- 掲示板
前スレッド
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6296/
※土地100㎡以下の一戸建てや占有面積60㎡以下のファミリーマンションは
「ミニコ、ミニマン、タウンハウス」ですので別スレで、やりあって下さいね。
※学歴ネタは2ちゃんねるの学歴板でやりあって下さいね。
ひとそれぞれのことを、まだ続けますか?
[スレ作成日時]2006-01-30 01:31:00
前スレッド
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6296/
※土地100㎡以下の一戸建てや占有面積60㎡以下のファミリーマンションは
「ミニコ、ミニマン、タウンハウス」ですので別スレで、やりあって下さいね。
※学歴ネタは2ちゃんねるの学歴板でやりあって下さいね。
ひとそれぞれのことを、まだ続けますか?
[スレ作成日時]2006-01-30 01:31:00
実際はロールスロイスのリムジンはスーパーに買い物行くときは使いにくいわけで
結局、用途に応じて時には軽の方が良かったりもするんだよね
住宅は基本的には1つしか所有しないから、その中で優先順位で選ぶ
国産車の範囲でどれが良いかなと言ってるときに、ベンツSクラスやロールスロイスを引き合いに出すのはちと子供っぽいかなw
280さんの言い分ももっともだと思うんですが
もちろん、そう言った良い一戸建てもあるでしょうし
建てられますよね。
同じように最上階角部屋などデメリット少ない
マンションも選べるんですよね。
>ロールスロイスのリムジンはスーパーに買い物行くときは使いにくいわけで
笑いました。
武蔵野一戸建ての知人が上等な毛皮を冬になると着るのですが、それで自転車に乗るというので
やめたらと言いました。
そういうの着る人は地下鉄なんかにも乗らず、ベンツSやロールスロイスじゃなくても
せめてBMかアウディくらいの車で行けばよいのに。
横ですみません。
窓は毎日開けっ放せないと、窓ある意味ないのでしょうか?
東京で毎日窓開けっ放しの家なんてあるの?
都会生活での窓なんて穏やかな春先にたまに長時間開けるくらいで、
基本的には換気以外には締め切りが普通でしょ。マンションでも。
マンション好きなのは構わんが、発言が偏った人がひとりいるなぁ。
団地が好きな人は団地でよいし、狭くても戸建がよければ戸建でよいし、なんで皆さん懸命なの?まあ、私は団地に住んでいる人の気持ちは解らないけどね。団地だよ団地・・・団地を買うのに100万円以上払って住むなんて信じられないよ。まあ団地好きには堪ら〜んのだろうけど。
303の発言だけでも、あなたの表現に不適切な部分が多いことが分かります。
「開けられない窓」というのはどういう窓を言うのでしょうか?
先にも述べましたが、日本は四季はありますから、春先や初秋くらいしか窓を一日中開けておけるほど快適な気温の日ばかりではありませんし、雨の日もあります。また都内でも余程の郊外でなければ、一日中窓を開けていれば、テレビの音量などにも気を使うでしょうし、マンション、戸建てに関わらず、換気以外の目的で長時間窓を開けっ放している世帯はまれだと思います。
逆に「開けられる窓」とはどんな条件の窓のことを言うのですか?正直、マンションで上下左右の世帯がバルコニーの窓を開けっ放していたら、お互いのテレビの音などが流入しあってしまうと思うのですが。お隣や上下階の人達が窓を閉めていてくれているから、お宅の窓は開けやすいのではないですかね?
