- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2010-04-11 15:31:23
30年内に阪神大震災を上回る関東大震災が起こる確率が80パーセントといわれています。
新築マンションを購入するにあたって、マンションの耐震性や周辺地域の安全性は軽視できません。
みなさんはデベ営業さんや関係者からどんな説明を受けていますか?
問題と思われる点や独自の調査資料を提供しあいませんか?
良いと思われる物件別の対応やシステムなどもあればぜひ参考にさせてください。
契約前の注意点や折衝内容についても、さしつかえない程度でおしえてください。
また災害復興の準備についてアイデアがあればぜひご披露ください。
[スレ作成日時]2010-01-19 12:31:44
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
(検討)新築マンションの耐震性(課題)
-
401
匿名さん
液状化した土地じゃ仮設住宅も無理だし。
民間集合住宅なんてすぐに修復始まらないから、10年以上もゴーストタウンのままになるような地域も。
-
402
匿名さん
高層マンションの場合、解体建て替えはほぼ不可能でしょうから、躯体のけつや倒壊の危険が出てくれば、広範囲に立入禁止になるでしょう。
そうなると隣接してる住宅も自宅が無事でも住めなくなる。
賠償訴訟も山積みになりそうです。
-
403
匿名さん
ゼネコンはBCPとか復興事業の対策とかやってんのかな?
東京オシャカになったら数十年浮かび上がれない気がする。
-
404
匿名さん
中越沖地震の際の柏崎市中心部の話です。
電気の復旧は2日後。水道は1週間後。ガスは1ヶ月後です。
ガスの復旧のためには人口8万の市に、東京ガス初め本州各地のご協力を
頂いたのにもかかわらず、この期間が必要でした。
で、オール電化物件を買いました。
-
405
匿名さん
今度は安物物件専用のオール電化の宣伝ですか?
ご苦労様です(笑)
-
406
匿名さん
買い煽り連中の反応が全くないがいったいどうしたんだ?
いままでさんざん法螺吹きまわって買い煽ってたくせに、論理的に反論が出来なくなるとだんまりでやりすごすつもりか。いままで騙した人に土下座して謝罪するくらいの心意気もないのか。
敗北するなら白旗揚げて参りましたくらい言ってみろよ。
-
407
匿名さん
関東巨大地震では電力は「運が良くて」2週間前後で復旧開始。
ガス・水道にいたっては2ケ月以上。
携帯電話も数日不通で再開しても充電不能。
-
408
匿名さん
制震のタワーがリスクが一番小さいということで結論も出たことだから
終了でいいんじゃないか
-
409
匿名さん
-
410
匿名さん
ここの素人の憶測はくだらなくないんですね、分かります
-
-
411
匿名さん
要らぬ苦労を高値で買ってしまうよりは
くだらん憶測のほうがいいですね。
-
412
匿名さん
日本では活断層周辺の土地利用を規制する法令はない。
大量犠牲者出るまで何もできない日本の悪習。
毎度のことですね。
-
413
匿名さん
しょ~がないよ。
土地が狭い国だし。
こんだけ地震が起きても、ケガや事故は最小限に抑えてると思うし。
-
414
匿名さん
いっぺんに6000人以上も犠牲者出してて最小限なのか疑問。
-
415
匿名さん
自分が入ってなければさほど気にならないのかもしれません。
足元に火が点いてから大騒ぎするか、初めから騒がず済むようにするかの違いです。
-
416
匿名さん
-
417
匿名さん
-
418
匿名さん
ここでいくらネガキャンしても効果なかったみたいだな。三井、住友はタワーマンションが好調で増益だって。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
419
匿名さん
-
420
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
421
匿名さん
-
422
匿名さん
売り手が商品を危険ですとは言いませんからね。
何がなんでも安全安心と主張するのは致し方ないこと。
しかも法的に売り手が安全性を保証する必要はない商品。
買った人が悪いんでしょ、という結果に。
-
423
匿名さん
>422
そんなのタワーだけじゃなくて、戸建にも低層にも言えることだがな。
危険じゃないと判断して買ってる人が大勢いるということが事実。耐震等級2でも実験で戸建が倒壊したのもこれまた事実。
タワーが好調なのに、戸建は46年ぶりくらいの不調らしいじゃない。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
424
匿名さん
不動産業界始まって以来の大不況にあって好調と書いてしまうレベル。
すでにそこから嘘をついてしまうからまともな安全対策ができないのでは?
-
425
匿名さん
不動産業界始まって以来の大不況にあって好調と書いてしまうレベル。
すでにそこから嘘をついてしまうからまともな安全対策ができないのでは?
