住宅コロセウム「マンション派 vs 一戸建て派 【ラウンド13】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. マンション派 vs 一戸建て派 【ラウンド13】
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2006-05-14 13:34:00

前スレッド
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/6343/

※土地100㎡以下の一戸建てや占有面積60㎡以下のファミリーマンションは
「ミニコ、ミニマン、タウンハウス」ですので別スレで、やりあって下さいね。
※学歴ネタは2ちゃんねるの学歴板でやりあって下さいね。

[スレ作成日時]2006-01-04 15:07:00

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
ユニハイム小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション派 vs 一戸建て派 【ラウンド13】

  1. 282 匿名さん

    ショック!!
    ここに住んでるマンション派のマンションってライオンズマンションや長谷工なの?
    プラウドやパークホームズやブリリアだとおもっていた。

    いちおう「人気物件」のライオンズマンションです!っていったい・・・

  2. 283 匿名さん

    >>277=>>278=>>280=>>281
    こういうのを世間では「***の遠吠え」といいますよね(プゲラ

  3. 284 266

    >>270
    粘着はどっちだと言いたい。
    分譲マンションを賃貸に出す人がものすごく多いとは思わないが、少なからず
    存在するのは事実。(転勤が多い私の会社には何人も実例がある)
    私が言っているのは積極的に賃貸経営をするケースではなく、転勤や住み替えで
    旧居に住まなくなった人が売却するか賃貸するか検討した結果、賃貸にまわしている
    というケース。
    そしてそのような物件を分譲賃貸している人が少なからずいるのも事実。

    で、そもそもこの話の出発点は、「戸建派は分譲マンションに住んだことがない」
    というマンション派の主張に対し、「分譲賃貸も少なからずある」という事実を
    戸建派が述べているだけ。実際、探せば分譲賃貸物件なんていくらでもあるのは
    知ってるでしょ。
    別に議論するような話じゃない。

  4. 285 匿名さん

    283の得意技炸裂です!!!!!
    これがデータ−なき脳内反論ですね。

  5. 286 匿名さん

    まぁ283のようなあらしはスルーだろ。

  6. 287 匿名さん

    いくらなんでもライオンズマンションで人気物件は痛いだろう。

  7. 288 匿名さん

    分譲マンションって、不動産屋の「○○マンションの皆様へ。○○マンション限定で
    探している高級希望者がいます!」という嘘八百のチラシがポストによく入るんだよね。
    で、「うちのマンションって人気あるんだ〜」とか勘違いする人が出てくるわけ。

  8. 289 匿名さん

    ↑(誤)高級希望者 (正)購入希望者

  9. 290 匿名さん

    明日、ライオンズマンションって最高だよって言ってみよう。
    イジメられないかな(笑)

  10. 291 匿名さん

    阪神大震災特集やってたが、11年もたって住民がもめて建て直しできないマンションがあるって
    いってたぞ。
    区分所有って、ほんと嫌だね。あんなに年取ってから裁判だのなんだの揉め事に巻き込まれて。

    戸建ての人は、娘さんが亡くなった土地に帰りたいと、とっくに新しい家を建ててた。
    涙が出た。

  11. 292 匿名さん

    高高住宅って言うだけで信じているのだから、
    まぁ知らないから幸せってこともあるが。
    断熱計算ができない業者はそりゃ手間かからんよね。
    金だけはかかるというHMのカモ。
    きちんといろいろ調整すれば手間かかるのは当然。

  12. 293 匿名さん

    高高は工務店〜♪
    ア ホはスルーでw

  13. 294 匿名さん

    >291
    自分の土地に帰れない人は、たくさんいるのです。
    視聴率優先の番組作りには、疑問を持ちたいものですね。

  14. 295 匿名さん

    >293
    >高高は工務店〜♪
    HMは横文字で言ったり、準HMだって高高仕様がある。
    それに工務店は選ばないと、もっとヤバイよ。
    生き残りに必死だからね。

