- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
これから固定10年(返済予定は15年)・元利均等でローンが始まる者です。
繰り上げ返済も積極的にしていこうと思っていますが、
みなさんは「期間短縮型」と「返済額軽減型」、どちらを選ばれてますか?
理由等も教えて頂けるとありがたいです。
[スレ作成日時]2010-01-17 02:38:58
これから固定10年(返済予定は15年)・元利均等でローンが始まる者です。
繰り上げ返済も積極的にしていこうと思っていますが、
みなさんは「期間短縮型」と「返済額軽減型」、どちらを選ばれてますか?
理由等も教えて頂けるとありがたいです。
[スレ作成日時]2010-01-17 02:38:58
44です。
返済用の貯金を使わないようにしながら3で頑張ろうと思います。
返済額軽減なら差額分を次回の繰上げに上乗せするので
月々払った方が最終的には大きな違いになるのかもしれない。と、考えていました。
相談出来て良かったです。ありがとうございます。
>>43=39
>>52の続きです。
【繰り上げシミュレータ】をV1.20にバージョンアップして、総返済額に繰上手数料を加算するとともに、繰上頻度を任意に設定できるようにして、トータルで最も得な繰上頻度を探せるようにしました。
3,300万円、35年、1%、元利均等、返済目標額150,000円/月、繰上手数料50,000円/回で試算すると、最適頻度は、
①返済額軽減の場合は42カ月ごと、②期間短縮の場合は41カ月ごと
となりました。この場合、まったく繰上を行わない場合に比べて総返済額は200万円前後節減されます。
なお、条件が異なれば(金利の変動によっても)最適頻度は変わってきます。
みなさんの意見を・・。
金利0.875 35年 元金均等で組みました。
当初フラットと元利均等併用予定でしたが、ローン減税の恩恵もあるので「元金」一本でフラットとの差額+減税+金利上昇を想定(2%UPを想定)して2%分を毎月確保してます。
来るべき金利UP時にまとめて返済したいのですが
1.どのタイミングで(減税分の1%を超えた時?)がいいのか?
2.返済額?期間短縮?そのハイブリット?
を悩んでます。
>>54
何をするにしても自己責任ですが。
繰り上げするタイミングは住宅ローン減税が終わった時か、金利が1.5%よりもあがった時ではないでしょうか。
1.5%としたのは、0.5%程度であれば定期貯金等の安全な運用でも増やせるのと、金利は半年に一度しか変わらないけど、その間にさらにあがりそうか、もういちど下がりそうかの経済状況を見極められるくらいの金利だと思うためです。
2%との差額を常に貯金するような方法でやっているなら返済額軽減型でないでしょうか。
期間短縮にするとメリットよりもデメリットの方が大きいでしょう。メリットは利息が少なくなる事ですが、常に差額が貯金されているなら次回繰り上げ時にその金額分返せる訳なので、実質の差は少額でしょう。
軽減型にしておけばもし何かの理由でお金が苦しくなる場合に対処しやすいでしょう。
1円単位でぴっはり貯金する人は珍しいだろうが、3000万35年として2%は約10万円。0.875%で約84000円。その差の16000円を貯金する。
それが出来ないという人はどれだけ浪費家なんだ?
59だけど、0.975で計算してた。正確には 2% 99,378円 0.875% 82,949円だな。
だから正確には16,429円差。確かに細かく16,429円、毎月貯金して管理するのは面倒だな。
でも普通は「じゃあ切り上げして17000円」とか、ざっくりした数字で計算するだろうし、それで十分じゃねーの? それを適当にもう一個口座作って、普通の貯金と別に入金しときゃいいだけだな。ATMで5分もかからないな。
そもそも目的は期間短縮型と全く同じにする事じゃなくて、自分にとっての利益を最大限有効活用すること。理論上手数料無料で毎月正確に繰り上げすれば、期間短縮と全く一緒に出来るが、でもそもそも全く一緒にする必要なんてぜんぜんないんじゃねー?
仮に1年後に100万円繰り上げしたとしたら、軽減型なら次回から80,114円になるな。2,835円安くなって、2%とは19,264円の差になる。でも「およそ20000円だな」って計算しやすい金額にすればいいだけのこと。これを続けていって、次回の繰り上げ時にこの貯金の分をさらに足せばいいだけ。こうやってれば利息の差は微々たる額。
無理とか笑えるとか言ってる奴ってどんだけ管理出来ないんだ? どんだけ意志が薄いんだ?
