東京23区の新築分譲マンション掲示板「(検討)新築マンションの耐震性(課題)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. (検討)新築マンションの耐震性(課題)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-04-11 15:31:23
【地域スレ】23区内マンションの耐震性| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

30年内に阪神大震災を上回る関東大震災が起こる確率が80パーセントといわれています。

新築マンションを購入するにあたって、マンションの耐震性や周辺地域の安全性は軽視できません。

みなさんはデベ営業さんや関係者からどんな説明を受けていますか?

問題と思われる点や独自の調査資料を提供しあいませんか?

良いと思われる物件別の対応やシステムなどもあればぜひ参考にさせてください。

契約前の注意点や折衝内容についても、さしつかえない程度でおしえてください。


また災害復興の準備についてアイデアがあればぜひご披露ください。


[スレ作成日時]2010-01-19 12:31:44

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
オーベル葛西ガーラレジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

(検討)新築マンションの耐震性(課題)

  1. 542 匿名さん

    >>537
    そのとおり。
    避難するかどうか考えられるのも命あってのものだね。
    どこの土建屋が作ったかわからない中低層物件で圧死したり、密集地で火炎に巻かれたりして
    死んでしまっては、逃げたくても逃げられませんよ。(笑)

  2. 543 匿名さん

    そういう悪態書き込みは他スレに書いてくださいね!

  3. 544 匿名さん

    ま、戸建が好きなら戸建に住めばいいんじゃないかな。
    無印良品の戸建なんかいいんじゃない?

  4. 545 匿名さん

    タワーマンションはもう売れないって擁護派も思ってるんだね。

    じゃなきゃこれだけイメージダウンするような悪態つかないでしょ。

  5. 546 匿名さん

    擁護派なんて、このスレにはいないから・・・・居るように感じるのは545さん内部の問題。

  6. 547 匿名さん

    このスレは下げたいあなたが擁護派ですね。

  7. 548 匿名さん

    いるね。。。
     購入を肯定する発言はすべて「デベだ!」
     耐震についてまじめに話すと「タワーマンション擁護派だ!」
     スレを下げ指定すると「あなたが擁護派だ!」
     自分の生活が向上しないのは「社会のせいだ!」
     自分が人とコミュニケーションとれないと「親のせいだ!」
     自分がタワー買えないと「タワーは子供や老人には危険だ!」
     etc

    ご自分の人生ですから、ご自分の満足できる道を模索してください。

    えっと、このスレはタワーマンションの耐震に関するスレなので、
    「タワーマンションは理由を問わず危険だ!」の主張は、
    マンションなんでも質問 → 地震の時、タワーマンションは大丈夫?
     https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58763/
    で、もてる限りの大声出してお発言ください。

  8. 552 匿名

    コンプレックスというより頭弱いよね。

  9. 553 匿名さん

    能天気でいいですね

  10. 554 匿名さん

    能天気ではないでしょ。
    スレッドが下にあるうちに下げでダラダラと自演悪態レス書いて、不都合な書き込みを裏へ。
    いつもの埋立工事です。(笑)

  11. 555 匿名さん

    揺れにくい郊外エリアの低層が安全ですね。
    密集地は火災延焼の危険性があるし、埋立地は液状化しやすくインフラ破壊が激しい。
    高層マンションが建ち並ぶエリアは、どこか一棟でも損壊危険性があればエリア一帯が住めなくなります。
    上昇気流が゛火災旋風を呼び寄せたり、大火災の煙害も考えられます。
    避難方法よりも危険を避けることが肝心です。

  12. 556 匿名さん

    >>555
    再三でてますけど、
     液状化し易い地域 => 液状化マップ を
     インフラのダメージ => 電線の埋没工事 の地域を
    をご確認ください。

    その他の事項に関しては、想定されてる事態では、タワーより低層住宅のほうがダメージ受けてます。
    比較の問題を言ってるのではなく、「タワーだけダメージ受ける大災害はない」をご理解ください。

  13. 557 匿名さん

    海溝型地震は高層ほど大きく揺れてダメージ受けやすいのですよ。
    ちょくちょくくる断層型地震とは性質が違います。

  14. 558 匿名さん

    >>557
    どう違うのですか?

    断層型地震だと、高層のダメージないのですか?

  15. 559 匿名さん

    アスペリティの分布で見たほうがわかりやすいですね。
    http://www.jishin.go.jp/main/chousa/08_yosokuchizu/2008yosokuchizu_rep...

