- 掲示板
前スレッド
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6296/
※土地100㎡以下の一戸建てや占有面積60㎡以下のファミリーマンションは
「ミニコ、ミニマン、タウンハウス」ですので別スレで、やりあって下さいね。
※学歴ネタは2ちゃんねるの学歴板でやりあって下さいね。
ひとそれぞれのことを、まだ続けますか?
[スレ作成日時]2006-01-30 01:31:00
前スレッド
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6296/
※土地100㎡以下の一戸建てや占有面積60㎡以下のファミリーマンションは
「ミニコ、ミニマン、タウンハウス」ですので別スレで、やりあって下さいね。
※学歴ネタは2ちゃんねるの学歴板でやりあって下さいね。
ひとそれぞれのことを、まだ続けますか?
[スレ作成日時]2006-01-30 01:31:00
93〜95さん。
同意いたします。
最初の書き込みから世間知らずの気の毒な人だとわかっておりました。
個人が書く文章よりも説得力があると思い貼り付けて差し上げたのですが
国語力もない方でした。
>>91
>そもそも、事務所が商業ビルじゃなく築古マンションというのが可哀相ですねw
自営って、特徴的なのが2種類いるよ
1 外車乗り回して、歯ぶりよさそうだけど、内実火の車
2 あまり景気のいい話はきかないし生活も普通だけど、実は賃貸物件をたくさんもってたり資産形成してる
その他、ごく一部が本当の金持ちと、俺みたいな今年の生活大丈夫かよ、と心配になる本当の貧乏
>貧乏だから、事務所も家賃の安い築古マンションなワケね。
独身の頃から借りてるとこだし、オフィスで見栄はらなくていい仕事だし、固定費は安いほうがいい。
某山手駅に徒歩5分(改札までは12分前後w)、1LDKで家賃15万だから確かに安い。
半分以上が個人宅ではなく、事務所や会社。名前も普通の●●マンションのように、マンションはついてない。
>仕事場がそんな場所なら住宅のレベルも推して知るべしですねwwwww
スペックだけは、凄いぞw
土地120坪、延床60坪、北海道次世代レベルの高気密高断熱住宅、全館冷暖房。
金額をきいたらプ、場所を聞いたら***のプだろうけどw
忙しいときや早朝打ち合わせ、深夜までの飲み会のときは事務所に泊まるからいいんだ。
そのくらい妥協しないと、家なんてもてないよ。
自営は金を貸してくれないし、家族が住む家はローン組みたくないしで、
現金払いだから、これが精一杯。
ただ、欲がでてオプションで金がかかって、もういっぱいいっぱいだったのに、
土地広いと外構に金がかかることを忘れていて、その分の支払いで今はマジで貧乏。
仕事の金別で、家の貯金は、かき集めても200万ぐらいしかないw
以前住んでいたマンションで、ベランダを庭みたいにしている人がいたけれど、所有だとそういうのって良いの。
布団干しスレがあったけれど、水をまくんだよお花なんかにね。それが上の方から霧雨みたいになって落ちてくるの。
そこまで庭みたいにするなら、戸建で賃貸でもいいんじゃないのかなと思ったけれど。
どうなんだろ。
生まれてから結婚するまで戸建(本駒込)、結婚後はマンション(小石川、1年目、75平米、5000万)のものです。
マンション派です。マンションに住むまでは戸建てがよかったんですが、鞍替えしました。
マンションに住んでよかったなあと思うところは①暖かい②ごみがいつでも出せる③セキュリティがしっかり④宅配ボックスがあるということ。
あとは値段ですかね。今のマンションの広さで戸建てだと、かなり郊外に建てなきゃいけないので。マンションだとアクセスいいところに住めますよね。
三田線沿いの板橋区だと、かなり割安で(3000万代)で70平米以上が手にはいりますし、大手町まで近い。
まあ、1年目でマンションに新鮮だからかもしれませんね。
5年位たつと、戸建派になってたりして。
神戸市民です。
首都圏の住宅って高いですね〜
近畿エリアだと大阪市内や神戸市街区域でも80㎡前後のマンションが3,000万円台でありますからねー。
市街地を離れれば戸建でも同じぐらいの値段の物件がごろごろあります。
ウチは少し迷った挙句、市街地のマンションにしました。
JR、阪急、阪神の駅が徒歩圏で便利です。
去年は会社帰りに同僚らとよく甲子園球場に行き、試合後は阪神電車に乗って皆がウチに来てよく祝勝会みたいな事をしたもんです。
その後よくウチに泊まっていた同僚の一人が今年春に完成する市内のマンションを買いました。
なんでもウチのマンションが気に入って自分も欲しくなったそうです。
という訳で今年は祝勝会場がもう一つ増える?
