凄く混む小田急」でバトルしています。
多摩線優遇するなら、多摩線発着の快速急行は登戸通過で良かったのでは?せっかく快速急行を新設したのに効果が薄くなって勿体無い。
>>1239
新宿→多摩センターの夕ラッシュは利用客が上手く分散してくれるし、33分と京王とそんなに変わらない時間で結ぶので便利なんだけどね。(登戸停車でもオーライ)
土日の夕ラッシュは新百合ヶ丘まで毎時9本も快速急行あるのに、土日の朝がネック。
このスレ、途中から登戸乗車客および多摩民には入りにくい空気漂ってましたが、少し落ち着いてきましたかねー
ちなみに私は多摩民。
今朝の上り
登戸駅で押し込んでくる人達でよろめく女性が声を荒げていた。
車内の空気も悪くなるし、ホント誰得のダイヤだよ
小田急の社員は朝の上り快速急行に自分自身が自腹で乗ったことあるのか?
こんな不快感と憎悪が渦巻く電車もなかなかないよ
まあ、混雑は今に始まったことではないですからね...。改正前の急行や準急の混雑率は190〜200%くらいで今の快速急行も180〜200%くらいなのでほとんど変わってないです。「混んでるが速い」と「空いてるが遅い」を選べるようになっただけでもマシになってるかと。さらに混雑率を下げるには、向ヶ丘遊園まで各駅停車かつ登戸→新宿で有効列車になりうる種別を作るしかないと思います。
快速急行が登戸に止まって、登戸駅の利便性は確かに上がったけど、
登戸駅利用者は「快速急行が止まっても結局大混雑ではないかい!」とか「快速急行の混雑っぷりは異常」とか「大混雑する快速急行は良いから多摩線からの通勤急行を登戸停車にしてほしい」とかそんな意見が予想できる。
そう考えると多摩線優遇かと言われると、優遇だけどそこまで便利でもなくて、得をした人っていうのは通勤通学でロマンスカーを利用する人や東京都の複々線区間だけかも。
実際、快速急行で新宿まで18分と唄ってるけど、利用者はそんなに印象よくない気がする。
通勤利用者は「あの大混雑する快速急行ねぇ…、混雑なんとかならないだろうか」という感じで。
通勤準急も来るけど千代田線直通だし、新宿へ行く人はやっぱり乗らざる得ない状況なのかな。
田園都市線の混雑緩和には貢献していると思いますね。
ところで今回のダイヤ改正で多摩センターおよび永山のお客様の中に小田急から京王に戻った人がいるんではないですか?
例えば地下鉄直通先が目的地の人とか。多摩急行なくなったから本八幡行きで市ヶ谷または神保町乗り換えに変えた等。
自分が思うに今回のダイヤ改正小田急の"自滅"なような気がしてならない。
小田急は民間企業なので、利潤の追求が第一ですよ。鉄道事業は、規模型産業(量拡大で利益最大化)なので利益増のためには、売上をとにかく高めること。つまり、乗客数をとにかく増加させるのが狙いです。これについては小田急はすでに一定の成功があったでしょう。
しかし、混雑のためにサービスの質が落ちれば、鉄道への魅力が低下し乗客数が低下するかもしれないため、質の向上も目指すことになります。こうして、小田急はかならず質の向上を目指して今回のダイヤ改正を図ったはずです。その質の向上とは、皆さんが仰る通り、
1) 速達性、2)混雑率低下、
がありますが、これらは相反する内容です。1)を強め過ぎると、特定の列車は混雑率の最大値(これ以上詰められないくらい)をとり、そんな鉄道に魅力を感じませんから客数は減るでしょう。
逆に、駅を潰さずに2) を最大化するためには、例えば全部「各停」にして均質にすれば、混雑集中は時間的なファクタのみとなり、混雑率は最小化できますが、1)は完全に得られなくなりますし、各停だけの魅力のない小田急からは客は離れるでしょう。
1), 2)はトレードオフなので、バランスをとります。では、何をもってバランスを取るかというと、それは利益最大化に他なりません。
多くの方は信じられないかもしれませんが、中長期的に見れば、経済学的合理性の観点から「小田急の儲けが最も大きいときに、1), 2)のバランスが取れ、質が向上する」と言えます。
ま、この文面だと反対する人は多いでしょうけど。