間取りによっては、駐車場の優先使用権がついているので車が必須と考えている人についてはいいと思いました。
お値段が高いとは言われますけれど、それは相応の内容になっているので、納得してやっていくというような印象。
付いている設備についても、
いいものを使っているでしょう。オプションなどもそこまで着けなくても良い?
マンションの値段は今がほぼピークです。
今も建築は進んでますが実は売れていない部屋も多くあり
2年後にはほとんどの場所で価格が下がります。
数年後にこの価格でも安かったということは絶対ありません。
駅から5分以内のマンションの場合は、値段云々もあるけれど、「立地を買う」という部分もあると思います。
利便性もそうですし、資産性の維持のしやすさも重要ポイント。
このあたりだったらもともと地価もした地域なので、
それで販売価格が高く見える部分もあるんじゃないでしょうか。
確かにこればかりは分かりませんね。
以前のバブルと違うのは、以前はバブルでもバンバン売れてましたけど、
今はバブルとは思われるが消費者側がその価格についてこれてはいないこと。
不動産業界としてこれ以上価格を上げるのであれば消費者側にもっと経済的に
好転する何かがないと難しい事ではありますよね。
世の中、億ションをバンバン販売されてもそれを買える購入層は限られてる訳で
一部の超高額所得者が買い占めるという訳でも無いですし。
この物件に限って言えば投資としての利回りは難しい物件でしょうし。
もちろん場所が文句なしです。
1988年ぐらいのバブル時は株価適正水準を大幅に超えた株価、かつ高金利だったわけで。
今はPERベースで見てもむしろ割安気味ぐらいの株価かつ低金利なわけです。
欧米が金利あげる方向だけど、株価乱高下やらハレーションの大きさもあって急には上げれないし、超債務の日本なんて物価上がらないのに金利あげるなんて事は絶対にできない。
よって郊外の勘違い値付け物件は下がるとしても、都心好立地は横ばいか微増てどころじゃない?
長期金利下がって米国不動産も息吹き返したものね。特に好立地のマルチファミリーは需要が底堅いので一貫して値上がり傾向あり。
ましてや東京のレジはこのところ中華に加えて年金系の資金も入ってきてるのでもう一段ロケット残ってそうだよ。
2LDKでも80平米もあれば、かなりゆったりと空間を使うことができるのだな、と思いました。
もっと広いお部屋がこのマンション内にもありますが
二人で暮らすのであれば
この広さで十分贅沢にスペースを使ってやっていけるなという印象です。
資産価値を考えても、悪くないのでは?
駐車場優先利用権付やトランクルームが共用部にある物件があるようです。
トランクルームってすべての部屋にあるものだと思っていたんですが、必ずしもそうではないみたいです。
広めの部屋で、収納も多いからトランクルームいらないのでは?と思いつつ…ゴルフバッグとか外で使うものなどは、
トランクルームのほうが良いかもしれないですね。かさばりますし。
永住性を全面に出しているマンションなんですね。
駅にある程度近いところだとコンパクトな部屋をいっぱい作って投資用とかにすることが多いのに、
ここの場合はそういう意味でも贅沢だなと思います。
人があまり入れ替わらないならば、
落ち着いて暮らしていくことができそうですね。
地権者さんが25戸中6戸だそうです。
そこそこ割合はあるのかなぁ。。。戸数の少ない、高級系なマンションにしているようです。
このあたりだと
賃貸用に狭く作って数さばくよりは
こういうレジデンス風なところのほうが
ずっと需要はありそうですよね。
生まれも育ちも東京で古い人間のため、誠に申し訳ないのですがこちらの会社さんを存じ上げませんでした。
関わられたいずれの物件も結構なお値段で販売しているようですが、こちらの会社さんの評判などはいかがなのでしょうか。
ご検討されている方のみならず、実際に住まわれている方にもお聞きしたく存じます。
宜しくお願いいたします。
気になって調べて見ましたが
https://tochi-value.com/station/yoyogiuehara/
上原2丁目以外は代々木5丁目のほうが
路線価は上ですね。4丁目も中々高いです。
諸々条件違うのであくまで参考ですが..