    断層型は短中周期で海溝型は長周期になるようです。
    長周期地震動は高層ほど大きく揺れます。
    http://www.kz.tsukuba.ac.jp/~sakai/dsn.htm

  16. 560 匿名さん

    おおむね5階建くらいまでなら安心かな。
    被災後生活もなんとかなりそう。

  17. 561 匿名さん

    長周期地震動が高層建築に大きな影響を与えるのは、固有振動数が一致したときだけじゃないんですか?

  18. 562 匿名さん

    繰り返しになりますが,ほんとに怖いのは,長周期地震動や大きな震度を記録する極短周期地震動などではなく,1~2秒というややゆっくりした周期で揺れる「やや短周期地震動」です.振幅の大きな長周期地震動はある条件が重ならないと発生しませんが(遠方で大きなマグニチュード(M8クラス)の地震が起こったとき,かつ,大きな堆積盆地で発生する),やや短周期地震動は,直下地震が起これば,M7クラスでも震源のメカニズムによって発生します

    同じ震度7相当を記録したところでもやや短周期地震動が発生したところで甚大な被害が生じています.つまり昨今の,震度6弱,6強で被害が小さい場合が非常に多いのは,発生したのが極短周期地震動だったというだけで,建物の耐震性が充分というわけではなく,決して安心してはいけないということです.ここで示したデモンストレーションでも古い木造家屋は震度6弱の極短周期地震動に対してはびくともしませんが,同じ震度6弱のやや短周期地震動に対してはあっさり倒壊しました

  19. 563 匿名さん

    海溝がズレれば都心湾岸が壊滅する可能性は高いわけだ。

    で、次に予測されている巨大地震は海溝が動くって予想してるから怖いってことでしょ?

    たまたま長周期地震動に高層建物が弱いというだけで。

    低層でしっかりした建物であれば高層のようなリスクが少ないのも事実。

  20. 564 匿名さん

    ありとあらゆる長周期地震動が同時発生しないと、別々の固有振動数を持つタワーが全て壊滅ということはないのですが、そのへんが理解できません。
    あるいは、湾岸壊滅ということは巨大津波が来るということでしょうか?そのへんもよく理解できないので教えてください。

  21. 565 匿名さん

    どーしても高層に住みたいなら、液状化の危険性などが低い内陸部のマンションを賃貸で。
    それならリスク最小限にできますね。

  22. 566 匿名さん

    ネガが言ってる長周期地震動の影響は、内陸のタワーなら無視できるほど小さいのでしょうか。

  23. 567 匿名さん

    >>565
    それって、建築物の耐震強度無視してるから、命失うリスクが高まるだけでは・・・資産を失うリスクは下がるだろうけど。

    買わなければ資産にならない。持ってなければ確かに失わない。

  24. 568 匿名さん

    万が一、タワーマンションに損壊箇所(場所や部位でちがうでしょうが)が出れば、補修費用は中低層の比ではありませんよね?

    また、管理組合や自治会で関連事案がまとまらないことは容易に想像がつきます。紛糾してる隙に退去者も出るでしょう。

    速やかに数百世帯総意一致は困難ですし、退去者の分の負担でさらに困難に。

    ということから中低層がよいのではと個人的には考えますが、高層を希望の方はリスク最小限という意味でエリアを選ぶことが必要ということです。

  25. 570 匿名さん

    今時、『悪態』とか・・・ボキャ貧のちょっと頭の弱い子だからね、意味のわからない脳内妄想だけで
    書き込みしちゃう痛々しい姿は容易に想像がつきます。

  26. 571 匿名さん

    いやいや、絶対「強い思い込み」に支配されてると思う。それは一般的に「強迫症」と言われるもの。

  27. 572 匿名さん

    >速やかに数百世帯総意一致は困難ですし
    とか基本的な知識不足な事も書いちゃってるし。
    これじゃタワーマンションどころか、賃貸契約もできないんじゃないか?どういう人間なんだろ(笑)

  28. 573 匿名さん

    なんだか高層マンション擁護に必死ですが、ここで理屈を並べても安全対になりませんので、元に話を戻しませんか?

