住宅ローン・保険板「首都圏6500万以上で購入するならマンション?戸建て?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 首都圏6500万以上で購入するならマンション?戸建て?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2019-07-28 21:43:02

・首都圏の新築マンション平均価格は約6500万円。注文戸建ては土地込みで4755万円。

2017年7月に首都圏(東京都神奈川県埼玉県千葉県)で売り出された新築マンションの平均価格は1戸当たり6562万円、東京都区部は7379万円。不動産経済研究所が8月15日に発表した。
http://news.livedoor.com/article/detail/13481318/
http://www.asahi.com/articles/ASK8H5K74K8HULFA010.html


「戸建注文住宅の建築費平均3,454万円・取得費合計の平均4,755万円、住宅生産団体連合会」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170831-00140479-suumoj-life

ということを踏まえ、6500万以上の予算で語りましょう!

[スレ作成日時]2017-11-18 16:17:47

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
オーベル練馬春日町ヒルズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

首都圏6500万以上で購入するならマンション?戸建て?

  1. 1100 匿名さん

    また、自宅の道沿いに小さなゴミやたばこの吸い殻がポイ捨てされていたり、ペットのふんが残されていたりすることも珍しくない。放置するわけにもいかないので、それらを掃除する作業が日常的に発生する。お金には換算できないが、「マナーが悪い人の後始末」という理不尽な作業は、心情的にやるせないものがある。

     これらの作業に費やす時間、心理的負担は、マンションに住めば一切発生しない。そうした生活の便利さが管理費の対価なのだと、気づかされたわけだ。「発生しないこと」の価値はわかりにくいが、マンションの管理費は払うだけの対価を間違いなく得られるというのが筆者の実感だ。

  2. 1101 匿名さん

    さらに付け加えると、一戸建てでは地域のゴミ出しルールが厳格で、種別によって曜日や時間が決まっているが、マンションなら24時間365日ゴミを出せる物件が多く、ゴミ置き場を住人が清掃する必要もない。これも管理費の対価の一部だ。

     マンションの管理費は、物件にもよるが首都圏の平均で月々約1万4000円。生活の便利さを得るコストとして、決して高くはないと筆者は思うが、いかがだろうか。

  3. 1102 匿名さん

    >で?私が生まれた時は有栖川公園の隣だからね。田町の分院は見たこともない。

    田町に移転したことも知らないの。
    本当に愛育病院で生まれたのかな~。

  4. 1103 匿名さん

    >>1096 匿名さん

    直接収容の光回線で2G~10G
    EVスタンド設置(全台分)
    世帯賄える分以上のソーラー発電
    オール電化エコキュート
    エネファーム
    全床床暖房
    リビングガレージ
    ・・・

    他なにかありますかね

  5. 1104 匿名さん

    >>1102 匿名さん

    いつもの方ですから・・・
    今夜も越境してきているようです

  6. 1105 匿名さん

    直接収容の光回線で2G~10G
    EVスタンド設置(全台分)
    世帯賄える分以上のソーラー発電
    オール電化エコキュート
    エネファーム
    全床床暖房
    リビングガレージ

    それら全てを備えた一戸建ては何パーセントですか?
    スマホの普及率のように戸建て全体の90%以上でしょうか?

  7. 1106 匿名さん

    全部は0%と思いますが

    3~4種ぐらいは普通と思います

  8. 1107 匿名さん

    >直接収容の光回線で2G~10G
    1Gで十分速い。

    > EVスタンド設置(全台分)
    電気自動車乗ってないし興味もない。

    >世帯賄える分以上のソーラー発電
    マンションにもあるけど、屋根重量上がるしうちは興味ない。

    >オール電化エコキュート エネファーム
    調理にはやはりガス。チャーハンの仕上がりが違う。

    >全床床暖房
    マンションはそもそも暖かいので全床分必要なし。

    >リビングガレージ
    備えたマンションもある。

    それよりも、地上40階のラウンジ、20mプール、ライブラリ、メイドサービス、コンシェルジュ、
    強固なセキュリティ、そういったものを、スマホ利用料並みの現実的な価格で実現できるマンションが人気ですよ。

