- 掲示板
前スレッド
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6296/
※土地100㎡以下の一戸建てや占有面積60㎡以下のファミリーマンションは
「ミニコ、ミニマン、タウンハウス」ですので別スレで、やりあって下さいね。
※学歴ネタは2ちゃんねるの学歴板でやりあって下さいね。
ひとそれぞれのことを、まだ続けますか?
[スレ作成日時]2006-01-30 01:31:00
前スレッド
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6296/
※土地100㎡以下の一戸建てや占有面積60㎡以下のファミリーマンションは
「ミニコ、ミニマン、タウンハウス」ですので別スレで、やりあって下さいね。
※学歴ネタは2ちゃんねるの学歴板でやりあって下さいね。
ひとそれぞれのことを、まだ続けますか?
[スレ作成日時]2006-01-30 01:31:00
>また天窓を切れば向きに関係なく明るくすることも可能です。
天窓はすごく明るくて良いですよ。
マンションでは天窓は難しいですね。
いえ、ですからね、
私は庭の手入れも大変なくらいの庭がないと一戸建てに住んでいるという気分がしないんです。
小さい庭でとても楽しめるというのならそれでもいいけど、私はマンションでいいです。
でいまどきの断熱の良い戸建てといっても窓開けないなら窓ある意味あるのかと思いますが。
あのーですね。
276さんへのレスということを前提で読んでくださいね。
一戸建ては窓が多いのがメリットとかかれたので、、なら音や通気の話を書いただけで
別に窓が小さい戸建てでよくて、おまけに窓締め切りでよいというなら
最初からそう書いてくださいよ。
窓をきって、さらに締め切りで生活するなら別にマンションよりそれが
利点になるとは思えませんが。
あと、明るさや採光(だから開けもしない窓を多くしたいのでしょう)に苦労するなら
なんだか普通のマンションと同じじゃないですか?
一応私は前の開けた、ワイドスパンの最上階角部屋を想定したんですが。と書いたし。
でも天窓は楽しくていいですね、屋根裏みたいで子供なんて楽しそう。
でも吹き抜けならマンションもあるかな。
でも別にこういうこと(それならマンションと変わりないとか)を書きたかったわけではなくて
次世代省エネの意味はわかってなくても戸建てなら広々としたところでないと好きじゃない
ということだけです。
そんなに密集の戸建ての利点を説明していただいても、私は1メートル横にまたかべがあって
左右や前後まですぐに住人と顔を合わせる状態は無理です。
ちなみに最初のレスの戸建てはそろそろ築10年です。ま、確かに新しくはないですね。
防音ルームもありますが、グランドピアノをがんがんひけば外に聞こえます。
(これは弾き方によるでしょうけど)
それから結婚してからはマンション2箇所、他に広い一戸建てに住みました。
今度また新しいマンションです。
密集の戸建てはいくつも見に行きましたよ。検討したので。
何だか、話が全然思っていることと違うことになっていると思ったのですが
私の書きたかったことは275ですよ。
276さんのレス読んで277を書いたんです。そうちゃんと読んでくださいね。
それにしても275でも古い戸建ての話なのかな?
最新の戸建てでも同じデメリットだと思うけど。
ふうん、ずいぶん良いおうちに住んでるんですね
まあそういう家なら何も文句は無いんだけど
なかなかね、良い立地でそれだけの家って言うと高価になってしまう
くっついてる家って多いからね
そんなのならマンションのほうがはるかに良いなあ
どこの一戸建てを見ても窓を閉め切ってカーテンを閉めてるよ
うちは6階建ての最上階の南西角なんだけど、まあ確かに和室は行灯部屋なんだけど
3つの洋室とリビングは窓が多くて明るいよ
北側の4畳半にも西に掃きだし、北に腰高の窓がある
全てのカーテンは開けても大丈夫だし、どの窓も開けるのに支障は無い
ベランダでくつろぐなんてのもとても気持ちが良いんだけどなあ
まあそれぞれ好みってやつかな?