おそらく303さんはマンション高層階で眺望が開けていることによる「開放感」を重視しているのでしょうが、
「開放感」にも様々な種類があります。そこを混同なさっているからこのような無益な議論となるのでしょう。
眺望による開放感は当然あるでしょうが、戸建て派の私としては、その意見いささか浅薄に感じます。
少し想像力を働かせれば、壁のすぐ向こう側の他人の生活は実感できます。私が長期間マンションに住むと、
圧迫感を感じはじめる、と書いたのは、もっと心理的な意味で言いました。
それに対する反論が、眺望や、開口部のプライバシーという視覚的な要素のみで語られることに違和感を感じます。
窓を開けたら、すぐ隣の家の壁だったとしても、そこに1メートルなりのまったくどことも接触しない屋外の空間があることは、精神的、心理的な開放感につながると思います。窓を開けたらすぐ壁、という東京の住宅事情を揶揄するような表現だけでは、私の言っている心理的な開放感、の真意を理解することは難しいでしょうね。
確かに戸建の解放感はあるなあ。
風呂で大声で歌を歌えるのは気持ちいい。
でも、専業主婦でもいないと貧相になるんだよな。
ゴキブリとかもでるし。
戸建は外観がわるいよ、電柱・電線むき出しで汚いし。
私の住んでいる地域は電柱・電線はすべて地下です。
だからマンションはしょせん団地なんだって。家の価値は開放率だって。自分の所有物の周りに何箇所(何面)他人の所有物が接しているか。例えばテラスハウスは一戸建てより安いでしょ。マンションは・・・団地だから仕方ないか・・・・
まずはマンション派はマンションの短所を認めましょうよ。
戸建て派は密集地の快適な間取りについての意見を述べたりしているように、
都内の住宅事情の欠点を素直に認めているし、
外部騒音についてはマンションより不利だと認めているでしょ。
大丈夫。
新築マンションに住んでるのは、小金持ちだから10年ぐらいで新築を渡り歩く。
マンションは、30年後なんて考えるもんじゃない。
そこまでの金がないなら戸建てにしろ。立地以外でマンションと快適性はほぼ同じ。
新築する金がないなら中古戸建てにしろ。朽ちるのが早くても土地は残る。
それでも金がないなら中古マンションにして、最後はババ抜きゲームを楽しもう。
久しぶりにのぞいたら・・このスレってこわいですね〜。
でも客観的にどうみても戸建て派(それもミニ)が必死・・・。
戸建ても好きなのに、戸建ての人が嫌いになりそう。
なんで他を否定しないと気がすまないんだろ。
やっぱり自分に満足してないかどこかにコンプレックスがあるとそうなるんじゃないかな。
一般論。
ミニ戸は、普通の一般的な戸建てにコンプレックスがあるのはもちろん、
ミニ戸の住みづらさや耐震性のなさ、資産価値の無さから、
マンションに対して否定してくるのでしょう。
弱い犬ほどよく吼えるのと一緒で自分の選択を
マンションを否定しないと、自信が持てないのですよ。
>343
マンション派の発言を戸建に置き換えてみるとどんな感じかな?
マ「マンションって眺望が良くて最高ですね」
戸「都内のマンションは長谷工のマンションばかりだよな」
マ「戸建は木造ですから」
戸「長谷工ばかりのソース www.長谷工・〜」
マ「うちは長谷工ではないよ。駅近の鹿島です」
戸「うるさい。長谷工厨」>←マンション派好きな厨(笑)
戸「長谷工は、普通の一般的なマンションのコンプレックスがあるのはもちろん、
長谷工の直床のリフォームのし難さ、安っぽさ、住民の民度の低さから、
戸建に対して否定してくるのでしょう。
弱い犬ほどよく吼えるのと一緒で自分の選択を
戸建を否定しないと、自信が持てないのですよ。」
自分で書き込んでつい笑ってしまったw
置き換えてみると思い込みの激しさ(現代社会では犯罪起こすよ!)と
**書き込みをマンション派ってしてたんだね。
マ「
最近徐々に増えてきてるようですので、被害が本格化するのはこれからでしょう
アメリカの場合は駆除してるからでしょうね
アメリカではこのシロアリを駆除するときは「薫蒸処理」と言う方法で行います。
これは、建物をビニールシートですっぽりと覆ってしまい、
その中に毒ガスを入れてすべての生物を殺してしまう、というちょっと乱暴な方法です
この方法は日本の住宅地では許可されていませんから
日本でこの被害が出始めたら大変なことになると思います
従来の駆除や予防法も効き目は期待できないですし。
いったん繁殖したら駆除が困難という恐怖はあるけど、
従来からのシロアリ対策をしていたら、そんなに簡単に住みつかないのでは?
ベタ基礎で、5年毎の防虫処理をしていたら大丈夫だと思ってるんだけど、
それでも心配?
長期ローン組んでの購入を前提で考えると、
マンションっていうか、アパートメント購入者は年老いたときどうすんのかね。
高級耐久消費財として、買い換えるつもりなのかな。
戸建てはぼろ屋に住み続けるしかないけどね。
国から見たら、小市民の私有地ほど、うざいものはないでしょ。
逆に言えば、自由の効かない分限所有を大枚払って購入して、
最後には国と懇ろのゼネコンに安値で返してくれる、
そんなアパートメント購入者は大歓迎でしょ。
借金抱えた国は、少しでも多く民間から金を毟りたい。
手ぐすね引いてる姿が浮かんでしまう。
>アパートメント購入者は年老いたときどうすんのかね。
単身になった時に子供の世話になるか
マンション売却して公的施設に入居するか
どっちかなんじゃないの?