  9. 1108 匿名さん

    >>1099
    自分で手入れしたくないし、業者に植栽費用を払うのも嫌なら庭に樹木や植物を植えなければいい。
    単にマンション住まいには戸建ての常識がないだけでしょう。

  10. 1109 匿名さん

    >>1107

    それに加え、うちのマンションは月極スペースに空きがあるので、一部をゲストパーキングにも割り当てているので20台以上は対応できるので予約不要です。都内の個人戸建てで20台のスペースを持つのは不可能ですからこれもメリットですね。まあうちは稀有な例だとは思いますが、ゲストパーキング完備のマンションは多いですからね。あと地上200mの住居者専用のスカイガーデンもメリットですかね。

  11. 1110 匿名さん

    乗り合いバスと自家用車の違いを理解できない人は、マンションから戸建てに住み替えないほうがいい。

  12. 1111 匿名さん

    >マンションから戸建てに住み替えないほうがいい。

    スマホからガラケーへ戻る人はもういないのでは?ご心配無用ですよ。

  13. 1112 匿名さん

    お、1111ゲットー!
    ってここ始まってまだ5日ぐらいだよね。すごい伸びてますね。

  14. 1113 匿名さん

    >>1107 匿名さん

    なんか、
    「ガラケーで十分です、スマホは高いから」
    って言う感じでしょうか

  15. 1114 匿名さん

    >>1107 匿名さん

    都心部なので、

    「地上40階のラウンジ、20mプール、ライブラリ、メイドサービス、コンシェルジュ」

    このような施設が近くに選り取り選べるほどあります。

  16. 1115 匿名さん

    >>1109 匿名さん

    近くにコインパーキングが多くあり
    予約は不要です

  17. 1116 匿名さん

    共用のものは街中に優れた物やサービスがありますから
    個人宅専有部分ではいかがですか

  18. 1117 匿名さん

    >>1107 匿名さん

    >備えたマンションもある。
    どこにですか?

    エネファームって何で発電しているかご存知無いですか?


  19. 1118 匿名さん

    あんまりいじめるなよ

    また、いつもの火病が発症して怒涛の罵詈雑言長文コピペにネット画像連投

    で、削除されて消えていく

  20. 1119 匿名さん

    肝心のセキュリティも内部犯行には脆弱

    共用部分の警備はあっても
    肝心の自宅の宅内に警備員を常駐させないですよね

    なぜかなのか?
    プライベートスペースだからです

    門塀くぐった先はプライベートですから

  21. 1120 匿名さん

    プールやライブラリってそんなに欲しい?

  22. 1121 匿名さん

    >プールやライブラリってそんなに欲しい?

    無いよりは有ると便利な施設の代表ですよね。
    自分で買う本って偏りがありますが、毎月定期的に様々な関係の本や雑誌が入れ替わると、
    自宅に本屋が出張して来てくれたようで楽しい発見があり視野が広がりますし。
    自分とは違う価値観の人が間近にいるというのも、社会の上では大事なことです。
    ここの戸建てさんの独りよがりな、全て自分で独占しないと気が済まないような口調を見ると、
    同じ建物内にいざという時に子供を預けられたり、助け合える友人がいてありがたいです。

  23. 1122 通りがかりさん

    [他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]

  24. 1123 匿名さん

    自習室が好き。
    部屋だと誘惑が多すぎて、時間をダラダラ使っちゃう。

  25. 1124 匿名さん

    >>1123
    こんな書き込みがありましたね。私は防音室いいなと思いました。

    「都心住まいのパワーカップルにも歓迎する声があります。子供が学校帰りにライブラリーで本を読みながら母親の帰りを待つ、防音ルームで楽器の練習をする、同年代の子供も多いので一緒にキッズルームで安全に遊ぶ、子供が同級生の親と交流が生まれ、互いに子供を預かったりすることでワーキングママを助けるといったメリットは大規模マンションならではのものと言えます。起業したミセスを助ける施設として、共用部のカフェやラウンジ、ミーティングルームのある大規模マンションは大助かりという声も届きます。

    以上の意味で、自分は使わないからとか、管理費が高いからなどと、先入観によって敬遠するのは感心しない購買態度と思うのです。」

  26. 1125 匿名さん

    >>1124 匿名さん

    鍵っ子と言うのですよね

  27. 1126 匿名さん

    >プールやライブラリってそんなに欲しい?