  15. 296 匿名さん

    土地神話はとっくの昔に崩壊した。
    だから戸建がダメとは言ってないよ。あらゆる面でマンションより有利でしょう。
    一番すみやすいのは広い土地に平屋の戸建だと思う。マンションの良さは部屋内では階段の上り下りが
    ないこと。タワーマンションでは部屋内に階段ある物件もあるけどね。あれはマンション住んでいても
    戸建に対する憧れがあるからでしょう。
    狭い土地(30坪以下)で日当たりの悪い戸建に住むなら南向きマンションの方がいいかな。
    それにしてもライオンズマンションが人気物件とは知らなかった(^^;

  16. 297 匿名さん

    平屋は理想だけど、高台に200坪はほしい。なおかつ都心にアクセスのよい都市部。
    今50坪の戸建てだけど、とても平屋なんて考えられないな。土地が今の2倍あっても無理だよ。

  17. 298 匿名さん

    最近戸建て買ったけど,階段の上り下りがこんなに面倒だとは思わなかったよ,とほほ。
    広い土地に平屋が理想ってのは大賛成。

  18. 299 匿名さん

    >>298
    それだけ足腰が弱っちゃったのですね。

  19. 300 匿名さん


    とりあえず無視しましょう。
    私は2階がリビングだから本当に面倒です。土地は最低150坪は欲しいな。
    山林でも買うしかないな。

  20. 301 匿名さん

    >>300
    二階に上がるより、家の玄関、すなわち山の上まで上るほうが大変だと思うが。
    家に篭城するならいいけど、出不精になるな。
    東京の都市部なら坪200位はするから3億、
    大変だな。

  21. 302 匿名さん

    >>291
    被災者です。
    お願いですから勝手な自己主張の引き合いに出すのはやめてよね。
    それと阪神大震災の被災地でも分譲マンションの全壊は比率からすると僅かで、新耐震基準物件の全壊は皆無だったはずです。
    また、数千棟のマンションがあるこの地で、震災後建て替えか補修かで住民の意見がまとまらなかったマンションは10件くらい。
    殆ど例外ですよ。今は兵庫区長田区の大火災があった地域を除いてはほぼ復興してますし、人口も震災前の水準に戻りました。
    兵庫〜長田の復興が遅れているのは、元々この地域が再建不可の木造住宅が密集していた地域だったからです。
    被災地では地震の経験からマンションと大手ハウスメーカーの戸建が人気で地元工務店は大手ハウスメーカーの下請けになる以外には生き残れないのが現実です。
    人口密度は首都圏より低いのにマンション購入者の比率が高いのも震災経験が影響してるんでしょうかねぇ。
    少なくともあの大火を経験した者は木造住宅にはもう住みたくないですね。

  22. 303 匿名さん

    被災者だったら、被災者を名乗って、嘘八百書きならべながら、
    >少なくともあの大火を経験した者は木造住宅にはもう住みたくないですね。
    こんな自己主張するのはやめてよね。
    土地を持ってた人は、法的に問題なくて、お金に余裕あれば建て直してるじゃないか。
    土地のないマンション住人は、土地から購入して戸建てを建てられる人は少ないだろうがw

    新耐震も2桁大破してるじゃないか。戸数はこの何倍かだ。
    新耐震の約3000棟のマンションのうち、損傷なしは約1600棟。

    だいたい11年もたって、まだ建て直しできてないとこがあるのに驚くのだろう。
    これが例外でなかったら困るよ。
    それでも多くのマンションが意見をまとめるのに3年もかかって、動き出したの98年だろう。
    大破なのに補修で済ませたところもあれば、小破なのに建て直した所もある。

    つまりは、金に余裕があっても大破でも建て直せなかった人もいれば、
    小破で補修すれば十分住めのに、金に余裕なくても建て直しに決まり、
    出て行くか無理してローンを組んだ人もいるということ。