>いくらワイドスパンで日当りが良く、眺望抜群の高級マンションであっても、
窓締め切りの一戸建てよりずっと良さそう。
音は窓を開けなければ戸建てのほうがある程度は気楽だろうけど
距離はどこあけても隣が見えるというのはマンションのほうが良さそう。
どっちが良いかなんて話をすると、そんなのいろいろだよってことで
個人の好みじゃないかな
住めば都だしね
そんな必死に相手を否定する気は無いな
広ければ広いほど圧迫感は無いってことなら確かにそうだろね
体育館とか宮殿とか(笑)
車だってそうだけど、慣れもあるよね
軽自動車でもそれに慣れたら、カローラでも開放感を感じるだろうしね
ロールスロイスのリムジンに慣れたら、ベンツのSクラスでも狭く感じるでしょ
皆さんの自宅購入予算はおいくらでした?
実際はロールスロイスのリムジンはスーパーに買い物行くときは使いにくいわけで
結局、用途に応じて時には軽の方が良かったりもするんだよね
住宅は基本的には1つしか所有しないから、その中で優先順位で選ぶ
国産車の範囲でどれが良いかなと言ってるときに、ベンツSクラスやロールスロイスを引き合いに出すのはちと子供っぽいかなw
280さんの言い分ももっともだと思うんですが
もちろん、そう言った良い一戸建てもあるでしょうし
建てられますよね。
同じように最上階角部屋などデメリット少ない
マンションも選べるんですよね。
>ロールスロイスのリムジンはスーパーに買い物行くときは使いにくいわけで
笑いました。
武蔵野一戸建ての知人が上等な毛皮を冬になると着るのですが、それで自転車に乗るというので
やめたらと言いました。
そういうの着る人は地下鉄なんかにも乗らず、ベンツSやロールスロイスじゃなくても
せめてBMかアウディくらいの車で行けばよいのに。
横ですみません。
ここの住人は見栄っ張りが多いね。
見栄じゃなくて分相応じゃないかな。
見栄と思うところが・・・。
毛皮着るなら自転車のるな=自転車乗るなら、もっと普通の格好で行ったら。
たいして寒くもないのに、毛皮きてぞろぞろ地下鉄から出てくる様子って
いかにも日本らしい。
ロールスロイスに乗る人はそもそもスーパーには買い物に行かないでしょ
でもマンションに住んでいるかもしれない
タワーの上のほうって窓を開けられなくて、外気に触れられないのがデメリットかも。
周りの環境がよくないと外気に触れたいと思えないけど。
まあ実際このスレの住民で、都会の立地の良い30坪以上の所に住んでるやつが何人いるのか。。
どきっ
都心にはどう頑張っても住めません。><
窓は毎日開けっ放せないと、窓ある意味ないのでしょうか?
東京で毎日窓開けっ放しの家なんてあるの?
都会生活での窓なんて穏やかな春先にたまに長時間開けるくらいで、
基本的には換気以外には締め切りが普通でしょ。マンションでも。
マンション好きなのは構わんが、発言が偏った人がひとりいるなぁ。
壁のすぐ隣に他人が住んでいるマンション住人が密集地の戸建てをこき下ろす、
矛盾しているとは思わないのだろうか?
>まあ良いじゃないの、個人の好みなんだからさ
好みは勝手だからいいけどさ、他人に自分の好みを
押し付けないで欲しいな。
なんだそれ?
押し付けてないよ、被害妄想じゃないの?
団地が好きな人は団地でよいし、狭くても戸建がよければ戸建でよいし、なんで皆さん懸命なの?まあ、私は団地に住んでいる人の気持ちは解らないけどね。団地だよ団地・・・団地を買うのに100万円以上払って住むなんて信じられないよ。まあ団地好きには堪ら〜んのだろうけど。
306です。
少し言い過ぎました。団地を買った方、すみませんでした。反省します。
というか、団地って100万円で売ってるんですか?
400万円とかあり
303の発言だけでも、あなたの表現に不適切な部分が多いことが分かります。
「開けられない窓」というのはどういう窓を言うのでしょうか?
先にも述べましたが、日本は四季はありますから、春先や初秋くらいしか窓を一日中開けておけるほど快適な気温の日ばかりではありませんし、雨の日もあります。また都内でも余程の郊外でなければ、一日中窓を開けていれば、テレビの音量などにも気を使うでしょうし、マンション、戸建てに関わらず、換気以外の目的で長時間窓を開けっ放している世帯はまれだと思います。
逆に「開けられる窓」とはどんな条件の窓のことを言うのですか?正直、マンションで上下左右の世帯がバルコニーの窓を開けっ放していたら、お互いのテレビの音などが流入しあってしまうと思うのですが。お隣や上下階の人達が窓を閉めていてくれているから、お宅の窓は開けやすいのではないですかね?
