- 掲示板
マナーに関しての発言も多いので
ここでは、喫煙マナー、掲示板マナー、などなど
色々な意見をどうぞ。
[スレ作成日時]2006-04-14 16:28:00
マナーに関しての発言も多いので
ここでは、喫煙マナー、掲示板マナー、などなど
色々な意見をどうぞ。
[スレ作成日時]2006-04-14 16:28:00
↑見苦しいし、質悪い・・・
図体ばかりが大人の喫煙者ってイヤだね〜
喫煙スペースは減ってくばかり。
マナー悪いのもまだまだ目立つ。
やっぱりマナーなんていうあいまいなものじゃなく、
条例とかにしないとダメだよね。
罰則も厳しく。
とりあえずはこれ以上喫煙者を増やさないことが大事だね。
子どもらを喫煙者にしないためには,喫煙の害を理詰めで訴えるより,
街中の喫煙者を実際に見て「ほらね,みっともないでしょ」とやったほうが効果的だと思うな。
喫煙者の一日を見せて「こんなミジメな生活送りたい?」ってのもいいかも。
>308
おっしゃること十分理解できます。
ケースバイケースですよね。
ただ、議論する場なのであえて言わせてもらえば、
>お年寄りや身体の悪い人がいれば席を譲る。
>いなければ座ってる。
これって、
非喫煙者がいれば喫煙しない。
非喫煙者がいなければ喫煙してよい、と言ってるのですよね?
非喫煙者中心で世界が動いてるのかな。
アゲアシですよね。すみません。
そもそも非喫煙者にはマナーは要求されないということか・・・
「喫煙」という迷惑行為をしていないから当たり前と言われそう
ですね。独り言でしたのでもう去ります。
>>321
喫煙マナーって喫煙者が気を付けるってことが前提にあるんだから
非喫煙者に十分に配慮するってことがマナーに繋がるってことで考えれば
自ずとそのような行動になりませんか?
喫煙が迷惑行為なのではなくて、他人に配慮をしない喫煙者がいることが迷惑なんです。
「喫煙所で吸ってればいいだろ」的な発想は全くと言っていいほど配慮が欠けてます。
「許可」を「権利」と勘違いしてるからなんでしょうけど。
>>323
ひとつだけ間違いなく言えることは、
どんな喫煙者でも、あなたの「許可」がなくても喫煙する「権利」があるってこと。
たばこを吸うことを「許可」された場所、って・・・。
喫煙って許可されないとしてはいけない行為でしたっけ?
喫煙してはならない、禁止された場所が存在するだけで、
基本的には喫煙には「許可」など必要ないはずですが。
私禁煙4週間の者ですが、
健康に気を使って止めようとしているのではないです。
たばこを吸っていると説教してくる人が多くなったことや、
喫煙所が少なくなってきたこと、
つまり、マナー良く喫煙していても、
ことあるごとに、非喫煙者から不当な迫害を受けている感じが
強くなってきていて、非喫煙者に妙に偉そうにされる機会が多くなってきたこと、
が、とても嫌だったし、いちいち取り合うのが面倒になった、
ということが止めることにした一番の原因です。
正直止めている今でも、喫煙者をむやみやたらに下に見ている非喫煙者の態度は、
いかがなものかと思っています。
上の方で、「黙っていたらつけあがりやがって」と書いていた人がいましたが、
そういう気持ち、正直あります。
今、ほとんどの喫煙者は、たばこを吸うことを堂々と出来ない、
という感覚を持っていると思います。
それって非喫煙者に気を使っている、遠慮の気持ちがある、
っていうことだと思いますよ。
加害者が被害者に向かって「黙っていたらつけあがりやがって」だと?
最近ニュースで話題になってた凶悪犯罪者と同じ言い分だな。
***のような、とは具体的にどのような?
>>324
>たばこを吸うことを堂々と出来ない
個人の嗜好とは他人に迷惑をかけてまでする行為じゃないでしょう。
私的な嗜みは私的な空間で満喫すればいいでしょう。
何でそれを人前で「堂々と」する必要があるの?