    区分所有は、自分の思うようにならない、
    その象徴が11年もたって建替えできていないマンションだよ。

  23. 304 302

    > 被災者だったら、被災者を名乗って、嘘八百書きならべながら、
    > >少なくともあの大火を経験した者は木造住宅にはもう住みたくないですね。
    > こんな自己主張するのはやめてよね。
    私の言ってる事のどこが嘘八百なんでしょうか。
    それに被災地で住宅再建をした人はたくさん居ますが同じ区内で木造在来工法の家を再建したのを見たことがありません。
    私と同意見な人が多いからそうなっているんでしょう。
    それとウチの場合は主人の勤めている会社から様々な支援を得る事もでき、住居の確保にはさほど困らず被災者の中では恵まれた方でしたが、
    土地が狭く建て替えるとなると被災前よりもさらに狭い家しか建てられない条件だったのです。
    そこでその土地はそのまま置いといて暫くは賃貸暮らしをしていたのですが、一昨年マンションを購入しました。
    住み心地や、何より安心感があって今のマンションは気に入ってます。

  24. 305 匿名さん

    302さん、横レス失礼します。

    古い在来工法の戸建てが密集していた上に、地盤も弱かった一部の被災地が、
    倒壊、火災など壊滅的な状況だったことはみな知っています。

    それで、区画未整理だった密集地は消失後再整理が行われ、
    世帯によってはセットバックなどを余儀なくされることとなり、
    以前と同等の建坪の家が建たなくなってしまうケースもあったと聞きます。
    もともと現行法の基準不適格だった家も多かったことでしょう。

    そういった理由で所有していた土地を手放さざるを得なかった世帯も多いでしょうし、
    一度火災や倒壊を目の当たりにしたことがトラウマになった人もいたでしょう。
    転居、マンション住み替えの理由も世帯によって様々だと思います。

    ただ、地盤もあまり良くない地域の密集した古い家屋がたくさん倒壊、消失したから、
    戸建ては恐い、とトラウマになってしまった人がいるのはしょうがいないですが、
    それを理由に、あたかも木造在来工法の戸建ては地震に弱い、
    などという短絡的な決論を誘導するような発言をすることは感心しませんね。

  25. 306 305

    そうそう。申し遅れましたが、私も関西出身です。
    震災時はもう東京で暮らしていましたが、実家の両親は地震を経験しました。

    私は東京でフリーでグラフィック系の仕事をしており、
    普通の安っぽい在来の戸建て所有ですが、
    震災にあった実家は会社経営の父が建てた相当立派なエスバイエルの2X4の家で、場所は宝塚でした。

    全くと言っていい程、実家に地震の被害はなかった(庭のタイルなどにひびが入ったくらい)ですし、
    近隣でもほとんど被害はなかったと聞いています。古いお宅のブロック塀が倒れた程度だったようです。

    震災後も会社の経営が順調だった父は、5年くらいしてから家を買い替えましたが、
    宝塚の家は地震後なんの補修もしていない状態だったにも関わらず、良い値で売れたようです。
    もちろん買い換え後も戸建てを建てましたよ。

    まぁこんな体験談もあるってことです。

  26. 307 匿名さん

    当たり前のこと言っとくね。

    中高層マンションが建つような地域なら、購入したマンションのすぐ南側に同規模かそれ以上の
    マンションが建っても文句は言えない。

    この点、マンション派は忘れてない?
    眺望や日照が永久的に保証されるマンションなんてひとにぎり。
    低層住宅地の戸建ての方が、長期的な日照は想定しやすいよね。

  27. 308 匿名さん

    >この点、マンション派は忘れてない?
    て言うか、重説に印鑑押すか他を探すかですから。
    重説に印鑑押せば、同意したという効力ありますよね。
    何言ってるのって感じですが、それをバトルしたいってこと?

  28. 309 匿名さん

    >>308
    ??
    308の読解力不足なのか、説明力不足なのか、それとも俺の理解力不足なのか・・。

  29. 310 匿名さん

    >て言うか、重説に印鑑押すか他を探すかですから。

    うちのマンションはよく調べたから大丈夫って言いたいのですか?

  30. 311 305

    また一個思い出しました。追加しておきます。

    阪神大震災の場合、バブル期に戸建てを建てたり、マンションを購入した世帯が、
    バブル崩壊の自宅の資産下落と、震災による倒壊や半壊の被害との、
    ダブルショックに見舞われてしまったようです。

    一概に震災後の被害住民の転居の動きが、
    戸建てとマンションとの信頼性の差だけで推移しているとは思えない理由のひとつです。

  31. 312 匿名さん

    >>308は何がいいたいんだ?