老後資金が豊富にあれば子供達がほっておかないし
どんな選択もできる。
問題はどこに住んでいるかではなく、どれだけ資産があるかなんじゃないの?
資産があれば、子供は寄ってくるよ。
うん、気持ちは分かるが、世の中どうにもならないことがあるよ。
徐々に年老いていくなら子も親もそれなりの準備ができるが、突然倒れて介護が必要になったら?
舅がそうだったよ。親族は右往左往して必死で介護請負人を探すのさ。病院は3ヶ月まで。その後は誰かが面倒なくちゃいけない。有料ホームも入所条件があって、重度の介護状態になってからは簡単に入所はできないよ。介護は突然やってくると思っておいたほうがいい。元気なときは親も年寄り扱いするなと怒るし、こちらもまだまだなんて思っているからね。夫婦仲良く兄弟仲良くしてないと地獄よ。介護の沙汰も金次第って介護した人なら身にしみてる。
私はお金があったらマンションが良いかも。
私は貧乏だから一戸建て(悲)。恐らく20年後にもボロくなっ
たこの建物に住んでいるのだろう。
管理(修繕積み立て金等が5〜10万とか)さえしっかりしてい
る2、3億位のマンションなら20年後、30年後で結構良いか
もしれないが、お金がないからね・・・結局「金」だけど。
うちのばあさんは、足腰が弱って、一軒屋の1階に住んでいる。
2階の3部屋は完全に物置。最近、近所の空き巣が多くて、
一人で住まわせるのが心配になってきた。
大勢で住むのなら戸建てが良いが、老後夫婦だけになったら、
戸建てはいらないな。
両実家の両親のことも同じこと考えてる。
特に一人になって足腰弱くなったら広い戸建てはもてあますだけだろうし、
こじんまりしたマンションに移るのがいいんじゃないかなあと思う。
まだ夫婦そろって元気だからいいけど。
うちは子無しで戸建てに住んでます。
老後も工夫して戸建てに住むだろうな。
老夫婦が余生をくつろいでいるリビングで、
隣家から足音がドンッなんて切なすぎるよ。
階段のことは足腰が不自由になってから考えます。
それまでにいくら貯金できるかが重要。
それも言えてる。
一日中家にいる老夫婦で下のほうの階にいて上にうるさいって文句言うのがいるもんね。
狭くても最上階角部屋っていうのもあるといいかも。
それよりは高額はらって老人用の施設のほうがやっぱりいいのかな。
最近、関東地区でも被害が徐々に増えているアメリカカンザイシロアリとは?
カンザイ(乾材)シロアリと呼ばれるグループは、レイビシロアリ科のシロアリの呼び名で、生存に液体状の水を必要とせず、気乾状態の木材中で生き続けることができるとされている。
アメリカカンザイシロアリは、1970年代中頃より、北米から家具・梱包材とともに日本へ持ち込まれたと考えられている、現在は日本全国に広く薄く分布するととらえるべきで、いずれ北海道にも広がるだろう。アメリカカンザイシロアリの仲間は特別に加工した巣や蟻道を構築する能力はなく、材中に孔道を掘って最大数千頭からなるコロニーを作って生活している。
アメリカカンザイシロアリは、6〜9月の日中に群飛し、少数の羽蟻が長期間にわたって少しづつ飛び立つ。環境によっては、1年中羽蟻が生産される可能性がある
今のところ日本における対策は試行錯誤の状況であり、(社)日本しろあり対策協会でも特別委員会で検討を始めた段階だ。アメリカカンザイシロアリの被害が激しい国々では、一般にガス製剤を用いた薫蒸処理が行われており、これが最も効果的な駆除方法である。予防に関しては、スプルースを好んで食べ、ヒノキ・スギも抵抗性は低いので現実的には、日本ではアメリカカンザイシロアリの完璧な予防は不可能。駆除に関しては、薬剤処理のマニュアルの作成とともに、種々の物理的方法による非薬剤処理を日本の住宅構造にあわせた形で構築する必要があるが、実際の対策は行政との連携が不可欠。
老後といっても介護状態と自立状態とでは住宅選びが異なる。
元気な間の仮住まいなら都心のマンション生活も有り。
ただ年取ってから環境が変化することを嫌がるシニアが多いのも事実。
シニアマンションはファミリー向けマンションより割高だし
ま、老後も金次第ということで。