    私も一言。その昔アメリカに赴任していた時、あちらのコンドミニアムにはプールとジムがある、
    というのが高級物件の一つの目安で、あとスカッシュコートなど備えている物件もありました。
    当初は、まああれば便利かな?ぐらいに思っていましたが、ちょっとした空き時間に、
    サクッと泳げるので気分転換にもなり、泳がないまでもジャグジーに入ったりして、
    高層階から眺めるマンハッタンの夜景は絶景でいい思い出です。

  28. 1127 匿名さん

    >子供が学校帰りにライブラリーで本を読みながら母親の帰りを待つ、防音ルームで楽器の練習をする、同年代の子供も多いので一緒にキッズルームで安全に遊ぶ、子供が同級生の親と交流が生まれ、互いに子供を預かったりすることでワーキングママを助けるといったメリットは大規模マンションならではのものと言えます。

    絶対預かりたくないわ
    なんかあったら責任問題

  29. 1128 匿名さん

    >絶対預かりたくないわ
    >なんかあったら責任問題

    あなたは友達いないでしょ
    誰もあなたに預けるような愚かなことしないよ

  30. 1129 車まにあ

    マンションに出来て戸建てに出来ない事は眺望の確保と駅直結とかの立地位でしょ。

  31. 1130 匿名さん

    >>1042

    罹災[りさい]証明の判定結果によると、市内で被災したマンションは630件。全壊19件、大規模半壊24件、半壊158件で、半壊以上の201件が公費解体の対象だ。市は売却や取り壊しなどの要件を緩和する「被災マンション法」の適用期限に合わせ、申請を締め切る。

  32. 1131 評判気になるさん

    >>1129 車まにあさん

    あと安全性、資産性、便利な共用施設、災害に対する強さも追加ね

  33. 1132 匿名さん

    共働き3LDK一人っ子の鍵っ子さん向きかも

  34. 1133 匿名さん

    両親健在の二世帯、専業主婦で子供3人となると
    建売分譲というわけにはいかないですよね

  35. 1134 匿名さん

    うちのマンションではここ数年幼稚園、小学生の子供たちをよく見かけます。
    20代、30代の若いご夫婦が新しく越して来られて、そのうちの数人は、
    親御さんが元々ここの住人で環境を気に入り、息子さん・娘さん世帯に部屋を購入されたそうです。
    都心ではお受験を希望する子供も多く、予備校や通学にも便利で好立地なのだそうです。
    二世帯住宅だと近すぎるけど、同じマンションで別の部屋という形態は、
    今はちょうどいい距離感なのかも知れませんね。

  36. 1135 匿名さん

    元々住んでて築古になってきて空き部屋が出てきて買い増しですか?

  37. 1136 匿名さん

    >二世帯住宅だと近すぎるけど、同じマンションで別の部屋という形態は、
    >今はちょうどいい距離感なのかも知れませんね。

    それいいですね。
    戸建てだと上下で気配が感じられて、姑をウザいと感じるお嫁さんもいるだろうし。
    でもマンションで別の階とかなら適度な距離があり、孫を預けに行ったり、
    もしもの時には看病に行ったりと自由度も高いですね。