    また香ばしいのが出てきたな。
    マンションってのはこういう変なのがいるから楽しい。

  32. 313 匿名さん


    阪神大震災での経験ですが、
    建物に損傷がないのに、阪神間の土地は地盤がやわらかいため、
    多くの一戸建てで、家が傾いてしまいました。
    マンションは、岩盤まで杭を打つので大丈夫でしょうが、
    戸建てをたてるときは、家が傾くリスクにご注意ください。

  33. 314 匿名さん

    >>295
    亀レスすんまそん。マンション。
    高高でもHMと工務店では全然レベルが違うのにね。
    やはり知らないんだ(w
    まぁ権威に弱いからなぁ。ライオンズだっけ?
    工務店選ぶ?
    当然でしょ。高い買い物するのだから。

    話を止めてすみませんね、ライオンズマンションさん(w

  34. 315 匿名さん

    >>313

    東京は地震がもともと多いから、
    昔から地盤を考えて土地を購入したり、地盤改良を前提に土地を選んだりするのが当たり前。
    関西だって主だった有名な住宅地は全部高台の地盤が堅固な地域ではないですか。
    芦屋とかを筆頭に。

    ちなみに長田区などは地盤も良くないし、古い長屋なども残っていた古い下町の住宅密集地。
    地震の被害が大きかったのも当たり前だし、
    古い家などは燃えにくい部材なども使っていない上に密集しているから類焼が起こりやすく、
    次々と火災被害が拡大し、道も狭いから消火活動もままならなかったのは、
    理屈から考えて当然と言える。

    東京の下町でも同様の危険がある。
    が、当然戸建て用地はそういう地域ばかりではない。
    各々、阪神大震災での教訓を生かして、安全な地域、安全な家を購入するように努めれば良いだけ。

    地震が恐いから戸建てはやめてマンションにしておこう、なんていう短絡的な発想だと、
    それはそれで違った意味でババを掴む可能性もあると思うよ。
    エレベーターに閉じ込められたり、マンションにはマンションのリスクがある。

  35. 316 匿名さん

    >>304
    阪神大震災は、公的な報告書がたくさん出ているんだからさ。
    被災者なのに、現実を知らないの?

    戸建ての再建が早かったのは有名な話しだし、公庫融資付き木造ツーバイが
    1棟の全壊もなかったのも有名な話だよ。
    倒れた家は古かったから、ローンが終わっていて二重ローンにもならなかった人が多い。
    土地付き一戸建てを買うのは大変だが、土地があって家だけなら、それなりのお金があれば
    早期に再建できたのさ。
    元々再建築できないようなところは仕方ないよ。肝心の土地が駄目なんだから。

    >ダブルローン債務者に対する支援については、各種の提言等でその対策の必要性が叫ばれていたが、
    >現実の利用は少なかった。被災し解体した住宅は老朽住宅が多かったことから、
    >不幸にも債務が残っていた場合もあったが、築後相当の期間が経っているため全体的には債務が少なかった。

    >逆に、比較的新しい住宅やマンションに住んでいた被災者のほうが、大規模修繕等を行った結果、
    >ダブルローンになっているケースが多いということが明らかになり、ダブルローン対策として
    >大規模修繕についても支援対象とする制度の見直しが行われた。

  36. 317 匿名さん

    >震災後の被災10 市10 町の新設住宅着工戸数の状況をみると、早期の住宅再建をめざして、
    >1995〜1996 年度の2年間はそれぞれ、震災前の1994 年度の2倍を超える 約100,000 戸の
    >住宅建設が行われたことがわかる。住宅建設のピークは1996 年(月別では7月の11,478 戸)で、
    >その後、徐々に建設のペースは落ち、1997 年度下半期からは、震災前と同様のペースで落ち着いている。

    ちなみに、工法別で1995年前後を調べてみると
    1994年は、在来82.5% プレハブ13.6% ツーバイ3.9%
    1995年が、在来71.3% プレハブ21.9% ツーバイ6.8% ←ここだけ
    1996年が、在来79.6% プレハブ15.3% ツーバイ5.1%
    1997年が、在来79.7% プレハブ14.5% ツーバイ5.7%
    確かに、1995年は在来が減り、プレハブやツーバイが増えた。
    しかし、在来の多さに比べれば、少々増えた程度。
    その後、微増しているのは、ツーバイだけ。
    2003年が、在来79.1% プレハブ13.5% ツーバイ7.4%

    これでも、嘘八百といわれた理由が分からんかな?

