住宅設備・建材・工法掲示板「屋根に使う建材と断熱材」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 屋根に使う建材と断熱材

広告を掲載

  • 掲示板
戸建て検討中さん [更新日時] 2017-12-11 20:40:42

現在、設計事務所に平屋を依頼しています。先日の打ち合わせの際に屋根のイラストに、ガルバリウム、スタイロフォーム 50と走り書きしてありました。
提案された訳ではありませんが、夏の暑さなど大丈夫なのかと少々不安になりました。私自身は瓦がいいと漠然と思っていたのですが、予算の関係でその2つが検討中なのだと思いますが、ガルバリウムとスタイロフォームの組み合わせで夏の暑さを防ぐ事は大丈夫なのでしょうか?
また、オススメの屋根材と断熱材は何ですか?

[スレ作成日時]2017-11-20 15:42:05

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

屋根に使う建材と断熱材

  1. 1 匿名さん

    平屋なら瓦で決まり。

  2. 2 匿名さん

    スタイロフォームということは外張り断熱ですかね
    外張りは気密性は高いですが、断熱は弱いです
    ガルバは遮熱できないので比較的暑い家になるでしょう
    しかし外張りに加えて充填断熱(屋内側の屋根断熱)か天井断熱があれば話は変わります
    特に十分な天井断熱があればガルバでも遮熱は十分です
    あるいはスーパーガルテクトなどもハイグレードなガルバ屋根を採用するのも1つです

    瓦かガルバかで言えば平屋なら瓦が良いでしょう
    瓦はメンテ不要かつ高断熱でとても良いです
    しかし注意事項が2つあります
    1つ目が耐震性で、家の重心が上がり安定性は下がります
    その分耐力壁を設ければ良いですが構造計算をしないメーカーであれば要注意です
    2つ目が防水です
    屋根の防水耐用はルーフィングシートで決まり、瓦はあくまで補助です
    瓦がメンテフリーといっても地震などで瓦ズレが起きるとむき出したルーフィングシートが痛み雨漏りが発生します
    瓦の場合は特に高耐久のルーフィングシートを選びましょう

  3. 3 匿名さん

    重心が低い平屋なら瓦にして下さい。設計段階での耐荷重が変わります。瓦を選択すると家の強度を上げられます。もちろん価格も上がりますが、後に太陽光を載せる場合でも瓦で設計しておけば問題が出ません。ガルバやスレートは軽い分、価格だけでなく設計上も弱くなりがちです。ルーフィングシートは2の方がおっしゃるとおりです。

    他にガルバで勾配天井の屋根断熱は、断熱材が入っていても雨音がうるさいです。またスタイロフォーム50ミリ厚だけでは断熱性能は乏しいです。断熱は次世代基準を目安に選んで下さい。
    http://www.house-support.net/seinou/syoene.htm#04

  4. 4 匿名さん

    家は軽いほうが地震にも強いし、ルーフィングの下に防音シートひくだろうから、ガルバでも雨音も気にならないレベル。瓦である必要はない。

  5. 5 匿名さん

    >ルーフィングの下に防音シートひくだろうから~
    残念ながら特に仕様で盛り込まない限り、そういう施工は一般的でありません。

    屋根材について
    まず材料単価として、瓦とガルバリウムでは大差がありません
    市場に最も普及している商品帯(平瓦・ウレタン打ち金属屋根)として見ると
    ほぼ同一の価格帯と思って間違いありません。
    参照 http://www.kawarayane.com/gekitan/catalog/kakaku/8000.htm
    ただし瓦は桟木等の施工、耐震性の為の設計基準及び施工が異なりますので
    費用全体としては瓦を使った方が高くなるでしょう。

    断熱について
    スタイロフォームであれば屋根断熱と推察しますが、たとえ高性能側のスタイロ
    であっても、屋根に50ミリだけというのは心許ないと感じます。
    ただ一般的に屋根断熱は断熱材を厚く出来ないので、これは仕方ないことでもあります。
    可能であればスタイロに追加して、天井断熱を入れて貰うのが良いと考えます。
    (天井断熱ならグラスウール等の、安価な繊維系断熱材でよいかと)

  6. 6 匿名さん

    >>5 匿名さん

    屋根断熱と天井断熱を併用して施工したのを見たことあります?