  38. 1137 匿名さん

    そういう自由度もマンションは魅力だな。
    二世帯住宅って最近人気ないから、そういうマンションでのやり方増えてきそう。

  39. 1138 匿名さん

    昔は親を自宅で看取るのって普通でしたが、今ではケア付きの施設などに入る高齢者も多いですからね。階段のある不便な戸建てを出て、子供夫婦の住むマンションの別の部屋でしばらく過ごしたいというご両親の需要なども見込めますし、老後ほど病院への通院なども便利な都会で過ごすのがQOLの観点からも理想的ですよね。今後も益々都会のマンション人気は保たれそうですね。

  40. 1139 匿名さん

    >>1138 匿名さん

    マンションにはそんなメリットもありましたか!
    うちの親はまだ若いので、二世帯住宅の代替としてのマンション利用は気付きませんでした。
    一時期、税金対策のタワマン高層階バブルみたいなのがありましたが、
    実需で親世代から子世代への遺産相続や資産移動も今後活発になりそうですね。

  41. 1140 匿名さん

    人気物件で抽選になるようなところでは無理だけど
    人気の落ちた団地物件では空き戸を購入出来るみたいです

  42. 1141 匿名さん

    >実需で親世代から子世代への遺産相続や資産移動も今後活発になりそうですね。

    特に都心の高額マンションに住む高齢者はお金持ってますからねw
    子供や可愛い孫のために、自分の住んでいる億ションを新築時に数部屋買っておいて、
    しばらく賃貸に出し、孫が生まれてお受験あたりで呼び寄せて住まわせる。
    そんな富裕層のご家庭も多いですね。サラリーマンの給料なんてたかが知れているので、
    都心マンションに住んで子供2人私立に通わせている30代の夫婦など、そういうパターン多いですよ。

  43. 1142 匿名さん

    >実需で親世代から子世代への遺産相続や資産移動も今後活発になりそうですね。

    中小零細企業の世代替えとか税制優遇されてますからね。
    うちみたく、都心部に土地を複数所有していると、ありがたい税制です。

  44. 1143 匿名さん

    >>1141 匿名さん
    >億ションを新築時に数部屋買っておいて、

    先着順ですか?

  45. 1144 匿名さん

    いつもの法螺吹きさん相手にしちゃダメですよ

  46. 1145 匿名さん

    >老後ほど病院への通院なども便利な都会で過ごすのがQOLの観点からも理想的ですよね。今後も益々都会のマンション人気は保たれそうですね。

    老人には、外出や車の乗降までの動線が短い戸建てをバリアフリーにしたほうが便利。
    ホームエレベーターも設置できます。
    高齢者は便利な都会の戸建てに住んで、介護が必要になったら施設に入るのがいい。

  47. 1146 匿名さん

    >>1145 匿名さん

    一軒家は階段がある時点で高齢者には優しくない。ホームエレベーターなど普及率はごく僅かだし。平屋か、フルフラットなマンションが理想的。

  48. 1147 匿名さん

    >>1146 匿名さん

    違うんですよ、
    1階1フロアで高齢者夫婦2で十分生活できる間取り

    たまに泊まりにくる息子や娘の2階がある感じ

    ガレージから居室までバリアフリーな動線なら便利で安全

  49. 1148 匿名さん

    共用部分でもたもたするから
    近隣に気を使うのもいまいち

  50. 1149 匿名さん

    >>1147 匿名さん

    マンションのゲストルームで十分ですね。たまに使う客間を所有する必要無い。

  51. 1150 匿名さん

    >>1148 匿名さん

    どれだけ巨大なマンション想定?田舎の団地じゃないんだからw
    都会の50戸程度のマンションは共有部そんな広くないよ。

  52. 1151 匿名さん

    >>1146 匿名さん
    >ホームエレベーターなど普及率はごく僅かだし。

    今はお安く後付けできますよ。

    >フルフラットなマンションが理想的。

    何でマンション民は専有部しか視野に無いのかね。
    老人が共用部を移動するには、戸建ての何倍も時間がかかるんだよ。
    本当にフルフラットなマンションは1階建てしかない。

  53. 1152 車まにあ

    >マンションのゲストルームで十分ですね。たまに使う客間を所有する必要無い。

    そういう身分だってだけの話ですね。

  54. 1153 匿名さん

    >>1149 匿名さん
    6500万以上のマンションなのに客間もないの?
    マンションは狭いんですね。

  55. 1154 匿名さん

    マンション住まいの高齢者は、災害時に階段で避難できないから危険です。

  56. 1155 匿名さん

    ゲストルームの使い勝手ってどうなの?