-
-
426
匿名さん
小笠原で海底火山が活動始めたようです。
シナリオ通りで怖い。
-
427
匿名さん
だからタワーをやれないデベが不調なだけで、住友や三井は好調なんだよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
428
匿名さん
都心部の売れ残りはすべからくタワーなようですが・・・。このスレでは買いあおらなくてけっこうです。
-
429
匿名さん
都心部の新築供給はほとんどタワーなんだからあたりまえだろ(笑)
そんなことより、家族みんなプレスされて焼き肉になりながら後悔しても遅いから、古マンションとか
倒壊瓦屋根ハウスが密集する住宅地から脱出した方がいいよ真剣に。
煽りでもなんでもなくて家族の命はお金にかえられないよ。
-
430
匿名さん
埋立地は論外。
そしてタワーと瓦屋根は避けるべきですね!
-
431
匿名さん
高層に限った話ではないが。
ただでさえ老朽化マンションの改修建て替えができずに社会問題化している。
東京都は専門部署まで設置しているが手に負えない状態。
これが災害で負荷がさらに高いとどうなるだろう。
阪神大震災のときは、地元民しか住んでいないにもかかわらず、何年も裁判が続いている。
住民結束が希薄な東京のマンションで大災害で居住不能になったとき、絶対に再起不能に陥ると思う。
特に改修費用が低層の何倍も高額な高層で、しかも数百世帯の意見や経済条件が一致するなんて有り得ない。
そのまま廃墟化するマンションが多数出るのは想像するに易い。
-
433
匿名さん
東京の現在があのときの神戸と同じ規模・数・地盤ではない。
まして海溝型長周期地震は前例がない。
住民構成も神戸とはまるで違う。
-
434
匿名さん
ないです。住めなくなった戸建や旧耐震低層はたくさんありました。戸建は倒壊後に更地のままのとこが多く、高齢の方は再建築も出来ず、避難所生活を長年余儀なくされたのが現実です。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
435
匿名さん
戸建ても長田の長屋とは全く条件が違う。
建っていた場所条件も違う。
-
436
匿名さん
地震が起きないと思ってた神戸と80%以上の確率で起こると思って対策してる東京では耐震化率は比較にならない。ただ戸建は経済的理由で耐震補強されてないけど。まあ戸建は倒れなくても火事のリスクは避けられない。消火活動出来ないと延焼を止めれないのは、昨日の新潟の火事でも明らか。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
437
匿名さん
東京で埋立地の旧式木造住宅、これは危険。
臨海エリア液状化しやすくインフラ破壊は避けられない。
西部台地側でも造成地は液状化危険性がある。
-
438
匿名さん
木造住宅地域、隣家との間隔20メートルでも延焼のリスク
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
439
匿名さん
埋立地も密集地も避けて台地側がよいということ。
関東大震災ではみんな西側に移住して世田谷や杉並・練馬の開発が進んだ。
先人の経験に学べ、だな。
-
440
匿名さん
あ、長周期地震動には低層住宅は耐久力あることを忘れずに。
-
441
匿名さん
関東大震災の時は西側は畑だったからな。被害もなにもなかった。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
442
匿名さん
避難所不足・備蓄不足はどこも頭抱えてる。
争奪戦になる。
それと、神戸でさえ火事場泥棒が多数いたわけだから、よそ者集まりの東京はどうなることやら。
流動人口が多い地域は危険性が増す。
-
443
匿名さん
揺れにくい大地の低層住宅に住み、借金がなくて預金があること。
命も財産も助かる賢い選択。
-
444
匿名さん
関東平野はどこも軟弱地盤。
奥多摩・秩父・群馬長野県境以外は安全などない。このエリアは見ての通り高い岩山、堅い岩盤で出来ており、関東大震災でもなんら影響を受けなかった。
関東大震災当日、埋め立ての月日が浅かった勝どきで、砂が吹き出た記録があるが、神戸のような液状化の記録はない。神戸は近年の埋め立てで、湾岸地域、特に勝どき、月島、豊洲、東雲は100年近く前に埋め立てを完了しており神戸と同様に語ることはできない。
神戸で被害を受けた、倒壊の恐れのある1960年代のビル、木造家屋密集エリアの震災危険エリア。これを避けた開発がされていれば安全性は高いと言える。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
445
匿名さん
>神戸のような液状化の記録はない。
関東大震災後に埋め立てられた場所は???
