- 掲示板
前スレッド
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6382/
※土地100㎡以下の一戸建てや占有面積60㎡以下のファミリーマンションは
「ミニコ、ミニマン、タウンハウス」ですので別スレで、やりあって下さいね。
※学歴ネタは2ちゃんねるの学歴板でやりあって下さいね。
[スレ作成日時]2005-09-26 08:09:00
前スレッド
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6382/
※土地100㎡以下の一戸建てや占有面積60㎡以下のファミリーマンションは
「ミニコ、ミニマン、タウンハウス」ですので別スレで、やりあって下さいね。
※学歴ネタは2ちゃんねるの学歴板でやりあって下さいね。
[スレ作成日時]2005-09-26 08:09:00
二階建ての建売もヤバイのあるんじゃない?
一階部分の一部に壁がないのに、その上の二階には壁があったり。
木造なのに二階部分が張り出していたり。
素人が見てもバランス悪いなーっていうのあるよ
大手の建売は大丈夫と信じたいが・・・
不動産営業マンのいいかげんな言葉に騙されちゃダメですよ
マンションは複雑な構造計算が必要だから、今回のようなそれこそ専門家ですら、
詳細に検算しないとわからないような数値があって、それをごまかされても現場では気がつかないのだろう。
建売りでも戸建てなら構造計算が簡単な分、現場を含めた他のセクションですぐに気が付くので、
ここまで露骨な強度低下はあり得ない。
もちろん欠陥住宅は存在しているが、そういう場合でも発見は今回のマンションよりは簡単だと思うけどなー。
今回の偽装事件で分かることは、複雑な構造を持つマンションの欠陥を発見するのは非常に困難である、
ということだと思う。
はい。持ってますよ。
だから簡易計算かもしれんが、と書きました。
うちはJIO+友人の一級建築士のチェックで買いました。
友人は、
「ここのこういう所は仕事が荒いかも」
とか、
「ここはしっかり出来てる」
とか、正直な意見を言ってくれまして、
総合的に問題なし(欲を言えばきりがない)という判断をしてくれました。
建売りですが、すぐに壊れる家だとは思ってないです。
少し間取りを変更し、増築もしたのですけど、その際の壁量計算もしてもらいましたが、
嘘はなかったみたいですよ。
大工と話をしてみると分かりますけど、大工の勘ってやはり鋭いですよ。
計算だけで実際の能力がない設計士より余程信用できます。
JIOはちょっとした保険みたいなもんだと思ってます。
>>434
説明不足ごめんなさい。
言いたかったのは、
私みたいな建売りを買ったような貧乏人の素人でも、買う時にはそれなりに勉強したし、
JIO以外に第三者的にチェックしてくれる建築士を呼んだ、ということです。
木造2階建てでこのダブルチェックをすり抜けるような巧妙な詐欺的建築はほぼあり得ないと思っています。
で、構造についての説明を友人の建築士にしてもらっている中でよく耳にしたのが、
「一応壁量も計算しておくけど、基礎とか、柱、梁の太さとか、工事の技量とか、
そういう点をしっかりチェックしてみて、そこに大きな問題がなければ、そう簡単には壊れないよ」
というような趣旨の発言でした。施工していた業者の監督も似たようなことを言っていました。
「ちょっとは信用して欲しいなー」みたいな発言が多かったし、妙に太い梁があったので、指摘してみると、
「俺の家だったらもっと細くすると思うよ、だってこんなに太くても意味ないもん。
最近は材木屋がプレカットするから、やたら太い材料を納入したがるんだよ。」みたいな率直な意見も聞けました。
壁量計算を後でしてみても、監督の言ってることが正しいことが証明されるだけ、という場合も多々ありました。
ので、極端な話、工務店のおっちゃんが良心的であれば、おっちゃんの過去の経験のみで構造計算をしなくても、
それなりの家が建つ可能性が高いのではないか?という話をしたわけです。
マンションの場合は、施工中や竣工済みの物件をプロがチェックしたとしても、
手抜きを見抜くことは至難の技かと思っています。
しかもマンションを購入する人の大半はプロのチェックを入れないでしょうし。
今後はマンション購入の際にプロのチェックを入れる人が増えるでしょうね。
そうだね木造2階建て程度であれば435さんの言うとおりだね。
マンションの場合でも注意してれば、工事段階でやけに梁せいちっちゃいなとか、鉄筋量すくなすぎないかとか
気づくと思うけどな。今回は施工業者もぐるなのかと疑いたくなる。
マンション下請け孫請けでは、出稼ぎ労働者も多く、監督の目を盗んで、鉄筋などを横流しして、
酒代にしちゃうと聞くけれど(本人から10年ほど前に聞きました)。
マンションは、誰がいつチェックするの?
>>415
偽造した構造計算書は、耐震基準を満たした認定番号が欠如。
認定番号を調べれば、ないものはすべて発覚すると思います。
それに国土交通省は、検査機関を緊急点検するそうですから、
情報は出てくるでしょう。
情報は出てくるのですから、悪いマンションは避けられます。
これは構造計算が義務だから、できることだと思います。
木造2階建ては構造計算されていませんから、どう判断する
かですが、不安ならまずは検査を頼むものだと思います。
公庫融資付き2×4は震災に強いと言われ、実際に倒壊はなか
ったようなので、安心はできると思います。
大切なのは冷静になり、マンションは情報を入手しリスクを
避け、戸建ては信頼できるところへ頼むとか、勉強されない
と安心はできないですよ。
数は少ないですが、建設住宅性能評価が付き住宅も安心材料
になると思います。
戸建てでもマンションでも、建設住宅性能評価を取り入れて
いる売主はあります。
ご自分で信じられる判断(情報や検査方法)を、探すといい
でしょう。
散歩の途中にある新興住宅地。建築中の建売住宅だが、よく見ると1階の柱の上に2階の床材が載って、その床材の上に2階の柱が載っている。それぞれの柱と床材は薄い金属板で連結してある。つまり、どの柱も階高の長さしかなくて、1階と2階の柱が直接つながっていない。壁を張ってしまえば見えないけど、これで耐震強度は大丈夫なんでしょうか?
