東京23区の新築分譲マンション掲示板「MID TOWER GRAND(ミッドタワーグランド)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 中央区
  6. 月島
  7. 月島駅
  8. MID TOWER GRAND(ミッドタワーグランド)
匿名さん [更新日時] 2021-05-31 08:44:42

売主:三井不動産レジデンシャル株式会社、丸紅株式会社、大成建設株式会社
施工会社:大成建設株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社(予定)


所在地:東京都中央区月島1丁目5000番 他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 月島駅 徒歩2分、都営大江戸線 月島駅 徒歩2分
総戸数:503戸(販売総戸数387戸、事業協力者戸数116戸含む、他に 店舗29戸)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上32階地下1階


【物件情報の一部を追加しました 2017.12.17 管理担当】

[スレ作成日時]2017-12-15 15:22:03

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
バウス板橋大山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

MID TOWER GRAND口コミ掲示板・評判

  1. 1314 匿名さん

    地震やリーマンショックみたいなのは不定期でもいつか必ず来るもんだから
    ずっと下落予測を叫び続けるのはズルいですよね

  2. 1315 匿名さん

    >>1306 匿名さん

    ここ月島ですよ。住環境は整備されてます。
    大手町とか霞ヶ関とか何頓珍漢なこと言ってるんですか?

  3. 1316 匿名さん

    >>1309 匿名さん

    これやってるの武蔵小山だよ。
    中央区スレ参照。全く同じ主張してる。

  4. 1317 匿名さん

    >>1300 匿名さん
    逆だよ逆、一度緩和適用が認められた土地は、緩和された状態が正なのだから、容積を削減するには、個別に緩和適用を外すという規定が必要になる。
    当たり前だけど、容積緩和されている土地に対し、この土地は容積削減しますなんてことになれば、既存住民の利益を毀損するので当然に自治体側に逸失利益の賠償責任が生まれる。
    だから一度緩和された土地の緩和を解除するというの実質的にはあり得ない。

  5. 1318 匿名さん

    もしも容積緩和の適用が一度限りなら、中央区に限らず国内にあるすべての容積緩和を受けた再開発物件が既存不適格になる。もちろんマンションだけでなくオフィスビルも。

  6. 1319 匿名さん

    >>1317 匿名さん

    じゃあ逆に既存不適格ってどういうケースでなるの?
    単純な用途変更とかだけ?
    反論ではなく単純に教えてほしいです

  7. 1320 匿名さん

    >>1317 匿名さん
    ええ…。
    もっともらしい法律用語並べてますけど、ちょっと法律知ってる人が見たらかなり恥ずかしい文章ですよ。。

  8. 1321 匿名さん

    >>1320 匿名さん

    法律に詳しければ内容について言及しましょう

  9. 1322 匿名さん

    >>1319 匿名さん
    容積率に関する既存不適格は、ご指摘の通り用途変更、または、容積率制度導入前の40年以上昔の古い建築物です。
    また用途変更による既存不適格も、人口密度の高い都心部においては、ほとんど事例がないと思います。
    その後のセットバック規制や日照規制、耐震規制や防災関連の既存不適格は、建て方の問題で容積そのものは毀損しません。

  10. 1323 匿名さん

    >>1317 匿名さん
    そもそもですけど、容積率緩和措置は土地ではなくて建物に係るもので個別に認定が必要ですよね(建築基準法68条の5の5)。
    http://www.city.chuo.lg.jp/smph/kankyo/keikaku/kodoriyotiku.html

    そこから何でこんな話になるのですか?根拠を示して下さい。

  11. 1324 匿名さん


    川向かい側のマンションが半額になる可能性もあるな

  12. 1325 匿名さん

    >>1324 匿名さん

    ここは?

  13. 1326 匿名さん

    セーフ

  14. 1327 匿名さん

    >>1326 匿名さん

    なんで?既存不適格で半額になるっていってるんでしょ?

  15. 1328 匿名さん

    なんねーよ。違法建築物でもないのに半額で買えたら俺が買いまくってるわ

  16. 1329 匿名さん

    こちらは特例として容積緩和された建物なので既存不適格でないことは明らか。
    ここで既存不適格かどうかの議論しても無意味。
    真の問題は100年後に建て替えるとき緩和が外されて本来の容積になるかどうかということでしょう。
    もちろん生きている人はいないでしょうが資産価値として重要では。

  17. 1330 匿名さん

    >>1323 匿名さん
    特定の土地に対する地区整備計画で定められますから、緩和措置は土地に紐付くものです。

  18. 1331 匿名さん

    >>1329 匿名さん
    100年後に緩和が外されるリスクはここだけでなく、全ての再開発物件が同じリスクを抱えてます。ゆえにここで議論しても意味がない。

  19. 1332 匿名さん

    >>1327 匿名さん

    じゃあここ周辺の物件も同じですね

  20. 1333 匿名さん

    >>1330 匿名さん
    根拠条文は?
    上の条文と中央区のサイト読む限り到底そう読めないなんですけど。

  21. 1334 口コミ知りたいさん

    >>1313 匿名さん
    ここは田舎者が好みそうな雰囲気プンプンのマンションだね
    下駄にパチンコやもんじゃの嫌悪施設で、住民も民度の低い連中の集まりにるなー