家買う時に頭金貯めた事もないのか? めちゃくちゃ簡単なことにしか思えないんだがな……。
54ですが、うちは管理費、修繕費、駐車場合わせて17万ちょいなのでざっくり20万入金してます。
みなさn色々とありがとうございます。
55さんがおっしゃってくれましたが、繰上げのタイミングはいつがいいんでしょうね?
うちは1%越えたころと考えてましたが・・。
繰上シミュレータV1.20を先ほど公開しました。
旧バージョンの毎月繰上を改め、繰上頻度を任意(例えば12カ月毎)に設定できるようにし、繰上手数料も考慮しました。(これまでどおり毎月繰上でもシミュレーションできます。)
さらに、繰上資金が一定額(例えば100万円)積み立てられる毎に繰り上げる「繰上額一定」のシートも設けました。
より現実的なシミュレーションになったと思います。お試しください。
http://om2.at.infoseek.co.jp/
じゃあ保険会社とかが運用実績って言って、MMFやMRFの利回りなんかを書いてるのは間違えてるんだね?あの人たちは小学校も出てないと。
そこまで上からモノが言えるなら詳しいんだろうから、どこがどう自己矛盾なのか、小学生にもわかるように教えてくれよ。
>とりあえずomomは謝っとけ。
お詫び申し上げます。
>で、もう来るなw
住宅ローン控除対応等さらなるバージョンアップを検討していたところですが、この板ではお役に立たないどころか邪魔なようですので、提供場所を変更します。
>>72
すみません。小学生レベルなのでわかりません。丁寧に教えていただけないでしょうか?
とりあえず辞書で調べてみますと、
うんよう 【運用】
(2)金銭を利殖などの目的のために他の財産形態に変えること。
という事らしいですが、そうしますとMRFやMMFは他の財産形態でないという事でしょうか?
Wikipediaによりますと
資産運用は自身の持つ資産を貯蓄・投資し、効率的に資産を増やしていくこと。
との事ですね。効率的でないとの事ですか?
でも、あれ。貯蓄って要は預金の事ですよね。定期貯金なんかだいたいはMMFと大差ないか、低いかですよね。じゃあ効率的でないですよね。Wikiは素人が編集出来るから間違っているんですね。きっと。まぁ、とはいっても効率的ってリスクとって増やせばいいって訳でもないですか。リスクとリターンが釣り合っていれば効率的ですかね。
さて。やっぱり私の頭では理解出来ないようですので、何がどうなのか運用に関して教えていただけますか?
まぁ、だいたい金利があがってる時は景気がよくなっている可能性が高く、状況的に増やしやすいんだから、ローン減税ある間は繰り上げするより、余剰資金は運用した方がお得になりやすいって話だったはずなんですけどね。
別にMRFやMMFにした方がいいとは一言もいってなく、それらの安全な運用でも、繰り上げしてローン減税が減るのと合わせれば、お得になる可能性が高いから繰り上げは勧めない、という話で、MRFなんか別に例に過ぎない訳なんですけどね。
運用の方法はリスクとって株に投資してもいいし、先物取引に手だしたっていいし、投信のようなプロ任せでもいいし、MRFのような元本割れした事がない低リスクなものでもよく、リスクとリターンをみて好きに選べばいい訳ですが。それは本人が決めればいい事ですよ。
まぁ、さすがに本来は繰り上げ用の資金な訳ですから、あんまり高いリスクをとるのはどうかとは思いますけどね。
79ですが補足。
「つまり繰り上げという運用方法はローン減税と相殺になるから効率的でない。別の運用方法をとる方がいい」と内容が答えって事です。他の人はわかるでしょうが例の人には分からないかもしれないので念のため。
質問です。
私がフラットで2000万(35年、単独名義)
妻が変動で2000万(35年、単独名義)でローンを
組む予定です。
とりあえず、妻の変動ローンを集中して期間短縮で
繰上げしていくつもりですが、将来住み替えでローンを
借り換えする場合、私の分が35年ローンのままと仮定して
私・妻共々また35年ローン組めるのでしょうか?
通常、ローン期間を短縮してしまうと借り換え時には短縮
された期間でしかローンを組めないとは理解しているのですが
上の場合はどのような結果になってしまうのでしょうか?
