>>6341 口コミ知りたいさん
>>1)埋立地の歴史があるが、建物が受けるダメージは渋谷区や港区とあまり変わらない。
→ PMLは建物の損害額を測定するもので、地震災害後の市場価格への影響は考慮されていない。液状化等、地域の被害が大きくなれば、マンションの市場価格の下落幅は地盤の弱い地域ほど大きくなる。
>>3) 中央区の中の勝どきや、晴海などと一緒にされることがあるが、マンションの需給バ>>ランスと賃料単価がまったく違う。
>>4) 不動産鑑定レポートを取得すると、勝どきは、月島よりも0.4%も利回りが高く、晴海においては0.5%も利回りが高い
→前提が違い過ぎて比較になってない。用途・築年・住宅のタイプ・建物品等の個別マンションのCAPと、地域のCAPを混同している。そもそも勝どきにはリートのレジ物件は3物件、しかも1980年築が2物件、2008年築1物件。一方、月島は11件ですべて2003-2006年築。ファミリー向けシングル向け混在、賃料単価もCAP幅も高低混在。単純平均してCAPを比較することはできない。両地域のCAPを求めるには、同じ位の築年、規模、間取り、建物品等のマンションを想定して、それぞれ補正しなければならない。
月島と勝どきの地域CAPが0.4も違ったら、整合性が取れず、そんな非論理的なCAPは投資家に説明できない。