98さん、同感です。
うちも上が売れているはずですが、まったく足音が聞こえません。
もしかしたら住んでいないのか?と思うほどです。
私は専業主婦なので、出かける用事が無ければ昼間も夜も比較的部屋に
居る事が多いのですが、内廊下も絨毯張りなので全く足音が聞こえず。
窓の密閉度、高いですよね。
空けたとたん、外から車の音が流れ込んできますが閉めていれば本当に静かです。
あと、同じ建物内の住人の方々が本当に上品な方ばかりでホッとします。
そういうことも、長く住むとなると大切ですよね。
このマンションに住んでよかったと、とても満足しております。
駅前立地というのはかなりの魅力です。
すでに入居されている方のお話の限り、道路の騒音はともかく
基本は静かに過ごすことができそうですね。
その点に関しては知ることができてとても良かったと思います。
上の方の足音などに関しては
完全に運ですよね・・・。
お互いに思いやりをもって過ごしていくことができれば良いですね。
管理費とか修繕積立金が安いのが良いですね。ただ、Aタイプは、最上階以外、奥の部屋が真っ暗になりますよね?真っ暗くらー。内装もグレードがかなり低いし、やめようかな。。コンロ見てびっくりした。東京ガスのバリューリースで一番安いやつに似てた。(たぶんそれ)それであの高い価格設定なの?理解できない。私は、やめます!!他の物件と契約します。
値引きしないと売れなかった=値付けが間違ってた、人気が無かったというイメージがつくからでは。まぁずっと売れなければそれはそれで売れ残りイメージがあるけど。ある意味長期販売は計画的だしコストは販売価格に上乗せされてるから気にしてないんだろうね。
住友はそうゆう意味で入居後もほぼ100%垂れ幕、看板、MRへの不特定多数特の立ち入りがあって気が引ける。
だいたいはいずれは完売するんだけどね。
月島で徒歩2分という場所なのでいい場所には違いないんですけれどね。
スポーツプラザも近いですし、
お子さんがいらっしゃる方には児童館なども近いので良いのではないかとも思います。
外食ももんじゃだけじゃなく充実していますし。
ただやはりみなさんも書かれていますが
ちょっと高いかなぁという印象は受けますね。
新しい棟内モデルルーム作るぐらいだから部屋余ってるし売れないんだろうね。
月島駅前はあと2棟あるし全部は何年で完売するんだろう…
マンション名に「月島駅前」ってのが恥ずかしい。
マンション名に「月島駅前」ってのが恥ずかしいってことはないですが、めんどくさいですw
キャピタルコートだけでも普段はもんだいないですが、
正式には『シティハウス月島駅前』から登録されているので、そこいらなくない!?って思う。
値段に関しては買う時にやはりネックで、イメージより500万くらい割高かなーと感じました。
うちはそこを、階数落とすことで納得させましたが、
とりあえず半年住んでみての感想としては、良かったかなと。
やっぱ中央区+駅近(さらにバス停前)って条件で考えると、
間取りに対する値段もまあ高いけど妥当なんじゃないかなと思えるくらいには便利。
アフターしっかりしてるので、物件比較してた時にアフター不安なマンションやめて本当良かったと思う。
分譲初心者なので他とくらべられはしませんが、
ここで叩かれてるほどひどいとこじゃないとおもいますよ?
ほんと稚拙なネガキャン多い。
コンビニも銀行もファーストフードも無いわきゃないでしょうに。
住人としても買ってくれそうな人にとりあえず見に来てほしいのに、
気分悪い誇張で荒らすのはやめていただきたい。
姉が住んでいます。
東京都の液状化予測マップ(平成24年度改訂版)を見ると、このマンションが液状化しやすい地域(ピンクのところ)の真上に建っているように見えるのですが、どなたか詳しい方、教えてください。
(マップでは、そう見えるのですが、ちょっと自信がないです。)
http://to-ekijoukayosoku.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/layertable.aspx
友人が新浦安に住んでいましたが、液状化して、建物は、大丈夫だったのに、何か月か、下水が使えず、結局、引っ越しました。
どなたか、詳しい方教えてください。
物件など一生住むつもりで買う買い物なので液状化現象は気になるのは
しょうがないと思います。
ただ液状化とか考えないとしてもちょっとした買い物ならコンビニなどで
いいですが、大きなショッピングセンターとなると車が必要な距離にありますね
自転車でも行けるとは思いますが天気が悪い日などは車があれば便利です。
この物件はすでに出来てから期間たっているので駐車場が空いているのか
ない場合は近くに駐車場があるかない場合は物件前のバス停などショッピングセンター
まで行く便があるか確認した方がいいですね
キャピタルコートの立地の話をすると、
その中の一つとして、バス停目の前って言うのが個人的にはかなり気に入ってます。
東京駅発の東16に乗ってそのまま直帰なイメージ。
だってバス停降りたら目の前ですからね。
傘持ってなくても平気なレベル。
新幹線なんかで荷物持って帰ってきた時とかイイですね。
まあタクシーでも1000円前後だったかな?
