- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2010-04-11 15:31:23
30年内に阪神大震災を上回る関東大震災が起こる確率が80パーセントといわれています。
新築マンションを購入するにあたって、マンションの耐震性や周辺地域の安全性は軽視できません。
みなさんはデベ営業さんや関係者からどんな説明を受けていますか?
問題と思われる点や独自の調査資料を提供しあいませんか?
良いと思われる物件別の対応やシステムなどもあればぜひ参考にさせてください。
契約前の注意点や折衝内容についても、さしつかえない程度でおしえてください。
また災害復興の準備についてアイデアがあればぜひご披露ください。
[スレ作成日時]2010-01-19 12:31:44
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
(検討)新築マンションの耐震性(課題)
-
494
匿名さん
>>492
意味がわかりません。まさか紐でつなぐとかですか?
-
495
匿名さん
見えない箇所に鉄板やボルトを使って固定すれば良いかと思います。
-
496
匿名さん
>>494
いろんな固定用具があるので、ご自分の部屋と家具にあわせて、ご自分で探すべきでしょう。
そして、固定が必須でなく、地震の時に動きにくいとか、人が挟まれないように、ベッドが動いても空間が残るようにすればいいだけです。
「紐でつなぐ」などと言ってるようでは、真剣に考えてるとは思えませんが。
>>493
で?
-
497
匿名さん
>>496
あなたのおっしゃる「空間」にとっさのときに入り込む訓練をしろということですね?
-
498
496
>>497
いろんな想定をし、生活利便性を損なわない工夫が肝心です。
安全な空間にとっさの時に入り込む訓練は、まじめに必要です。
倒れる家具や上から落ちてくる場所なども避けるべきでしょう。
そういうのを防災訓練といいます。
-
499
匿名さん
子供にそんな訓練ができますか?現実的とは思えません。
-
500
匿名さん
幼稚園や小学生でも防災訓練は実施しますし会社でも実施しますが、あなたやご家族は経験ないのでしょうか。
-
501
匿名さん
幼稚な回答しか返ってこないので質問を変えましょうか。
-
502
匿名さん
とっさの震度7の横揺れの中を冷静に思い通りに歩ける人がいるなら、ぜひ秘訣を教えてほしいです。
-
503
匿名さん
>>502
貴女は本当に防災や子供を守る努力ができない人ですね。
-
-
504
匿名さん
都心マンションの半分 10000棟が旧耐震基準のマンション
で震度6程度でも倒壊する実験結果が出てるんだけど
新築物件は別として、賃貸でも中古購入でも50%の高確率で倒壊の危険性がつきまとう
ってことだ。
それに、仮に地震に建物自体が持ちこたえたとしても、中低層のマンションは木造住宅に
囲まれているケースが多い。木造住宅地域、隣家との間隔20メートルでも延焼のリスクがある。
中低層の密集地域で一旦火災が発生したらどうなるか
行政の災害対策プランでも湾岸地域は震災時の救援拠点にも指定されている
対して、地区内残留地区もないような中低層の住宅地 どっちのリスクが高いか考えなくても
わかるよね。
自分の家を心配した方がいいんじゃないの?
大事な家族が柱に挟まれて、火が迫ってる状況で考えても手遅れですよ(笑)
-
505
匿名さん
マンションの耐震性や安全性について意見交換するスレです。
-
506
匿名さん
>>504
実際、神戸の地震でもコンクリートの低層建物にも延焼して、一棟まるごと燃えてるのに
消防車の1台も来てなくて、住民は呆然としてた場面が放送されてた。
正直あれはキツかった。
-
507
匿名さん
そうですね、その心配はあります。
避難経路は確認しておきましょう。
それと、地震以外にも高層マンションの低層階で火災起きると怖いから気をつけましょう。
避難できないかもしれません。
-
508
匿名さん
はしご車の届かない高さには住まないってのはどうかな?
-
509
匿名さん
スプリングクラーあるからボヤくらいなら滅多なことはないけどね。
うち30坪のタワーマンションだけど35年分の火災保険10万円台だった。前の家は建て坪50くらいの戸建だったが、保険料150万くらい掛かって驚いた。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
510
匿名さん
そのとおりですね。最近のタワーマンションは、複数の非難階段や防火区画壁を装備していますし
ヘリ用スペースもある。
保険料率の差はリスクの差を物語っているんだけど、納得できない素人さんがいるようですね。
-
511
匿名
ボヤ位ならスプリンクラーで消えると言うより
スプリンクラーがあるからボヤ位ですむ。
何と言ってもコレがタワマンの強み。
基礎は支持層に必ず設置してるから地震にも強いし、火事にも強い。
現時点で居住地では、タワマンが最強の防災施設なのは間違いない。
一度タワマンに住んだらもう(住み心地含め)戸建ては考えられない。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
513
匿名さん
停電するような災害でスプリンクラー動くのかな?
カタログデータを鵜呑みで後悔するのは嫌だな。
-
514
匿名さん
スプリンクラーは電気で動いてる訳ではないからね。鵜呑みに出来なくても、ないよりあった方がいいし、実際稼動して火災を防いでる実績もある。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件