あとはタイガースが「かつての定位置」に戻らぬ事を願うのみ!(´д`)
六甲おろしは甲子園で歌い、阪神電車の車内で歌い(試合後は球場帰り客専用の臨時電車が運行されるのでイパーン客の迷惑にはならない)最後に梅田または三ノ宮で歌っておひらき。
遮音等級の高いマンション住人は家に帰ってからスポーツニュースを見て再び盛り上がる事も可。
暴れたりしない限り、誰の迷惑にもなりません。
でも翌朝はへっぽこ社員モードになるのが唯一困った点w
マンションだと管理費や修繕積立金が大変じゃない?
一戸建てだと最悪自分が我慢すれば修繕しなくてもいいし。
築年数が長くなるとそれだけ修繕積立金も上がり歳とって定年後に払えるのか心配になりませんか?
知り合いが最近マンション購入したが上のヤツがうるさいらしい。
挨拶がてら行ってみたら
「やはり有名デベのマンションで防音性能も数値どうり静かですね」
と抜かしてるらしい。
>数値どうこうじゃなくてお前がうるさいんだよ。
最近のマンションは音が伝わらない思ってるBAKAが多い・・・
新築マンション購入後10年以上にもなると、裕福な層は住み替えをして、賃貸経営をするケースもある。
そうなった場合、実際の居住者でありオーナーである世帯と賃貸経営をしている持ち主とでは、
修繕に関する考え方が180度違ってくる。賃貸経営者ならば、過度な修繕は嫌がることが多い。
将来的な建物の価値の持続よりも、月々のランニングコストを抑えたいから。
>適切な修繕やリフォームが重要だと気づくよ
定期的に美装する大家は少ない。
借り手が決まらず仲介業者から美装か家賃を下げるかアドバイスされ しぶしぶ金を出す。
住まない所に愛着は湧かない。
>自分が住むだけで”資産”の維持を考えない連中は
もともとマンションは資産と呼べるほどの価値が(一部を除いて)ない。
建物の担保評価がいかに低いか わからないのだろうか。
>>145
やっぱ自宅を貸すぐらいだと素人大家だもんな。
>借り手が決まらず仲介業者から美装か家賃を下げるかアドバイスされ しぶしぶ金を出す。
これ、分かる気がするわ。
退去後の清掃リフォーム(クロスの張替え)などはそのつどだが、設備交換や大掛かりなリフォームは
計画的にやらんといかんのだけどね。キッチンかえるにしても、まとめてやったほうが安い。
それと、耐用年数や減価償却の話とは、ちょっと違うところに資産価値(試算の評価)はあると思うぞ。
木造戸建てでも、10年で上物価値がほとんど評価されないものもあれば、築25年でも評価されるものもある。
マンションなどは、立地などをのそけば、共有部分の美観や全体の雰囲気は大事だと思う。
いくら専有部分に金かけてリフォームしてピカピカにしても、外回りが汚らしいマンションや
バルコニーから布団が垂れ下がり、自転車が放置され、ガキが騒いでいるようなところは嫌がる人多いだろ。
結局、需給関係で価値は決まるんだからさ。
やはり住む為に念願の新築マイホームを購入した1次購入者と
安く済ませる為に中古を購入した2、3次購入者・結果的に賃貸に出して儲ける為に
購入した大家では自己の家に対する思い入れはまるで違うよね。
問題は数年後・数十年後この人たちが同じマンションを共有している事実だろう。
労働者階層には資産価値うんぬんは わからちゅーことで。
銀行に査定してもらえば、土地か評価(くどいが 一部の例外を除いて)されんのが嫌でもわかる。
前に、リバースモケージの話でてたやろ?
>問題は数年後・数十年後この人たちが同じマンションを共有している事実だろう。
なんや、話がエンドレスやないか。
この手のスレタイの最後は共有か単独所有権か そこに行き着くわけや。
まぁ、そんなこと知ってて買うとるわけで、うちだけ特別なんて思うヤツはおらんやろ。
自分が選んだ選択を理論武装したいだけなんやな〜。
10年経ったヤツは参加せえへんやろ?
それが現実なんや。
マンション新築で買って10年くらいで住み替えるとすると
購入価格よりかなりのマイナスになるよね?
