- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
今検討中の新築マンションは一方が外廊下、もう一方が内廊下。
それぞれの欠点、長所など教えて下さい。
[スレ作成日時]2006-02-02 10:08:00
今検討中の新築マンションは一方が外廊下、もう一方が内廊下。
それぞれの欠点、長所など教えて下さい。
[スレ作成日時]2006-02-02 10:08:00
じゃ、よそのスレにならって投票制度を導入しましょうか。
171さんは絨緞敷きが良いから内廊下に1票。
わたしは風通しがよいほうがよいから外廊下に1票。
***********
これまでの集計結果
内廊下 1票
外廊下 1票
***********
以下書き込む方は集計結果のコピペ&更新をお願いします!
内廊下のマンションで角部屋(バルコニーが3方向にあったりするもの)が最強かと・・。
私は、セキュリティーが良いと思うので内廊下に一票。
***********
これまでの集計結果
内廊下 3票
外廊下 1票
***********
内廊下マンションのほうがたいていの場合、立地・構造・内装などもよく、
住人も民度が高いので内廊下に一票。
***********
これまでの集計結果
内廊下 4票
外廊下 1票
***********
私は外廊下、内廊下と両方住みましたが、内廊下に軍配が上がりますね。
外廊下で一番嫌だった点は部屋の前を誰かが通ると人影が気になるし、部屋の窓の前で
立ち止まれたりすると、チョットだけですがドキッとしますし、深夜の足音も気になりました。内廊下のマンションに移り住みましたが、確かに絨毯やドアが高級感のある木製で演出?されてます。ただ内廊下の嫌な点は天気が分からないのでエントランスから何度か傘を取りに戻ったことが私は5回以上はあります。
***********
これまでの集計結果
内廊下 6票
外廊下 1票
どちらでも 1票
***********
あと換気ですが、調理の匂いがフロアに残る様な事は私のマンションでは一切ないですよ。
セキュリティーの面で外廊下、内廊下はあんまり関係ない気もします。ただ外廊下はちょっとした恐怖心があったのは確かです。
『内廊下はホテル風
外廊下は団地風』
・・・「ホテル風」って、このたとえ・感覚からして、
ビンボー臭い。
ホテルにちょっと長く滞在すれば、風を通せない
室内が息苦しくなり、部屋にいる時間が短くなっていくのは、
経験者ならわかること。
ホテルでボヤにあってから内廊下はちょっともう…
ドアを開けた時は顔がひきつりました。
外廊下でも火が回ってきたら関係ないし、そもそも火事に遭う確率なんて低いけど
それでも私には安心できないものになってしまった。なんか損した気分だ。
え?分かってますよ。
だって、内廊下の方が高級物件っぽいんでしょ?
でも風通しなどを考えると外廊下が良いっていう話。
だったら3方向にバルコニーがあるような風通しのよい角部屋を、
内廊下の高級物件で見つければ良いという話ですよね。
高いんでしょうけど・・・。
内廊下は外気の入れ替えが困難(角住戸は別)
防災設備(火災時の強制排気システム、スプリンクラー等)
が必要になりこの重設備の維持費は入居者負担となる。
よほど空気の悪い環境でもない限り私的にはシンプルな外廊下がいい。
小規模で高級なら内廊下(フロアーの戸数が少ないので内廊下が作りやすい)
大規模で庶民派なら外廊下ということでしょう。
外廊下マンションは、通路側に使えない部屋がないから、いいとも言えるね。
結局、優劣の問題ではないな。
内廊下派、外廊下派双方とも
「内廊下が好き」「外廊下が好き」という結論から出発して、
そこにいろいろな理由を付け加えているんだから。
どの「理由」も反対側にとってはなんの魅力でもないんだから、
無意味な応酬。
りんごVSみかん
の議論と同じこと。