    高層だけが危険でもないですし、様々なところに様々な危険があるわけで、それをみつけて危険解消策を話し合いましょうよ。

  29. 574 匿名さん

    高層の上階外壁部分の改修工事は養生無しでもできるのですか>>264さん。

  30. 575 匿名さん

    >>573
    だ~か~ら~、だれが「高層マンション擁護に必死」なんだよ。
    とある強迫性ネガさんが、荒らすからみんなその人叩いてるだけでしょ。<「高層マンション擁護に必死」っていう人

    そういえば、東湾岸スレにも自作自演を平然と行うネガさんがいました。

  31. 576 匿名さん

    >>574には答えてくれないのですか>>264さん!

  32. 578 匿名さん

    何かと思ったら、先月のレスに粘着してるのかよ。きもい奴だ。
    強迫性ネガに粘着さん。おもしろいスレだな。

  33. 580 匿名さん

    いや、>>264は大切だと思うよ。
    先月だろうが去年だろうがデタラメはデタラメ。

  34. 581 匿名

    高層の窓が外れた事例なんかないんじゃない?

  35. 582 匿名さん

    そりゃ人間が蹴飛ばしたくらいじゃ外れないだろ。笑
    でも割れて簡単に直した実例があるそうだよ>>264参照。

  36. 583 匿名さん

    高層ビルのガラスでも例えば、温度変化等でクラックが入って交換することはあるよ。
    別に珍しくも無いからニュースにもならない。 
    窓じゃないけど、丸の内みたいに怪我人でも出れば表沙汰になるけどね。

  37. 584 匿名さん

    ま。>>264さんの詳細説明を待ちましょう。

  38. 586 匿名さん

    ネガじゃなくて真相が知りたいだけじゃないの?
    デタラメ多すぎは高層???

  39. 587 匿名さん

    >>264見たけど
    養生無しとも、外側から交換とも書いてないじゃん。
    こいつも「強い思い込み」「強迫症」だな。
    なんなのこいつらw

  40. 588 マンション住民さん

    湾岸の制震50F辺りに住んでる。
    中越地震のときは湾岸耐震賃貸の35Fだったが、50Fに上がって中越沖地震を経験すると、やっぱり長周期の揺れの違いはハンパない。

    肩幅くらいで周期5秒ほどの揺れが5分近く続く。船酔いみたいになるので座っていられず、立ち上がってバランスをとって凌いだ。この程度では家具は倒れたり移動することはないが、東海・東南海のM8が来たら、メートル単位で10分の揺れは覚悟が必要なので、家具固定などの対策をしてる。

    いちばん怖いのはPTSD。メートル単位だと手足を広げて腹ばいにならないと身体もあちこち転がされるだろうし、真夜中の暗闇でそんな目に遭ったら精神的ダメージは深刻だと思う。女性子供ならなおさら。

    東京ならそれでも下界は震度5強程度で、殆ど被害もないだろうから、「なんなんだろう」って思うことも必至だな。

    高層マンションの耐震性でいちばん大事なのは、こころの耐震性ってことだ。

  41. 589 匿名さん

    >>588

    超高層の購入者対応には、長周期震動対策として海洋実習とか精神修養のコースを組み込むのが親切ということですかね。
    たしかにモデルルームでは、そんなに揺れがスゴイという話は出ませんからね。

  42. 590 匿名さん

    高層の補修はゴンドラ使って直してたよ。
    ただゴンドラの乗る部分を新たに搬入して作業してたがね。

  43. 591 匿名さん

    どんなデタラメ書くか、午前中いっぱい様子見してたけど、酷いもんだね!

    まるで長周期地震を世界中が心配してるのも高層難民なんていう流行語がでるのも捏造というほどの勢いでデタラメ並べる。

  44. 592 匿名さん

    >>590
    ゴンドラの搬入はどうやって???

  45. 593 匿名さん

    >午前中いっぱい様子見
    うわ~気持ち悪ぃ(笑
    このスレだけが生き甲斐みたいだね。

    デタラメってのは高層ビルのガラスは交換もできないとか、数億かかる(笑
    とかいう妄想話でしょ?

  46. 594 匿名さん

    はじめから豊洲君ってわかってはいるんだけどさ。もういいよ君は、さようなら。

  47. 595 匿名さん

    トヨスは茶化したり悪態ついたりしかしないから嫌われちゃうね。
    ここトヨス話題のスレッドじゃないしトヨスの悪口なんか書く人いないのに。
    参加しなくていいですよ。

  48. 596 匿名さん

    大成、鹿島、清水のサイトを見てきた。

    長周期地震に関しては各社シリアスに取り組んでる。

    ここの高層擁護派からすれば、ゼネコンの取り組みも老婆心かね?