おそらく303さんはマンション高層階で眺望が開けていることによる「開放感」を重視しているのでしょうが、
「開放感」にも様々な種類があります。そこを混同なさっているからこのような無益な議論となるのでしょう。
眺望による開放感は当然あるでしょうが、戸建て派の私としては、その意見いささか浅薄に感じます。
少し想像力を働かせれば、壁のすぐ向こう側の他人の生活は実感できます。私が長期間マンションに住むと、
圧迫感を感じはじめる、と書いたのは、もっと心理的な意味で言いました。
それに対する反論が、眺望や、開口部のプライバシーという視覚的な要素のみで語られることに違和感を感じます。
窓を開けたら、すぐ隣の家の壁だったとしても、そこに1メートルなりのまったくどことも接触しない屋外の空間があることは、精神的、心理的な開放感につながると思います。窓を開けたらすぐ壁、という東京の住宅事情を揶揄するような表現だけでは、私の言っている心理的な開放感、の真意を理解することは難しいでしょうね。
確かに戸建の解放感はあるなあ。
風呂で大声で歌を歌えるのは気持ちいい。
でも、専業主婦でもいないと貧相になるんだよな。
ゴキブリとかもでるし。
戸建は外観がわるいよ、電柱・電線むき出しで汚いし。
私の住んでいる地域は電柱・電線はすべて地下です。
>>311
>戸建は外観がわるいよ、電柱・電線むき出しで汚いし。
んーどうでしょう?自分の家の外観を見る時、
「これが我が家だ!」というような自己満足度はマンションより高いと思いますよ。
装飾、外観の変更も自由ですし、所有感が満たされる点が大きいから、僕は電線とかはあまり気にならないなぁ。
電柱・電線は地域によりますから、マンションも戸建ても関係ないでしょ
戸建てでも電柱ない地域もありますからね
じゃ、マンション建てたらいいじゃん。
結局、共有登記でしか買えないわけ・・・
素直に認めたら?
だからマンションはしょせん団地なんだって。家の価値は開放率だって。自分の所有物の周りに何箇所(何面)他人の所有物が接しているか。例えばテラスハウスは一戸建てより安いでしょ。マンションは・・・団地だから仕方ないか・・・・
戸建派ってこわいねえ
他者を認めることが全く出来ないで、貶める事でしか自分を確認できないみたい
寂しいね
そうです。バケモノです。超人ハルク状態です。
まずはマンション派はマンションの短所を認めましょうよ。
戸建て派は密集地の快適な間取りについての意見を述べたりしているように、
都内の住宅事情の欠点を素直に認めているし、
外部騒音についてはマンションより不利だと認めているでしょ。
○○派は・・・っていうの頭悪そうだからやめませんか?
というかほんとに快適な一戸建てにすんでる人はいないな、ここ
たぶんぼろい実家の一戸建てにパラサイトしてるようなのが腹いせにマンションをけなしてるんじゃないかな?
ここに書き込んでるやつのことを言ってるんだろ
定型文しかかけないの?
大丈夫。
新築マンションに住んでるのは、小金持ちだから10年ぐらいで新築を渡り歩く。
マンションは、30年後なんて考えるもんじゃない。
そこまでの金がないなら戸建てにしろ。立地以外でマンションと快適性はほぼ同じ。
新築する金がないなら中古戸建てにしろ。朽ちるのが早くても土地は残る。
それでも金がないなら中古マンションにして、最後はババ抜きゲームを楽しもう。
金持ちなのかもしれないけど、しょっちゅうローン組替えるくらいなら
なにも買わないで賃貸を渡り歩いてもいいのでは・・・
マンションであろうと一戸建てであろうと自分が満足していればどっちでもいいでしょう。
まあ賃カスが煽ってるわけねw
>>330
賃貸と分譲では住み心地が違うんですよ、全然ね。
それに、官舎や大企業社宅以外の賃貸住人だとクレジットカードも上級なものが持てません。
だから、持ち家渡り歩きがいいのです(特に自営業者の場合)
まぁ駅直結マンションに住んでるおいらには
関係のない板だな。駅直結戸建てってないだろ?
