- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2010-04-11 15:31:23
30年内に阪神大震災を上回る関東大震災が起こる確率が80パーセントといわれています。
新築マンションを購入するにあたって、マンションの耐震性や周辺地域の安全性は軽視できません。
みなさんはデベ営業さんや関係者からどんな説明を受けていますか?
問題と思われる点や独自の調査資料を提供しあいませんか?
良いと思われる物件別の対応やシステムなどもあればぜひ参考にさせてください。
契約前の注意点や折衝内容についても、さしつかえない程度でおしえてください。
また災害復興の準備についてアイデアがあればぜひご披露ください。
[スレ作成日時]2010-01-19 12:31:44
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
(検討)新築マンションの耐震性(課題)
-
102
匿名さん 2010/01/23 23:43:28
-
103
匿名さん 2010/01/24 00:01:46
今日、NHKでメガクエイクの再放送やりますね。
地震の対策考えながら住まい選びしましょう。
-
104
匿名さん 2010/01/24 00:12:34
怖いか怖くないかは各自の個人的主観で判断すればよいですね。
高層マンションを買い煽ってるみなさんの話を信頼する人もいるかもしれません。
-
105
匿名さん 2010/01/24 01:10:37
阪神やハイチの地震の被害から判断したら、高層の方が木造戸建や低層より安全だったと言えると思うが。
-
106
匿名さん 2010/01/24 06:41:13
どうしても高層は安全という結論に持ち込む生産性のない話になりますね。
長周期地震動の危険性・避難救助の困難さなどなど。
高層ビル特有の危険性を回避するためのスレッドなのですが。
-
107
匿名さん 2010/01/24 07:00:35
スレタイやスレ主さんの書き込みのどこにも「高層ビル特有」とは書いてませんが。
-
108
匿名さん 2010/01/24 07:07:26
どうしても高層は危険という結論に持ち込みたいんだろうねぇ。
スレッドの趣旨をねじ曲げてまで、やることなのかな。
-
109
匿名さん 2010/01/24 07:08:46
高層マンションの長周期地震動への共振についておしえてください。
-
110
匿名さん 2010/01/24 07:46:31
>>108
実際に低層にはない危険性は多々あると思いますが。
-
111
匿名さん 2010/01/24 08:26:32
地震動の危険性。
避難の困難性。
救助の困難性。
被災後生活の困難性。
経済負担の不安。
-
-
112
匿名さん 2010/01/24 09:44:44
荒川氾濫で機械室が水没してもアウトの気がします。
大規模なら修理代で億なんか簡単でしょう。
もちろん低地なら一戸建てもひとたまりもないですが。
-
113
匿名さん 2010/01/24 09:47:46
>>30年内に阪神大震災を上回る関東大震災が起こる確率が80パーセントといわれています。
これマジ?
ってことは80%の確率で俺は家か命失うことになるんだな。
-
114
匿名さん 2010/01/24 09:54:58
いつ揺れだしても不思議ではないそうですよ。
2年前なら、こんなこと書いた途端に、不安を煽っていますなんて速攻削除依頼が出てましたね。(笑)
-
115
匿名さん 2010/01/24 10:35:37
-
116
匿名さん 2010/01/24 10:45:18
>>115
言ってることは正しい。
不動産持たなければ失うリスクはない。当然ですな。
ま、それは車や嫁や子など、すべてにいえることですが・・・・
-
117
匿名さん 2010/01/24 11:00:17
地震保険入ればいいじゃん。今は100%支払うのもあるし。
-
118
匿名さん 2010/01/24 11:10:13
「じゃん」ってことなので、試算してみました。
■試算条件
建物:3000万
家財:100万
■結果
建物の保険金額 9,000千円 から 15,000千円
家財の保険金額 300千円 から 500千円
建物の年間保険料 15,210円 から 25,350円
家財の年間保険料 510円 から 850円
面白いことに、東京・千葉・神奈川では同額ですが、埼玉だと
建物の年間保険料 9,450円 から 15,750円
家財の年間保険料 320円 から 530円
お安くなります。理由は知りません。
-
119
118 2010/01/24 11:20:38
おっと、誤解されそうなので・・
試算の金額は、火災保険の保険金額です。
結果は、地震保険の保険金額です。
-
120
匿名さん 2010/01/24 12:43:07
-
122
匿名さん 2010/01/24 13:47:53
100%担保してくれる保険があったら、掛け金負担以外に経済的危険性はないですね。
どこの保険です?