    実家の自分の部屋なら、いろいろ全部そろってるから
    いつでも自由に使えるけど

    借り物で空きあるかどうかもわからないし
    なにより、いちいち、共用部分を通る動線がNGですよね

  57. 1156 匿名さん

    以前、分譲賃貸住まいの頃、
    朝EVで高齢な方が乗り込むとき開ボタンで待っててあげたのですが、
    時間がかかり同乗者の誰かの舌打ちが聞こえて嫌な空気

    おばあちゃんも気まずそうでした

  58. 1157 匿名さん

    ゲストルームとか繁忙期に利用集中して使えないしね。
    じいちゃんばあちゃんが泊まりに来たとか、従兄弟が遊びに来たって時に、ゲストルームあてがうのも何だかなーて感じもするし。
    自宅に客間あるなら、それにこしたことないよ。
    マンションは狭いから客間がつくれない、苦肉の策としてのゲストルームでしょ。

  59. 1158 匿名さん

    > 6500万以上のマンションなのに客間もないの?

    6500万ぽっちじゃ都心マンションだと33㎡、10坪程度の1LDKだよ。
    客間があるというと120㎡以上ですかね。それだと2億以上は用意しないと買えません。
    郊外のは知りませんので悪しからず。

  60. 1159 匿名さん

    > マンションは狭いから客間がつくれない、苦肉の策としてのゲストルームでしょ。

    予算次第でしょう。うちは3LDKで子供一人なので、普段使っていない部屋を洋服置き、
    兼ゲストルームとしても使えるようにベッドは置いてありますけど。
    もう一人子供できたら、マンションのゲストルームも使えるし、近隣にホテル沢山ありますし。
    全て自宅で対応しなくてもいい気がしますよ。ホテルの方が食事もサービスもいいだろうし。

  61. 1160 匿名さん

    >今はお安く後付けできますよ。

    値段の問題でなく、長年に渡り老人が住んでいるような築古物件だと、
    エレベーター設置のスペースが無い場合が多い。躯体をいじるから耐震性の問題もあるし。
    そういうこと分かって書いてます?お金だけの問題ではないんですよ。

  62. 1161 匿名さん

    >>1151

    ホームエレベーターは新築時に付けるのが正解。
    後付けの場合、耐震性やスペースの確保に加えて、タイミングの問題もあるね。
    老人になってからだと、この先10年住み続けられるか、老人ホームや病院のお世話になるかもしれない、
    そんな不確定要素が多い中で、数百万の出費をエレベータに当てるのは正しいのか。
    せっかく付けたのに、病気になって入院。実際エレベータ使ったのは数年。
    で、家は誰も相続しないから取り壊し、みたいになったらもったいない。

  63. 1162 匿名さん

    このスレいつの間にか老人向けスレになってるw

    マジレスすると老人はマンションがいいかと。どこでも暖かいとか利便性以上に、戸建ての場合に寝室は2階や3階が多く階段移動だからストレッチャー使えないし、ホームエレベーターでも狭くて入らない。救急士さんは苦労しているってどこかで読んだよ。マンションならストレッチャー問題ないしね。それって棺桶もそうなんだって。戸建てでリビング2階とかだと難儀らしいけど、マンションのエレベーターは棺桶が入るように設計されている場合が多くて、普段は狭くても奥の壁の一部が外れるようになっていて、棺桶など大型の物品移動に対応できる設計になっているんだって。テレビのクイズでやっててなるほど!と思ったので豆知識でした。

