- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2010-04-11 15:31:23
30年内に阪神大震災を上回る関東大震災が起こる確率が80パーセントといわれています。
新築マンションを購入するにあたって、マンションの耐震性や周辺地域の安全性は軽視できません。
みなさんはデベ営業さんや関係者からどんな説明を受けていますか?
問題と思われる点や独自の調査資料を提供しあいませんか?
良いと思われる物件別の対応やシステムなどもあればぜひ参考にさせてください。
契約前の注意点や折衝内容についても、さしつかえない程度でおしえてください。
また災害復興の準備についてアイデアがあればぜひご披露ください。
[スレ作成日時]2010-01-19 12:31:44
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
(検討)新築マンションの耐震性(課題)
-
441
匿名さん
関東大震災の時は西側は畑だったからな。被害もなにもなかった。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
442
匿名さん
避難所不足・備蓄不足はどこも頭抱えてる。
争奪戦になる。
それと、神戸でさえ火事場泥棒が多数いたわけだから、よそ者集まりの東京はどうなることやら。
流動人口が多い地域は危険性が増す。
-
443
匿名さん
揺れにくい大地の低層住宅に住み、借金がなくて預金があること。
命も財産も助かる賢い選択。
-
444
匿名さん
関東平野はどこも軟弱地盤。
奥多摩・秩父・群馬長野県境以外は安全などない。このエリアは見ての通り高い岩山、堅い岩盤で出来ており、関東大震災でもなんら影響を受けなかった。
関東大震災当日、埋め立ての月日が浅かった勝どきで、砂が吹き出た記録があるが、神戸のような液状化の記録はない。神戸は近年の埋め立てで、湾岸地域、特に勝どき、月島、豊洲、東雲は100年近く前に埋め立てを完了しており神戸と同様に語ることはできない。
神戸で被害を受けた、倒壊の恐れのある1960年代のビル、木造家屋密集エリアの震災危険エリア。これを避けた開発がされていれば安全性は高いと言える。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
445
匿名さん
>神戸のような液状化の記録はない。
関東大震災後に埋め立てられた場所は???
-
446
匿名さん
>>444
埋め立てられての月日が浅い場所が危険ということは飲み込めてるのですね。
-
447
匿名さん
-
448
匿名さん
タワマンが安全だなどという戯言よりも安全対策サバイバル対策の話題に戻しましょう。
-
449
匿名さん
-
450
匿名さん
-
-
451
匿名さん
耐震構造気にするよりも危険な地域に住まないこと。
これ基本。
-
453
匿名さん
否定・悲観的なレスは無視して、前向き・現実的な情報交換をしておきましょう。
■ 「震災時火災における避難場所及び避難道路等の指定(平成19年度改定)」<東京都都市整備局>
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/hinan/hinan01.htm
避難場所:東京都区部の避難場所は、地震火災から住民の生命を守るため、平成20年2月現在で189 ヵ所指定しています。
避難道路:避難道路は、震災時に避難場所まで遠距離避難を余儀なくされる地域などにお住まいの皆さんが、指定避難場所へ安全に避難するため指定しています。
地区内残留地区:地区内残留地区は、地区の不燃化が進んでおり、万が一火災が発生しても、地区内に大規模な延焼火災の恐れがなく、広域的な避難を要しない区域として、平成20年2月現在で33ヵ所、約90k指定しています。
----
ご自分の住まいや勤務先付近の情報は印刷して、防災セットと一緒に保管しましょう。
もち、ポジな方は無論、ネガの方も読んで学びましょう。
-
454
匿名さん
-
455
匿名さん
-
456
匿名さん
-
457
匿名さん
『大丈夫、安心だよ』という慰めや楽観論ではなく、『いざというときどうする?』
というスレ趣旨なので、>>458のような書込みは無用です。
-
458
匿名さん
斧・大ハンマー・サバイバルナイフ・丈夫な手袋はあっても大げさじゃないと思う。
あと安全な靴。
-
459
匿名さん
-
460
匿名さん
高層難民の著者も、住むなとは言ってない。
生き延びる対策が必要という話だね。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件