  37. 318 匿名さん

    >>315
    近畿の事情をよくご存知ないようですね。
    芦屋市が酷い被害を受けたことは阪神間の住民なら皆知ってます。
    芦屋市神戸市内で長田に次いで被害の大きかった東灘区と隣接しています。
    会社役員クラスなどに人気のあったJR芦屋駅の山側の一角なんて、戦前から建っていた瀟洒なお屋敷の多数が全半壊してしまったのですが。
    電車で大阪に向かう時、あるいは通称「山手幹線」と呼ばれる道を車で通る時、羨望の眼差しで眺めていた憧れの高級住宅街の壊滅は阪神間の住民の失望感の追い討ちをかけたものです。
    今は多くの市民の方々が住宅を再建されてますが、かつてのお屋敷街も今はハウスメーカー製の戸建住宅や低層マンションが建ち並び、それなりに美しい町並みにはなっていますが今なお歯抜け常態の更地も多く、昔日の重厚な街の面影はありません。
    もちろん六麓荘などは別格ですが、芦屋市民の大半は大変な被害を受けたのですよ。

  38. 319 318

    >>316>>317
    だから被災地住民以外の方が何必死にぐぐってるの?
    > 戸建ての再建が早かったのは有名な話しだし、公庫融資付き木造ツーバイが
    > 1棟の全壊もなかったのも有名な話だよ。
    まぁ「1棟の全壊もなかった」かどうかは知らないけれど、その耐震性能は確かだったようですね。
    でも地震の後の火災で全焼してしまった例は多くあります。
    住人の命が助かったのは良かったけれどね。

  39. 320 匿名さん

    >>318

    何が言いたいの?

    >会社役員クラスなどに人気のあったJR芦屋駅の山側の一角なんて、
    >戦前から建っていた瀟洒なお屋敷の多数が全半壊してしまったのですが。

    戦前から建っていた古い家だったからでしょ?
    地盤が良い土地の新しい戸建てが倒壊しまくったんですか?

    芦屋は詳しくないけど、そりゃ芦屋市全体ならば、地盤の良い場所も悪い場所も色々あるでしょう。
    山の斜面の住宅地ならば盛り土の問題とかもあるだろうし。

    戸建ては地震に弱いって勝手に思い込み過ぎじゃないか?PTSDにでもなっているなら気の毒だけど。
    震災で全壊したような家は、築年数が古かったり、地盤に問題があったケースが多かったというのは明白だよ。

    地盤の良い地域に、阪神大震災の教訓を生かした戸建てを建てて、それでも危険だと思う根拠は何?

  40. 321 匿名さん

    戸建ての人は、重説の内容は知らないらしい。
    直ぐ南にマンションが建つ可能性があるのなら、そこで説明されるのにね。
    それが嫌なら、やめればいいだけ。
    戸建ての人って北以外は、500m先にマンションが建つのだって反対するでしょ。
    行き過ぎると、見苦しいよね。

  41. 322 匿名さん

    >>321

    おい。いい加減にしろ。
    商業地だったら方向関係なく、すぐ隣に同規模かそれ以上のマンションが建つ可能性はある。
    重要事項説明書に、
    商業地なのにすぐ隣にマンションが建つ可能性無し、と書かれたマンションがあるなら教えてくれ。

    低層住宅地の戸建ての場合、斜線規制がや日照規制が厳しいから、南側に家がたっても日照ゼロにはならない。
    マンション建設反対をしているような住人は、古くからの住人とかで、
    自治体の都合で勝手に都市計画で用途地域が変更されてしまって憤りを感じている場合もあるだろうから、
    一概に見苦しいとは言えない。

