- 掲示板
過去に
>https://www.e-mansion.co.jp/kodate/
>https://www.e-mansion.co.jp/kodate/
こんなのがありましたが、
単純に、家庭で料理をするのはどっちが良いのでしょうか?
[スレ作成日時]2006-03-31 08:12:00
過去に
>https://www.e-mansion.co.jp/kodate/
>https://www.e-mansion.co.jp/kodate/
こんなのがありましたが、
単純に、家庭で料理をするのはどっちが良いのでしょうか?
[スレ作成日時]2006-03-31 08:12:00
わらわせる。
>着火点は、物質によって決まる。
その通りだよ。
だけど、着火点と発火点が違うのはどう説明するんだ?
物質によってそれぞれ違うだろ?
発火点は、熱源によって違うんだよ。
その程度も知らないで、議論振るな。
蛇足だが、魚油は食用よりは低い。
だからもう少し発火点は低いと思う。
だから、煙が出ないわけじゃない。
ただ、鉄板、網などにたれて燃える煙は、直接熱源にたれて燃える煙と違う。
発火点までの燃焼だから、こげた煙になる。
焦げ臭い匂いがまとわりつくのと、焼けた油がまとわり付くのでは違う。
だからいってんでしょ。
煙は出ると。
ただ、いぶす煙とは違うよってね。
いぶす煙と、発火点にまで達した煙とは違うよって言っているの。
その煙が味に及ぶかと言うと??だよ。
燻製やっていれば言いたい事がわかる。
気化しない、といっていたのが、煙は出ないとなり、
次は煙は出ないけど味は変わらないとなった。
だんだん言うことが変わってますね。何が言いたいのかわからないけど、
いい加減なことを言ってるのだけはわかる。
一つ聞いてよいかな。
これってコンロでの話だよね?
みんなコンロで焼くの?グリルじゃなくて。。。(特に魚)
グリルの場合、IHならロースターだから熱線にはさまれてて油云々は満たせるのでは?
汚れも焼ききるって言ってたし。。。
(面より線なので割合は少ないからダメ?)
ちないに、ガスの場合はここ使うと完全にNGだと思う。。
なんだか、私のいぶす発言がいろいろよんだみたいですね。
わたしのいぶす発言は、書き込みかたが横柄な方(スイマセン全部おなじ方かわならないので)が書いているようなことです。
薫製やるんですね!手作りのスモークおいしいですよね!
取り合えず
267さん
成る程、それならば確かにいぶせますね。
でもそれなら、ガスでもIHでも関係ないのでは?
と思ってしまいますが。
わたしは、炭が一番次は、対して差がないけどIHに一票です。
たしかに、煮込みはIHが良いですね。卓上コンロ用には電磁調理器を使っていますが、
なべはもちろんのこと、長時間煮込むような料理には、電磁調理器を良く使っています。
IH派のみなさんは、やはり卓上コンロも電磁調理器なんでしょうか?
そうですかぁ。
たしかに、メインがIHの場合、サブはガスの方がバランスが良いかもしれませ
んね。
わたしのところでは、メインがガスで、サブは電磁調理器+炭焼きコンロです。
カセットコンロも持っていますが、今は全然使っていないです。
電磁調理器だと、土鍋が使えない(使える土鍋もありますが持っていない)ので、
風情がないのはたしかなんですけどね。あと、牡蛎の土手鍋できないし。。。
ただ、わが家だと、なべ以外にも、鉄板焼、てんぷら、すき焼き、焼き肉、餃
子、御好み焼き。。。と、結構登場する機会が多いので、火力が(カセットコン
ロに比較して)強くて、燃料切れの心配がない電磁調理器は重宝しています。
>>292
IHって、電磁波だけじゃなく、弱点だらけだね。
・ラジエントヒーターとロースター(グリル)の同時使用ができません。
・総電力量に4.8kwの規制があり、3つのヒーターを同時使用した場合、火力が落ちます。
・鍋返しや火であぶるなどの調理はできません。
・自在な温度調整ができない・ふきこぼれが止まらない。
・湯気がたまって鍋の中が見にくい。
・冷却ファンの音が気になる。IHコンロで天プラ火災発生
●油の量が少ないと正確な温度感知ができなくなります。
(IHコンロの場合、油の量は900cc以上必要です。)
●鍋底のわずかな歪みでもセンサーが働かなくなることがあります。
●フライパンの予熱で赤熱することがあります。
●一度でも赤熱した鍋・フライパン類はなべ底が変形し、IHコンロでは正常に使えません。
神戸市消防局がIHコンロに注意勧告
・鍋底だけを暖めるので食材のうま味や水分が逃げてしまう。
・トッププレートから持ち上げると加熱されないので煮えムラ・味ムラができやすい。
・食材によっては底の部分だけが焦げてしまうこともある。
レンジフードの捕集率
IHコンロ:わずか60% ガスコンロ:90%
IHコンロは確かに清掃性に優れていますが、ガスコンロのような上昇気流が
できないため、油煙等が周囲に広がりコンロの周りや床、壁を汚してしまいます。
トッププレートの清掃性に優れていても、部屋全体を煙らせるのがIHということか。
新築には不向きですね。
>・ラジエントヒーターとロースター(グリル)の同時使用ができません。