-
123
匿名さん 2010/01/24 14:52:05
X軸・Y軸に加えてZ軸の避難経路が増えれば困難化するのは当然。
-
124
匿名さん 2010/01/24 15:31:59
-
125
匿名さん 2010/01/24 15:39:08
ただマンションの評価額って共用部分割合の方が大きいし管理組合がそこにまで地震保険付けてる所なんてほとんど無いから保険でカバーの意味無いな。
そもそも阪神大震災で耐震基準以降建築したマンションで全半壊の被害受けたケースってあんのかね。
-
126
匿名さん 2010/01/24 16:09:19
阪神とはスケールも違うし。
当時の神戸に今の東京のような高層は存在しなかった。
予想される被害規模も環境も桁外れに大きい。
-
127
匿名さん 2010/01/24 16:17:36
だから何のための建築基準法なんだってことさ。
タワマンだって震度7でも平気なんだろ?
ヤバイのは耐震基準前施工物件とか下町の戸建て密集地区とかじゃないの?
30年以内に80%の確率で東京が壊滅するような地震が来るなら地震保険の料率もっと上げるべきだと思うんだけど。
-
-
128
匿名さん 2010/01/24 16:34:45
また妄想かよ。ほんとに信憑性のかけらもないな。
バリバリの埋立地に高層のポートピアホテルが建ってるが、今も普通に営業してます。他にも高層はたくさんありました。
-
129
匿名さん 2010/01/24 17:05:32
-
130
匿名さん 2010/01/24 17:23:53
販売者が一切免責って不動産業界くらいだからね。
まずはそこに基準や罰則必要。
-
131
匿名さん 2010/01/24 18:08:31
不動産業界でも「一切免責」じゃないし、基準はあるし....130の言う不動産業界ってどの国の話し?
-
132
匿名さん 2010/01/24 19:25:36
-
134
匿名 2010/01/24 22:39:18
同意です。5000万のマンション買って被災して、5000万払われる保険が有るなら、教えて欲しい
-
135
匿名さん 2010/01/24 23:19:51
-
137
匿名さん 2010/01/25 02:48:21
-
139
匿名さん 2010/01/25 03:12:19
-
140
匿名さん 2010/01/25 03:13:52
-
-
141
匿名さん 2010/01/25 03:32:16
>>140
お宅のマンション共用部分にも地震保険付保してる?
-
142
匿名さん 2010/01/25 03:48:46
>>134
マンション価格には土地代も含まれていますが、地震保険は土地代は支払われませんからw
-
143
140 2010/01/25 03:51:42
>>141
そういえば、3年前に確認した時は、地震保険付いてなかったなぁ。
理事の人に強く伝えて、そのまんま忘れてました。
もう一度確認して加入促します。
-
145
匿名さん 2010/01/25 04:22:11
>>142
だから東京海上で新発売したんだろ。地震保険と別に地震災害支払う保険を。
-
146
匿名さん 2010/01/25 04:26:33
>>143
共用部分に新たに地震保険付保する場合って総会の多数決だよね?
地震保険の加入率20%程度なのに可決されますかね?管理費も高くなるし。
-
148
匿名さん 2010/01/25 04:43:41
-
149
匿名さん 2010/01/25 04:48:41
>>147
その場合は削減払いするんじゃないの。約款通りなら。
だけどそれ以下なら100%払うから別に間違ってねーだろ?
-
150
匿名 2010/01/25 06:35:40
新築マンションが倒壊するほどの地震が発生したのに、地震保険総額が5兆を超えない状況ってどんなだ。
東京ではあり得ないぞ。
-
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件