10年後にはマンション飽和状態で売れない可能性もあるし
・・・・そんなことを考えると高い家賃を金捨てする賃貸の方がお得ってことかね?
それともやはり戸建てか?
>>163
新築の場合だと、戸建は当初は資産価値が急降下するので入居後数年〜20数年後に売る前提なら新築戸建は最も避けるべき買い物だよ。
なにしろ一般的な戸建だと20〜30年後には上物の資産価値はゼロになるんだから。
ただしそこから先はず〜っと同じ評価額(つまり土地の値段のまま)であるから、地価が下落しないのであれば資産価値は一定。
つまり、自分が買ったときの値段と将来売る時の値段の差がもっとも小さいのが築25年以上の戸建なのかも試練。
ただし、そんな家に住みつづけると災害などの時の命の保障はない。
一方、マンションだとモノにもよるが5〜10年後の値段は同価格帯だった戸建よりも概ねいい値がつく。
ただしマンションはその価格のうち土地代は1/3〜1/4くらいの割合でしかないので、もし大規模修繕などを行わずにいると数十年後の資産価値は買値の1/3〜1/4にまで下落する可能性もある。
俺はマンション派だが、その辺を割り切って修繕積立金の高めの物件を購入した。
なんか知らんが平和になったみたいなのでネタをひとつ。
ウチには小学生のガキが二人いて、俺が帰ってくるとよく一緒に遊ぶのをせがむ。
この雰囲気は俺がガキのころ、親父が勤めていた会社の社宅に住んでいた頃と似ている。
職住接近で親父が家に居る時間も長いうえ、住宅がワンフロアという事で家族間の距離も短く団欒の時間も長いわけだ。
それはそれで良いのだが。
昔と違う点はガキの頃住んでいた社宅は狭く、親父は俺の受験勉強の環境なども考えてマイホーム(郊外の戸建)を建てた。
それにより巨人ファンの親父が一階でビール飲みながら野球観戦していても気が散ることなく受験勉強(してるフリして漫画読んだりも)できた(笑)
今はありがたい事に俺は若くしてマイホーム(会社に近いマンション)が持てたお陰で子供らには小学生のうちから独立した勉強部屋を与えてやっているが、ウチのガキはリビングに居つくクセがついてしまっている。
さぁて、中学生になったら、ちゃんと勉強してくれますかねぇ・・・・・と心配。
へっ!おまえらあほかぁ〜
誰かと同一人物にしたいんか?
幸せなやっちやな〜。
アクセス禁止?ないない。ためになることしか言わんからな、管理人も削除対象が何なのかおまえらよりよー知っとるで!
常識論は苦痛か?庶民はつらいのぉ〜。
久しぶり覗いてみたけど、荒れていますね。ちょっと誤解されるのがいやなのでかきますが、私は、大阪出身ですけど、関西弁ではかきこまないですよ。妙に丁寧に書いてしまいますけど。まあ、エセ関西人はともかく戸建て派かな。やはり土地があるのがいいとおもうから。
阪神間では、マンションがよく売れてますね〜
人口は首都圏よりずっと少ないし、地価も安い。
でも、住宅所得者のうちマンション購入者が占める割合は首都圏と同程度だ。
特に神戸ではマンションが人気。
そらあ、震災経験すると、戸建には住めませんわ。
別に高所恐怖症の人にまでマンション勧めなくても(笑)
私の知人にも居ますよ、筋金入りの高所恐怖症で飛行機にも修学旅行のとき乗ったきり、今は絶対海外旅行には行かず、国内旅行も新幹線や寝台列車しか使わない人。
ウチに遊びに来た時も共用廊下を歩くのさえ怖がってました・・・・・
ハタ目には可哀想ですが本人がそれで納得してるんだから、他人がとやかく言う事もないかと。
で、そっとしておいているんですが(苦笑)
戸建派です。以前分譲マンションに住んでいましたが、やっぱり壁の圧迫感と天井の低さ(2.5メートル)を思い出すともうマンションにはすめない気がします。それに誰かが設計した(といってもほとんどバリエーションないですが)スペースに合わせて、生活するのも何か不自由な感じもする。簡単にいってしまえば、マンションのモデルルームとモデルハウスに言ったときの感動の違いとでもいいましょうか
>それに誰かが設計した
いまどき、戸建でもマンションでも「誰か」が設計しているのだが。
それこそ建築士の資格持っていて図面から私が引きますっていうなら別だけど。
一応注文住宅なら、設計に自分の意見を加味してもらえるけど設計は「誰か」でしょ?
自分で設計するわけではないし。