- 掲示板
今回の悪事、どう◯◯をつけてやりましょうか?
[スレ作成日時]2018-03-18 10:46:55
今回の悪事、どう◯◯をつけてやりましょうか?
[スレ作成日時]2018-03-18 10:46:55
実際、快速急行で新宿まで18分と唄ってるけど、利用者はそんなに印象よくない気がする。
通勤利用者は「あの大混雑する快速急行ねぇ…、混雑なんとかならないだろうか」という感じで。
通勤準急も来るけど千代田線直通だし、新宿へ行く人はやっぱり乗らざる得ない状況なのかな。
田園都市線の混雑緩和には貢献していると思いますね。
ところで今回のダイヤ改正で多摩センターおよび永山のお客様の中に小田急から京王に戻った人がいるんではないですか?
例えば地下鉄直通先が目的地の人とか。多摩急行なくなったから本八幡行きで市ヶ谷または神保町乗り換えに変えた等。
自分が思うに今回のダイヤ改正小田急の"自滅"なような気がしてならない。
小田急は民間企業なので、利潤の追求が第一ですよ。鉄道事業は、規模型産業(量拡大で利益最大化)なので利益増のためには、売上をとにかく高めること。つまり、乗客数をとにかく増加させるのが狙いです。これについては小田急はすでに一定の成功があったでしょう。
しかし、混雑のためにサービスの質が落ちれば、鉄道への魅力が低下し乗客数が低下するかもしれないため、質の向上も目指すことになります。こうして、小田急はかならず質の向上を目指して今回のダイヤ改正を図ったはずです。その質の向上とは、皆さんが仰る通り、
1) 速達性、2)混雑率低下、
がありますが、これらは相反する内容です。1)を強め過ぎると、特定の列車は混雑率の最大値(これ以上詰められないくらい)をとり、そんな鉄道に魅力を感じませんから客数は減るでしょう。
逆に、駅を潰さずに2) を最大化するためには、例えば全部「各停」にして均質にすれば、混雑集中は時間的なファクタのみとなり、混雑率は最小化できますが、1)は完全に得られなくなりますし、各停だけの魅力のない小田急からは客は離れるでしょう。
1), 2)はトレードオフなので、バランスをとります。では、何をもってバランスを取るかというと、それは利益最大化に他なりません。
多くの方は信じられないかもしれませんが、中長期的に見れば、経済学的合理性の観点から「小田急の儲けが最も大きいときに、1), 2)のバランスが取れ、質が向上する」と言えます。
ま、この文面だと反対する人は多いでしょうけど。
したがって、小田急は今回の改正で、利益を最大化するような
1) 速達性、2)混雑率低下
のバランスをとるための「最適化計算」を実施しているはずです。こんなことは当然で、日本の鉄道では、1970年代には数理計算の研究が始まってます。
さらに、1), 2)だけでなく、事故や災害、トラブル時に大きくダイヤが乱れないという
3) 外乱に対する安定性
も評価項目にしているはずです。現代の企業がそこまで考えていないはずがありません。
自治体との癒着とか、ちょっと意味のわからない「優遇」とか、・・・・そんなことを考えるわけはないと思いますよ。考えているのは小田急の社員というより、数理プログラムです。今後はAIになっていくでしょう。
ただ、今回の改正は、前提条件の甘さはいくらかあると思います。たとえば小田急は、「2)の混雑を気にする方は、少し時間かかっても快適な準急にどうぞ」などとする"優雅なスタンス"が実情と合わず、かなりの人々が1)の効用の方を選択したということはあるかと思います。
しかし、ダイヤ改正には数億円レベルの投資が必要なので、毎回の改正にはかなりの考察を行なっていることでしょう。今回、複々線化に伴う全体キャパの増分という、経験の少ない条件があったこともあり、おそらく今後、軽微な改正(停車駅表示板や大規模システムに変更をかけないで済む程度)は一年くらい経てばあるかもしれませんね。そのための予算どりは社内で済んでいると思いますよ。
重要なことは、全体売上の増加なので、多少の局所的なサービスの質の低下は、小田急は想定内の範囲かと思います。ほかの鉄道会社も考え方は同様だと思われます。
>>1251
利益を追求するのは良いと思うけど、ラッシュ時に町田からロマンスカー出せば、利用者にも小田急にも良い影響が出ると思うけど、実際特急走らせる余裕はないよね。
町田からは間違えなく需要はあると思うし、かといって海老名からノンストップのロマンスカーを町田止めたら減収になるかもしれないし。
小田急で利益を最大化をかんがえるのはいろんな意味で難しい。
小田急は複々線で本数増やしすぎて、運転手が酷使されているらしいけど、どうなんだろう?