-
446
匿名さん
>>444
埋め立てられての月日が浅い場所が危険ということは飲み込めてるのですね。
-
-
447
匿名さん
-
448
匿名さん
タワマンが安全だなどという戯言よりも安全対策サバイバル対策の話題に戻しましょう。
-
449
匿名さん
-
450
匿名さん
-
451
匿名さん
耐震構造気にするよりも危険な地域に住まないこと。
これ基本。
-
453
匿名さん
否定・悲観的なレスは無視して、前向き・現実的な情報交換をしておきましょう。
■ 「震災時火災における避難場所及び避難道路等の指定(平成19年度改定)」<東京都都市整備局>
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/hinan/hinan01.htm
避難場所:東京都区部の避難場所は、地震火災から住民の生命を守るため、平成20年2月現在で189 ヵ所指定しています。
避難道路:避難道路は、震災時に避難場所まで遠距離避難を余儀なくされる地域などにお住まいの皆さんが、指定避難場所へ安全に避難するため指定しています。
地区内残留地区:地区内残留地区は、地区の不燃化が進んでおり、万が一火災が発生しても、地区内に大規模な延焼火災の恐れがなく、広域的な避難を要しない区域として、平成20年2月現在で33ヵ所、約90k指定しています。
----
ご自分の住まいや勤務先付近の情報は印刷して、防災セットと一緒に保管しましょう。
もち、ポジな方は無論、ネガの方も読んで学びましょう。
-
454
匿名さん
-
455
匿名さん
-
456
匿名さん
-
457
匿名さん
『大丈夫、安心だよ』という慰めや楽観論ではなく、『いざというときどうする?』
というスレ趣旨なので、>>458のような書込みは無用です。
-
-
458
匿名さん
斧・大ハンマー・サバイバルナイフ・丈夫な手袋はあっても大げさじゃないと思う。
あと安全な靴。
-
459
匿名さん
-
460
匿名さん
高層難民の著者も、住むなとは言ってない。
生き延びる対策が必要という話だね。
-
461
匿名さん
-
462
匿名さん
関東のアスペリティって、東京城東から京浜エリアに集中してるんですね。内陸部は無い。
-
463
匿名さん
それを言うなら茨城、千葉、伊東〜南伊豆、愛知〜三重〜四国。
特に三重のアスペリティはすごいらしい。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
464
匿名さん
-
465
匿名さん
-
466
匿名さん
-
467
匿名さん
>危険度の高いエリアに住まないことが第一条件。
関東平野はダメですね。
-
468
匿名さん
>>465
木造住宅地域、隣家との間隔20メートルでも延焼のリスク
最近、大火事のニュースが連続してるけど、平常時でもあの状況なのに
震災で消防車も消火水も無い状況だと、中低層の密集地域がどうなるか
想像に難くないですねえ。
-
469
匿名さん
-
470
匿名さん
そのとおりですね、道路や建物間隔の広くとられた湾岸以外は、一部地域を除いて、
どこが火災旋風に包まれて火の海になってもおかしくないですからね。
自分の家がいくら耐震構造でも、意味ないですから運まかせですね(笑)
-
471
匿名さん
-
472
匿名さん
-
473
匿名さん
火災保険の金額みたら、木造地域の方が保険料が五倍くらい高い。
保険会社ほど、リスクに正直なとこはないよ。
地震の時の火事はリスク高過ぎて、保険自体ないけどね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
474
匿名さん
-
475
匿名さん
土地付き一戸建てはすべて所有者の責任だから仕方ないのでは?
全壊しても土地あるから一存ですぐに建て直せる。
マンションは?
-
476
匿名さん
>>474
地震保険?
低層だと全担保の保険あるの?
>>475
>全壊しても土地あるから一存ですぐに建て直せる。
一存で決められるし、独りで費用捻出しないといけないね。
ところで、高層建築物より耐震性能もってる戸建ってあるの?
-
477
匿名さん
-
478
匿名さん
建替となる確率×建替時の費用で考えれば、戸建の方がリスクは高いだろう。
倒壊しなけりゃ補強でなんとかなるんじゃない?ヒューザーマンションも補強でなんとかした訳だし。
市川のタワーも建築後に強度足りなくて、柱取り替えたりしてるから、技術的には出来る。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
479
匿名さん
戸建てはせいぜい数千万でしかも一意で決定。
マンションは小規模でも建て替えるまで10年以上も裁判するのが当たり前のようになってますが。
数百世帯もあって空きや分も発生すると考えた場合、おっしゃるほど簡単に進みますか?