このあたりもパークコートあったり高級なエリアなのではと思います。
大使館もあるようですしね
東京産まれ東京育ちであってもここを検討できる層なら阪急くらい仕事柄知ってそうな気がするのですが、もはやそんな次元を通り越して浮浪所得で生きていけるレベルだったり趣味で働いているレベルの方がおおいのでしょうか。
たしかに高いですねー。でも、色んな意味でとんでもなく貴重な立地じゃないでしょうか。マンションは立地を買うものですしそういう意味ではあと数十年経ってもこのクラスの立地は出てこないと思います。しかも、代々木5丁目、地位(ぐらい)は高いです。
元々、擁壁の上にどデカイ大豪邸が二件立っていた立地。それぞれだけでも代々木5丁目界隈で最大級の敷地だったものを横並びで同時に取得したということですね。デザインは個人差あると思いますが、あからさまな成金仕様でなく、飽きの来なさそうなモダンなデザインは長くこの土地に映えるんじゃないでしょうか。
たしかに高いが、逆にこの相場観じゃないとできなかった用地取得かもしれないですね。
あーでも庶民には手がでないですね。。。
ジオマンション、関西ではかなり有名のようですね。
最寄り駅まで徒歩4分の立地であることと
小規模ということで戸建住宅の感覚で住めるためプライバシーも守られそうですが
価格帯をみるとかなりの高額物件で簡単には出来ない感じがしました。
ここって代々木上原駅も徒歩8-10分くらいの圏内ですよね。代々木上原周辺で中古も含めて見てましたが、こっちの方がいい気がしてきてます。(一般論ですが電鉄系は比較的値下げも効きますし)交渉次第では坪500万円代後半もあり得ると考えると、数年前の隣のサンウッドが450万?後半代でしたから相対的に見て値段はそれほど高いとは感じておらず。
代々木上原と比べてうんぬん、とかありますが、ブランド名はあれど下手に坂登った大山町等と比して、むしろこちらはハイセンスな飲食雑貨屋が連なる奥渋も至近で、かつ、代々木上原周辺の飲食店、富ヶ谷交差点周辺の全国的に有名なパン屋達も普段使いでき、あと、代々木公園は多分徒歩2-3分ですよね。
駅の名前眺めて暮らすわけではないので、個人的には実利考えるとこっちもありかなと思ってますがどうなんでしょうか?代々木八幡の駅も随分綺麗になるみたいですね。
お隣の代々木八幡はパワースポットといわれているようですね。芸能人が近くに引っ越してきて運気が上がったとか。
そういうのに過度に依存するタチではないですが、運気が無さそうな場所よりは断然いいですよね。実際代々木八幡に入ると風通しの良さを感じます。
この人のブログ、情報量と分析力すごい ( ?-? )
https://mansion-madori.com/
2018のベストデザイン賞はこの物件らしい。素人には正直ホームページではその凄さはわからん。けど、でき上がってみないとわからない良さってことなのか。
https://mansion-madori.com/blog-entry-6203.html
まぁー、HPすんごくて実物見てがっかりっていうのもあれば、逆の、HPいまいちだが実物建ってみると良かったというのも意外とありえるのがこの世界
特にこの物件、サイトみたらわかる通り、カッコよく見せる宣伝とか下手そうなので、、ま、後者もあり得なくもないかなという気もします
いずれにせよ立地は申し分ないんですけどね
>>151 マンション検討中さん
良いのですが、今一歩、踏み込めない何かがある、、、
>> とてもよくわかります。
当方は北側のブロックガラスについては、タワマンでよくあるサービスルームがそれで成り立ってるようなので、換気のテクノロジーは随分進んでいるらしく、実際のタワマン居住者へのヒアリングの結果、まあ許容できるかなと(あくまで個人的な主観ですが)そう判断しつつあります。
厄介なのは南側の建設中のマンションですね。どれくらい近接感があるのか、建ってみないとわからないですね。
上にも書きましたが、デザインについてもホームページではよくわからず、こちらも建ってみないとわからないところがあります。
とりあえずモデルルームの模型をもう一度見に行ってこようと思っていますが、眺望はともかくも、日当たりについては角度的に冬も含め問題ないとシュミレータでは確認できました。
サンウッド代々木公園のスレッド(当時)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/516704/