  7. 7 匿名さん

    標準では少ないけどお願いすれば大抵やってもらえる

  8. 8 匿名さん

    >>7 匿名さん

    それをやるとけっこう大変なことになりますよ。いい施工方法があるのかもしれませんがね。

    大きなリスクを負ってまでやるものではないと思います。

  9. 9 匿名さん

    天井断熱はただ天井裏に断熱材を敷き込むだけだから、まあ素人であろう施主でも簡単にできるもの
    業者が断る事はまず考えられないし、費用的にも手間が無く安価です。

    >屋根断熱と天井断熱を併用して施工したのを見たことあります?
    新築の仕様では確かに少ないですが、これは単純に客側からニーズ(魅力)が見えていないから

    屋根断熱=素晴らしい、これは良さそう その意識だけが客側に先行しているから
    結果的に断熱性(厚み)は置いといて、屋根断熱という言葉と施工方法だけが珍重されています。

    流行りのヒートテックなら薄着でも大丈夫 みたいなところでしょうか
    重ね着が基本なのを忘れちゃうんですよ。

  10. 10 匿名さん

    >それをやるとけっこう大変なことになりますよ。

    何故こういう書き込み思いつくのか判りませんが、リスクがあるとまで言うなら
    それなりの理由は挙げて頂きたいものです。
    もし透湿や結露の話を持ち出すなら、一度断熱と透湿に対する施工の基本を知ってからで願います。

  11. 11 匿名さん

    換気口とってれば屋根と天井の断熱を併用してもいいと思いますよ
    無換気だとどの断熱でも屋根裏の結露は心配ですね

  12. 12 匿名さん

    >>10 匿名さん

    それだけ勉強されていると豪語してるのに、気づかなかったんですね(笑)



  13. 13 匿名さん

    屋根の通気口をつける
    屋根断熱の場合は透湿防水シート
    天井断熱の場合は防湿シート
    両方の場合は双方
    屋根裏結露対策としてはこれくらいですかね

  14. 14 匿名さん

    断熱的には効果はあるかもしれませんが、音に対してはそんなに効果は出ませんよ。
    基本空間があると音は反響しますので、屋根の直下で音対策をしないとあまり意味はありません。
    屋根下地の上に防音系の材料を敷いてからルーフィングの施工をお勧めします。

    夏の暑さを多少なりとも改善したいのであれば、屋根の色も考慮した方が良いかと。
    黒系よりは白やシルバーの方が熱の吸収は少なくて済みます。
    体感できるレベルかはなんとも言えませんが。

  15. 15 匿名さん

    防音シートの施工が一般的ではないという方がいらっしゃいましたが、ガルバを扱う以上切っても切れない関係ですので、それすら気づかない業者はガルバを使ってはいけないでしょうね。

    グラスウールは吸音性能が高いので、断熱材をグラスウールに変えるだけで音に関しては効果があります。外張り断熱で施工する予定であるのでしたら、グラスウールでの付加断熱をおすすめします。予算や施工に慣れた業者か等、確認事項もありますので、気を付けてくださいね。

    屋根の色はあまり関係ありません。例えば、アイジーのガルバでネオブラックを選んだとしても、断熱ができていれば、体感で暑いと感じることはないですね。理論も大事ですが、体感で変化がわかるほどでもないのに、好きなデザインを変更するというのは本末転倒です。もし、黒が好きであれば、そのままでいいと思います。

  16. 16 匿名さん

    金属屋根は暑い煩い → 相応の遮音と断熱対策をすればいい、欠点とはならない

    瓦は重いから地震に弱い → 相応の躯体強度を持たせればいい、欠点とはならない


    まあ要するにそういうことですね。

  17. 17 匿名さん

    RCは重いから耐震等級3のマンションは、ほとんど存在しない。
    耐震性で重い事は欠点になる、特に上が重い事は欠点になる。

  18. 18 匿名さん

    耐震等級3のマンションが作られないのは、技術的問題ではなくて
    強度を上げると建築コストも上がって、逆に商品としての魅力は下がる
    もしマンションを買うユーザーの多くが、多少高くても等級3を求めれば
    作られるマンションは軒並み等級3になります。
    要はニーズの問題です。

    重い屋根材を使うと住宅の強度が劣る
    もしこの克服が技術的に難しいならば、木造三階建なんて高層重量建築は
    とても認められず存在すら出来ない事になる。

    瓦屋根よりコロニアルの家が多いのは、決して強度を持つ為の技術的課題
    をクリア出来ない業者が多いからではない。
    安く作る為、コストを求めた結果のコロニアルである。

    本来は全てコストやニーズの上で選択されているものを、まるで技術的課題や
    克服困難な欠点として吹聴するのは如何なものかと思われる。

  19. 19 匿名さん

    相応の躯体強度を得るには相応のコストがかかる。
    欠点を屁理屈で言いくるめようとするのは如何なものかと思われる。

  20. 20 匿名さん

    耐震等級3は間取り制限がかかるよ
    間取りありきで考えると重心の高さによっては技術的NGは当然出る

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