-
480
匿名さん
-
481
匿名さん
倒壊リスクが高い戸建では家族が亡くなるリスクも高いです。稼ぎ頭が亡くなった日には建てかえどころの話じゃなくなるのです。
-
483
匿名さん
>>479
言ってること間違ってはいないと思うよ。
低中層のマンションなら、居住者に余裕がなくても、災害時には特例などで建ぺい率とか容積率が緩和され、より大型マンションに変わる可能性はある。
って、そこで大型=タワーマンションに変わるのも苦笑ものですが・・・
しかし、その災害時までの未知ながらも膨大な時間をタワーマンションならではの恩恵を楽しめることもお忘れなく。
お金を使わずに災害に備えて一生を終えるのもよし、それまでの時間を有意義&楽しく過ごすのもよしですな。
-
484
匿名さん
耐震性と安全対策について意見交換のために立てられたスレッドはずなのですが。
どうもタワーマンション派の方は違う意味に捉えていらっしゃるようですね。
たまたま高層ではこういうことが想定できますと書かれれば、戸建てはこうだろうと・・・。
ここマンションの掲示板ですよ。
-
485
匿名さん
>>484
アンチタワーマンション派の484さんから
耐震性と安全対策について意見
をどうぞ。
-
487
匿名さん
-
488
匿名さん
-
489
匿名さん
-
490
匿名さん
マンションは備蓄をしっかりやって、倒れそうな家具は置かない、固定する。それ以外特にないでしょ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
491
匿名さん
-
492
匿名さん
固定したほかの家具に固定したら良いのではないかと思います。
-
493
匿名さん
耐震1基準の最新マンションでも倒壊するのでは
阪神を超える大地震の場合は
-
494
匿名さん
>>492
意味がわかりません。まさか紐でつなぐとかですか?
-
495
匿名さん
見えない箇所に鉄板やボルトを使って固定すれば良いかと思います。
-
496
匿名さん
>>494
いろんな固定用具があるので、ご自分の部屋と家具にあわせて、ご自分で探すべきでしょう。
そして、固定が必須でなく、地震の時に動きにくいとか、人が挟まれないように、ベッドが動いても空間が残るようにすればいいだけです。
「紐でつなぐ」などと言ってるようでは、真剣に考えてるとは思えませんが。
>>493
で?
-
497
匿名さん
>>496
あなたのおっしゃる「空間」にとっさのときに入り込む訓練をしろということですね?
-
498
496
>>497
いろんな想定をし、生活利便性を損なわない工夫が肝心です。
安全な空間にとっさの時に入り込む訓練は、まじめに必要です。
倒れる家具や上から落ちてくる場所なども避けるべきでしょう。
そういうのを防災訓練といいます。
-
499
匿名さん
子供にそんな訓練ができますか?現実的とは思えません。
-
500
匿名さん
幼稚園や小学生でも防災訓練は実施しますし会社でも実施しますが、あなたやご家族は経験ないのでしょうか。
-
501
匿名さん
幼稚な回答しか返ってこないので質問を変えましょうか。
-
502
匿名さん
とっさの震度7の横揺れの中を冷静に思い通りに歩ける人がいるなら、ぜひ秘訣を教えてほしいです。
-
503
匿名さん
>>502
貴女は本当に防災や子供を守る努力ができない人ですね。
-
504
匿名さん
都心マンションの半分 10000棟が旧耐震基準のマンション
で震度6程度でも倒壊する実験結果が出てるんだけど
新築物件は別として、賃貸でも中古購入でも50%の高確率で倒壊の危険性がつきまとう
ってことだ。
それに、仮に地震に建物自体が持ちこたえたとしても、中低層のマンションは木造住宅に
囲まれているケースが多い。木造住宅地域、隣家との間隔20メートルでも延焼のリスクがある。
中低層の密集地域で一旦火災が発生したらどうなるか
行政の災害対策プランでも湾岸地域は震災時の救援拠点にも指定されている
対して、地区内残留地区もないような中低層の住宅地 どっちのリスクが高いか考えなくても
わかるよね。
自分の家を心配した方がいいんじゃないの?
大事な家族が柱に挟まれて、火が迫ってる状況で考えても手遅れですよ(笑)
-
505
匿名さん
マンションの耐震性や安全性について意見交換するスレです。
-
506
匿名さん
>>504
実際、神戸の地震でもコンクリートの低層建物にも延焼して、一棟まるごと燃えてるのに
消防車の1台も来てなくて、住民は呆然としてた場面が放送されてた。
正直あれはキツかった。
-
507
匿名さん
そうですね、その心配はあります。
避難経路は確認しておきましょう。
それと、地震以外にも高層マンションの低層階で火災起きると怖いから気をつけましょう。
避難できないかもしれません。
-
508
匿名さん
はしご車の届かない高さには住まないってのはどうかな?
-
509
匿名さん
スプリングクラーあるからボヤくらいなら滅多なことはないけどね。
うち30坪のタワーマンションだけど35年分の火災保険10万円台だった。前の家は建て坪50くらいの戸建だったが、保険料150万くらい掛かって驚いた。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
510
匿名さん
そのとおりですね。最近のタワーマンションは、複数の非難階段や防火区画壁を装備していますし
ヘリ用スペースもある。
保険料率の差はリスクの差を物語っているんだけど、納得できない素人さんがいるようですね。
-
511
匿名
ボヤ位ならスプリンクラーで消えると言うより
スプリンクラーがあるからボヤ位ですむ。
何と言ってもコレがタワマンの強み。
基礎は支持層に必ず設置してるから地震にも強いし、火事にも強い。
現時点で居住地では、タワマンが最強の防災施設なのは間違いない。
一度タワマンに住んだらもう(住み心地含め)戸建ては考えられない。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
513
匿名さん
停電するような災害でスプリンクラー動くのかな?