これを見る限り、途中までここでは
みんな高いだのダサいだのごちゃごちや言ってたみたいですが、最後は駈け込むようにして売れていったみたいですね、
やっぱり立地なんですかね
サンウッドはこのジオグランデにもそれを強く望みたいくらいの、高貴な場所に馴染んだものすごく格好良い建物でしたよ。
駐車場には千万オーバーの高級外車ばかりが並んでいて見ているだけで楽しい別世界の光景でした。
立地、立地、、とやたら立地押しが多いですね
毎日過ごすのは部屋の中なので、間取りも大事だと思うんですよね
そこが可もなく不可もなくって感じで、特に魅きが無いもんだから、一押しが足りないんすよね
ちょっとナンセンスかなと
間取りなんて、せいぜい数百万だせば後から好きなように最高級品にでも何にでも変えられる
一方で、数千万円だしても何しても、後から変えられないのが立地
代々木五丁目、上原二丁目あたりの最高級物件を探すんなら、どう考えてもほとんどそれが価値の全てですよね
相対的観点で立地以外の強み、例えばパークコート等のブランドとか間取りの秀逸さとか共用部の差別化とか、がないから売れないんじゃない?という指摘に答えられてないですね。
別に悪い物件ではないんですが、購買意欲的に背中への一押しが足りないという点には同意します。
>> 間取りなんてあとでもいくらでも変えられる
おっしゃるとおりですね。また、私共としては豪華な設備や共用部は維持費もかかるのでそれほど希望しておりません。
ただ、あとの一押しということに関しては同意でして、その点、お値引きという線もありえますでしょうか?実際ご相談できるものなのでしょうか。
見えてきましたね、、、
まだ組立て途中であり評価しきれないが、ここにさらに天然石の擁壁、植栽が施されることを想像すると「名作住宅」となる予感。はっきり言って予想外。個性的で好き嫌いは分かれるかもしれないが、昨今大量生産のつまらない長方形マンションにはない魅力。
惜しむらくは、前面に建築中のマンション。。。
都心でも高価格帯は売れ行き鈍いですから仕方がないですね
青山や赤坂や麹町辺りの高価格物件も結構な期間残ってます。
この辺りは代々木公園という付加価値があるから高いですね。
海○蔵さんや愛○助夫妻も代々木公園隣接の物件に住んでますしね。
一番小さいサイズでも80平米とか1億4000万とした時点で、じっくり構えて売っていく物件なんだと思います。普通はこれだけの駅近だと売れ筋の30-50平米のコンパクト型を入れますしね。
けど、そうしなかったことで賃貸や短期所有も減るでしょうし、住民のレベルも揃えれますから住む人にとってはいいんだと思います。いずれにせよそもそも絶対額が高すぎてウチには手が出ませんが...
1億そこそこは売れますが2億ってラインになると完全にサラリーマンが頑張って買える世界では無くなりますからね。
何かしら事業で成功して成り上がった人とかじゃないと買えない。
でも成り上がった人ってタワーマンションの上階を好みますからねぇ…。
この立地だから、この広さの住戸にするのはとても良いと思いますけど、早期完売を目指すなら1億そこそこの間取りを量産した方が良かったかもしれませんね。
70平米程度になるのかな。
個人的にはこの考えには否定的ではありますけど。
ウチは代々木上原で検討をしていましたが、上原周辺を中心に港区(青山、麻布、六本木、赤坂)とは別のマーケットが出来てきていると感じます。
三菱はもとよりオープンハウスまで坪500-600万円で売り(かなりな驚きでウチは見送りましたが)それでも完売しています。その人気が今後、中長期的に代々木八幡、東北沢あたりに波及し3R+Aとは別の生活価値を持つ市場が立ち上がる可能性を感じてます。
- 中華圏の民泊需要ではなく自己居住用に
- デート/飲み会用の勝負店ではなく、家族連れ可の奥渋、上原あたりに点在するセンスのよい飲食店
- お洒落な東京タワーや高層ビルではなく広大な代々木公園
これらは港区アドレスとは明確に価値を異とする商品だと思います(決して港区が下がるというのではなく、差別化された別物として)。ここは八幡で、上原始発ですが隣駅でも混雑はさほど変わらないかなという実感値です。
代々木上原うんぬんの前に代々木八幡付近は既に暴騰していた感はありますけどね。
プレミスト、ブリリアタワーとか。
オープンレジデンシアは価格的にはまだマシな方かも?