  64. 1163 匿名さん

    >>1160
    >値段の問題でなく、長年に渡り老人が住んでいるような築古物件だと、
    >エレベーター設置のスペースが無い場合が多い。躯体をいじるから耐震性の問題もあるし。

    ここは6500万以上無制限の予算でこれから購入するスレ。
    ホームエレベーターを最初から設置するか、十分な設置スペースのある戸建てにすればいいだけ。

  65. 1164 匿名さん

    >>1163
    >ここは6500万以上無制限の予算でこれから購入するスレ。

    私が回答したのは、
    >今はお安く後付けできますよ。

    後付け、という指摘にレスしているので、あなたのレスは的外れです。
    ガヤなら他スレでそうぞ。

  66. 1165 匿名さん

    >>1162 匿名さん
    戸建ては一階に和室やリビングがあるからいろいろ応用がきく。
    車椅子で駐車スペースに移動できるようにリフォームもできる。
    終末期は専門施設でむかえる人が多いので、あまり自宅の構造は考えなくてもいい。

  67. 1166 匿名さん

    >ホームエレベーターを最初から設置するか、十分な設置スペースのある戸建てにすればいいだけ。

    ホームエレベーターというのは、戸建て全体の何パーセントぐらいに設置されているのですか?
    エレベーターの無いマンションは見かけませんが、ホームエレベーターはあまり見たこと無いので。
    ぜひデータをご教示下さい。また商品価格や設置にかかるコストなども知りたいです。

  68. 1167 匿名さん

    >戸建ては一階に和室やリビングがあるからいろいろ応用がきく。

    うちは二階ですが?それに両親は実家で看取りつもりです。
    おたくの個人的な間取りや感想を書かれても意味無いな。

  69. 1168 匿名さん

    6500万以上の戸建てならホームエレベータぐらい後付できる敷地面積はあるでしょう。
    建蔽率50%ぐらいの住宅地なら全然問題ありません。

  70. 1169 匿名さん

    和室やリビングは多くの家では1階にありますよ。

  71. 1170 匿名さん

    > 6500万以上の戸建てならホームエレベータぐらい後付できる敷地面積はあるでしょう。

    あなたは実際に戸建てに住まわれてます?重要なのは敷地面積ではなく、
    1階と2階をつなぐ適度な場所があるかどうか?ですよね。
    例えば玄関横、階段の近くにスペースが取れるか、構造上の問題もクリアしないと。
    もしやアパート住みで、そういう構造計算やスペースのことなどイメージできていない方ですか?

  72. 1171 匿名さん

    >>1167 匿名さん
    実家での看取りは手続きが結構大変ですよ。
    場合によっては警察にも来てもらわないといけない。

  73. 1172 匿名さん

    >和室やリビングは多くの家では1階にありますよ。

    うちの実家も、都内の友人の家も2階リビング多いですが。立地によるのでしょうかね。
    多い少ないかが論点ではありませんがね。住居スペース内に階段のないマンションのメリットが高いという話です。

  74. 1173 匿名さん

    >場合によっては警察にも来てもらわないといけない。

    来て貰えばいいでしょw
    交番すぐ近くですし。それか警察には関わり合いたく無い前歴をお持ちとか?
    変わった価値観の方ですね。

  75. 1174 匿名さん

    >和室やリビングは多くの家では1階にありますよ。

    この方は郊外さんですね。
    都内は土地が狭いので日当たりを求め2階にリビングを設けるお宅が多いんです。
    土地柄が出ますね。

  76. 1175 匿名さん

    まあまあ、ここは首都圏スレですから郊外や地方住まいもいいじゃないですか。
    広い土地に広い家が建てられるのでしょう。結構なことですよ。

  77. 1176 匿名さん

    このスレはジジババ多いのか?
    65くらいまで戸建に住んでその後は高齢者向けのマンション住めばいいんじゃないの?

