小野寺工務店について語りましょう。
[スレ作成日時]2018-03-14 16:22:08
小野寺工務店について語りましょう。
[スレ作成日時]2018-03-14 16:22:08
創業58年ということで地元では実績のある会社なのでしょうか。
建てている家は結構個性的な部類なのでは。
狭小住宅のプラン、洗面所横のパソコンコーナーやキッチンの真上に蹴込み板なしの階段と、なかなか斬新なお宅です。。
住んでいくには問題はなさそうなので、デザイン性を重視して柔軟に対応してくれるのかなというイメージが湧きましたが。評判はどんな感じなのでしょうね。
密集住宅地に作ったお宅で、玄関先にバーベキュースペースを作った、というお宅がありました。面白いなぁと思いました。
目隠しなどの配慮はありましたが、
近隣への煙や匂いなどに対する配慮はどのような工夫をされたのかなぁなんて思いまして。
そういうところまで、きちんとアドバイスがもらえるのでしょうか。
3さんのレスを読んだだけでどれだけ斬新なお宅なのか想像できました。
4さんのレスを読んだ感想としては大丈夫なのかなと思いました。
土地に余裕のある場所でさえ自宅バーベキューはご近所の批判を受けやすいようですのに。
自宅で楽しみたい気持ちはよーくわかりますしご近所さんも同じようにされていれば問題ないと思いますが。
うーん、どうなんだろう。
施工例を見ていると、結構前に建てられたお宅が多いように思う。
最近作られた家で
面白い家とかってあったりするんだろうか。
そこまでは求めていない施主さんももしかしたら多いのかも知れないけれど…
家の中に土間スペースを作ったり
薪ストーブをつけたり
夢は叶えられそうでフレキシブル。
いろんな工夫をしてくれる会社っていうのはわかったんですが
ぶっちゃけた所、
どれくらいの坪平均単価を考えておけばいいのでしょうか?
全然そのあたりがわからなくて。
すべてが違う家だから、
一概にいくらとは言えなくても、目安くらいはあるのでは。
ここはスタッフブログが現場写真多くて、とても参考になります。
作っている途中の写真も多いです。
現場の写真を見ていると、かなり多くの人が関わって作っているのが分かる。
人の出入りは多いでしょうから、
現場監督がきっちり仕切って行く必要がある。
監督さん次第で仕上がりも変わってくるでしょうから、しっかりした人に当たるといいな。
こちらの工務店にお世話になりました。
設計段階から工事中、完成後、何度も何度も不快な思いをしました。色々決めなくてはいけないものもこちらから連絡しないと伝えて来なかったり、質問しても返信がないはしょっちゅうで本当に大変でした。
我が家以外にも数軒請け負っていて、当時ブログを読んでいて、社員さんの中で我が家と他のお宅との気合いの入り方に温度差があるのを読んでいて感じました。
ブログに完成引渡しの際に社長や社員が立ち会い、記念品贈呈の様子が書かれていて、色々ありはしたけれど、大事な我が家を建てて下さった工務店。みなさんに感謝を伝えられる機会と引渡しの時を楽しみにしていたのですが、我が家の引渡しの際は立ち会い一人だけで記念品贈呈なんてありませんでした。ブログを読んでいて感じていた温度差を実感した出来事でした。こちらの工務店は客に差をつけるのでしょうか?主人ととても悲しい気持ちになったのを覚えています。
完成後の定期点検は全く連絡がなく、こちらから連絡して一度来てくれただけで後はありません。毎回こちらから連絡すべきなの?と完成後も不快な思いを継続中です。ホームページに書かれていることと違いすぎて呆れています。
職人さん達は皆さん親切で腕もよく、そこは唯一の救いでした。
我が家の感想としては、家自体には思い入れがあり可愛い我が家です。
が、一生に一度の買い物。他の工務店さんにお願いしていたらこんなに不快な思いをせず、もっと楽しい気持ちで家を建てられたのかなというのが正直なところです。そして、今更ですが、私達は平身低頭になりすぎて舐められていたのかなとも...もっと強く言っても良かったのかもしれません。
周りの人には我が家と同じ思いをしてほしくないので、聞かれたらおすすめはしていません。
が、これはあくまでも我が家の体験談、感想で小野寺さんにお願いして良かった!という方達もたくさんいらっしゃるようなので(ホームページ読む限り)私の感想はホームページには載らない別視点の感想という参考程度で。
最後に決めるのは自分自身です。
>>11 注文経験者さん
度々投稿します。補足させて下さい。
「色々決めなくてはいけないものもこちらから連絡しないと伝えて来なかったり」と書きましたが、担当者から積極的にアイデアを提案してくださったりはほとんどなく、私が考えた案をそのままがほとんどでした。
工事しながら現場監督さんがアイデアを出して下さったりはありましたが、肝心の担当者は他の案件で忙しいのかそちらに力を入れているのか、我が家にはただの工事仲介のような役割しかなく、兎にも角にも受け身で積極性は感じられませんでした。
前回も書きましたが、次決めなくてはいけないことなどの連絡などもこちらから聞くことが多く、色んな方のマイホームブログなどを読み漁り独学して先を読んで考えていました。
完成したらさようならではなく、その後も長いお付き合いになるので、関係を悪くしたくないの一心で気を遣いすぎました。
担当者の方がきちんと連絡してくれる方か、積極的に提案してアドバイスをくれる方かも見た方がいいです。
見てて思いましたが、やはり地域密着の工務店さんはみんなこんな対応なのかな…問い合わせした何軒の工務店もそうだけど、営業担当者は普通に音信不通になりますよね。少し自分の営業エリアと離れるとグーンと優先順位が下がるから、契約前からこうなると不安しかないよね…だから大金を払ってもみんな大手にいくよね
大手であっても担当者の能力は天と地の差があります。
問い合わせたり、店舗や展示場に行くと、
最初にコンタクトした人が担当者になるルールなので、
担当者の能力程度は運になります。
良い担当者を紹介してもらい指名することが大事です。
担当者について、そういう仕組みになっているのは知らなかったなぁ。
となると、運がないと厳しそう
周りに家を建てる人なんてそこまで多いわけじゃないし
どこで建てるかはそれぞれの選択肢が違ってくるから…。
全体的に同じくらいいい感じの人がいると理想なのかな。
建てているお家は良いように見えるから
営業さんも頑張ってほしいですし、いい感じで行ってほしいです。