カタログデータを鵜呑みで後悔するのは嫌だな。
-
514
匿名さん
スプリンクラーは電気で動いてる訳ではないからね。鵜呑みに出来なくても、ないよりあった方がいいし、実際稼動して火災を防いでる実績もある。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
516
匿名さん
大規模タワーなら、非常用発電装置も完備しているしね。
このあたりも中小規模物件と比較して大きなアドバンテージ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
517
匿名さん
1時間やっと動く程度。
スプリンクラーのポンプと非常用エレベーターは同時に動かせますか?
民間マンションでそんな設備あるか疑問。
-
518
匿名さん
>>517
タワーマンションの全居住区で一斉にスプリンクラー放水したら、電力以前に水圧不足になるでしょうね。
非常用発電装置の基準は調べてないけど、
ある程度のスプリンクラー作動+非常用EV+防火設備(館内防火配水や非常換気設備)などは想定してるでしょう。
民間マンションで?? って、タワーマンションのほとんどが民間マンションです。
-
519
匿名さん
非常用エレベーターが故障するのは容易に想像できますね。
ヒルズは震度4で壊れた。
-
520
匿名さん
仮に50階建て1000世帯3000人だと想定して。
1時間エレベーターが1機動くだけで避難できるだろうか?
エレベーター故障なら3000人が一斉に非常階段へ。
健常者ばかりじゃないはず。
パニック時に誰が統制とるの?
-
522
匿名さん
>別構造の耐久力のあるエレベーターが採用されている。
↑根拠無し。単純に荷物搬送用各階止まりのエレベーターを「非常用」と指定してるだけ。
>件のヒルズは10万食の非常食と3日分の非常用電源がある。
マンションとはまったく違う商業用ビル。
10万食なんてヒルズなら2日分。
>住宅密集地域で火災が発生した状態の方が、よりパニックに陥り収拾のつかない状態になるのは簡単に想像出来る。
縦方向に逃げられない絶望感よりはいくぶんよいかも・・というよりマンションユーザーが読んでも不愉快な書込みだね。
救援は地上の人が助けに来るわけで。
-
523
匿名さん
>縦方向に逃げられない絶望感よりはいくぶんよいかも・・というよりマンションユーザーが読んでも不愉快な書込みだね。
>救援は地上の人が助けに来るわけで。
あら?
私もタワーマンションユーザですが、不愉快に感じませんでした。
救援が期待できる災害なら、タワーから外に逃げないほうが賢明かと。
どういう事態の想定を522さんはしてるんですか? 日本沈没レベル?
-
525
匿名さん
非常用エレベーターだけは堅牢にできているような書き込みは誇大広告ですよ。
大きさや積載量が違うだけで基本構造は変わりません。
マンション設置の非常用発電機は、冷却装置がないディーゼルエンジンタイプが多いので長時間運転できません。
通常は非常用照明と館内放送に使うことが前提なので過酷な高負荷運転を想定してませんから。
ヒルズや大型オフィスビルの発電機はガスタービンの強力なものでまるで違います。
>それと基本的な点ですが、震災時にエレベーターでの避難はできません。
-
526
匿名さん
-
528
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
529
匿名さん
>>526
そうだね。
想定すべきは「大」災害。
よって、他人を頼る想定でなく、インフラがしばらく止まっても、自分と家族が生きるための準備を、ここで洗い出したいね。
それは、タワーだけでなく低層・中層・新旧の耐震構造のマンション住民すべてで語るべき。
※タワーや東湾岸地域を誹謗するだけのレスは、ほんと役立たないし、意味がない。
-
530
匿名さん
■ 非常用エレベーター 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
建築基準法(第34条2項)により、地上からの高さが31m以上あるか、または地上11階以上の建築物には、一般用のエレベーターのほかに、非常用エレベーターの設置が義務付けられる。これは災害発生時に高層建築では消防隊が階段を上がって救出に向かうことが困難なためであり、専用運転に切り替えられる装備をもつ。
非常用エレベーターは、火災等で商用電源が遮断されても運転できるよう非常電源(ディーゼル発電機など)から電気が受けられ、電線も普通の火災で焼けないよう耐火電線を用いて配線する。機械室なしタイプは認められていない。またかつては他の一般用エレベーターよりも速度が遅い仕様が多かったので(現在は60m/minが下限)、乗用として使用されることはほとんどなく、通常時は荷物輸送やビルメンテナンス要員・警備員の移動に用いられてきた。そのため用途種別はほとんどの場合「人荷用」となっており、最近の一部を除き一般客の目に触れないように設置されることが多い。
