現地に行ってきました。
写真の右側が、建設現場です。
擁壁は、想像していたよりも低かったな、という印象でした。高さにして、4mくらいです。
1600ごろでしたので、西日が向こう側からくる時間帯ですが、他の建物もすべて擁壁で囲まれており、そこまで日当たりが望める場所ではないのかな、という印象です。
午前中に行っていないのでなんともいえませんが、目の前の建物が道路の手前の端まであるので、午前中も同様かと思います。
建物西側ですと、目の前の戸建の借景がみれて、日差しも良くはなるのかなと思いますが、そうなると代々木八幡の緑に覆われることになるので、こちらも同様かと。
それこそ、最上階にすれば、日差しは当たってくるのかな、とは思います。
また、道路幅も5mあるかどうか、といったところで、建設用の大型トラックがギリギリ通っていたので、目の前のマンションのテラス代々木公園、サンウッド代々木公園とは思った以上に近い印象でした。
また、北東の裏手には戸建群を横一列に挟んでお墓が連なっており、道すがらに見上げるとはっきり見て取れます。
また、建設現場の音しかしませんでしたので、これがなければかなり静かな環境かと思います。かなり静かな環境とお墓という組み合わせはなんともいえないところです。
夜になると、見ての通り街路灯が一つですので、かなり暗い印象になるかと思います。
ただ、周りの戸建などもかなり大きく、周りも高級マンションですから、高級住宅街なことに変わりはなく、隣のパークマンションレベルの値付け(=築30年、120m2で13000万円で中古に出てます)にしてくるのではないかな、と思います。
新築、史上最高市況、ジオグランデという事ですので、まかり間違っても坪単価500万円なんて事はあり得ず、1Fの80m2で2億近くになるんじゃないでしょうか。
ありがとうございます!大変参考になります。
元代々木町の三菱と比較したいのですが、あちらは販売開始までしばらく時間かかりそうですね。
ベトナム大使館も初台に移転するようなので、跡地もいずれマンションなりそうな気がします。
元代々木の三菱は、こちらのジオグランデも意識しているようで、資料請求ではまだ計画段階にも関わらず、三菱の元代々木計画が他に検討する物件かどうかが書かれていました。
また、代々木公園の西口から元代々木の三菱計画地へいくには、ここのジオグランデの前を通って行くルートになりそうですので、たとえばここが欲しくて買えずに元代々木、という事になりますと、見栄っ張りの人には苦痛になるかもしれません。
あとは、元代々木の完成度と金額次第でしょうか。規模は三菱の方が大きいので、単価としては目に優しく、また個数も多いので、長く住んで維持して行くにはいいような気もします。
個人的には、ここが法外に高ければ、元代々木にすればいい、と思っております。やはり墓地裏という事がかなり気になりますので。賃貸に出すよりは、永住者向けですね。
完全に最近の代々木界隈の物件を出しぬきましたね、ここ。
ブリリアとかプレミストの購入者クラスではこちらは買えませんが、それでもそれらの購入者からは相当羨ましがられるマンションになりますね。
このグレードのマンションなので、設備は諸々付いていると見ていいのかな?と思う方が多そう。
この立地で、間取り図を見ているだけでも
かなり気合が入っているのが伝わってくるので、当然そうなってくるのでしょう。
ここまで広いと、収納を思いっきり広くとっても、それでもまだまだ部屋の広さがある。
かなり贅沢ですね。
一番お手頃なタイプの部屋でも軽く億は超えてくるので、一番お高くなるともっともっと…ということになってくるのでしょうね。
ある意味、わかりやすさと言うものは感じます。資産として持ちたいという人も多いでしょうし。
デザインはものすごく落ち着いているので、
多くの人に好まれるのではないでしょうか。特に外観。
HPに予定価格ちょっとだけ出てるね。
2LDK|84.69㎡|【予定販売価格】13,000万円台~
3LDK|90.74㎡|【予定販売価格】17,000万円台~
坪550万スタートくらいだから目の玉飛び出るほど高い感じではないね。
この価格だったらプレミストより余程いいな。あそこは代々木エリアで稀に見るドボン物件だった。
問題は元代々木町の三菱と比べてどうか。立地はややこちらが勝るが代々木5丁目の中では一等地ではないし、スケール感と売主のブランドはあちらが上。
ただ地所レジの高級レジデンスはこのところ本当にひどいのが多いので、悩ましいところ。TPH元代々木町はまずまずだったが、上原は本当にドボンだった。
お手頃なのかどうなのか、、、。
代々木テラスアパートメント2000坪の敷地を、フォレセーヌが取得して取り壊しを開始しています。
2020年に分譲開始するそうですので、ここを買った人は後悔するかもしれませんね、、、
https://www.kensetsu-databank.co.jp/kaitai-tokyo/osirase/detail.php?id...
お、1期1次は11戸なんやね。販売戸数は残り9戸になるかな。
13,800万円台(1戸)・14,500万円台(1戸)・14,900万円台(1戸)・15,200万円台(1戸)・15,500万円台(1戸)・17,400万円台(1戸)・20,600万円台(1戸)・21,600万円台(1戸)・22,600万円台(1戸)・29,900万円台(1戸)・32,900万円台(1戸)
投資だといい場所にいかにイニシャルコストを抑えて購入できるか、というのがありますから
だからこそここは実需の人が多くなるということですか。
単純に不動産の資産を持つにしても
資産価値が維持しやすいほうがいいだろうなと思います。
この値段で売っているということは、飛ぶようにホイホイ売れていくというのは想定していないでしょうから
のんびりと売っていくという構えなのではないかなぁと思います。
良い立地ですし、それに合わせたゆったりとした造りなので、
バランスは取れていると思います。
ただ、値段が、多くの人が買える値段じゃ無いだけなんだと思いました
ここでおそらく一番コンパクトなのがCタイプの2LDK80㎡だと思われます。
流石にこの広さがあると、居室もものすごく広い。
おまけに収納もたっぷりある
WICは何畳あるんだろう?というくらいの広さです。このタイプの物件でも、場所が場所だけに相当な額がするのでしょうね。
お隣のサンウッドのスレッド見ると当時で高い、高い、買ってからの値下がりが半端なさそうとか書かれてますけど結果的にはお買い得な物件だったですね。
結局、その時が高いか安いかなんてのは、その時に判断は出来ない。
数年後の結果論でしか語れないって事ですね。
ここももしかしたら数年後には安いと言われるのかも。
そしたら、世の中、超バブルになってるって事になりますけれども。
ま、仮にこの価格があとあと安かったと言われるような未来になったとしても
この価格は自分は買えないですけど(笑)
間取りによっては、駐車場の優先使用権がついているので車が必須と考えている人についてはいいと思いました。
お値段が高いとは言われますけれど、それは相応の内容になっているので、納得してやっていくというような印象。
付いている設備についても、
いいものを使っているでしょう。オプションなどもそこまで着けなくても良い?
マンションの値段は今がほぼピークです。
今も建築は進んでますが実は売れていない部屋も多くあり
2年後にはほとんどの場所で価格が下がります。
数年後にこの価格でも安かったということは絶対ありません。