そういう「趣味」の人には必然性があるんです。誰かに見られている必要が。
ほら、いろいろあるでしょ。アレとかソレとか。
>>324
大丈夫か、コイツ?
喫煙所ってのはそこで吸うことを許可されてるってことだろ?
どこに323の許可が必要だなどと書いてある?
妄想でレス付けすると他が迷惑するから辞めてくれ。
堂々と吸うことができないのは
自らが周囲に迷惑をかけているんだとの自覚があって吸ってる奴だけ。
喫煙する以上は当然なくてはいけない自覚ではないか?
その自覚がないNoマナー喫煙者があまりにも多く目立つ。
まるで近隣の迷惑を考えずに大音量で音楽聴いてる人間のように。
本人にとっては嗜好で済ませられるんだろうが、吸ってない奴には
公害撒いてるだけにしか映らんのよ。
喫煙所で吸殻が燻って煙を出してても喫煙者は全く気にせず
自分のタバコを吸うことしか考えちゃいないからな。
あれを平然と放置できるってのが喫煙者のマナー意識の低さを顕著に表してるね。
ほら。
喫煙者をむやみやたらに下に見ている非喫煙者ばかりだ。
あなたはシンナー中毒を下に見ませんか?アホ面して前歯がないシンナー臭い連中と、
心からハグできますか?
薬物依存症ってのはそんなにエライのかい?
333さん。
332や334のような差別的な人の責任取ってくれます?
無理でしょ?
同じように、
我々普通の喫煙者もマナーの悪い喫煙者の責任までは取れないんすよ。
失礼、332と334だったね。どちらも辛辣な言い方ではあるけど、
本質は突いていると思う。マナーの悪い喫煙が自分に一切見に
覚えのないことなら、別に感情的に反発する必要はないでしょ。
あと、繰り返すけど、328への答えをくださいね。
>>335
責任を取れ? 注意するようにしたらってことが書いてあっただけでしょ?
勝手に飛躍させないで下さいね。
それに私は別に332や334が差別的だとも思いません。
国から許可されてるかされてないかの違いだけでしょ?
身体的、精神的に害されてることには変わりないのでは?
シンナーで骨や歯がボロボロになるのと、タバコにより癌や歯周病になるのと
大差ありますか?
常習性もあるし、自制も中々利かないし。
それにあなたが普通の喫煙者かどうかも私にはわかりませんから。
328への答えは簡単。
喫煙所でも堂々と吸っていられないくらい精神的なプレッシャーがある、
差別的な扱いを受けているという意味。別に路上で堂々と吸いたいわけではないよ。
>それにあなたが普通の喫煙者かどうかも私にはわかりませんから。
禁煙4週間の者です。
>シンナーで骨や歯がボロボロになるのと、タバコにより癌や歯周病になるのと
大差ありますか?
大差あると思います。シンナーや麻薬と同じだと思うのは異常だと思いますが。
あなたみたいな人が極端な嫌煙思想で喫煙者を差別していることに気付いていないんだと思います。
マナーの悪い喫煙者が多いから、喫煙者にはあまり良い印象を持っていない、
と、この程度が常識的な範囲。
マナーの悪い喫煙者が多いから、喫煙者は非難されて然るべき、
というのは、ちょっと行き過ぎ。
この違いも理解できないようじゃ、小学生のいじめと変わらない。
>>339
でも非喫煙者も周りに喫煙者がいたりすると
精神的にも身体的にもプレッシャーを受けてますけど。
人が周りにいても喫煙所で平然と喫煙してるし、
いまだに歩きタバコ、路上タバコを見ないで過ごせる日はありませんしね。
差別的な扱いと言いますが、それって結局は周囲に迷惑をかけてるってことの裏返しなのでは?
本当に良好なマナーの喫煙者はそんな差別的な目で見られたり、
扱いを受けることはないはずですよ。
>>340
あ ほらしく説明する気にもなりませんが・・・。
あなたは麻薬シンナーと煙草は大差ない、
と永遠に非常識な発言を繰り返していて下さって結構ですよ。
煙草で常識的な判断能力が著しく失われますか?
