立地、立地、、とやたら立地押しが多いですね
毎日過ごすのは部屋の中なので、間取りも大事だと思うんですよね
そこが可もなく不可もなくって感じで、特に魅きが無いもんだから、一押しが足りないんすよね
ちょっとナンセンスかなと
間取りなんて、せいぜい数百万だせば後から好きなように最高級品にでも何にでも変えられる
一方で、数千万円だしても何しても、後から変えられないのが立地
代々木五丁目、上原二丁目あたりの最高級物件を探すんなら、どう考えてもほとんどそれが価値の全てですよね
相対的観点で立地以外の強み、例えばパークコート等のブランドとか間取りの秀逸さとか共用部の差別化とか、がないから売れないんじゃない?という指摘に答えられてないですね。
別に悪い物件ではないんですが、購買意欲的に背中への一押しが足りないという点には同意します。
>> 間取りなんてあとでもいくらでも変えられる
おっしゃるとおりですね。また、私共としては豪華な設備や共用部は維持費もかかるのでそれほど希望しておりません。
ただ、あとの一押しということに関しては同意でして、その点、お値引きという線もありえますでしょうか?実際ご相談できるものなのでしょうか。
見えてきましたね、、、
まだ組立て途中であり評価しきれないが、ここにさらに天然石の擁壁、植栽が施されることを想像すると「名作住宅」となる予感。はっきり言って予想外。個性的で好き嫌いは分かれるかもしれないが、昨今大量生産のつまらない長方形マンションにはない魅力。
惜しむらくは、前面に建築中のマンション。。。
都心でも高価格帯は売れ行き鈍いですから仕方がないですね
青山や赤坂や麹町辺りの高価格物件も結構な期間残ってます。
この辺りは代々木公園という付加価値があるから高いですね。
海○蔵さんや愛○助夫妻も代々木公園隣接の物件に住んでますしね。
一番小さいサイズでも80平米とか1億4000万とした時点で、じっくり構えて売っていく物件なんだと思います。普通はこれだけの駅近だと売れ筋の30-50平米のコンパクト型を入れますしね。
けど、そうしなかったことで賃貸や短期所有も減るでしょうし、住民のレベルも揃えれますから住む人にとってはいいんだと思います。いずれにせよそもそも絶対額が高すぎてウチには手が出ませんが...
1億そこそこは売れますが2億ってラインになると完全にサラリーマンが頑張って買える世界では無くなりますからね。
何かしら事業で成功して成り上がった人とかじゃないと買えない。
でも成り上がった人ってタワーマンションの上階を好みますからねぇ…。
この立地だから、この広さの住戸にするのはとても良いと思いますけど、早期完売を目指すなら1億そこそこの間取りを量産した方が良かったかもしれませんね。
70平米程度になるのかな。
個人的にはこの考えには否定的ではありますけど。
ウチは代々木上原で検討をしていましたが、上原周辺を中心に港区(青山、麻布、六本木、赤坂)とは別のマーケットが出来てきていると感じます。
三菱はもとよりオープンハウスまで坪500-600万円で売り(かなりな驚きでウチは見送りましたが)それでも完売しています。その人気が今後、中長期的に代々木八幡、東北沢あたりに波及し3R+Aとは別の生活価値を持つ市場が立ち上がる可能性を感じてます。
- 中華圏の民泊需要ではなく自己居住用に
- デート/飲み会用の勝負店ではなく、家族連れ可の奥渋、上原あたりに点在するセンスのよい飲食店
- お洒落な東京タワーや高層ビルではなく広大な代々木公園
これらは港区アドレスとは明確に価値を異とする商品だと思います(決して港区が下がるというのではなく、差別化された別物として)。ここは八幡で、上原始発ですが隣駅でも混雑はさほど変わらないかなという実感値です。
代々木上原うんぬんの前に代々木八幡付近は既に暴騰していた感はありますけどね。
プレミスト、ブリリアタワーとか。
オープンレジデンシアは価格的にはまだマシな方かも?