>>元ローンを期間短縮で繰り上げていたらほぼ不可能です
年収の少ないサラリーマンには無理だろうけど、周りの同僚は期間短縮でどんどん返済して気に入った戸建を買い先行で取得し、マンションの返済も行っていますよ。結局売れなくて賃貸マンションにした人も居ますけどね。
総額1500万円を下記のように20年返済でミックスローンを組みました。
① 3年固定(0.999%):200万
② 5年固定(1.250%):300万
③ 10年固定(1.750%):1000万
当初は全額③で借り、毎年100万円ずつ繰返し10年で完済するつもりでした。
しかし妻が「金融会社に儲けさせない」という意気込み(笑)と、
「転勤の可能性もゼロではない」といい、上記のようなローンになりました。
理由は…
毎年100万円ずつ繰返するなら、3年固定は3年で完済し、
5年固定は5年で完済できる金額を借入すれば、若干だが総返済額が減る。
①②を完済すれば、段階的に返済額が小さくなっていくので、
ローン残高が減っているのが実感できる。
③だけは6年目以降の繰返になるが、転勤になり家賃とローンの支払いが
発生したり、教育費などが必要な場合に耐えられるように、軽減型で返済する予定。
10年後の金利次第ですが、飛びぬけて上がっていなければ、無理に繰返せず
のらりくらり返済してもいいかと思っています。
ローンの組み方、返済方法は十人十色かと思いますが、利息の圧縮ばかりに
気を取られないようにしたいものです。
一度、借入期間を短縮したものは延ばすことは出来ないですから…
それにしても、妻のアイディアには感謝です。
なかなか面白いですね。
でもこれなら
① 3年固定(0.999%):500万
③ 10年固定(1.750%):1000万
の2本でもいいような気もします。
毎年100万繰り上げされるなら、3年後には残債が200万になっていますから、その時に金利があがっていても大した差ではないでしょう。
固定期間終了後に再度3年固定を選んでも、今の5年固定の金利を超えなそうな気がします。
また仮に超えていても残債が減っているので、実質的には利息は少なく済む気がします。
期間短縮にしないで軽減型で繰り上げれば、同じように返済額は減らせるでしょうし。
ちなみに印紙代は印紙税っていう国の税金ですから、どこで借りても同じ金額です。
http://www.nomu.com/buyer/keiyakuinshidai.html
全部まとめて借りた場合は5000万円以下で2万円。
今回の場合は1000万以下1万円+500万以下2000円×2 = 1万4000円でむしろ安くなってますね。
96です。
皆様、ご意見ありがとうございます。
ご指摘いただきましたローンの印紙代ですが、
勤務先の傘下の金融機関で借入したため、総額である1500万円分だけでした。
通常はローン毎に印紙代が発生します。
返済が始まったばかりですので、計画通りできるかどうか不安なところです…
繰返するごとに短縮型と軽減型と選択できるそうなので、その都度
よく考えていきたいと思います。
ちなみに繰返手数料は無料、団信込、登記は仮登記(一筆1000円+司法書士報酬)でしたので、
初期費用が驚くほど少なくて済みました。
得ってのは、総支払額のこと?
毎月繰り越すなら、期間短縮でも支払額軽減でも同時同額でローン完済するってのは、言われ尽くした話。
あとは繰り越しの手間や手数料、支払い期限を長く取れることの優位性をどう捉えるかの問題かと。
うちは、4000万を25年ローンで設定、一度半分近く入れて期間短縮に変更、その後2年後に全額返済してます。購入時から丁度10年目のことです。
心理的に期間を短くすると、残金を一年でも早く返済したくなり、節約節約で頑張れました。途中借り換えもしました。
返済額軽減型が得
理由
・期間が減らない
ローンはそもそも長期間で借りるのが得。わざわざ期間を減らす意味はない
例えば5000万円を35年で借りるのは、10年で借りるより、返済が楽でしょう?
