- 掲示板
お前いら、忌憚無く語れや!
[スレ作成日時]2017-12-10 08:34:03
お前いら、忌憚無く語れや!
[スレ作成日時]2017-12-10 08:34:03
管理組合が直接陳情できる常設の窓口を国土交通省住宅政策局に作ると言ってくれてるんだから、
問い合わせしてみたらいいでしょう。
出先機関の地方整備局の係長と話すのとはレベルが違いますよ。
去年の暮れにNHKクローズアップ現代で大規模修繕のコンサルの問題を取り上げたのも
全日本マンション管理士協会の取り組みの成果ですよ。
大阪で悪徳コンサルタント告発の怪文書が出回っていて、全日本マンション管理士協会が国土交通省に働きかけて、国土交通省住宅政策局名義で
全国の管理組合に注意喚起の通達を出したのがきっかけですね。
うちのマンションで最近自治会が立ち上がりましたが、自治会会則で「自治会事務所を管理事務室に置く」と規定されています。
管理規約では共用部分を第三者に使用させるには総会決議が必要と規定されていますが、総会決議はとられていません。
そのことを理事長に文書で抗議しましたが、一切聞く耳をもちません。
規約で予め共用部分の使用が規されているのは、管理会社、電力会社、ネット通信会社のみです。
管理規約違反で管理組合を訴えられますか?
ウチなどは女理事長の同居人の男(愛人?)が自治会長で有った時期があり解任した。
管理会社109との共謀でありマンションは荒れていた。書記、監事、副理事長、等が
責任を追及されて区分所有権を売却した。媒介したのはRI0ぷ0である。
勝手に自治会が会則に書いただけで理事会が訴えられてもかなわないよなぁ
間違えているんで直してくださいで自治会長の自宅でも場所にすればいいだけだわな。
別に登記するわけでもないしで、所在地を指定しないといけないものがどうかも不明。
自治会事務所を自治会長の自宅にしなかったのは、自宅が事務所だと自治会員が出入りするし、陳情の夜討ち朝駆けに晒されるからだろう。
管理組合は管理事務室を組合事務所にしてるから、理事長宅に突撃される心配はない。
うちの自治会は、「管理組合の役員の皆さま方と連携し」と自治会長が文書配ってた。
管理組合と自治会では、その目的も構成員も異なるのに、バカなことを言ってるものだ。
ちなみに、うちは管理組合理事会と自治会役員は役職を兼務してる一身胴体。
RJC48に理事会役員が参加してるマンションで、自治会業務を管理組合が請け負うバカな管理組合がある。
それによって強制加入の管理組合組合員に自治会業務をやらせる魂胆だ。
管理組合の目的を知らないんだな。
区分所有法第3条の管理組合の目的を頭に叩き込んでから出直して来いよ。
自治体が相手にしたいのは住民団体であって非居住を含むオーナーの
団体ではないから、なんらかの形で住民の団体がないと自治体からみると相手が
存在しなくなる。
大型マンションだとまとめて300戸ですではお隣の自治会には加入できない
ことが多いから自前での自治会立ち上げになるが、もともと管理組合はオーナーの
団体で、賃貸で住んでいる人は組合の構成員ではない。
全く別に立ち上げるとマンションにトップが2人できてしまって仲のよい例がない
ではで理事会の下に自治会を組織すると、オーナーで非居住の人とか
住人だけどオーナーではない人をどう扱うかで、これまた完全に解決できている例
は見たことがない。
放置するのもまぁ管理組合からみるとひとつの見識ではあるが、自治体の自主防災組織だの
の防災対応は誰がやるのかという問題は解消されないよね。
管理組合と自治会の相互乗り入れの最大のメリットは、管理組合の居住者名簿を自治会が利用できることだろう。管理組合の居住者名簿のほうが自治会員名簿よりも多くの個人情報が記載されているから。
管理組合も自治会も両方個人情報保護法の対象になりますから
片方が集めた個人情報を提供した人の許可なくもう片方に使わせた場合
漏洩元が全責任を追うことになります。 共有するにはオプトインの
条件を満たすために全員の承諾を取り直す必要がありますがそれなら自治会なり
が自分で全戸集めたほうが手っ取り早いくらいで共有するメリットがありません。
まさにこれが理由で、うちの管理組合では自治会に対して個人情報は開示
できないとの通知を昨年の法改正の直後にだしていますね。
面倒でも違法なことはやらないのは当然でしょう。
賃料はいくらくらい取るのか?
それ以外に管理事務室を管理組合から許可をもらって使用している管理会社の自治会事務手数料も発生する。
自治会事務所だからと用務員を常駐させるわけではないから、管理員が対応しなければならない。
管理会社からみたらかなりの金額をもらわないとペイしないと思うんだけどな。
例えば管理員など現場の人間の人件費を除いても管理組合相手なら大規模マンションなら
事務委託費はかなりの金額になっていて、うちのマンションだと軽く自治会費収入の
総額を超えている。
名簿だのの預かりなどのリスクも抱えるとなると自治会費全額程度は貰えるのでないと
私が管理会社側だったら受けないと思うけどな。
地域清掃や防犯見回りまで受託するなら、不定期に人を派遣することになるから
時間2千円程度は払ってくれないと無理だと思うし。要するに自治会側がボランティア
的な労働をたたで募れるからなりたっているわけで商業ベースに乗せようという考えには
無理があると思う。
全くその通り
適法か違法か?で違法でしょうという指摘に対抗するには
適法である理由を書かなければ議論にはなりません。
ごった煮でいいは441さんの勝手な考えであって、
個人情報保護法上は440さんの指摘の通り。
かつ責任は個人情報を集めてもっていた側が負うわけなので
管理組合の名簿の流用を漏洩事故として指摘されると対抗でき
ないと思います。
これは完全に別団体である場合。無論管理組合の下部組織と
して自治会を作るのであればこの問題は発生しないけど
任意団体でかつ住民はオーナーとか限らない部分があるので
非オーナーの自治会長がつくれなくなるとか重複しないとこで
問題はやはsり無数に出てくるので筋がいいとは思えない。
完全に外だしでつくって各々が名簿などの個人情報を確保するのが
筋でこれなら賃貸住居ならオーナー側に組合が占有者には自治会が
ときちんと対象者を相手にできるからね。
兼務していいかかどうかは各々の規約なり会則の規定によるが
権利制限になるから兼務してはいけないとするならなんらかの理由は
必要にはなるだろうね。
特に自治会費が存在している場合にはその徴収を受託している形に
することで管理組合の外にありますとして聖域を作りやすい。
自治会費なら連合自治会とかの懇親会費だとすれば飲み代を付け
回すのも容易だし万が一ばれてもクラブ活動と一緒の任意団体で
理事長の横領に比較すれば罪を追求されることも少ないからね。
管理組合と自治会の間でお金のやりとりがないのか?
役員の重複が多くて理事会の飲み代を安全に外で消費するため
のマネーロンダリングの機関になっていないのか?
などはきちんとチェックしていないとおかしなことが起こりやすい。
それってRJC48代表のマンションのことでは?
自治会があるのに、管理組合にコミュニティ委員会作って自治会業務を受託したりその他活動でコミュニティ運営費300万円以上を支出する予算を組むとか。一体、管理組合って何なの?何やってんだか。
いくつかのアカウントを使い分けているなかに自分の会社のアカウントまで
あって他のスレッドでは対処をお願いしています。
さすがに勤務先から書き込むのはやめたほうがいいと思いますよ。
老婆心ながら。