都心の狭小地で家を建てる予定です。世田谷の株式会社バウハウスさんはどうですか?
1000万円台で快適な空間になるでしょうか。
評判や実際にかかった金額、坪単価など、情報交換したいです。
所在地:東京都世田谷区南烏山5-20-9
公式URL:http://www.bau-aa.jp/
[スレ作成日時]2018-01-15 14:52:18
都心の狭小地で家を建てる予定です。世田谷の株式会社バウハウスさんはどうですか?
1000万円台で快適な空間になるでしょうか。
評判や実際にかかった金額、坪単価など、情報交換したいです。
所在地:東京都世田谷区南烏山5-20-9
公式URL:http://www.bau-aa.jp/
[スレ作成日時]2018-01-15 14:52:18
都心で一軒家を建てるのってかなり難しい時代になってきている中で、
ここみたいな上手い技術で済み良い感じに仕上げるのはニーズがありそうかなと。
個人的なポイントは、
日当たりを可能な限り確保しつつ、
プライバシーを守れる設計。
施工例を見た感じでは上記を上手くやってくれそうな印象です。
昨年こちらで建てました。
斜線規制など厳しい土地で、6社ほどプランを出してもらいました。
その中で、プラン内容、工期、価格ともマッチしたのがこちらでした。
都心の狭小地専門という感じですので、一度プランを作ってもらうことをお勧めします。
坪単価というシステムではなく入れる設備に依存しますが、結果的に70万円/坪程度でした。
大手は全くダメでしたが、こちら以外にもいいプランを出してくれた会社が2社ありましたの
で、複数のプランを比較検討するのが、望み通りの家への近道かと思います。
いいお家が建ちますように。
バルコニーの柵がとても独特だなぁと思いました。目隠しになるし、風も通るし、ということで機能性がとても高くなっている、ということみたい。
どの家にもついているくらい、なので相当いいのかもしれない?
狭小地って、とにかく土地に合わせた家造りするしか無いので、得意とするところにお願いするのが一番でしょう。
HPに家づくりの流れが公開されていて、発生する料金の金額も出ていますね。
申し込み時に10万円、詳細設計に30万円、契約時に工事費の10%など
具体的に表記されていますが、どこのメーカーも同じような流れになりますか?
去年、こちらで建てました。
バウハウスは工務店です。
それが満足できる人には、最適な選択です。
我が家は都心に土地面積が60㎡、延べ床面積が100㎡弱の3階建てを建てました。
それで総工費2000万ぴったりです。坪単価70万弱、といったところでしょうか。
ただし総工費には、設計費、地盤改良費、外構費、2メートルの大型ウッドデッキバルコニー、ウッドデッキバルコニー前のルーバー、4階ロフト、すべての床が無垢床、すべての壁が漆喰、1階、2階の全ての床に床暖房、トイレ2か所に独立洗面台、全てコミコミです。要は、銀行から無くなるお金のトータルが2000万ぴったりということです。これは格安だと思います。建築家と建てる1000万代の家、とかいうのは大体設計費と外構費は別であることが多いですから。
この会社は、もと住友林業の社員が独立した会社です。もう20年以上営業していて、おそらく今がピークです。
営業は西村さん、
設計は田中さん、
現場監督が前田さん、
鳶職、水道工事、ガス工事、電気工事、全てがっちりと決まったチーム体制が確立されています。
基本的に注文住宅です。すべてカスタマイズできます。シンプルでいいから自分が気に入ったものに囲まれて暮らしたい。という人には向いています。
逆に、決まったものでいいから、とにかくハイグレードを安く、ということだと向かないと思います。
本当にやりたいことがあって、こだわりたいんだぞ!という人向けと言うのは良くわかりました。
やりたいことがある場合、もし無理でもこちらだったら
それに近いような事ができるように提案もあるのかな?
いずれにしても、自分でもきちんと勉強しないとなぁと思いました。
施工事例を見ると狭小住宅・三階建てが多かったので、
こういう家だと間取りが上手というのが強みになるかもしれないですね。
家の内部は写真だけだったので間取りがあれば見てみたいと思いました。
>>5に書いてある条件を見ると値段の割に付いてる物がとても良さそうですが
このレスが四年前なのでさすがに色々変わってますかね?
レスを読んでいると、なかなか良さそうに思えました。
価格がわかりやすいようで、その点も好感度高いです。
東京では土地代がかなり高いと思われますので、
狭小地が得意な工務店さんは心強いのではと思います。
しかも1000万円台で建ててくれるようなことがHPにも書かれていますので、
安心して相談に行けそうな感じもします。
限られた土地ながら、デザインも手抜きの無い個性的な家が多いなと思いました。
こちらで施主さんのお話を伺うと料金が明瞭で打ち合わせも懇切丁寧に対応していただけるようで好感が持てます。
ハウスメーカーの掲示板を見ていると、契約後に追加料金が発生するケースが多々あるようなのでそのようなメーカーは避けたいと考えています。
Webサイト見ました。
施工例がとても素敵なデザインでした。
狭小地でもこういうデザインができるんですね。
狭くても人に自慢できそうな感じがします。
暖炉も素敵だなと思ったんですが
都会の住宅街で煙突ってどうなんでしょう。
煙の出ない特別な仕組みになっているのかな?
お手頃な価格はとても魅力だと思います。
施工事例で暖炉の家を見ました!
住宅街での暖炉は普通にご近所に迷惑かもしれません…
施主さんが「これがダメなら家は建てない」とまでこだわったのが薪ストーブの設置だそうなので、かなり特殊な例なのかもしれませんね。
狭小地って重機が使えない場合も多いので、値段も高くなりやすいと聞いたことがあります。
建設地に入るまで、大型の重機が入らなかったり、トラックも入らないこともありますからね…。
人海戦術でやっていかないといけないので
どうしても人件費もかかるし、時間もかかってしまう。
2000~2500万円台でもかなり良心的だと思います。
こちらは知る人ぞ知る工務店さんだと思います。ハウスメーカーで建てることにプレミアムを感じてるようなブランド好きの方には向いてないかもしれませんが、バウハウスさんは西村さん・前田さんが間取りプランニング、内装、外装、外構のご相談に全て乗って頂き、一気通貫で対応頂け商品知識には感銘を受けました。全てのジャンルに精通しており、内装、外装のメーカー訪問の際には当該メーカーの方より詳しかったです。また施主提案に関してもNGと思われる間取りなどにはプロの見地からNGとご指摘頂き結果的にプラスでした。アフターサービスも今のところ満足しており、細やかなフォローを頂けます。戸建の建築は結局は人が行う作業ですので、高いCM代にお金を払ってるハウスメーカーより、人を見て発注すべきと思います。その点、私は素晴らしい方々に巡り会えました。次に家を建てる際にもバウハウスさんにお願いします。
超狭小地に建て直しで無理くり3LDKの間取りでお願いして住み始めている。
他の会社からもいくつか見積もりもらっていたが、オプション色々変更してもらい
なやみに悩んで金額面でこちらで最終的にお願いした。
住んでみて建具もう少しグレード上げておけばよかったかとか思う部分もあるが
満足している、これから年数たって問題でなければ良い。
こちらでお願いして良かったと思っています。