立地的にはジオが1番なのは事実ですが、それにしても3億超えは行き過ぎ感はありますかね。
たしかに3億越え、はやや行き過ぎですね(坪単価はほぼ800万円)。。。それでもプレミストの最上階よりは安かったですけどね。
逆に、80平米、1億円台(坪単価500万円台)の物件に関しては、相対的にはお得感あるかもしれませんね。立地は同じわけだし、広い部屋がある種、コストを負担してくれてる形になってるわけで。。
代々木の住民は事業で成功された方の率が高いと聞いています。であれば、縁起や験を担ぐ方が特に多い中で、なぜデベは倒産歴のある会社を施工会社として選んだのでしょうか?
成功者はそういうを気にされるのではないでしょうか?すべてではないにせよ、気にしているからすでにいる方は代々木に住まわれているのでしょうし。
こちらの会社がどうこうではなく、こちらに限っては他の会社に依頼した方がスムーズに運んだのではないかな、と思ってしまいました。
小分けにしたらもっと早期に売れてたでしょうね。
敢えて売りにくくて長期化しようとも広い部屋を作った点にジオの本気を私は感じましたけど
狭小60-70平米の物件じゃグランデに相応しくはないからなのかなと私解釈してます
ジオグランデでは80以上のグロスを出せる検討者層を惹きつけることができなかったということでしょう。例えばパークコートやパークハウスグランであれば完売しているはずの立地ではありますね。
この辺りの立地でしたらこれくらいはつけてもそこまで違和感はないですけどね。
一番高い部屋はちょっとやりすぎ感はあるけど、平均で見ればこんなもんかと。
他の人も書いてますけど、もっと細分化すればとっくに完売してるでしょう
デベロッパー、施工関係なく
今、公式サイトで掲載されている分が、先着分販売対象の住戸なんですか?
広いところから(この中では)コンパクトなところまで、まだ選択肢にバリエーションがあります。
CTypeって80平米の2LDKですが、そこまでものすごく収納があるわけではないのですね。
収納の広さ自体は、一般的なところよりも少し広いくらいでしょうか。
こういう記事をみると、やはり低層かつ少数住戸の物件の方がいいのかもという気もしてきます。
一方で豪華な共用部は魅力的なんですよね...
2022年タワマンの...
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/56992
地下二階地上三階という表記になっていますが、エントランスの位置が真ん中あたりだから
そのようになっているのですか?
マンション自体は、低層のほうがいいとは思います。修繕のときのことを思うと。
ただ、戸数自体はあまり少なくないほうが
1戸あたりの負担を思うといいのかしら?とは感じました。
CGよりも実物が明るい色になるのはマンションあるあるですね。
どのマンションでもHPの色と変わってしまうのはあるので、HPを明るく表現するか
作り手がもう少し暗い色を使うとか気を付けないといけないよね。
日の当たり方もあるのだろうけれど、CGなどよりもなんとなく白っぽい色合いなんですね。
色が濃いと、
周りへの圧迫感もかなり出てしまうとは思いますが。。
プランごとに全く間取りが異なっている。
高級物件だからなのでしょうけれど、いわゆる田の字型じゃないです。
その分それぞれが個性的になっているので、
部屋の人気度みたいなのもわかれて来そうだと感じました。
この連休から、家の中を見せてもらえるようになっているということです。
もう行かれた方いらっしゃいますか?
このエリアでこの価格帯なので、
しっかりと作ってきているのではないか、という期待は持てます。
この手のマンションだと
オプションを付けなくてもある程度の設備やデザインはあることが多いですが
それに関しても注目です。
基本的には永住目的の人を対象としているということが
公式サイトに書かれていました。
たしかにそうなのかもしれないな、という感じのグレードです。
駅に近い場所ですし、2路線使えますが、賃貸で貸し出すにしてもそれなりの賃料になりますし
賃貸というのも、需要があればアリだとは思いますが、
実際どうなんでしょうね?
マンションのデザイン自体はとても落ち着いていると思いました。周りの建物と比べても、特に浮くことがないなぁ…と。
ここは永住目的の実需向けなんですか?