立地的にはジオが1番なのは事実ですが、それにしても3億超えは行き過ぎ感はありますかね。
たしかに3億越え、はやや行き過ぎですね(坪単価はほぼ800万円)。。。それでもプレミストの最上階よりは安かったですけどね。
逆に、80平米、1億円台(坪単価500万円台)の物件に関しては、相対的にはお得感あるかもしれませんね。立地は同じわけだし、広い部屋がある種、コストを負担してくれてる形になってるわけで。。
代々木の住民は事業で成功された方の率が高いと聞いています。であれば、縁起や験を担ぐ方が特に多い中で、なぜデベは倒産歴のある会社を施工会社として選んだのでしょうか?
成功者はそういうを気にされるのではないでしょうか?すべてではないにせよ、気にしているからすでにいる方は代々木に住まわれているのでしょうし。
こちらの会社がどうこうではなく、こちらに限っては他の会社に依頼した方がスムーズに運んだのではないかな、と思ってしまいました。
小分けにしたらもっと早期に売れてたでしょうね。
敢えて売りにくくて長期化しようとも広い部屋を作った点にジオの本気を私は感じましたけど
狭小60-70平米の物件じゃグランデに相応しくはないからなのかなと私解釈してます
ジオグランデでは80以上のグロスを出せる検討者層を惹きつけることができなかったということでしょう。例えばパークコートやパークハウスグランであれば完売しているはずの立地ではありますね。
この辺りの立地でしたらこれくらいはつけてもそこまで違和感はないですけどね。
一番高い部屋はちょっとやりすぎ感はあるけど、平均で見ればこんなもんかと。
他の人も書いてますけど、もっと細分化すればとっくに完売してるでしょう
デベロッパー、施工関係なく
今、公式サイトで掲載されている分が、先着分販売対象の住戸なんですか?
広いところから(この中では)コンパクトなところまで、まだ選択肢にバリエーションがあります。
CTypeって80平米の2LDKですが、そこまでものすごく収納があるわけではないのですね。
収納の広さ自体は、一般的なところよりも少し広いくらいでしょうか。
こういう記事をみると、やはり低層かつ少数住戸の物件の方がいいのかもという気もしてきます。
一方で豪華な共用部は魅力的なんですよね...
2022年タワマンの...
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/56992
地下二階地上三階という表記になっていますが、エントランスの位置が真ん中あたりだから
そのようになっているのですか?
マンション自体は、低層のほうがいいとは思います。修繕のときのことを思うと。
ただ、戸数自体はあまり少なくないほうが
1戸あたりの負担を思うといいのかしら?とは感じました。
CGよりも実物が明るい色になるのはマンションあるあるですね。
どのマンションでもHPの色と変わってしまうのはあるので、HPを明るく表現するか
作り手がもう少し暗い色を使うとか気を付けないといけないよね。
日の当たり方もあるのだろうけれど、CGなどよりもなんとなく白っぽい色合いなんですね。
色が濃いと、
周りへの圧迫感もかなり出てしまうとは思いますが。。
プランごとに全く間取りが異なっている。
高級物件だからなのでしょうけれど、いわゆる田の字型じゃないです。
その分それぞれが個性的になっているので、
部屋の人気度みたいなのもわかれて来そうだと感じました。
この連休から、家の中を見せてもらえるようになっているということです。
もう行かれた方いらっしゃいますか?
このエリアでこの価格帯なので、
しっかりと作ってきているのではないか、という期待は持てます。
この手のマンションだと
オプションを付けなくてもある程度の設備やデザインはあることが多いですが
それに関しても注目です。
基本的には永住目的の人を対象としているということが
公式サイトに書かれていました。
たしかにそうなのかもしれないな、という感じのグレードです。
駅に近い場所ですし、2路線使えますが、賃貸で貸し出すにしてもそれなりの賃料になりますし
賃貸というのも、需要があればアリだとは思いますが、
実際どうなんでしょうね?