マンションそのものには憧れるんだけど、
社宅の自治会総会でもめた事がトラウマになってしまった。
管理組合の事を考えるとどうしてもマンションには住めない。
久しぶりにのぞいたら・・このスレってこわいですね〜。
でも客観的にどうみても戸建て派(それもミニ)が必死・・・。
戸建ても好きなのに、戸建ての人が嫌いになりそう。
なんで他を否定しないと気がすまないんだろ。
やっぱり自分に満足してないかどこかにコンプレックスがあるとそうなるんじゃないかな。
一般論。
そりゃ戸建てがいいに決まってるが
350万/坪の立地に土地買えるわけない。
やむを得ずマンション。でも郊外の戸建て
は論外。まともな人間は住めない。
>337
久しぶりじゃないだろ。
文体変えろよ、粘着君w
329のように住み替えるならマンションも良いね。
建て替えも出来ないのに(出来ると思い込んでる)
永住考えてるBAKAは終わってる・・
ミニ戸は、普通の一般的な戸建てにコンプレックスがあるのはもちろん、
ミニ戸の住みづらさや耐震性のなさ、資産価値の無さから、
マンションに対して否定してくるのでしょう。
弱い犬ほどよく吼えるのと一緒で自分の選択を
マンションを否定しないと、自信が持てないのですよ。
マンション派だけど、建売じゃない戸建てならアリだと思うよ。
設計に携われるのは、面白いと思うから。
ただ、眺望とか住みここちはマンションの方がいいと思う。
>343
マンション派の発言を戸建に置き換えてみるとどんな感じかな?
マ「マンションって眺望が良くて最高ですね」
戸「都内のマンションは長谷工のマンションばかりだよな」
マ「戸建は木造ですから」
戸「長谷工ばかりのソース www.長谷工・〜」
マ「うちは長谷工ではないよ。駅近の鹿島です」
戸「うるさい。長谷工厨」>←マンション派好きな厨(笑)
戸「長谷工は、普通の一般的なマンションのコンプレックスがあるのはもちろん、
長谷工の直床のリフォームのし難さ、安っぽさ、住民の民度の低さから、
戸建に対して否定してくるのでしょう。
弱い犬ほどよく吼えるのと一緒で自分の選択を
戸建を否定しないと、自信が持てないのですよ。」
自分で書き込んでつい笑ってしまったw
置き換えてみると思い込みの激しさ(現代社会では犯罪起こすよ!)と
**書き込みをマンション派ってしてたんだね。
マ「
消されちゃいましたね。
民 度 の 低 いです。
>下の マ「 は間違い。
粘着ってどっち?
337=347乙
マンション、戸建一長一短ありますが
住んでる地域や年齢、家族構成でも変わりますんで・・・
現在、駅から10分(ドアtoホーム)のマンションを
社宅扱いで会社に借りてもらってます。
便利この上ないのですが元々郊外山の手の一戸建てが
好きなので購入することになりました。
もちろんミニ開発じゃないですよ(W)
ちなみに仕事はマンション関係です。
長谷工とも関係あります。
いやぁ、実にしつこいね
わざわざ長文(しかも対話だぜ、ゾゾゾ)を作成する345のしつこさは寒気をとおりこして恐いわ
はい、ここでリセット。(プ)
はいはい荒らしはスルーで
はいはい353も荒らし認定でスルーします
あ、それもう飽きた↑
アメリカカンザイシロアリがとても恐いのだが。。。
これ日本では防ぎようがないんじゃないか?
私も心配で調べたのですが繁殖力も弱く10年前からいるのに
最も多い九州でも多少の被害が出てるだけのようです。
本国アメリカでの被害統計の割合も少ないですし。
最近徐々に増えてきてるようですので、被害が本格化するのはこれからでしょう
アメリカの場合は駆除してるからでしょうね
アメリカではこのシロアリを駆除するときは「薫蒸処理」と言う方法で行います。
これは、建物をビニールシートですっぽりと覆ってしまい、
その中に毒ガスを入れてすべての生物を殺してしまう、というちょっと乱暴な方法です
この方法は日本の住宅地では許可されていませんから
日本でこの被害が出始めたら大変なことになると思います
従来の駆除や予防法も効き目は期待できないですし。
駆除業者も保障しないみたいですね
いったん繁殖したら駆除が困難という恐怖はあるけど、
従来からのシロアリ対策をしていたら、そんなに簡単に住みつかないのでは?
ベタ基礎で、5年毎の防虫処理をしていたら大丈夫だと思ってるんだけど、
それでも心配?
従来のシロアリとは全く違うので、床下の薬剤塗布は何の効果もなさそうです
虫が巣くう木の家か。木は内装だけがいいよ。
虫嫌いには、構造はコンクリートと鉄に限る。
実際、東京の戸建でどのくらいの割合で被害出てるのですかね?
