|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
料理をするならIHorガス?
-
382
匿名さん 2006/05/07 09:02:00
うん、だからもともと気にしないほうだから
自分のところもガスで平気。
>ガスは家事の元だからという理由で電化を選ぶなら という人の話。
隣がガスでも気にしないんだったらたいして選ぶ理由にならないんじゃないかな。
-
383
匿名さん 2006/05/07 09:04:00
>>359
コテコテの意味がよく分かりませんが、ガラス部分が焦げ付いてしまうことはあります。
付属の専用の消しゴムみたいので擦ると多少は落ちるのですが、ガラス自体にこびり付いて
しまうのか全部は落ちませんでした。
2年間使用してこの状態だったので、5年も使えば結構汚れてしまうと思います。
特にうちのがシルバータイプだったので、焦げは結構目立ちましたね。
転売するので主人にも消しゴムで擦ってもらいましたが、やはり落ちませんでした。
何とか売れたので良かったですが、正直見栄えは悪かったです。
-
384
匿名さん 2006/05/07 09:31:00
ガス併用マンションからオール電化マンションにするの簡単とは思えないのだが。
一棟まるごとであれば、電気使用量が増加した分、それなりの電気設備が必要。
個別にしても、電気温水器が入るMBの確保が出来るか疑問である。
最悪専用部分を犠牲にするしかない。たとえオールガスにしてもエコウィルなど入るわけが無い。
オール電化マンションからガス併用に戻す場合、広いMBにプロパンガスにしても良いでしょう。
が、しかし現時点ガス併用に戻す利点は無いでしょう。
未来にエネルギー事情でどうしてもガスが必要になった場合でも容易という事です。
-
385
匿名さん 2006/05/07 09:41:00
>>382
それは違うと思います。
自分の家が原因で火事を出したらとんでもないことですよ!
-
386
匿名さん 2006/05/07 10:59:00
乾式戸境壁のタワーでガス爆発したら
えらい事になりますよ。両隣は死傷者でるでしょうね。
-
387
匿名さん 2006/05/07 13:30:00
>>386
長い都市ガス使用の歴史の中で具体的な事例っていくつありますか?
-
388
匿名さん 2006/05/07 14:12:00
最近も、北海道でガス漏れで4人病院に搬送されたり、
東京ガスがこんろでガス漏れの恐れとか言ってたよね。
電気一本で事足りるならそれに越したことないよ。
点検だのするたびに、浄水器買えだの、温水器が能力低下だから買えだの
うるさいんだよ。まず、販売店の教育をもっとちゃんとしろ。
-
389
匿名さん 2006/05/07 14:18:00
377や384にはまったくレスが付かないところが、
ココの住民レベルを物語っている…
-
390
匿名さん 2006/05/07 14:48:00
377に関してはレスする必要ないんじゃないの。
恐らく自分も使っている電気を作っている電力会社の批判をしても意味は無い。
ガス併用に戻す事については384が語っているのではないの。
-
391
匿名さん 2006/05/07 15:20:00
-
-
392
匿名さん 2006/05/07 16:02:00
>>391
その通り。
料理をしない人間が多いからすぐに話題がそれてしまうんだよ。
-
393
匿名さん 2006/05/07 22:53:00
-
394
匿名さん 2006/05/08 00:06:00
>393
無理からにそうしたいんだね。
過去レスじっくり読んだら。
-
395
匿名さん 2006/05/08 00:26:00
-
396
匿名さん 2006/05/08 00:27:00
347: 名前:334投稿日:2006/05/05(金) 19:42
>>335
腕と手間がからまず単純に味だけならガスがいいのは既にみんな承知だと思うが。。。
使い勝手やその他もろもろでのトータル的な話での「家庭で料理」を討論しないと意味ないで
しょう、このスレの趣旨として。
-
397
匿名さん 2006/05/08 00:39:00
>396
それは、ガスとHIで料理した経験がある人の意見が反映されているとは思えないが。
どうも、IH反対派は、知ったかぶりのネットオタクでしかないような気がするね。
-
398
匿名さん 2006/05/08 00:44:00
味なんてガスだけしか知らない人は語れないでしょう。
ガス、IH共に数年以上経験者ならともかく、本当はそう言う人限定でないと判らないよ。
ネットは電気屋、ガス屋の戦いだからね、
そんな所から調べて知ったかぶりしても意味はないでしょう。
-
399
匿名さん 2006/05/08 00:46:00
-
400
335 2006/05/08 02:50:00
>397
いや、無理って。達人レベルではガス使ったほうがいろんな事出来るから負けるって。
ただ、家庭でそんなの発揮する必要はないと思うがね。
(ここにいるガス派の人は達人クラスがほとんどのようだが世の中の割合からすると...)
車のオートマが普及したのとおんなじである程度のレベルまでなら総合すると大差無いでしょう。
IHの方が楽ですよ、使用感としては。
掃除もね。(ガラストップって話もあるが経験してみればわかると思います)
-
401
匿名さん 2006/05/08 04:29:00
>>400
料理の達人であれば、それがHIに変わったところでおいしい料理を作るよ。
ここは、あまりにも道具に特化しすぎている。
いざ、料理の話となると、抽象すぎてほんとに達人レベルかは疑わしいよ。
-
402
匿名さん 2006/05/08 06:59:00
-
403
匿名さん 2006/05/08 10:07:00
>単純に、家庭で料理をするのはどっちが良いのでしょうか?