せっかく長く借りたのに、期間を減らすのは損
・返済額軽減型は、繰上げ返済がしやすくなる。
毎月10万円の返済をしているとして、繰上げ返済をするには、10万円の支払い+数万円
の余剰金が必要。
返済額を軽減すると、毎月の支払いが9万円になるので、余剰金が1万円多くなり、
その分をさらに返済額軽減で繰り上げ返済をすると、約定が8万円、7万円と減っていき
繰り上げ返済をする資金が自然と増え、さらに高速で元金が減ってく。
期間短縮は、繰上げ返済のお金で最後の月の分から減っていくので、あまりお得感がない
・金利上昇に耐えれる
金利が増えた場合、期間短縮の人はもろに金利分支払いが増える。返済額軽減は元金が減っても
期間が減っていないので、金利上昇しても当初の支払いより増えない。
固定で借りた人はそもそも金利が高いところで固定化されているので論外。
・最終的には、期間短縮も返済額軽減もローンが終わるのは同じ。
35年ローンを期間を削って25年にしても、返済額を軽減しても、同じ金額を繰り上げ返済していれば
終わるのは同じ25年になる。
ただし、返済額軽減の方が、期間を残して元金を減らすので、支払いが楽で終わる。
仮に金利が上昇し、返済額軽減の期間が多少延びたとしても、期間短縮で期間を削ってしまった人
よりは、毎月の支払いが楽で終わる。
・つまり、ローンは期間を短く終わらすことに注力するより、楽に支払える方に注力すべきである。
よって、返済額軽減が良い。
俺も返済額軽減派だが、さすがに「高速で元金が減っていく」には突っこませてくれ。
毎月の支払いが10万で、余剰に繰り越しに回せる金が5万あったとして、返済額軽減して月8万の支払いになって、繰り越しを7万にしても、月に支払う合計額が同じなら元金が減るスピードも同じだろ。
まず、返済額低減だろうが期間短縮だろうが月々の返済額が同じなら総返済額も完済時期も同じという基本を認識しているか?でしょ。
その辺を理解した上で議論しないと話が噛み合わない。
またループがはじまるのですね…
リスク下がって喜びたい人、余裕ないけど繰上げしたい 軽減
繰上げ管理するのめんどい、たまにしか繰上げしない 短縮
住宅ローン減税中で金利1%以下 貯金しとけ
これでいいでしょ
10万円の約定で15万円を毎月支払って差額を返済額軽減の繰上げをしてた人が
9万円の約定になっても15万円を毎月支払って差額を返済額軽減の繰上げをすると
最初の約定のときより1万円分多く元金が減る。
約定が8万、7万と減ってくると、同じ15万円を毎月支払っているだけで、
どんどん元金分が多く減っていく
ってことかい?
だから、
返済額低減だろうが期間短縮だろうが月々の返済額が同じなら総返済額も完済時期も同じという基本を認識しているか?でしょ。
その辺を理解した上で議論しないと話が噛み合わない。
豆な性格?
別に毎月きっちり同額を繰り上げる必要も無いし、ぴったり同じにする必要も無いじゃん。
ただ返済額軽減で繰上したら次回繰上時はちょっと多めに繰上するだけの事すら出来ないのかよ?
そんな事すら面倒だっていう人ってどんだけ無精なんだよ!と、思ってしまう。
>>124
失敗、やり直し。分かりづらかったね。
1月1日に100万円を年利1.2%で借りて、1月末から10月末まで元金均等で10万円+金利を返済する契約。
5月末に10万円繰上返済
共通
1月末:約定10万円+金利1000円支払/借金残90万円
2月末:約定10万円+金利900円支払/借金残80万円
3月末:約定10万円+金利800円支払/借金残70万円
4月末:約定10万円+金利700円支払/借金残60万円
5月末:約定10万円+金利600円+繰上10万円支払/借金残40万円
期間短縮の場合
6月末:約定10万円+金利400円支払/借金残30万円
7月末:約定10万円+金利300円支払/借金残20万円
8月末:約定10万円+金利200円支払/借金残10万円
9月末:約定10万円+金利100円支払/借金残0円
返済額軽減の場合
6月末:約定8万円+金利400円+繰上2万円支払/借金残30万円
7月末:約定8万円+金利300円+繰上2万円支払/借金残20万円
8月末:約定8万円+金利200円+繰上2万円支払/借金残10万円
9月末:約定8万円+金利100円+繰上2万円支払/借金残0円
129さん
なぜシュミレーシだと期間短縮と返済額軽減が同じ時期に支払いが終了するのですか?
同じ時期にローンが完済すると期間短縮の方がメリットが無いように思えます(期間短縮と返済額軽減の利子の金額が同じ為)
このシミュレーションの場合、どちらも月々の返済額と完済月が同じ為、双方のメリットが分かりません?
同じ金額を繰り上げ返済した場合は、どちらも総支払額は同じと言う事ですか?
