現在住宅建設を考えている者です。
北見市にある千葉工務店のデザインや社長の考え方がとても共感できるのですが、断熱(FPの家とのことですが...)について、建てられた方実際に住まわれてから夏と冬の室内の快適さや光熱費等どうでしょうか?
[スレ作成日時]2018-02-14 17:11:46
現在住宅建設を考えている者です。
北見市にある千葉工務店のデザインや社長の考え方がとても共感できるのですが、断熱(FPの家とのことですが...)について、建てられた方実際に住まわれてから夏と冬の室内の快適さや光熱費等どうでしょうか?
[スレ作成日時]2018-02-14 17:11:46
家造りの手順がよくわかっておりませんが、市役所への確認申請とは、どのような手続きなのですか?
申請には費用はかかるのか?
申請が通った後にキャンセルは可能なのか?
未契約で申請する場合、以上の2点が影響してくると思いますが、どのような対応をされましたか?
壁内結露のない、ホンモノの高断熱高気密の家造りをしましょう、ということでした。
通気層が壁の中にあり、断熱はグラスウール、あとは防風シートも入っているので、断熱性も持ちつつ、壁内の結露は起きにくいとのこと。
空気が滞るからこそ、結露ができやすいのですね。
夏暑く、冬寒い?
オール電化で、暖房費がすごーくかかってます。室内の温度は 朝起きると13度の事もあります。暖房費を気にしないならもっと暖かくできますが・・・
それと、約束したこと忘れてるし、アフターとっても悪いです。
住宅展示したあと 掃除もしないで引き渡されました。
最近契約して工事が始まったところですが
不安しかないです。
住宅を建てる期限が決まっているにも
関わらず急かしても中々動いてくれないし
当初の予算から大幅に超えているにも関わらず
建てなければならない期限が迫っているため間取りを
変えてコストを抑えることをして貰えませんでした。
FPパネル工法だと、この工法用のウレタンの断熱材を使うというのを耳にしたことがありますが、
ここの場合もそういうことなんでしょうか?
壁などはウレタンできっちり断熱しつつ、床や屋根などのあたりで
どのように断熱しているのかというのも確認が必要ですね。
やはり
気候に合わせた家造りが必要となってくるのでしょう。
家によって(消費者の希望によって)
使っている断熱が違うみたいです。
なのでFP以外も多いようです。
大工さんは100mmグラスウールと
40mmのネオマフォームが最近多いと
仰っていました。
因みに我が家の場合ですが、床は100mmのウレタン、天井は300mmのセルロースファイバーです。
断熱って選べるものなんですか。知らなかったです。
あと使う部分によっても飼えることもできるのですね!
床は確かに注文住宅の番組見ているとウレタン入れているところが多いなぁと思います。
天井がセルロースファイバーなのは、なにか理由があるのですか?軽さとかそういうことなのでしょうか。
施主さんの希望により断熱材の種類と厚みが違ってくるんですか?
それは、カタログで予算に応じて選べるようになっています?
それとも標準は決まっていて、家づくりにこだわりのある施主さんがいれば断熱材も希望通りに施工が可能という意味ですか?
私達の場合は、お恥ずかしながら
無知だったため壁の断熱を選べば
床と天上も同じ素材でやってくれるものだと
勘違いしておりました。
ですから自分達で
床と天上に関しては選んでおりません。
断熱材によってのカタログがある訳ではなく
要望を伝え、間取りが決まったり色々(建具等)
決まってからやっと見積もりを作成して下さり
金額が決まります。見積もりが出来るまでは
全く金額について教えて頂けませんでした。
そして見積もりが出来た際に
予算を大幅に超えていたため
事前に工務店さんが違う断熱材を
使った場合の見積もりも一緒に提示して下さいました。
事前に予算を伝えていたので
予算内で色々提案して下さっていると
思っていましたが、そんなことはありませんでした。
こちらが伝えた予算に収まる形で間取りを作成していただけるのではなく、
とりあえず要望通りに間取りを作成して予算オーバーしていたら
そこから設備や設備のグレードを下げて削っていくやり方なんですね。
自分は初心者でまだ見学もしていませんが、だいたいどこも同じようなやり方なのでしょうか。