  22. 1335 匿名さん

    >>1332 のアンカーは >>1328の間違い

  23. 1336 匿名さん


    >>1332 匿名さん

    ここの周辺の物件の話になると急に必死になるのはなぜでしょうか。

    ここはミッドタワーのスレですよ。
    どこかの駅遠不便マンションのスレと間違えてやしませんかねえ。

  24. 1337 名無しさん

    >>1333 匿名さん
    正確に書くと地区整備計画があって建築計画があるという順序で、前者=土地がルールで後者=建物はルールの適用。
    緩和措置をしますというのは土地にかかる。容積率は建物の延べ床面積を規定するものなので、実際の容積率は当然建物である後者にかかる。それだけ。
    あくまでルールを定めるのは土地。

    この土地でタバコを吸ったら罰金2000円ですというのは、その土地に対するルール、でも罰金2000円を払うのは個人に適用される。みたいな。

  25. 1338 匿名さん

    既存不適格と騒いでいるのはMKなので無視しましょう。この人に理屈は通じません。
    どうも、キャンセルしてまでミッドタワーに移ろうとしてる人が続出して、ここでネガをはじめたようです。

  26. 1339 匿名さん

    >>1337 名無しさん
    だから根拠条文を示して下さい。
    容積率と延べ床面積の区別すらついていない時点で素人でしょ?
    しかもその理屈なら土地の地区整備計画が変わって経過措置がなければ、建て替え時の新建築物は新ルールに従うことになるので緩和措置受けられなくなりますよね?
    嘘八百はやめてもらえますか?

  27. 1340 匿名さん

    >>1331 匿名さん

    ほんとに検討者?なに言っているのか。

    そもそも中央区が本年かぎりで緩和を外すと公表したから
    皆さん問題にしているんです。
    https://www.nikkei.com/article/DGKKZO27689740V00C18A3MM0000/

  28. 1341 名無しさん

    >>1339 匿名さん
    その通りで、一度定められた地区整備計画は、改定されない限り有効であり続けます。中央区の新たな地区整備計画において住宅の容積緩和がなくなったとしても、過去の地区整備計画は有効です。過去の地区整備計画に遡って改定されるリスクは当然ありますが、それはここだけでなく国内の全ての再開発案件が抱えるリスクにすぎません。

  29. 1342 匿名さん

    >>1287 通りがかりさん
    月島に数年ほど住んでますが、一般的にイメージされてるもんじゃ屋や、古くからある飲食店も多く酒飲みやB級グルメ好きには楽しいエリアで退屈しません。

    前の方にも書かれてましたが、新古参の住民が入り混じって暮らしており、新しく住民になられる方はタワマン住みで、ある程度の所得の方。逆に都営や区営など古くから住まれてる方々の中には、そういった新参者を快く思わない人も居るようです。また場所柄、1年を通して酔っ払いは多く、昼間からワンカップ片手にと言う人も中には居ます(笑)

    治安に関しては、所得の高い人とそうでない人が混在しており、決して良いとは言えません。暖かくなると昼夜問わず変な人は現れます。まぁ昔よりは多少マシになって来たとは思いますが、そんな感じですかね。好きな人には軽く飲み食い出来る店がいくつもあって退屈しませんが、そういうのが嫌いな人は無理でしょうね。

    街のイメージとしては、この物件のコンセプトと少し乖離があり、仮にお子さんいる家庭は、もう少し静かな場所にされた方が吉かと思います。私は嫌いではありませんが(笑)

  30. 1343 匿名さん

    >>1336 匿名さん

    >>1324の理屈が分からなかったので聞いただけですよ?理屈なんてありませんでしたが。

  31. 1344 匿名さん

    >>1342 匿名さん
    周辺にはお酒が美味しく飲めるお店が沢山あるのですね。

  32. 1345 匿名さん

    >>1342 匿名さん

    もんじゃストリート以外にも小さな飲み屋は点在してて飲兵衛には良いかもしれないですね
    カウンターで優雅にワイン飲むような雰囲気のお店ではないですが(笑)
    駅近くにも気軽に入れそうな立ち飲み屋があって良いなと思いました。

  33. 1346 匿名さん


    >>1341 名無しさん
    だから根拠条文なりを示して下さい。
    私は既存不適格でも資産性に殆ど影響はないと思ってますし、この手のリスクは再開発物件共通の一般的リスクだとおもってますが、こういう間違った解釈を根拠にする主張には賛成できません。すぐ嘘だとばれて恥をかくだけなのになんでこういうこと言うんですか?