普通、内廊下のマンションは、ワイドスパンで、
全居室が窓に面しているので、
廊下側は、玄関、洗面所、ウォークインクローゼットなどでは。
あとは、せいぜい内側が吹き抜けになっていて、そこに面して居室を設け、
内廊下側だけど、いちおう採光だけは最低限確保するというのはありますね。
自分はどちらかといえば、内廊下派だが、田の字でなければ、外廊下でもいい気がしてきた。
外廊下で玄関ポーチがあるのもけっこう良さそうだし。
結局、外廊下か内廊下かというより、ワイドスパン(廊下側居室なしか)か、田の字プランかという
ことだな。自分は田の字が嫌だったのだなということがわかってきた。廊下は2の次だな。
嫌、あの玄関ポーチっていうのが庶民的な雰囲気を作り出しちゃうんですよね〜。
子供の三輪車とか趣味の悪い置物とか置いちゃうから。
マンションの雰囲気が悪くなってしまう。
実は、今住んでる賃貸マンションがそうなんですけど、玄関ポーチって
ちょっと戸建感覚?みたいなところがウケてるんでしょうけど、
はっきり言ってダサいですよ。
遊びに行った友人宅は絨毯敷きの内廊下で、ワイドスパン。
光彩も文句ないし、換気も気にならないといってました。
何よりもエントランスから各住戸までのアプローチが素晴らしい。
統一性があって素敵でしたね。
我が家は雨の日なんて、エントランスで一度傘をたたんで、
エレベーターを降りたらまた傘をささないと横から雨が入り込んできてぬれます。
雪の日は廊下がベチョベチョになります。外廊下は大変だなーと思う今日この頃。
子供いないから三輪車は置かないけど、自転車置くかも(もっと悪いか)
美観を損なうものを置くかどうかは、住民の民度しだいですな。
玄関ポーチ内なら、通行の邪魔にならないから大目に見てやれば。
223です、
別に億ションなんて言うつもりはありません。実際にそこまではしませんから。
外廊下と比較したら、内廊下は建設コストも維持費も多少高くなります。
それなりに、分譲価格も相場より高くなるということです。
内廊下は、都心に多いんじゃないのかな。
都心のマンションの大きな収入源は、駐車場収入があります。
ももちろん100%用意されているところは、ほとんどありませんが50%でも
駐車場料金が3万円とか5万円もするから、戸数で割ったらけっこうな額になります。
その分で、駐車場料金の安い地区と比較すれば、
内廊下等の多少高い設備の維持費もまかなえるのではと思います。
友人が住んでいるけど真ん中吹き抜けの外廊下は、高層階はそこそこだけど
低層階は、採光が悪くてほとんど内廊下ほとんど変らない。
都会の10階以上の中規模マンションだと、ワンフロアー10戸未満だから
内廊下が多いし、最近はエレベーターも複数あります。
うちは、内廊下で高層階は2戸1EVEになっていて価格は普通ですが、
気分だけは高級マンション気分です。
夏場はいいけど、冬にエアコンがつけっぱなしなのは、無駄なのかも
以外かもしれませんがタワーマンションにおいては外廊下に面した窓からの採光は下記を除いて期待できません。
・ボイドが大きい場合の中層以上
・通常の大きさ(15m角程度)のボイドの最上階から10階位まで
通常の大きさのボイドの場合、昼から廊下の照明が点いています。それくらい暗いと言うことで、下層階に至ってはいつも夕暮れの暗さと思って下さい(いわば井戸の底です)。
廊下に面した部屋は、いずれにせよ使えるけど住み心地は良くない
というのが結論でしょう。
内廊下のマンションなら、この手のリスクは避けられますね。
マンション用地の形や、建設コストの面で仕方ない部分はありますが
外廊下の場合、角部屋以外はプライバシーは妥協しないとならないですよ。
ま、廊下の「うちそと」論争も、マンションならではの醍醐味だね。
共同玄関から各住戸の玄関までの間をどうするのかについて、
みなさん熱く語っているんだよね?
戸建てに住む人間から見ていると興味深いです。