資産として持たれる方が
ここの場合は多いのではないかと思いました。
賃貸にするにしても賃料が高くなるでしょうね。
売れ残りが甚だしいね。たまの書き込みにも哀愁漂いすぎ。三井がパークコート建てたらこんなことにはならない立地のはずなんだけど、物件のブランディングと資産性に対する検討者の反応はシビアだな。
ジオだしそろそろ1割引くらいには応じてるんだろうね。
229の訳
見込み客なら値引き交渉に応じますが、掲示板ではしてない体でお願いします。
競合物件としてブランズ代々木参宮橋を挙げるひとが来ますが、そこまでは下げたくないんです。
都心部かつ広めの間取りで阪急には重荷な案件ってことは承知の上です、なので販売長期化は大目にみてください。
販売中のプラン内容を見ると、確かによくあるマンションの間取りとは違って広い。
でも、そのほかに関して言えば、そこまで高級感を感じるものはありません。
設備内容も割とありがちな感じです。
最寄駅への近いし周辺環境もばっちりだと思いますが、にしては高すぎかな。
間取り自体は悪くないと思います。
あと天井の高さもそうなんですが
梁がどの程度気になるかっていうのも一つの指針のような気がします。
広々とした感じっていうのは
天井の凸凹が少ないほうが圧倒的に出ますから。
それがここの場合どうなっていくのかという確認が必要です。
本物を見せてくれるっていうのだから、そのときに梁・柱については見ることができる。あと、下がり天井も圧迫感がどの程度なのかというのも見ておいたほうが良いですよ。意外と下がり天井って範囲が広かったりすると視覚的な影響も出てくるから。
でもこのシリーズだと全体的にグレード高めに作っていそうだからそこまで心配しなくっても良いんじゃないかしら。
実物が見れるのになかなか動きがありませんね。
やはりこの価格帯ですから買える人は限られる、
でもその価格帯を買える人のお眼鏡にはかなわないって事でしょうか。
1.5~2割くらい引けば動きそうな気がしますけど
値引きせずにゆっくり販売なんですかねぇ。
この手のグレードのマンションだと、値引きをすれば良いと言うものでもないのかもしれないです。
やはりグレード的に…というのもあるし
そもそもの価格が価格なので
買えてしまう人は値引きする前に良いと思ったら購入に至ってしまうとか。
ゆっくり様子見なのでしょう。
先に購入された方の心情もありますでしょうから表立ってのプライスダウンはしないのではないでしょうか。
一般的にですが、高級路線の物件は値下げはしないで長くそのまま販売している傾向が強いように思います。
ここもそのようになっていくのかなと見ておりますが、どうなっていくでしょうか。
間取りや設備などは大きな癖というほどの癖もないので、家としては十分ではあります。
決算期に加え、このコロナショックによる株価下落。
交渉するには絶好の時期では??
しかし、ここの広い間取りって管理修繕費だけで月10万。
買えてもランニングコストで私は無理…。
やはりお金持ち物件ですね。
代々木はそもそも不動産価格が高いエリアですからね^^;
お金持ち物件なんでしょう
その分、土地が安定していたり、
地域の治安が良かったりなど、付加価値も大きいので、
敢えてこのあたりを選ばれる方も多いのだと思います
確かに今は交渉毎には良いタイミングかも?
決算でもあまり動きがないデベありますが
ここの場合は動く可能性が高いのですね
管理費、修繕費ともにかなりかかりますね。
このような物件ですので、
戸数も多くなく、こうなってしまうのは仕方がない。
高価格帯の部屋だと特に、こういう月々の固定費も気にならない人が購入するということなのカナ…(汗)
車を持っていたりすると
駐車場等でもコストかかります
この手の価格帯のマンションだと262さんが書かれているようにはなっていくかもしれないですね。
ちょっと安売りしたからって売れるグレードのマンションではないように思います。
場所柄、高級感みたいなのを出して
売っていっているということもありますので、安売り自体も本当は普段はしないのだろうけれど。
専有面積もありますし。
ブロックガラスのところがあるなぁって思っていたんですが、
あそこって家の中が見えてしまうっぽいところなんですか??