  34. 1347 匿名さん

    >>1341 名無しさん
    アホでしょ。更地がなくて殆ど建て替えになる中央区でその理屈が通るなら、新しい地区整備計画を策定する意味ないじゃんずっと旧建物建築時のルールが適用されるなら

  35. 1348 匿名さん

    容積率緩和についてMR行く人は営業さんに聞いてみてよ。
    どっちが正解にせよ、営業の回答内容がどうなるか興味深い。

  36. 1349 匿名さん

    ここ免震?免震プラスのハイブリッド?

  37. 1350 匿名さん

    制震構造です。

  38. 1351 匿名さん

    制振てどうなの?

  39. 1352 匿名さん

    >>1351 匿名さん

    制震が万能ならどこも高い金かけて免震にしない
    つまりそういうことです

  40. 1353 評判気になるさん

    >>1351 匿名さん
    http://www.obayashi.co.jp/service_and_technology/n_014detail01
    棟状比によっても変わると聞いたことがあります。長細いものは一般的に制震になるみたいです。
    50階程度のCGPが制震なのはわかりますが、30階程度のここが制震な理由はわかりません。
    こういう書き込みすると免震信者の人から総スカン食らうんですけどね。一応スーゼネのHPを引用したまでです。

  41. 1354 匿名さん

    >>1351 匿名さん
    ここは地盤が良いから免震は要らない。地盤が良い所にわざわざコスト掛けて制振にする必要もなく、免震は地盤の弱い所でこそ効果的な構造。不動産は駅距離もあるけど、それより地盤が大事だよ。

  42. 1355 匿名さん

    >>1354 匿名さん

    わざわざコスト掛けて制振にする必要もなく→免震の誤り

  43. 1356 匿名さん

    >>1347
    地区計画は広域に大方針を定めるもので、地区整備計画は個別の土地に対し敷地をどのように利用をするか詳細に定めるものです。
    広域の地区計画に基づき、個別の再開発案件ごとに地区整備計画が作られます。地区整備計画では、ここに公園を作り、ここに広場を作るので、ここの容積を緩和してタワー型住宅を建てます、という敷地1つ1つの具体的な利用方針が示されます。
    地区計画は、広域の方針を定めるものでありどの自治体でも定期的に改定されますが、地区整備計画は個別の土地の利用方法を具体的に定めたものですので、地区計画の変更の影響を受けません。一度定められた用途地域が、滅多にが変わらないのと同じです。

    (あり得ない話ですが、地区計画が改定されたとき、これを満たさない過去の地区整備計画を白紙にする、と中央区が定めたとすると、地区整備計画が取り消され、容積削減はされますが、同時にせっかく整備した公園や広場が失われることになります。地区整備計画は、地権者に対し容積を加算するバーターとして公園や広場を整備させる双務的なものですので。)

  44. 1357 匿名さん

    >>1351 匿名さん
    制振も免震も免震ハイブリッドも、どれも変わらないよ。ここに居る素人には違いなど分かりはしない。コストを目に見えない無駄な所に掛けるより、目に見える他に使った方がいいでしょ。

  45. 1358 匿名さん

    ここって地盤いいの???
    http://dai-jisin-taisaku.info/yosoku/kakuritu/639955/

    地盤データ 揺れやすさ 2.25
    特に揺れやすい地域です。

    地盤の種類 埋立地
    地盤の種類は、埋立地です。
    埋立地は、海や湖などを埋土により陸化させた地盤です。
    非常に液状化しやすい地盤です。

  46. 1359 匿名さん

    >>1354 匿名さん

    大手ならどこも固いとこまで地中深く杭を打ち込むから関係ない
    別に月島が他と比べて地盤がいいわけではない

  47. 1360 匿名さん

    一般的にここを検討する人は駅の距離や豪華施設に興味があり、正直構造に関しては感心なしです。まぁ崩れ落ちる作りはしないと思うので、無駄に掛かる費用はなるべく抑えて、その分仕様を豪華にして貰えて良かったかな。

  48. 1361 匿名さん

    >>1353 評判気になるさん

    ここはコストカットの理由付けな気もしますね
    比較されるCGPと同じなら批判も少ないと踏んでの

  49. 1362 匿名さん

    >>1360 匿名さん
    そうそう。だからこそ、そういう住民層が集まり易くなる。見てくれの主張が立派で、中身なし的な。

  50. 1363 匿名さん

    >>1358 匿名さん
    液状化なんてないでしょ。そんな事が起きたら、ここに限らず周囲も同じ。月島は埋め立ての中でも歴史は古い方だから、そこそこ固いんでない?それより家事になった時はどうなの?ちょっと前にも築地の場外で燃え広がったでしょ?その辺の心配は?

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
リビオ浦安北栄ブライト

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4980万円~7830万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

52.91m2~77.27m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