なお、非常用エレベーターは設置されている建物の全ての階に停止でき、かつ全階のエレベーターホールにはかご位置を知らせるインジケータを設置しなければならず、エレベーターホールも防火戸等により煙や炎を完全に遮断することができる構造が必要である。乗場には非常用エレベーターを示すプレート(赤文字で「非常用エレベータ」、その下に最大定員と積載荷重を記載する)を掲示しなければならない。定員は最低で17名(積載荷重1,150kg)と定められている。消防隊専用の装備としてかご呼び戻しボタン(主に1階か避難階に設置され、押すと他のかご内及び、乗場の呼びを全て解除し呼び戻しボタンのある階へ直行する)、一次消防・二次消防切り替えスイッチ(建物管理者や警備員から鍵を借り、このキースイッチを操作すると消防隊専用に切り替わる)がある。
一次消防運転では乗場呼びが無効になり、一種の専用運転となる。二次消防運転では乗場の戸閉検出装置が無効となり、かご又は乗場の扉が閉まらない状態であっても走行可能になる。
---
より正しく、より詳しく学びましょう。
-
532
匿名さん
動かなきゃ意味ないし、使えなきゃ意味ない。
口角泡だらけにして絶対安全だと過信意見並べるより、弱点短所をみつけて潰すほうが賢い。
もっと賢いのは危険に近づかないことですけど。
-
533
匿名さん
>>532
前向きな、建設的な、内容を伴わないレスは、誰も聞く耳もたないと思いますよ。
-
534
匿名さん
公共施設やオフィスビルと、マンションの仕様を同一レベルで考えるのは無理なことないですか?
マンションなんて9.5畳の部屋に8畳用エアコンついてるなんてよくあること。
保安設備も基準通過カツカツの仕様で、その基準がどの程度かというといわゆる必要最低限。
もちろんシロートの憶測といわれればそれまでだけど、過信できるほどの材料には乏しい。
決定的なのは、高層からの自力避難は相応の体力が必要ということ。
年寄り子どもには過酷というか無理!
-
535
匿名さん
地震のときに使えないエレベーターの話は無意味ではないですか?
-
537
匿名さん
>>534
ここで、どんなにタワーマンションの否定を叫んでも、無意味ですから、ご自分の心が落ち着くスレのみ参加されることをお勧めします。
-
538
匿名さん
-
539
匿名さん
高層は体力に自信があって経済力に余裕がある単身者向け、ですかね。
緊急避難用の住居が他にあることも必須かも。
余裕のない状態でローン購入のファミリーなんかもってのほかのような気がします。
-
542
匿名さん
>>537
そのとおり。
避難するかどうか考えられるのも命あってのものだね。
どこの土建屋が作ったかわからない中低層物件で圧死したり、密集地で火炎に巻かれたりして
死んでしまっては、逃げたくても逃げられませんよ。(笑)
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
543
匿名さん
-
544
匿名さん
ま、戸建が好きなら戸建に住めばいいんじゃないかな。
無印良品の戸建なんかいいんじゃない?
-
545
匿名さん
タワーマンションはもう売れないって擁護派も思ってるんだね。
じゃなきゃこれだけイメージダウンするような悪態つかないでしょ。
-
546
匿名さん
擁護派なんて、このスレにはいないから・・・・居るように感じるのは545さん内部の問題。
-
547
匿名さん
-
548
匿名さん
いるね。。。
購入を肯定する発言はすべて「デベだ!」
耐震についてまじめに話すと「タワーマンション擁護派だ!」
スレを下げ指定すると「あなたが擁護派だ!」
自分の生活が向上しないのは「社会のせいだ!」
自分が人とコミュニケーションとれないと「親のせいだ!」
自分がタワー買えないと「タワーは子供や老人には危険だ!」
etc
ご自分の人生ですから、ご自分の満足できる道を模索してください。
えっと、このスレはタワーマンションの耐震に関するスレなので、
「タワーマンションは理由を問わず危険だ!」の主張は、
マンションなんでも質問 → 地震の時、タワーマンションは大丈夫?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58763/
で、もてる限りの大声出してお発言ください。
-
552
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
553
匿名さん
-
554
匿名さん
能天気ではないでしょ。
スレッドが下にあるうちに下げでダラダラと自演悪態レス書いて、不都合な書き込みを裏へ。
いつもの埋立工事です。(笑)
-
555
匿名さん
揺れにくい郊外エリアの低層が安全ですね。
密集地は火災延焼の危険性があるし、埋立地は液状化しやすくインフラ破壊が激しい。
高層マンションが建ち並ぶエリアは、どこか一棟でも損壊危険性があればエリア一帯が住めなくなります。
上昇気流が゛火災旋風を呼び寄せたり、大火災の煙害も考えられます。
避難方法よりも危険を避けることが肝心です。
-
556
匿名さん
>>555
再三でてますけど、
液状化し易い地域 => 液状化マップ を
インフラのダメージ => 電線の埋没工事 の地域を
をご確認ください。
その他の事項に関しては、想定されてる事態では、タワーより低層住宅のほうがダメージ受けてます。
比較の問題を言ってるのではなく、「タワーだけダメージ受ける大災害はない」をご理解ください。
-
557
匿名さん
海溝型地震は高層ほど大きく揺れてダメージ受けやすいのですよ。
ちょくちょくくる断層型地震とは性質が違います。
-
558
匿名さん
>>557
どう違うのですか?