  49. 598 匿名さん

    ちょっとでも壊れたら資産価値無し
    どうみても地震のときは危険
    出不精になる

    真逆。

  50. 599 匿名さん

    スリル求めるために住まいがあるわけじゃなし。
    安全なところに家族を住まわせると考えるのが普通でしょう。
    自分の通勤時間優先なんて身勝手な亭主じゃ困る。

  51. 600 匿名さん

    そうだね安全なところに家族を住まわせるとなれば
    >>509-511さん指摘の様に保険料率を見れば、どのような物件に住めば
    家族の生命を守れるか、一目瞭然だと思うが。

    行政の災害対策プランでも湾岸地域は震災時の救援拠点にも指定されている
    対して、地区内残留地区もないような中低層の住宅地 どっちのリスクが高いか考えなくても
    わかるよね。

    自分の家を心配した方がいいんじゃないの?
    大事な家族が柱に挟まれて、火が迫ってる状況で考えても手遅れですよ(笑)

  52. 601 匿名さん

    職場と家が近ければ何かあったときにすぐ帰宅できるし、通勤時間が短ければそれだけ家族と過ごす時間を多く持てます。昼に被災した時に、帰宅難民になるより良いと思います。

  53. 602 匿名さん

    まったくだ。会社から一晩かけてやっと家に辿りつたら
    そこには炭化した我が家と愛する家族が・・・
    なんてシャレになんない。

  54. 603 匿名さん

    すぐに職場離れられる一般社員は羨ましいですね。

  55. 604 匿名さん

    仕事が多くて帰りが遅い人なら、さらに通勤時間を短くしないといけませんね。

  56. 605 匿名さん

    家族は安全なところに。
    もっと厚かましく考えるなら、近所の支援が受けやすいところに。
    これが普通です。

  57. 606 匿名さん

    うちはワイフも会社員だからな。
    しかもBCP要員だし。
    子どもとばあちゃんだけ残ることもあるから高層マンションの選択肢はないね。

  58. 607 匿名さん

    仮設住宅ってとんでもない遠隔地になることあるんですね。

  59. 608 匿名さん

    城東湾岸あたりは空き地たくさんありますが、使えなかったら内陸移動もあるでしょうね。近所というのは難しいかもしれません。

  60. 609 匿名さん

    高層階に住んでる高齢者とかどうするつもりなんだろうな。
    初めから住めなくなったら放棄するつもりなのか。

  61. 610 匿名さん

    高齢者はローン持ってないですからね。
    とっとと避難できます。

  62. 611 匿名さん

    >>609
    確かに老齢化社会だけど、みんながみんな609と同じ境遇ではないから・・・他人のことはほっとけ。

  63. 612 匿名さん

    >>611
    助け求めるなよw

  64. 613 匿名さん

    No.514 by 匿名さん 2010-02-12 12:59
    >>513
    >危険性あるよって話してる

    だからどうせいって言うんじゃ。タワマンを買っちまった人は、そこで踏ん張るしかないじゃろ。
    他人の疝気を気に病むおせっかいな連中が多いんじゃね。
    それとも、タワマンが売れたら困るんか?

  65. 614 匿名さん

    ま、ホンネだろね

  66. 615 匿名さん

    そのあと気づいて、芝居してフォローしてた。

  67. 616 匿名さん

    高層擁護派が住宅密集地は火災になると言うが、それはあるだろう。
    それは高層になにが起きても救援が来ないという意味でもある。
    さらに高層の上昇気流が火災旋風を呼び寄せたりすることもある。
    火と煙は高いものが好きなのだ。
    そして大火災の煙でできた雲に燻されてまんべんなくスモークドマンションになる。
    よくてスケルトンから改装しないと住めなくなるだろう。

  68. 617 匿名さん

    東京大空襲のときは数キロ離れた火災が集まって100メートル以上の高さの竜巻状態になって走り回ったそうだよ。
    プールがお湯になったらしい。いろいろ文献あるから調べてみて。

  69. 618 匿名さん

    高層マンションこそ賃貸で住むところですよ。

  70. 619 匿名さん

    ということは、なおさら、周りに薪や練炭を積んでいるのと同じ状態の中低層密集地域、
    木造建築密集地域は真っ先に火災旋風に包まれて火の海になってしまうんでしょうね。
    道路や建物間隔の広くとられた湾岸地域などは隣の建物との間隔が100m~200m
    以上離れているうえに、そのお隣さんも燃えにくいコンクリートのビルであるケースが
    多いですからね。
    中低層密集地域、木造建築密集地域とは条件が違い過ぎますね。仮にタワーマンション
    に延焼するような事態になったとすれば周りの中低層、木造はすっかり炭になっちゃってる
    でしょうね。
    なんせ火災旋風なんか起きなくても20m離れていても延焼の可能性があるんですから

    自分の家だけ耐震構造で補強しても意味ないですね。家族の命は運まかせですね(笑)

  71. 620 匿名さん

    マンション専有部分の火災保険金額は幾ら?

    http://allabout.co.jp/finance/gc/18724/

  72. 622 匿名さん

    どこで論破?