  78. 1177 匿名さん

    >>1169

    港区高輪の安い6,990万円の戸建て。リビングは2階だね。
    https://www.mec-h.com/house/detail/he170281

    1. 港区高輪の安い6,990万円の戸建て。リ...
  79. 1178 匿名さん

    >>1177 匿名さん 

    リビングが何階かはどうでもいいんだけど、それより「白金高輪」駅 徒歩5分と好立地なのに、
    築17年だから上物評価が低いのは差し引いても、坪485万とは安いね。
    近隣のマンションなら@600万ぐらいは最低でもするのでは?
    やっぱり戸建ては安いね。まあ景色も何もないし当たり前か。

  80. 1179 匿名さん

    >>1177

    風呂場が1階か。3階の寝室まで階段だね。洗濯機も一階に置くのかな?
    お母さんは毎日1階から3階まで上下移動大変そう。
    同じ面積でも横に広くてワンフロア、バリアフリーのマンションがいいね。値段高くなるけど。

  81. 1180 匿名さん

    マンション戸建関係なく建売ミニ戸ミニマンは
    不便だから論外だろう

    3LDK
    土地面積:47.55m²(14.38坪)
    建物面積:74.52m²(22.54坪)

  82. 1181 匿名さん

    一国一城の主とはいっても日当たりも何もあったもんじゃ無いね。
    港区のだと駐車場も無いのか。マンションのほうがはるかに快適だね。

    1. 一国一城の主とはいっても日当たりも何もあ...
  83. 1182 匿名さん

    >建物面積:74.52m²(22.54坪)

    でも、同じ74㎡の広さのマンションを白金高輪で探したら1億は軽く越えるよね。
    だから割安に住むには戸建ての需要もあるんでしょう。
    でも寝室6畳とか嫌だから、自分なら寝室12畳、リビング20畳の74㎡マンションにするけど。
    その戸建てじゃあリビング20畳ワンフロアに取れないから。

  84. 1183 匿名さん

    専有面積22.54坪@600万=12,600万円

    土地面積22.54坪@485万=10,954万円
    新築費用22.54坪@100万= 2,254万円
    合計1億3千万円

    大差無いと思います

  85. 1184 匿名さん

    >>1181

    うわ!それだと一階の日当たりなど絶望的じゃないですか!
    だから二階リビングが多いんですか。納得です。地方は安くて羨ましい。
    だって7000万って結構な金額ですよね。でも港区戸建てだとこの狭さ。
    マンションだともっと狭くなるんですよね?・・・都心は大変だ・・・

  86. 1185 匿名さん

    >>1183

    最低でも600万、と書いてありますよ。新築なら@800万超えもあるでしょう。
    >専有面積22.54坪@600万=12,600万円

    >土地面積22.54坪@485万=10,954万円
    土地は14.38坪ですよ。ですから6,974万円
    新築費用は最低とマンションは書いているので低仕様として、
    (画像の家もハリボテ風)22.54坪@50万= 1,127万円
    合計8100万円

    マンションとの差は4500万円と、かなりの差だと思いますよ。

  87. 1186 匿名さん

    >>1181
    戸建てに住むなら建蔽率50%以下の住宅地だよ。
    容積率も100%以下がいい。

  88. 1187 匿名さん

    >土地面積22.54坪@485万=10,954万円

    正確に書くと、485万には築17年の上物価値分も含まれているので、
    22年からの残存5年分を差し引いて、土地代は400万円前後では。
    白金高輪だとそれぐらいが相場です。そうして再計算すると、その戸建ての土地代は5750万ぐらい。
    上物が坪70万ぐらいの中仕様で1577万として合計7320万円。
    上物価格を上げても、マンションとの差は5280万と開いてしまいましたね・・
    更に相手が@800万クラスの高級新築マンションなら1億8000万になりますから、
    その差は1.2億円以上になりますよ!!