>>443
それは個人によるのでは?自分で勉強して、ちょくちょく現場に行くことで品質を守れると思う人と、
それでもプロにチェックを頼まないと不安な人と、どちらもいるでしょう。
自分でも勉強せず、プロのチェックも頼まないで、業者におまかせの人は少ないと思います。
それなりに個人個人のやり方で、設計、施工にチェックの眼を光らせているのが普通だと思われます。
なので、みんながみんなプロにチェックを依頼しているのか?と聞かれたら、そうではないと思いますが、
マンション購入者よりは慎重に事を進める人が多いと言えると思います。
どういう返答をすれば納得していただけるのかは分かりませんが、私からはこういう返答しかできないです。
>446さん
同感です。私も普通の工務店で注文住宅を建てましたが、やっぱり自分の家だから
真剣になりますよね。あと少なくともここの戸建て板に来ている人や自分の周りの
戸建ての人は買うときお任せなんてのは聞いたことないです。建売を買う場合でも
10万円くらいで専門業者さんに調査を依頼してからとか・・・高い買い物ですので
それくらいは惜しまないのが普通かと思います。
建具や建材、配管、電気配線なんかに関しても、マンションと違うのはあらゆる部分
を自分で決めているので、いちいちセミプロの域くらいまでは業者に負けないよう
勉強した点かなぁと思います。だからと言ってマンションが悪いというわけではなく、
マンションは専門家の方がしっかりされているでしょうから、それはそれでいいと
思いますが・・・住宅に対する思いいれという意味でのお話でしたら戸建ての人は
けっこう強い人が多い気がします。まぁ人それぞれでしょうけど。
建売は基本的に、完成済み販売ですよね。
(建築中でも内装だけが残った状態とか)
出来上がりはチェックできると思いますが、
現場で大工と話すとかチェックできるとか、
どちらかと言うと少ないケースなのでは?
となると、確実にチェックできるのは注文?
建売ですから、やはり見学できるのは完成状態でしょう。
こだわって質問したところで、図面、あって施工中の写真を確認できるくらいで、
あとは営業さんの話しです。
大工さんの話しと言っても、大工さんは居ません。
居るのは、内装業者の職人さんくらいです。
それで見学に行くと既に壁は貼っていますから、殆ど内覧会状態です。
営業さんは壁紙やキッチンとか内装の話しをし、あれよあれよと言う間に進んで
行きます。
それはそれで良く、土地が気に入っていれば上物は気にせず決めてもいいと思い
ます。
悪かろうで初期費用を抑え、メンテナンスしながらと住むという選択もできます。
最近は上物にこだわる人の意見が続いていますが、上物にこだわらない選択も
できると既出です。
つまり自分にあった考えを選択でき、それが戸建てのメリットです。
まあ、戸建ての躯体部品はいろいろありますから。
ここが素人ではわかりにくく、アンダーグラウンドになったりもしますが。
でも買う人は調べて契約するのでしょうから、大丈夫なんでしょ。
マンションでも住人がすんでるだけでしなってくる不良品もあれば、
手を抜いた工事で目も当てられないような戸建もあるし。。。
お金があるのなら信頼できる会社で戸建がいいだろうと思うけどさ、
セキュリティーにも仕様にも金かけて・・・
そんな生活してみてぇ。
このレス、マンション派の書きこみが激減してるんですけど・・・・・
やっぱり姉歯設計事務所によるマンション耐震データ偽造問題で、相当落ち
込んでいるんですかね?
かわいそう・・・・・・
書き込んでる暇がないのでしょう。
契約したときの図面一生懸命眺めたり、
施工業者調べたり、
売主に構造計算は誰がやったのか問い合わせたり、
ベランダのコンクリートのひびがやたら気になったり、
色々忙しそうですよ。
でもね、そういうお勉強は家買う前にやるべきなのにね、本当は。
戸建の人はもう少し慎重ですよ、もう少し勉強しますよ。
阪神大震災で倒壊した27棟も、今となっては怪しいな。
約5000棟のうち半数以上の2700棟が被害を受けてるのも、
今となっては怪しいな。
戸建ては戦後の昭和20年代、30年代の糞住宅が全壊して目立ったけど、
戸建て全体では半数も被害受けてないからね。
件のマンションは最終的にどうなるんだろうね。
住人の持ち出し無し(仮住居費用・引越費用・建替費用無し)で建替え(恐らく最高の品質で)ならオイシクない?
それなら家のマンションも対象にしてほしいよ。築9年だもん。
レス数450を超えたので新スレ建てました。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6343/
前レスになったにもかかわらずレスが続くようであれば閉鎖依頼をします。
>前スレになったにもかかわらずレスが続くようであれば閉鎖依頼をします。
こういわれると、ついレスしたくなるのが凡人である。ちゃんと閉鎖したほうが良いでしょう
中古一戸建て:300万円 土地105.00m2 建物78.37m2 築40年と古く、接道が0.9mしかなく再建築不可が難点。火事のとき逃げ遅れる危険が大きい点も気になる
中古マンション:280万円 占有面積62.05m2 築30年と古く、駅が遠くてバス便なのが難点
どちらが得か?