断層型地震だと、高層のダメージないのですか?
-
559
匿名さん
-
560
匿名さん
おおむね5階建くらいまでなら安心かな。
被災後生活もなんとかなりそう。
-
561
匿名さん
長周期地震動が高層建築に大きな影響を与えるのは、固有振動数が一致したときだけじゃないんですか?
-
562
匿名さん
繰り返しになりますが,ほんとに怖いのは,長周期地震動や大きな震度を記録する極短周期地震動などではなく,1~2秒というややゆっくりした周期で揺れる「やや短周期地震動」です.振幅の大きな長周期地震動はある条件が重ならないと発生しませんが(遠方で大きなマグニチュード(M8クラス)の地震が起こったとき,かつ,大きな堆積盆地で発生する),やや短周期地震動は,直下地震が起これば,M7クラスでも震源のメカニズムによって発生します
同じ震度7相当を記録したところでもやや短周期地震動が発生したところで甚大な被害が生じています.つまり昨今の,震度6弱,6強で被害が小さい場合が非常に多いのは,発生したのが極短周期地震動だったというだけで,建物の耐震性が充分というわけではなく,決して安心してはいけないということです.ここで示したデモンストレーションでも古い木造家屋は震度6弱の極短周期地震動に対してはびくともしませんが,同じ震度6弱のやや短周期地震動に対してはあっさり倒壊しました
-
563
匿名さん
海溝がズレれば都心湾岸が壊滅する可能性は高いわけだ。
で、次に予測されている巨大地震は海溝が動くって予想してるから怖いってことでしょ?
たまたま長周期地震動に高層建物が弱いというだけで。
低層でしっかりした建物であれば高層のようなリスクが少ないのも事実。
-
564
匿名さん
ありとあらゆる長周期地震動が同時発生しないと、別々の固有振動数を持つタワーが全て壊滅ということはないのですが、そのへんが理解できません。
あるいは、湾岸壊滅ということは巨大津波が来るということでしょうか?そのへんもよく理解できないので教えてください。
-
565
匿名さん
どーしても高層に住みたいなら、液状化の危険性などが低い内陸部のマンションを賃貸で。
それならリスク最小限にできますね。
-
566
匿名さん
ネガが言ってる長周期地震動の影響は、内陸のタワーなら無視できるほど小さいのでしょうか。
-
567
匿名さん
>>565
それって、建築物の耐震強度無視してるから、命失うリスクが高まるだけでは・・・資産を失うリスクは下がるだろうけど。
買わなければ資産にならない。持ってなければ確かに失わない。
-
568
匿名さん
万が一、タワーマンションに損壊箇所(場所や部位でちがうでしょうが)が出れば、補修費用は中低層の比ではありませんよね?
また、管理組合や自治会で関連事案がまとまらないことは容易に想像がつきます。紛糾してる隙に退去者も出るでしょう。
速やかに数百世帯総意一致は困難ですし、退去者の分の負担でさらに困難に。
ということから中低層がよいのではと個人的には考えますが、高層を希望の方はリスク最小限という意味でエリアを選ぶことが必要ということです。
-
570
匿名さん
今時、『悪態』とか・・・ボキャ貧のちょっと頭の弱い子だからね、意味のわからない脳内妄想だけで
書き込みしちゃう痛々しい姿は容易に想像がつきます。
-
571
匿名さん
いやいや、絶対「強い思い込み」に支配されてると思う。それは一般的に「強迫症」と言われるもの。
-
572
匿名さん
>速やかに数百世帯総意一致は困難ですし
とか基本的な知識不足な事も書いちゃってるし。
これじゃタワーマンションどころか、賃貸契約もできないんじゃないか?どういう人間なんだろ(笑)
-
573
匿名さん
なんだか高層マンション擁護に必死ですが、ここで理屈を並べても安全対になりませんので、元に話を戻しませんか?