マンションのデザイン自体はとても落ち着いていると思いました。周りの建物と比べても、特に浮くことがないなぁ…と。
ここは永住目的の実需向けなんですか?
資産として持たれる方が
ここの場合は多いのではないかと思いました。
賃貸にするにしても賃料が高くなるでしょうね。
売れ残りが甚だしいね。たまの書き込みにも哀愁漂いすぎ。三井がパークコート建てたらこんなことにはならない立地のはずなんだけど、物件のブランディングと資産性に対する検討者の反応はシビアだな。
ジオだしそろそろ1割引くらいには応じてるんだろうね。
229の訳
見込み客なら値引き交渉に応じますが、掲示板ではしてない体でお願いします。
競合物件としてブランズ代々木参宮橋を挙げるひとが来ますが、そこまでは下げたくないんです。
都心部かつ広めの間取りで阪急には重荷な案件ってことは承知の上です、なので販売長期化は大目にみてください。
販売中のプラン内容を見ると、確かによくあるマンションの間取りとは違って広い。
でも、そのほかに関して言えば、そこまで高級感を感じるものはありません。
設備内容も割とありがちな感じです。
最寄駅への近いし周辺環境もばっちりだと思いますが、にしては高すぎかな。
間取り自体は悪くないと思います。
あと天井の高さもそうなんですが
梁がどの程度気になるかっていうのも一つの指針のような気がします。
広々とした感じっていうのは
天井の凸凹が少ないほうが圧倒的に出ますから。
それがここの場合どうなっていくのかという確認が必要です。
本物を見せてくれるっていうのだから、そのときに梁・柱については見ることができる。あと、下がり天井も圧迫感がどの程度なのかというのも見ておいたほうが良いですよ。意外と下がり天井って範囲が広かったりすると視覚的な影響も出てくるから。
でもこのシリーズだと全体的にグレード高めに作っていそうだからそこまで心配しなくっても良いんじゃないかしら。
実物が見れるのになかなか動きがありませんね。
やはりこの価格帯ですから買える人は限られる、
でもその価格帯を買える人のお眼鏡にはかなわないって事でしょうか。
1.5~2割くらい引けば動きそうな気がしますけど
値引きせずにゆっくり販売なんですかねぇ。
この手のグレードのマンションだと、値引きをすれば良いと言うものでもないのかもしれないです。
やはりグレード的に…というのもあるし
そもそもの価格が価格なので
買えてしまう人は値引きする前に良いと思ったら購入に至ってしまうとか。
ゆっくり様子見なのでしょう。
先に購入された方の心情もありますでしょうから表立ってのプライスダウンはしないのではないでしょうか。
一般的にですが、高級路線の物件は値下げはしないで長くそのまま販売している傾向が強いように思います。
ここもそのようになっていくのかなと見ておりますが、どうなっていくでしょうか。
間取りや設備などは大きな癖というほどの癖もないので、家としては十分ではあります。
決算期に加え、このコロナショックによる株価下落。
交渉するには絶好の時期では??
しかし、ここの広い間取りって管理修繕費だけで月10万。
買えてもランニングコストで私は無理…。
やはりお金持ち物件ですね。
代々木はそもそも不動産価格が高いエリアですからね^^;
お金持ち物件なんでしょう
その分、土地が安定していたり、
地域の治安が良かったりなど、付加価値も大きいので、
敢えてこのあたりを選ばれる方も多いのだと思います
確かに今は交渉毎には良いタイミングかも?
決算でもあまり動きがないデベありますが
ここの場合は動く可能性が高いのですね
管理費、修繕費ともにかなりかかりますね。
このような物件ですので、
戸数も多くなく、こうなってしまうのは仕方がない。
高価格帯の部屋だと特に、こういう月々の固定費も気にならない人が購入するということなのカナ…(汗)
車を持っていたりすると
駐車場等でもコストかかります