それくらいなんでそれでもいですが、
200円で家の前まで連れてってくれるんだからそっちのがいいですよねw
ちなみに月島駅前は2路線あって、もうひとつの門33使うと、
スカイツリーまで一本で行けます。
だからどーしたって話ではありますが、
このスレの使い方としてはこっちのが正しいかと思いコメ。。。
清澄通りの救急車ってそんなに1日中走り回っているという感じはしませんが…。
確かに走ってはいますが、そんなにひどいわけじゃないかと。
窓をロックしておけば「走っている」というのは判りますが、
「うるさくて生活ができない」というレベルでもないと思います
まぁ、感じ方に個人差はありますけれども。
バスで東京駅までって道が混んだりしないのでしょうか?
ひどく混んで時間が読めないというのではない限り
かなり良さそうに感じます。
>No.139さん
バスって余裕のある時にしか使わないんで時間とかそんなに意識したことないんですが、
止まって動かないとかは経験ないですね。
救急車がどーとかは、まあ個人差でしょうね。
そんな頻繁かなー?って感じですあんまり気にならないですね。
というかと都心に住んでてそこまで騒音に神経質になる人がいるなんて意外ですね。
そこまでバスが使い勝手が良いとは知らなかったので
今まではバスを使おうって全く思っていませんでした。
そんなに早く着くのですか!?
最近、月島もマンションが増えましたから、バスの利用者が増えて増便になったんでしょうか?
そんなもんで東京駅まで着くならかなり助かります。
車の音かあ。
でも気になる季節といえば窓を開ける季節ぐらいなのでは??
エアコンの季節は閉め切ってるはずですから、念入りに自分の家庭の年間の生活スタイルをシミュレーションすれば検討できない場所ではないと思いました。音を強調してもっと安くならないかな、汗。
悪い意味じゃないんですけど見た目がオフィスビルっぽくて無難だなあと思いました。
今見ているのがCタイプなんですけど、西向きでこの奥行きのあるLDKは有効ですね、西日が届かない奥のほうにあるキッチンが特にいいと思います。そして目の前はFIX窓による南からの採光ありときました。風が抜けない間取りだろうなあとは思いますが、明るさは申し分なさそうです。
交通量の多い道に面しているようですが、騒音対策はなされているのでしょうか。
あとは洗濯物が心配です。
間取りを確認すると、バルコニーに洗濯を干しための金具がついていますが、
この辺りのマンションは普通に外干しできるような環境なのでしょうか。
タワーマンションだと、上から人気があるんじゃないかと思います。
やはりわざわざこういうところに住みたい、ということは眺望重視の方が多いでしょうから。
ただこちらの場合は駅から本当にすぐなので、
下の方が極端に人気がないとかそういう事は無いように思えます。
生活利便性を念頭に考えるなら、
下の方の階でもいいなぁって思いますけれどね。
上の方ほどは価格はしないですし。
ここからだと自分は勤務先まで自転車で行けるので立地的にいいなと感じています。
>161さん
天井高は、その前に住んでた賃貸のが高かったのでそこまで感じませんが、
適度な解放感だと思います。冷暖房の効き方も悪いわけではないですし。
ただ、端の方はせり出してるので、
シーリングファンとか付けるとちょっと窮屈かもしれませんね。
ラウンジやガーデンの様なブルジョワスペースはございませんw
あるのはもっと戸数の多いタワーマンションとかじゃないですかね?
ここは交通機関使って出勤する、忙しい人に向いてる感じかと。
もっとゆとりがあってスローライフ送れる方は高級タワーマンションをオススメしておきます。
人気で竣工前に売り切れるタイプですね。
観に行くと凄いです。同じ中央区だと値段も凄いですが…