喫煙と犯罪との明確な因果関係でも立証されているんでしょうか?
現代日本は成人男子のほとんどが喫煙者だった時代の努力で培われてきた訳ですが、
そんな日本なんかジャンキーの作った糞世界だから破滅するとでも思っているですかね?
なんか被害妄想癖の権利志向の喫煙者が多いですね。
ホントのマナー喫煙者は腰が低いから違いがよくわかる。
>差別的な扱いと言いますが、それって結局は周囲に迷惑をかけてるってことの裏返しなのでは?
この発言に、マナーの悪い喫煙者に迷惑をかけられたら喫煙者なら誰でも非難してもいい、
と思ってしまっている病んだ内心が読み取れます。
私怨で喫煙者を個人的に裁いて、故意に差別したりして、
嫌がらせ発することは、決して誉められた行為ではないですね。
やはり正常に判断できないらしい・・・
>>346
ベジタリアンから見たら、ほとんどの人が
>判断能力の低下、自殺率の上昇、勤務能力の低下
これと同様ですよ。
だけど、大事なのは麻薬とかとの違い。
著しい判断能力の低下や、凶暴性を誘発しないってこと。
つまり社会的に喫煙を「悪」とは認定できないってこと。
この差がどれほど大きいか理解できない人は勝手にしてくれ。
GWで来て見たら、なんか日頃の小心者っぷりを掲示板で発散しにきてる人が来てるんですね(苦笑)
なにやら中毒や依存といった言葉に敏感な方もいるみたいですが、
私自身は十分承知の上で吸っているので気になってませんね。
喫煙者もそれぞれってことなんでしょう。
346で指摘されてる中で一つだけ言わせていただけると、
勤務能力の低下は職場内で吸えない環境だとのことが原因だったように記憶しています。
全てに当てはまるわけではないとのことを覚えておいていただきたいですね。
一生たばこを吸って、我々一般人よりもはるかに大きな成果を挙げた研究者が過去にごまんといるのに、たばこは判断能力を低下させるという資料を見て、喫煙したら「ば かになる」なんていう大袈裟な解釈をしている一般人が多いのには苦笑を禁じ得ない。一生吸っても普通の脳みその人間がクルクルパーになる訳じゃないだろ(笑)。まぁせいぜい頑張ってくれや。
自分がマナー喫煙者だとの思い上がりが一番怖いとのことだろうね。
内心に抱え込んで病むらしい。
他人に指摘する前に自分の言動はどうなのか見つめなおしたほうがいいと思いますよ。
これ以上喫煙者のイメージを低下させないで下さい。
↑の355は354の発言に当てたものです。
禁煙4週間?その割には発言がヤニ臭いんだけど。
擁護してるわけではない。
傍から見れば同類にしか見えないことを指摘しているだけです。
「病んだ内心」とか「小学生のイジメ」や数々の屁理屈。
ご自身ではわからないのでしょうけど。
普通に今までのレスを見てると
>非喫煙者から不当な迫害を受けている感じが
>強くなってきていて、非喫煙者に妙に偉そうにされる機会が多くなってきたこと、
>が、とても嫌だったし、いちいち取り合うのが面倒になった、
>ということが止めることにした一番の原因です。
との被害者意識の強さが原因で八つ当たりしに来てるようにしか見えません。
ニコチンと知能障害の関連については、ちゃんと研究もデータもありますから、探してみましょう。
喫煙は薬物依存でしょ。
なんで薬物依存症って言ったら差別になるのやら。
禁煙「治療」すればその被害妄想も治るよ。保険もきくし。
喫煙問題以外も同じ現象がたくさんある。
一部のマナーの悪い人を見て、
「世の中すさんでいるなー」と大勢がさわぐ。
すごいたくさんの不条理が世の中にはあふれている、と誰もが言いたがる。
今の時代の実際の世の中の有り様を、
騒ぎ立てている人たちの流言等に惑わされず、
冷静に把握しようとする態度が重要だと思うぞ。
このスレの非喫煙者は騒ぎ立てている側。
流言の類いを発信していることに気付きもしていない。
少なくともマスコミを批判する資格はないね。
例
「喫煙者はその中毒性が原因で、マナー違反をしている人が多い。」
絶対にホントか?喫煙人口はまだまだ凄く多いんだぞ。
その総数に対して、そんなにマナー違反の最低野郎ばかりなのか?