それは軽減された分を繰り上げに使うと、最後に払っておしまいが、ほぼ同時期になる
という、見本だから。
実際は例えば6月に2万円繰り上げすると、約定は8万円よりまた減りますし。
普通はある程度以上減らしたら、最後にドンと入れておしまい、って感じになりますね。
この場合では、9月に繰上げ8万円と金利を一括で払うっていう感じですかね。
35年間、細々と軽減繰上げする人は普通はいないでしょう。
シミュレーションやるのなら
返済額軽減の場合
6月末:約定8.6万円+金利400円支払/借金残31.4万円
7月末:約定8.6万円+金利310円支払/借金残xxx万円
↓
12月末まで実施した場合を例にしないと分からないような・・。
1月 80000返済 20000繰上
2月 79950返済 20050繰上
3月 79900返済 20100繰上
って感じで毎月の返済総額が10万になるように軽減型の繰上げしてます。
これがベストな返し方だと信じて。
そもそも1回の繰上額が少なくて期間短縮は選べないっすわ。
今25年変動で借りているけど
20年又は15年に短縮する
その後、繰り上げる場合 軽減にする
60歳定年だが、55歳(50歳)で完済する目標を立てないと
私は無理 50歳には退職したいな~
もっとお金を~
尚子供の学費等は全部用用意済み2000万 全額株購入済み
2620万(内ボーナス650万)を25年借りようとおもっています。
繰り上げ返済を1年で20万ずつ繰り上げようと思って期間短縮型でシュミレーションしました。
そこで5年ごと100万ずつもシュミレーションしたのですが、5年ごとのほうが総返済額が
少なくなりました。予想では少しでも早めに減らした方が総返済額が少なくなると思っていましたが、
予想とは反対でした。
返済額軽減型だと1年ごとのほうが総返済額が少なくなりました。
なぜ、期間短縮型だと5年ごとのほうが総返済額が減るのでしょうか?
わかる方いますでしょうか?
教えてください。
土地建物で5000万円の物件を頭金3000万円
変動金利3%で四年前に借りました。その後金利をさげてもらい今は2%です。一回よく考えずに期間短縮で150万円返済しました。繰り上げ返済手数料は6300円です。残債は1600万円で住宅ローン減税は当初は収入が月60万円しかなかったので10年間0.6その後五年間0.4にしてしまいました(><)収入はだんだんあがり自営業ですが経費を引いて毎月150万円ぐらいの所得です。生活費や税金引いて月に70万円ぐらいが手元に残ります。2年程度で全額返済してしまうつもりですが期間短縮と返済額軽減のどちらがよいですか?またどれぐらいの頻度で返済すべきですか?
うちは金利に保証料や団体信用生命保険分が込みです。それでも変動金利の割に高いのは融資を受けた頃はサラリーマンをやめて独立してそんなに経っていなかったので金利が高めでないと借入できませんでした。今なら借替すればかなり安く借りられそうですが
早期に完済するつもりなので費用を考えると借替は損だと思っています。
うちの場合はどんな頻度でどちらの繰り上げ返済をすべきかアドバイスお願いします。
うちは、団信のメリットを強く感じてます。保険は入院給付の掛け捨てのみ。
期間短縮は考えられないですね。
ここまで低金利なら金利タダみたいなもの。期間は借りられる最大まで
伸ばすべきですね。
どうせ最後は、自分かカミさんか子供か誰かが売る不動産なんだから。
団体信用生命保険は全然気になりません。
他で死亡保証5000万円
医療1日15000
ガン1日10000
その他学資保険なども
入っています。
嫁も仕事を手伝っているから自分が死んでも月に
少なくとも50万円ぐらいは稼げるはずだし
このクソ低金利の時代に10年で完済とは、なんたる愚行
なんたるファイナンスリテラシーのなさ。
資金調達したことない人の呑気なたわごとですねぇ
カネがあるなら消費以外のなんでもいいからほかにまわしましょう。
お金の生かし方いくらもありますよん。
変動金利で1%程度なら繰り上げしないけど
うちの場合には減税が0.6 金利が2だから1.4も損してる。
いま多少は運用してるけど1.25だから繰り上げ返済したほうがいい。
なにか投資が必要になったときには運用してる資金を崩せばいい。
うちが融資を受けたときは所得税だけが対象でした。
だけど税制改正で住民税の割合が増えましたよね。
だから所得税から10年間1% または10年間0.6% 5年間0.4%を選べたんです。いまはだから年間で10万円しか減税されない。
うちが建てたときは住宅ローン減税の額も少なかっしその後の税制改正で更に不利になった。