    だが、普通の低層住宅地ならば、余程広大な空き地がすぐ隣にない限り、
    近隣に3階建て以上のマンションが建つことはない。

  42. 323 匿名さん

    >マンション建設反対をしているような住人は、古くからの住人とかで、
    見てると新しい人の方が、、、だけどね。
    そんなの、買う時に聞いてないとかね。
    古い人は、アメの方も冷静に見てますよ。

    >だが、普通の低層住宅地ならば、余程広大な空き地がすぐ隣にない限り、
    >近隣に3階建て以上のマンションが建つことはない。
    昨今、建ってるのが現状でしょ。
    行政も悪いが、土地利用はマンション建設が主流。

  43. 324 匿名さん

    10階建てのマンションの南側に5階建てのオフィスビルがあったとする。
    最上階の部屋を購入した人の重要事項説明書には、
    南側に中高層建築物の計画がある、などとは書いていないだろう。

    しかし、そのオフィスビルが建替えで中高層建築物になる可能性はないのか?もちろんある。

    南側が同時期に分譲したマンションなら、お互い建替えの時期が来るまで状況は変わらないかもしれないが、
    その場合、同じように容積率を使い切っているだろうから、最初から南側の眺望はもちろん、
    日照もいまいちだろうね。

  44. 325 匿名さん

    >昨今、建ってるのが現状でしょ。
    >行政も悪いが、土地利用はマンション建設が主流。

    建たないよ。一種低層住宅地の50/100や40/80の地域には、
    高度規制、斜線規制、日照制限などがあるから、
    少々の広さの土地では、しっかりセットバックして3階建てが精一杯。
    40/80や50/100でも広大な土地を確保し、思いっきりセットバックすれば、
    5階建てくらいまでなら、法定範囲内で建てることが、理論上は可能だが、
    そんな贅沢な土地の使い方してるマンションはめったにないよ。

    嘘 ま き 散 ら す な

  45. 326 匿名さん

    今度は5階建てが前提になった。
    話しが飛ぶね。。。

  46. 327 匿名さん

    >>320
    着工前の簡単な審査で戸建ては建てられる。
    その後の検査は、ばっくれても全然OK。
    完了検査まで取得している戸建ての割合は?
    高高とか耐震とか一人歩きして、実が伴ってない。
    ハウスメーカーでも工務店でも、似たようなもの。

  47. 328 匿名さん

    >>326

    下らん煽りだな。一種低層住居地域で5階建てマンションが実現している例がいかにレアか調べてみろ。
    基本的に一種住居地域なら、周囲に3階建て以上のマンションが建つ心配などしなくていいんだよ。
    5階建ては理論上可能というだけで、実現性は極めて低い。

    >>327

    心配なら自費で第三者に施工チェックしてもらえばいいだろ。

  48. 329 327

    他人の戸建ては手抜きだろうが、全然心配してないのだが。
    まぁ、自己責任で建ててくれ。

  49. 330 匿名さん

    >328
    全然、低層マンションはレアじゃないよ。
    少し前までは、法を抜けて(合法)で建ててたし。
    今は、抜け穴を規制し始めたばかり。
    そういう問題もあるってこと。
    閑静で調和の取れた低層の、住宅街ばかりでもないんだよね。

  50. 331 匿名さん

    >全然、低層マンションはレアじゃないよ。

    なんか勝手に曖昧な表現に変わっているな。

    一種低層住居地域で40/80や50/100の場合、5階建てマンションは非常にレア。
    3階建てのマンションならよくある。

    で、3階建てのマンションならば、
    セットバックも含めて、戸建ての南側に出来ても日照的には脅威にはならない。
    40/80や50/100の地域で3階建てマンションを建てれば、当然容積率の方が先にいっぱいになり、
    建坪は小さくなる。その分隣の敷地の建物との戸境の面積は広くなるからだ。

    もとより、一種低層住居地域の40/80や50/100の地域の南接道の物件や、
    南側の土地が細かく色々な人の所有になっているような土地を選んでおけば、
    将来的に日照がいきなり害される可能性は極めて低い。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
バウス板橋大山

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