物件概要 |
所在地 |
東京都港区赤坂4丁目1400番1(地番) |
交通 |
東京メトロ千代田線 「赤坂」駅 徒歩8分 東京メトロ銀座線 「青山一丁目」駅 徒歩9分 東京メトロ半蔵門線 「青山一丁目」駅 徒歩9分 都営大江戸線 「青山一丁目」駅 徒歩9分 東京メトロ銀座線 「赤坂見附」駅 徒歩9分 東京メトロ丸ノ内線 「赤坂見附」駅 徒歩9分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
518戸(事業協力者住戸55戸含む、他に店舗・事務所3区画開業予定※店舗・事務所の区画数については変更される場合があります。) |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:(一部鉄骨造)、地上43階 地下2階建 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2009年06月竣工済み 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]三井不動産レジデンシャル株式会社 [売主]株式会社新日鉄都市開発
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
パークコート赤坂 ザ タワー口コミ掲示板・評判
-
341
匿名さん
>337
好きな場所に住んでる人に損も何もなくね?
今なら割引で買えるって・・・(笑)
間取りとか気にしない人って単純でいいよなー
あなたが買える位まで安くなるといいね(よくねーか!)
-
342
匿名さん
民主党政権は、相続税にまで手を付ける話が出ているのに、
今まで通り不動産購入で相続税対策できるかどうかは、分かりませんね。
-
343
匿名さん
うちは、親からの相続分が少ないので2,500万までの非課税はとても魅力的です。
相続時精算で申請してきました。
-
344
匿名さん
相続対策って事は、キャッシュで結構持ってるって事情でしょう。
不動産が下落している状態だけど、相続税払うくらいだったら、手付放棄の1割よりも、不動産価値2割減の方が徳なのかな。
極端な話かもしれないけど、1割捨てて、1割以上安くなった他の物件を購入する方法もあると思うけど・・・
-
345
住民です
不動産は2割安くなるときもあれば、2割高くなるときもある。
でも永住目的の人は、あまり相場は関係ないと思います、、どうせ住み倒すので。
投資目的の人にとっては安くなれば損だし、高くなれば得、ということです、、所詮相場ギャンブルなので。
ただ、いづれにしても億単位のお金を不動産に払える人の絶対数が少なくなっているのは事実。
きっとこの掲示板にコメント書いている人も、ネガティブな方の大半は払えない人なのでしょうね。
お金持を持っている人は、品の無いひがみ節丸出しのコメントは書かないので、絶対。
-
346
匿名さん
>345さんのように臆面もなく自分のマンションをヨイショ出来る方も珍しいですけどね(笑)
ここを買いたくても、みんなお金がないんだ!みたいな論調、このスレッドでよく見かけますが、それは違うと思いますし、逆効果です。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
347
匿名さん
申し訳ないけど、それは事実だよ。
なにが逆効果なの?
-
348
匿名さん
相続税対策ってのは不動産は評価額が低いってことでしょう。
例えば、3億円の現金を相続すると税率は50%ですが、3億円のマンションを購入したら評価額は1億円くらいで税率は30%ってことでしょう。
-
349
匿名さん
>>347
このマンションは、「高い」のではなく「割高」。
ここをキャンセル出来る人はよそを買い、
ここを買える人もよそを買っている。
お金持ちは目利きですから。
買えない奴は貧乏人という主張は、世の中から忘れられない為のポーズ、と見えます。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
350
匿名さん
>お金持ちは目利きですから。
つまりここを買ってしまった、住んでしまった約450世帯の人はみんな、貧乏人なんですね!?
中でも、数億もする角部屋や高層階住民はアホばっかですな。
あっそうだ、そういうのは成金!カッペ!、はたまた日本をよく知らないバカ外人!とか、そういう風にカテゴライズしてしまえば良いっか。
で・・・、一番賢いのはあなたですな(笑)
けど、リアルの世界でもこのように妄想で楽しめるといいね。
-
-
351
匿名さん
相続税対策を、今の仕組みで考えても意味ありませんよ。
例えば不動産所得してから数年以内は評価額を実際の購入費に近い額に法律改正する、のも可能なんですから。
-
352
匿名さん
>>350
今度は妄想ですか。まあそうでも考えなければやってられませんよね(苦笑)
ここを買われた方々をアホなどとはめっそうもない。
むしろ買わない奴は貧乏だ、妄想だといいつのる方々が、本当にここのマンションの住民さんなの!?とは思いますが。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
353
匿名さん
不動産は何で株みたいにあがったり下がったりするのだろう。(私もそうですが、多くの人にとっては)人生最大の買い物であり、かつ、投資して得しようとか考えているわけでもないのに、ちょっと迷惑です。
いずれにせよ、(どこを)買ったのであれ、賃貸であれ、その住居、その街、その地域に愛着をもって、暮らしていきたいですね。
我が子自慢、我が町自慢、我がマンション自慢?は、みていて微笑ましいものですが、一方で、非難ばかりする方は何がしたいのでしょう?
-
354
匿名さん
ここは検討版なので住民の方にはご遠慮願いたい。ポジショントークは住民版でやってください。それに、450世帯が買って住んでいる事実と、ここの値段が"今現在"割高かどうかに直接の関係はない。過去にここの値段を受け入れた人が450世帯いたというだけで、それ以上でもそれ以下でもない。
-
355
匿名さん
>不動産は2割安くなるときもあれば、2割高くなるときもある。
上下するという一般論についてではなく、
ここは、1期~3期の多くの人が契約した約2年前の頃から、残代金のの決済時頃までに、2割程度は下落しているのに、黙ってみんな満額払ったのかなと・・・
引渡し時まで本当の価値が分からないギャンブルに乗った上に、当時算出された金額で全額払うとしたら人が良いよなぁと。
寧ろ、後から買う人は割引要求するでしょ。
-
356
匿名さん
前から思っていましたが、ここは地権者がいるから、仮に残戸数が50戸だけだとしても、450戸が売れた事にはならないのでは?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
357
匿名さん
なんか2割下落ってのがよく書かれてるんだけど、何か根拠があるんでしたっけ?
-
358
匿名さん
>2割下落
手付で1割流した人がもう1割落ちたら、と妄想して溜飲を下げているのかな?
もしくは2割くらい(価格×20%)なら買える、と夢見てるのかな?
-
359
匿名さん
確かに値下げ要求してるネガが常駐してるね。三井みたいな最大手は体力あるし、そんな野菜を売るみたいにお客の粘りで値引いたりしないよ。超大企業なんだから値引きにも適切な社内稟議通さないと無理。ネットの掲示板でネガが騒いでいるので2割値引きます、なんて理由にならない(笑)
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
360
匿名さん
キャンセル住戸もほとんど売れた。いまも良いと思う人は買っているので、三井としたら値引き販売する必要はあまり感じていないのでは?
以前からずっと検討していますが、これから販売する住戸は、以前売っていたものより坪単価がかなり割高な物件がほとんどですね。
(以前販売した物件は、坪単価300万円台の物件もありましたが・・・・・)
-
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件