よく考えてもらいたい。
コンビニに座り込む若者も、シャッターに落書きする若者も、
理由なき殺人を犯す若者も、
そんなのは、いくら増えているとは言っても、ごく一部だ。
増えた増えた、と騒ぐ人達によって、
もの凄く多くなったように勘違いしている人がたくさんいる。
喫煙者の一人です。喫煙行為は、ニコチン等の摂取等が主目的です。
長期吸引により、中毒症状が出ます。吸わないと落ち着きません。
タバコをやめるとき、不安や絶望感や苛立ちにさいなまれ、眠るのも
作業するのも大変辛いです。3ヶ月止めてても、喫煙再開はザラです。
煙に含まれる物質には発ガン性が有ります。煙は気体で、吸わない人
にもガンを発症させてしまうことが有ります。液体や固体での摂取は、
臭くて発ガン性のある煙をまき散らさないので、他人に刹那的には
迷惑をかけないかもしれません。ニコチン摂取方法も多様化してます。
大好きな祖父・叔父を肺癌で亡くし、叔母を受動喫煙でました。医師は
タバコの煙が原因と真っ黒になった叔父の肺の病片をみせてくれました。
タバコは私の精神のバランスを保つため、ガンのリスクを背負って吸い
続けるでしょう。でも、他人や大切な人に煙を浴びせたくない。絶対。
ニコチン摂取は、中毒だから止められません。でも、巻き込みません。
>>362
私も喫煙者ですので、書きたい内容はだいたいわかります。
が、いまいち現実を把握しきれていないと感じるところが多々あります。
まず第一に現在喫煙人口は「凄く多く」はない。
日本人の喫煙率は1966年頃には男性83.7%、女性18.0%(成人者)
だが2005年には全体で見て29.2%とされている。(JTの発表)
この喫煙人口の減少はまだまだ続く見込みだとも発表されている。
第二に非喫煙者の書いてることが流言の類いと言い切れないこと。
煙草の煙に含有されている有害物質はニコチンとタールを筆頭に
身体と脳に悪影響を及ぼすことは医学的に立証されている。
これは喫煙者の自分としても否定のしようがない事実である。
また喫煙者の総数に対してマナー違反者ばかりかどうか。
これは統計資料もなにもないのでどちらとも言えない。
ただし、都内で生活している自分としては喫煙所で喫煙している喫煙者と同数かそれ以上の
歩行中の喫煙、路上喫煙、ポイ捨てをする喫煙者を見る。
さらにはごく一部なのかもしれないが、増えているのは紛れもない事実で
目のつむれる問題ではないということ。
喫煙者のマナー低下は同じ喫煙者にとっても死活問題だと思います。
もう一度よく考え直す必要があるかと思います。
>だが2005年には全体で見て29.2%とされている。(JTの発表)
10人に約3人だから喫煙者の方が少ない、ではなくて、
1000人いたら292人もいる、って考えます。
まだまだすごくたくさんの人がたばこを吸っているっていうことは言いたかったわけです。
成人男子の29.2%って少数とは言えませんよね。
それで例えば、帰宅電車で、
最寄り駅で1000人の客が降りたら、292人喫煙者がいる訳ですが、
駅の改札を出てすぐ歩き煙草で帰宅するようなマナーの悪い人は数人しかいませんよね?
これは、ごく一部、とまでは言いませんが、多数、とは言えないと思うんですけどね。
まぁでも、364さんのおっしゃりたいことも理解しているつもりです。