ってあるのに、ガス派は、家庭での使用以外の話が多いね。
火に焙らなければなんてのは、家庭のガスコンロじゃ無理だし、
水分が飛ぶって言うのも家庭のガスコンロの熱量じゃ、IHより下だしね。
家庭のガスコンロって、思っているより熱量が低いんだよね。
以前ガスの時は、湯通しして、野菜炒めを作っていたけど、
それは、IHでも変わらずやっている。
個人的には、IHの方が、しゃっきりしていると思っているんだけど。
まあ並べて食べ比べているわけではないから、わからんけどね。
でもガスでやっているのと、味はそんなに変わらない。
どっちが上どっちが下というほど決定的な味の差はない。
だから、味云々より使い勝手で話た方がいいのではと思うのだが。
-
404
匿名さん 2006/05/08 10:40:00
>>403
そういう趣旨ではじめたはずがスレヌシの意を無視してここまで来てしまった
ということかな。(がんばってはいたみたいだが...)
よっぽど脱線させたかったんだろう。。。一部のガス派は。
-
405
匿名さん 2006/05/08 12:42:00
>>402
向こうの奥さんの嘆きをわかってあげてるガス派の旦那が果たして何人いることやら
-
406
匿名さん 2006/05/09 04:32:00
IHってお湯の沸くのがウ〜ンと早いですよね。
その割りに冷めるのも早くありません?
あれってなぜなのでしょうかね?
特に不満ってわけではないですが、気になります。
-
-
407
匿名さん 2006/05/15 14:38:00
IHの取り扱い説明書読んでる?
ペースメーカー利用者は使用しないで下さいとのこと。
-
408
匿名さん 2006/05/15 23:01:00
>>407
どれに対しての書き込み???
ペースメーカーは他の機器にも使用注意ってあるよ。
IHだけを引き合いに出すのはねぇ〜
-
409
匿名さん 2006/05/16 16:08:00
-
410
匿名さん 2006/05/16 17:11:00
あのさ、
IH派は、何年かのガスの使用経験も普通はもってるよ
ガス派は、IHの使用経験がない人がほとんど
これが、IHを使ったことがないか、どこぞでちょっと使っただけで批判してるってこと
IH派は、ガスの使用経験があるんだから、ガスよりも体感できるほど劣れば、
もっと不満が噴出してるよ
-
411
匿名さん 2006/05/16 17:21:00
てーか、使われなくなるよね、普通...そんなんだったら。
こんだけ浸透してるガスと比べて同等の評価でも「負け」ってのが世の常のはずだし。
-
412
匿名さん 2006/05/16 22:52:00
たしかに。
クルマがMT⇒ATにシフトしたようにね。
-
413
匿名さん 2006/05/17 02:21:00
-
414
匿名さん 2006/05/17 03:43:00
>>413
IHでもたいていの料理はできる。大火力がいる中華は、家庭用コンロでは火力不足でできないから、IHでも大差がない。料理下手な君たちなら、IHか、ガスかで見分けがつかない。
-
415
匿名さん 2006/05/17 03:51:00
>IHでもたいていの料理はできる。
できない料理もあるってこと?
揚げ足だったらすんません。
-
416
匿名さん 2006/05/17 05:23:00
>>412
それは日本とかアメリカとかのローカルな話ですね。欧州でレンタカー借りてみなさい。
ATなんて借りれませんから。
-
-
417
匿名さん 2006/05/17 06:30:00
-
418
匿名さん 2006/05/17 06:37:00
>>415
あるにはあるが、専門的なので君にはわからない。君にとってはないと同じだ。
-
419
匿名さん 2006/05/17 06:45:00
>>418
なるほど
IHでは出来ない料理があるのですね〜
参考までにその専門的な料理とやらを教えていただきたいんですが・・
言いたくないならいいですけどね〜
-
420
匿名さん 2006/05/17 07:37:00
-
421
匿名さん 2006/05/17 07:49:00
IHを使って二年になります。
>>420
鰹のタタキはガスでできるけどうまくない&レンジが汚れる。
ラジエントヒーター使えば土鍋も使えるけどとても時間がかかる。
炒め物に底が丸い中華鍋は使えない。
オムレツは火力のOn/Offが簡単な分、こつをつかめば楽にできる。
その他の煮物揚げ物はガスより安全簡単。
-
422
匿名さん 2006/05/17 08:20:00
>>421
べつにガスを貶めなくたっていいんですよ(苦笑
単にIHで出来る出来ないの話なんですから。
どうしてこう必死になっちゃうんでしょうねえ。
-
423
匿名さん 2006/05/17 08:47:00
IHはオール電化による安全性やライフラインの
一本化によるコスト面でのメリットだけ。
こと料理に関してはIHのアドバンテージはないね。
あえていうなら味噌汁の保温ぐらいか。
-
424
匿名さん 2006/05/17 08:58:00
鰹のタタキのようなものは、ハンドバーナーを買って、上からあぶるしかないだろうね。この間すし屋はバーナーであぶりをやっていた。(すし屋のカウンターにはガス台がない)
-
425
418 2006/05/17 08:59:00
>>419
君のような人間にはわからないから、教えない。
-
426
匿名さん 2006/05/17 09:02:00
-
-
427
匿名さん 2006/05/17 09:30:00
>>426
つまり本当にかつおのタタキをつくるのは、ガスコンロでもIHでもできなくて、藁ということか。
藁える結論。
-
428
匿名さん 2006/05/17 09:33:00
-
429
匿名さん 2006/05/17 10:04:00
>>428
頭の悪い奴は相手をしないということです。
-
430
匿名さん 2006/05/17 10:10:00
-
431
匿名さん 2006/05/17 10:17:00
男性の書き込みばかりのような気がするのは私だけでしょうか?
いまや台所の決定権は男性が握ってるんですね。
「男子厨房に入らず」世代の私には びっくりです。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件