  89. 1188 匿名さん

    >戸建てに住むなら建蔽率50%以下の住宅地だよ。

    またKYくんが的外れなこと言ってるw
    今は、この高輪の戸建てvsマンションの話をしています。
    建蔽率50%以下とか田舎の話は、また後にしてください。
    それか貧乏スレでやったら?あそこでも相手にしてもらえないの?笑

  90. 1189 匿名さん

    >>1187

    都心で割安に住みたいなら戸建てということですかね。
    ただ環境はやはり価格なりですね。私ならもう少し予算足して一億のマンションにしますね。
    環境も景色も日当たりも格段に良さそうですから。ただ狭くなりますね。
    でも74平米で1億5000万とか出せませんからね。築浅物件も視野に入れて探そうかな。

  91. 1190 匿名さん

    同立地、同面積で比較すると、共有部のあるマンションの方が割高になりますね。
    ただ、売却時にもその分は当然含まれて評価されますので気にする必要はありません。
    同じ予算で広さが欲しければ戸建てを選べばいいでしょう。ただ都心の場合はこの高輪の戸建てのように、
    日当たりも悪ければ駐車場もない物件も多いので、価格の安さに惑わされずよく検討したほうがいいです。

  92. 1191 マンション比較中さん

    高輪は一種低層住専じゃないし、建蔽率も緩いからマンション向き。
    港区や目黒、品川の羽田航空騒音問題は進展したのだろうか。
    将来の資産価値にも影響が出るかもしれない。

  93. 1192 匿名さん

    >>1187 匿名さん

    最近地価上昇してるからそんな安値じゃなかなか土地買えないよ、それでも昔と比べたらまだ数分の1

    その差額の1.5億含めてもう少しまともな土地を探したほうが良さそう

  94. 1193 匿名さん

    >高輪は一種低層住専じゃないし、建蔽率も緩いからマンション向き。

    明らかに高輪に来たことのない人ですね。高輪は戸建て多いですよ。
    今上天皇が退位後、しばらくお住まいになられるとの話の旧高松宮邸は広大な敷地ですし、
    広くてゆったりとした戸建ても多いですし、高輪は一部一低住専ですが低層マンションも点在しています。
    一低住専は郊外では当たり前ですが、土地の希少な都心部なら更に希少で、同じ一低住専でも郊外と一緒にするべきではないです。

  95. 1194 匿名さん

    > 120㎡以上ですかね。それだと2億以上は用意しないと買えません。

    それは少し前の価格ですね。
    うち(渋谷区)の周りだと120㎡だと3億ぐらい、140㎡で4億の部屋がつい先日売れたそうです。
    ちなみに低層マンションです。都内好立地マンションは坪単価1000万超えというのがもはや平均だそうです。
    3年前にちょっと無理してでも買っておけばよかった、と思う物件があり今は後悔してます。
    あの頃はいい場所でも坪700万ぐらいで買えましたからねぇ・・・

  96. 1195 匿名さん

    どちらかというと分筆規制が無かったり緩いところがダメだね
    まともな土地が確保出来ない場合は集合住宅にするしかないのも
    仕方ないかと

  97. 1196 匿名さん

    安くても戸建てのようにセキュリティ性も低く、防火性も低く、住居内に階段があるような不便な住まいは選びません。

  98. 1197 匿名さん

    >うち(渋谷区)の周りだと120㎡だと3億ぐらい、140㎡で4億の部屋がつい先日売れたそうです。

    これなんかも渋谷区物件ですね。最高7億が即完売だったそうです!

    「4年前の5割高 坪900万円 野村不「プラウド代官山猿楽町」一般8戸が即完、他の7戸も契約済み。圧倒的な人気となった。」
    https://www.rbayakyu.jp/rbay-kodawari/item/3659-4-5-900-8

    「この前、都心部の一等地のマンションは軒並み坪1,000万円をこえるのではないかという記事を書いたが、その通りの展開になってきた。野村不「六本木」のマンションに近接する東急不動産「ブランズ六本木 ザ・レジデンス」(51戸)も坪1,000万円近いそうだ。」

  99. 1198 匿名さん

    坪500くらいで土地買って建坪200くらいでハイグレードな戸建建てる方がええな

  100. 1199 匿名さん

    >>1196 匿名さん 

    ですね。全く同感です。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