Cタイプの間取り図を見ると、ベッドルーム(1)のところに不思議なマークが書かれているのですが
そこがブロックガラスのところなんですね…。
ブロックガラス、なんとなく古めの良いお家の玄関にあるイメージ。
確かに明るいことは明るいですが。
多分、中は丸見えっていう感じとは違いますよね?
これが財閥ブランドで豪華絢爛な造りであれば同じ単価で販売しても既に完売したでしょう。
1億以上の部屋はしばらく動きにくいでしょう。
投資に向かない実需だが1.4億出した生活満足度を受けられない。
するとパワカやエリサラがターゲットになると1億の壁。
維持費も高いので3割引でないと選ばない。
見込客ならって事ですかね。
高い住戸を即金で買うような客なら少し引くかもしれません。
ただ市況がリーマンの時のように業界全体で値引きの風潮にはなってませんから、今のところデベも根気強く現状価格のままでいくのかもしれません。
何れにしても値下げについてはもう少し時間がかかるでしょう。
私も気になって行きましたけれども、残念ながら出てきませんでしたよ。
ただ単に仕入れた土地が高かったプラスこの世情に乗じての値付けをしたのでしょう。
なので低い仕様にいまひとつの施工会社。
場所は最高だっただけに、高級ではなく高額物件で心底がっかりしました。
スラブ厚について、特に書かれていませんね、、、というか、構造面に関してはここの場合あまり全体的に触れられていないようです。
ラグジュアリーなマンションですから、
当然、そういった構造関係もしっかりしているよ、ということなのか。
でも確認しないとならないですし、載せておいてくれるといいんですが。
このマンションがいいかどうかは分かりませんが(近くを毎日凄いなぁと思って通り過ぎてはいますが)、この辺りはこのコロナの中でもとても過ごしやすい場所だと思います。
歩いて代々木上原、八幡あと奥渋の有名店のテイクアウトをいろいろ物色できますし、パン屋さんも基本普通にやってました。あと、代々木公園と代々木八幡にいつでも散歩できます。
緊急事態宣言が出てる間も、都内各所とくらべると過ごしやすい環境でした。なので今後相対的に都内における評価は上がってくるのかも知れませんね。ただの近所の人間の私見ですが。
緊急事態宣言中も暮らしやすいのは良いと思います。
ただ、生鮮食品を入手できるのが、マルマンストアだけになってしまうので、
そこをどう考えるか…ですね。
ネットスーパーに頼ったり
うまくナチュラルローソンを使ってやり繰りしていくことになりそう。
この段階で出ていない、ということは、2LDKは完売したということになるかと思います。
この手のタイプのマンションだと
広々とした部屋よりも
コンパクトな部屋から売れていくような気がします。
資産性の観点から見て、流動性が高い感じがするからなのか??
居室の独立性で言ったら、FタイプよりもEタイプの方がいいようですね。
Fタイプだとリビングインの部屋が2つ。
収納はものすごく多く設置されているので、その点は家族で暮らしていても
十分に荷物が収まりそうでとてもいいんですけれど…。
どちらのプランも、
トランクルームはないタイプみたいですね。
子供がいる場合、スラブ厚があったとしても
一応、防音クッションは敷いておいたほうが無難かもしれないと思いました。
生活上発生する音は遮音できたとしても
子供の独特の歩き方(ペタペタというか体重を全部乗せるような歩き方)は
響いてしまう可能性もありますので。
子供がいるお宅だけではないと思います>音の問題
大人でも、ドアの開閉が雑だったり、
歩き方次第では音は響く。
集合住宅なので、お互いに配慮して暮らしていくっていう気持ちが
一番大切なんじゃないかと思います。
もちろん、建物自体も
しっかりと遮音性持たせてほしいけれど。
これだけの物件だったら造りもしっかりしてそうに思うけれど。ただ、設計の想定以上の音を出したら流石に厳しいだろうな。
買い物に関しては、前の方にも投稿ありますが、マルマン、OKと選択肢は意外とある。OKストアは、体に悪いと言われている保存料や着色料が使われている食品は置かない、という方針を持っているので、安心して買い物ができます。
専有面積が広すぎるので、
間取り図を見ていると収納がなんとなくすごく狭く小さく見えてしまう。
一般的な3LDKと比べたら
うーんと広くとってあるはずなのに。
空間を贅沢に使うことができるのは良いこと。