高層だけが危険でもないですし、様々なところに様々な危険があるわけで、それをみつけて危険解消策を話し合いましょうよ。
-
574
匿名さん
高層の上階外壁部分の改修工事は養生無しでもできるのですか>>264さん。
-
575
匿名さん
>>573
だ~か~ら~、だれが「高層マンション擁護に必死」なんだよ。
とある強迫性ネガさんが、荒らすからみんなその人叩いてるだけでしょ。<「高層マンション擁護に必死」っていう人
そういえば、東湾岸スレにも自作自演を平然と行うネガさんがいました。
-
576
匿名さん
-
578
匿名さん
何かと思ったら、先月のレスに粘着してるのかよ。きもい奴だ。
強迫性ネガに粘着さん。おもしろいスレだな。
-
580
匿名さん
いや、>>264は大切だと思うよ。
先月だろうが去年だろうがデタラメはデタラメ。
-
581
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
582
匿名さん
そりゃ人間が蹴飛ばしたくらいじゃ外れないだろ。笑
でも割れて簡単に直した実例があるそうだよ>>264参照。
-
583
匿名さん
高層ビルのガラスでも例えば、温度変化等でクラックが入って交換することはあるよ。
別に珍しくも無いからニュースにもならない。
窓じゃないけど、丸の内みたいに怪我人でも出れば表沙汰になるけどね。
-
584
匿名さん
-
586
匿名さん
ネガじゃなくて真相が知りたいだけじゃないの?
デタラメ多すぎは高層???
-
587
匿名さん
>>264見たけど
養生無しとも、外側から交換とも書いてないじゃん。
こいつも「強い思い込み」「強迫症」だな。
なんなのこいつらw
-
588
マンション住民さん
湾岸の制震50F辺りに住んでる。
中越地震のときは湾岸耐震賃貸の35Fだったが、50Fに上がって中越沖地震を経験すると、やっぱり長周期の揺れの違いはハンパない。
肩幅くらいで周期5秒ほどの揺れが5分近く続く。船酔いみたいになるので座っていられず、立ち上がってバランスをとって凌いだ。この程度では家具は倒れたり移動することはないが、東海・東南海のM8が来たら、メートル単位で10分の揺れは覚悟が必要なので、家具固定などの対策をしてる。
いちばん怖いのはPTSD。メートル単位だと手足を広げて腹ばいにならないと身体もあちこち転がされるだろうし、真夜中の暗闇でそんな目に遭ったら精神的ダメージは深刻だと思う。女性子供ならなおさら。
東京ならそれでも下界は震度5強程度で、殆ど被害もないだろうから、「なんなんだろう」って思うことも必至だな。
高層マンションの耐震性でいちばん大事なのは、こころの耐震性ってことだ。
-
589
匿名さん
>>588
超高層の購入者対応には、長周期震動対策として海洋実習とか精神修養のコースを組み込むのが親切ということですかね。
たしかにモデルルームでは、そんなに揺れがスゴイという話は出ませんからね。
-
590
匿名さん
高層の補修はゴンドラ使って直してたよ。
ただゴンドラの乗る部分を新たに搬入して作業してたがね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
591
匿名さん
どんなデタラメ書くか、午前中いっぱい様子見してたけど、酷いもんだね!
まるで長周期地震を世界中が心配してるのも高層難民なんていう流行語がでるのも捏造というほどの勢いでデタラメ並べる。
-
592
匿名さん
-
593
匿名さん
>午前中いっぱい様子見
うわ~気持ち悪ぃ(笑
このスレだけが生き甲斐みたいだね。
デタラメってのは高層ビルのガラスは交換もできないとか、数億かかる(笑
とかいう妄想話でしょ?
-
594
匿名さん
はじめから豊洲君ってわかってはいるんだけどさ。もういいよ君は、さようなら。
-
595
匿名さん
トヨスは茶化したり悪態ついたりしかしないから嫌われちゃうね。
ここトヨス話題のスレッドじゃないしトヨスの悪口なんか書く人いないのに。
参加しなくていいですよ。
-
596
匿名さん
大成、鹿島、清水のサイトを見てきた。
長周期地震に関しては各社シリアスに取り組んでる。
ここの高層擁護派からすれば、ゼネコンの取り組みも老婆心かね?
-
598
匿名さん
ちょっとでも壊れたら資産価値無し
どうみても地震のときは危険
出不精になる
真逆。
-
599
匿名さん
スリル求めるために住まいがあるわけじゃなし。
安全なところに家族を住まわせると考えるのが普通でしょう。
自分の通勤時間優先なんて身勝手な亭主じゃ困る。
-
600
匿名さん
そうだね安全なところに家族を住まわせるとなれば
>>509-511さん指摘の様に保険料率を見れば、どのような物件に住めば
家族の生命を守れるか、一目瞭然だと思うが。
行政の災害対策プランでも湾岸地域は震災時の救援拠点にも指定されている
対して、地区内残留地区もないような中低層の住宅地 どっちのリスクが高いか考えなくても
わかるよね。
自分の家を心配した方がいいんじゃないの?
大事な家族が柱に挟まれて、火が迫ってる状況で考えても手遅れですよ(笑)
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件