  73. 623 匿名さん

    >>264の後始末してから論破とかカッコいいこと言ってくれよニート君。

  74. 624 匿名さん

    豊洲はだだっ広いから延焼ももらい火もしません、「ゼッタイ」安全ですっていう主張じゃないの?
    それで論破論破と。

  75. 626 匿名さん

    湾岸は空き部屋がたくさんある。
    幸いにも下層階は煙害も少ないだろうから避難生活にも使えそうだが。
    ただし避難所もマンションもライフラインは止まるから工夫は必要だろう。

  76. 627 匿名さん

    数万円の部品交換に数千万の工賃なんてザラなんですが

  77. 628 匿名さん

    豊洲の子供は無視で。

  78. 629 匿名さん

    >>625
    自作自演はウメタテ劇団のオハコでしょうに。笑

  79. 630 匿名さん

    あれほど甚大な被害のあった兵庫南部地震でも電力供給は数日以内に市内9割で復旧
    5日以内には市内全域で復旧した。
    タワーマンションでも、この数日さえ凌げば、点検完了したエレベーターも復旧するから
    多少の不自由はあるだろうが避難所なんかに行かなくても自宅で生活できる。

    一方で、家が潰れたり燃えたりすれば復興住宅ができるまで何ヶ月も避難所暮らしだね。
    それに、命落とした人は避難さえもできないわけで。
    地震は明日にも起きるかもしれないから、真剣に考えた方がいいよ。

  80. 631 匿名さん

    東京都でもそんな甘い想定ではないのに???

  81. 632 匿名さん

    >タワーマンションでも、この数日さえ凌げば、点検完了したエレベーターも復旧するから

    だといいな。


    首都直下地震の被害想定と 避難者・帰宅困難者対策の概要について
    http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/shutohinan/1/shiryou_2.pdf#searc...'地震 避難所 東京'

    これ、海溝型地震ならどんなになるのか・・


    鉄人レース頑張るか?

  82. 634 匿名さん

    ゼネコンのホームページはさすがに巧妙だな!
    安全だとはどこにも書いてない。

  83. 635 匿名さん

    そのとおりですね。 鉄人レースができるのも避難生活できるのも命あっての選択肢。
    安全なところに家族を住まわせるとなれば
    >>509-511さん指摘の様に保険料率を見れば、どのような物件に住めば
    家族の生命を守れるか、一目瞭然だと思うが。

    行政の災害対策プランでも湾岸地域は震災時の救援拠点にも指定されている
    対して、地区内残留地区もないような中低層の住宅地 どっちのリスクが高いか考えなくても
    わかるよね。

    自分の家を心配した方がいいんじゃないの?
    大事な家族が柱に挟まれて、火が迫ってる状況で考えても手遅れですよ。パチパチ(笑)

  84. 636 匿名さん

    そういう書込みは湾岸スレでやってください。

  85. 637 匿名さん

    電力完全復旧の予測が都と電力会社で違う。
    それと仮設住宅を数十万世帯分作るのは現実的には不可能。

  86. 638 匿名さん

    じゃあ、ネガさんが大好きな豊洲なんかは,日本国内でも最も耐災害性に優れた堅牢な
    豊洲変電所から最短距離で電力供給されてるから都内でも一番復旧が早いんじゃないか
    電柱もろとも燃えカスになっちゃった低層密集地域なんか復旧に何ヶ月かかるんだ?
    というか住民も大半があの世だから復旧させずに放棄されるんじゃないのか。

  87. 640 匿名さん

    そうだね 電気が新鮮だし

  88. 641 匿名さん

    いくら叫んでも、タワマンや新規開発地域の優位性が明らかになるだけなのに
    同じことしか言えないみたいだし。ネガさんは真性Mですね。

  89. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
グランリビオ恵比寿

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

[PR] 東京都の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