>・総電力量に4.8kwの規制があり、3つのヒーターを同時使用した場合、火力が落ちます。
>・冷却ファンの音が気になる。
>●一度でも赤熱した鍋・フライパン類はなべ底が変形し、IHコンロでは正常に使えません。
>レンジフードの捕集率、IHコンロ:わずか60% ガスコンロ:90%
その通り。
>・鍋返しや火であぶるなどの調理はできません。
直火で炙れないのはその通り。鍋返しはできる。
>・自在な温度調整ができない・ふきこぼれが止まらない。
>・湯気がたまって鍋の中が見にくい。
>●油の量が少ないと正確な温度感知ができなくなります。
> (IHコンロの場合、油の量は900cc以上必要です。)
>・鍋底だけを暖めるので食材のうま味や水分が逃げてしまう。
>・食材によっては底の部分だけが焦げてしまうこともある。
ウソ、というより、意味不明(w
>●鍋底のわずかな歪みでもセンサーが働かなくなることがあります。
昔の機種ならその通り。
>IHコンロで天プラ火災発生
>●フライパンの予熱で赤熱することがあります。
>神戸市消防局がIHコンロに注意勧告
>・トッププレートから持ち上げると加熱されないので煮えムラ・味ムラができやすい。
ガスモナー。
>・総電力量に4.8kwの規制があり、3つのヒーターを同時使用した場合、火力が落ちます。
これは、ふるパワーでの話。
全部を出力最高で調理しないと思うけどね。
ひとつとろ火(煮物)、ひとつ中火または強火(焼き物)、ひとつ保温(汁物)、ぐらいでしょ。
>>292
http://www.jema-net.or.jp/Japanese/kaden/ih/ih-01.htm
ここは逆にIHを奨励してるよ。立場立場でいろんな意見があって面白いね。
毎日使わなければならないものを、重大な病気を引き起こす可能性が
あるものにもかかわらず、好んで使うなんて、自殺願望か
はたまた、殺人願望がある人だろうか?
保険金をたくさんかけておけば、儲かるかもね。
三大成人病になったら、以後の保険金は払わなくていいものを選んでね。
IH派ですが、カレーなどの煮込み物の温め直しの時ぼこぼこってなりません?
温まっているのかな〜って思ったらまだぜんぜん冷たいんですよね。
ガスのぼこぼこって言うのと違うみたい。あれって何で?
フライパンに水を入れて沸かすとわかりますが、実際に沸騰する
エリアが狭いせいではないですかね? 鍋底の一部は熱くなっても、
鍋底全体が暖まっていない、特に、カレーみたいな対流が起こり
にくいものは、カレー全体が暖まりにくくなる。
>320さん
下記のページ:
http://www.tohogas.co.jp/event/hono/qa/qa_a02.html
のなべの中の対流の様子の写真を見ると、対流の渦が逆になっていますね。
これが関係あるかも。
誰も書いてないけど、これからの季節、窓を開けて調理しても火が消えないし、
あまり暑くならないのがIHの利点でしょう。
以前マンションの7階に住んでいてガスを使っていたけど、風が強いので窓を開
けると火が消えてしまうため、夏場でも調理中は窓を閉めないといけなかった。
我慢して汗だくで調理するのか、それとも冷房して調理するのかなんだけど。
電気代を気にしてたので、たいてい汗だくになってました。
風通しがよくて、調理中以外はほとんど冷房なしで過ごせる部屋だったのですが、
やはり「火を使う」+「窓を閉める」では厳しかったようです。
煮込み料理に関してですが、
以前、ためしてガッテンでカレーを中華鍋でつくると、
平底なべよりも美味しくできるというのがありました。
# もうNHKにそのページは残っていません。googleにキャッシュが残っています。
# 元記事を読みたい方は、
# 検索キーワード: 中華なべ ためしてガッテン
# で、検索しキャッシュを見てください。
その内容を抜粋すると:
> そこで中華鍋でカレーを作ってみたら、30%もお肉が柔らかくなりました。
> さらに味覚センサーで調べると、なんと旨みが2倍に!
>中華なべと普通のなべで作ったカレーを試食してもらったところ、「とろみが違う」「肉がやわらかい」「全然違う」。さて、その理由は?
>おいしさの秘密
> * 電子顕微鏡で、カレーの肉を見てみると‥‥
> 普通の鍋で作った場合、筋繊維が収縮し壊れている。中華鍋で作った場合、きれいなままでした。それだけ水分や旨みを肉の中に残しているということです。
> * 赤外線カメラで炎の状態を見てみると‥‥
> 中華鍋は、炎が無駄なく鍋底を加熱。
> 平底では鍋を加熱しない炎の部分がある。つまり丸底の方が効率が良い。
とのことです。ですので、煮物料理に関しては:
中華鍋+ガス > 平鍋+ガス > 平鍋+IH
ではないかと感じます。 前半はためしてガッテンで証明されていますが、後半に関しては、
ガスの方がまだ、なべ全体を包み込むように加熱しているので、そう判断しました。
今のところガスの方が美味しいのは否定できないでしょう。
でも、将来的にはIHを使った調理ノウハウが溜まっていけば
いつかはIHでも旨く調理できるようになるんじゃないかなぁ。
薪、炭火からガスに移行した程のインパクトはないから
ノウハウ溜まるのに時間はかかると思うけど。