複々線区間の準急はやり過ぎちゃったのかな?利益重視しているのかがよく分からないダイヤ改正...。
>>1254
まあ、今の準急は明確な役割というのは特にない上にスジが完全に寝ているのでなくても正直支障はそこまでないと思います。今後の改正でそこらへんを減便するのはありだとは思います。各駅停車にしない理由としては遅れた時に後続の新宿発各駅停車への遅れを最小限にするためかなと私は考えてます。
>>1249
今の朝ラッシュダイヤで急行線から千代田線に流す余裕はないので、多摩線は速達性は高いが千代田線に行かない通勤急行にならざるを得ないのだと思います。ラッシュが始まる前の早朝なら多摩線→千代田線の急行を設定するのもありです。
夕ラッシュは新宿発の優等列車12本/hを全て小田原線・江ノ島線方面にして千代田線→多摩線の優等列車を2本/h設けてもいいかもしれないですね。ただ、多摩急行時代も多摩線内はほぼ空気輸送だったので劇的な効果は見込めなさそうですが...。
小田急電鉄株式会社の利益最大化を優先したダイヤ改定だから、必ずしも沿線住民の利益と合致したダイヤ改定ではないってこと。
準急向ヶ丘遊園行という列車空いてて良いんだけど、成城学園前で時間調整して快速急行に抜かれたのは意外。
利用率が低いのはやっぱり遅いイメージがあるから?地下鉄直通車両だから快適なんだけど、成城学園前までで十分な気がする。
「小田急は顧客の効用を削って自らの利益を増やしている」ということをベースにしたご発言がありますが、そういう議論がなんで生まれるのか不思議なんですね。よく分かりませんが金儲けは卑しいものだという戦前のようなイメージが、まだ残ってるんでしょうか?
小田急の利益が下がる、つまり減益のニュースが報じられたら、利用客はザマァと喜ぶのでしょうか。減益ということは、利用客の効用も下がっているということです。効用をあげてほしいと訴えるのは自由ですが、それはすなわち小田急の利益を上げるということですよね?
会社の利益と鉄道利用者の利害が一致していると思ってんのか…。
それは大いなる勘違い。全然違うから。
>>1260-1261
ダイヤで利益を最大化しているか分からないけど、私は通勤車をあまり新造しないで利益を最大化していると思います。
6両編成でドアが開け切らない化け物ドアがあるのは他社では見たことがありません!通勤車両のプレスリリースも出ないし、そろそろいい加減置き換えるべきだと思います。
>>1263 花さん
成城学園前から先、昼間だと1両4,5人ですし、狛江に止めたけど、登戸での接続が急行唐木田行ですからね。
あまり効果がないような気がします。
登戸の人でも途中で抜かれるなら快速急行を利用したいんでしょう。
昔、千代田線から急行唐木田行というのがあったけど、今だと準急向ヶ丘遊園に乗れば向ヶ丘遊園で唐木田行に乗り換えられるようになった。
急行に+8分でそんな利用ができるけど、多摩センター行くのに準急を使おうと考える人はまずいないだろう。
準急を元の停車駅に戻して欲しい。
それなら多摩センターや唐木田まで準急に乗っても良い。
本線なら急行も本厚木止まりとかにして折り返し運転すればもっと上り列車の本数増やせるんじゃないか 本厚木から小田原まで明らかに利用者少ないし各駅でも急行でも時間そんなに変わらないんだし 本厚木から下りの各駅の列車増やせないかな