ソースある方いらっしゃいますか?
シロアリが怖かったら、九州の人は家を建てられないよw
九州の人は、羽蟻が飛んでも平気だもの。駆除業者呼ぶだけ。
シロアリと付き合いながら暮らしてる。
あんなに喜んでレスしてたマンション派は365のソース出して上げなよ。
(なんだか突然書き込み停止してしまったがw)
もしかして把握もしてないでレスしてたわけ?
未だに止まったままとは、ちょっと信じられない
長期ローン組んでの購入を前提で考えると、
マンションっていうか、アパートメント購入者は年老いたときどうすんのかね。
高級耐久消費財として、買い換えるつもりなのかな。
戸建てはぼろ屋に住み続けるしかないけどね。
国から見たら、小市民の私有地ほど、うざいものはないでしょ。
逆に言えば、自由の効かない分限所有を大枚払って購入して、
最後には国と懇ろのゼネコンに安値で返してくれる、
そんなアパートメント購入者は大歓迎でしょ。
借金抱えた国は、少しでも多く民間から金を毟りたい。
手ぐすね引いてる姿が浮かんでしまう。
>アパートメント購入者は年老いたときどうすんのかね。
単身になった時に子供の世話になるか
マンション売却して公的施設に入居するか
どっちかなんじゃないの?
老後資金が豊富にあれば子供達がほっておかないし
どんな選択もできる。
問題はどこに住んでいるかではなく、どれだけ資産があるかなんじゃないの?
資産があれば、子供は寄ってくるよ。
子どもの世話になることを前提の人生は嫌だなあ
自分の親の世代だって子どもの世話にはなるまい!という人が多い
今後は有料老人マンションがどんどん出てくるんじゃないかと思う
うん、気持ちは分かるが、世の中どうにもならないことがあるよ。
徐々に年老いていくなら子も親もそれなりの準備ができるが、突然倒れて介護が必要になったら?
舅がそうだったよ。親族は右往左往して必死で介護請負人を探すのさ。病院は3ヶ月まで。その後は誰かが面倒なくちゃいけない。有料ホームも入所条件があって、重度の介護状態になってからは簡単に入所はできないよ。介護は突然やってくると思っておいたほうがいい。元気なときは親も年寄り扱いするなと怒るし、こちらもまだまだなんて思っているからね。夫婦仲良く兄弟仲良くしてないと地獄よ。介護の沙汰も金次第って介護した人なら身にしみてる。
私はお金があったらマンションが良いかも。
私は貧乏だから一戸建て(悲)。恐らく20年後にもボロくなっ
たこの建物に住んでいるのだろう。
管理(修繕積み立て金等が5〜10万とか)さえしっかりしてい
る2、3億位のマンションなら20年後、30年後で結構良いか
もしれないが、お金がないからね・・・結局「金」だけど。
うちのばあさんは、足腰が弱って、一軒屋の1階に住んでいる。
2階の3部屋は完全に物置。最近、近所の空き巣が多くて、
一人で住まわせるのが心配になってきた。
大勢で住むのなら戸建てが良いが、老後夫婦だけになったら、
戸建てはいらないな。
両実家の両親のことも同じこと考えてる。
特に一人になって足腰弱くなったら広い戸建てはもてあますだけだろうし、
こじんまりしたマンションに移るのがいいんじゃないかなあと思う。
まだ夫婦そろって元気だからいいけど。
階段をリハビリに薦めてるとこ最近多いね。
おれは潰して平屋にするからいいけど。
うちは子無しで戸建てに住んでます。
老後も工夫して戸建てに住むだろうな。
老夫婦が余生をくつろいでいるリビングで、
隣家から足音がドンッなんて切なすぎるよ。
階段のことは足腰が不自由になってから考えます。
それまでにいくら貯金できるかが重要。
それも言えてる。
一日中家にいる老夫婦で下のほうの階にいて上にうるさいって文句言うのがいるもんね。
狭くても最上階角部屋っていうのもあるといいかも。
それよりは高額はらって老人用の施設のほうがやっぱりいいのかな。
でも本当に年取れば耳も遠くなるし騒音も気にならなくなるかもね。
子供の声や人の生活を感じられるほうがさびしくないという人もいるかも。
区分の中心で愛を叫ばない。
迷惑だから。