- 掲示板
前スレッド
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6296/
※土地100㎡以下の一戸建てや占有面積60㎡以下のファミリーマンションは
「ミニコ、ミニマン、タウンハウス」ですので別スレで、やりあって下さいね。
※学歴ネタは2ちゃんねるの学歴板でやりあって下さいね。
ひとそれぞれのことを、まだ続けますか?
[スレ作成日時]2006-01-30 01:31:00
前スレッド
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6296/
※土地100㎡以下の一戸建てや占有面積60㎡以下のファミリーマンションは
「ミニコ、ミニマン、タウンハウス」ですので別スレで、やりあって下さいね。
※学歴ネタは2ちゃんねるの学歴板でやりあって下さいね。
ひとそれぞれのことを、まだ続けますか?
[スレ作成日時]2006-01-30 01:31:00
残念なから西宮市の住民です。
但し、震災後に大阪から転入して来ました。
こちらで土地探しを始めたのが平成12年
購入したのは平成15年です。
先の投稿内容は、職場の友人やご近所の方から聞いた話を総合したものです。
宝塚小林にある友人のご実家は全壊認定受けても修繕して住んでいます。
同じく月見が丘にある上司のご実家も全壊認定されたそうですが1千万かけて修繕し5年後売却
地すべりがあった西宮百合の町にお住まいだった方は700万かけて修繕してこちらも7年後売却
ここは人気の甲陵中校区なので価格さえ安ければ建物の履歴を気にしない若い方が買われたそうです。
顧客登録していた不動産会社は三井・住友・阪急不動産でしたが山手は更地がなかなかでないので
建物付き物件も数多く紹介されました。
一般広告には出てこない物件も中にはありまして「1階の和室が使用できません」とか色々ありましたよ。
全壊認定された被災家屋にそのまま住んでいる方がまだまだ沢山いるのは事実です。
匿名の掲示板ですから真実を証明することは出来ませんが、嘘つき呼ばわりされるのは不愉快です。
ここも2ちゃん化して随分と下品な輩が増えましたね。
もう覗きませんからせいぜいこの後も私を誹謗中傷してください。
心が病んでいる方のお相手は疲れます。
月見が丘とか百合の町って、駅でいえばどの辺?
甲陵中って、なんで人気なの?
ちょっとぐぐれば、いくらでも出てくる話で騙られてもさあ、よくわかんないから
地元民なら、もっとわかりやすく説明してよw
>>194=223
> 全壊認定された被災家屋にそのまま住んでいる方がまだまだ沢山いるのは事実です。
出した刀をひっこめるに引っ込めなくて、その挙句に騙りですか。
不愉快なお人ですね。
そりゃあ阪神間と神戸市合わせると人口も何百万ですからね、全壊認定された家に住んでいる人は皆無だとは言い切れませんが、私の知る限り誰もいませんよ。
震災後は地域連携を第一でしたからね。
自宅に「赤紙」を張られた人は、まず最低限必要な物とごくめぼしいものだけを持ち出すのが精一杯でした(避難所には人が一杯で置く場所もありませんでしたから)
そして、市が無償で取り壊しをするのに、皆応じました。
「○○さん、あんたの家を取り壊しに来ましたよ、最後を見なくてもいいんですか!」
時々、こんな風に呼びに来てくれる人もいましたが、壊されるのを見るのが却って辛いと、その場を動かない人が多かったですね。
中には俯いて、大粒の涙をほたっ、ぽたっ、と落とす人もいました。
けれど、皆、壊れた家をそのままにしておくと近所に迷惑だからと、辛い思いに耐えたのですよ。
234ではないけど、「全壊 4割 住み続ける」でぐぐったら1個目にそれらしきものが。
>阪神・淡路大震災の例、今般の一連の風水害では、
>① 全壊判定でも補修して住み続ける場合が多い(大震災では全壊の約4割) 。
>② 半壊判定でも再建する場合がある(大震災では半壊の約4%) 。
>との実態があり、
阪神大震災で「全壊」認定された戸建住宅のうち既存不適格だったものは意地でも「修繕」した例は
確かにあるな。
そうは言っても、殆ど建替えに近い「修繕」。
普通だと通らないような「修繕」でも、事情が事情だけにお上も「お目こぼし」したみたい。
また、被害にあった地域も非常に広範囲で、被害が揺れがさほど大きくなかった地域(震度6弱〜
5)でも木造家屋は多数「全壊」したけれど、そうした地域では「全壊」とは言え、家としての形は
とどめていたから「修繕」で済んだ所もあったようだ。
とは言っても、「全壊の4割が補修して居住」とは、にわかに信じがたい数字。
そこでいう「全壊」の件数は「倒壊」「全焼」を除いた数と思われるが、いかんせん出所不明ゆえ検
証できん。
木造は、構造計算すらしていないため、地震に弱いが、
仮に倒壊を免れたとしても、火災にめっぽう弱い。
地震による火災なら隣はおろか近所で起きても
消防が駆けつけるのは限界があるため、大変危険。
木造はマンションより機密性が高くないことから、
ゴキが侵入しやすい。
木造はシロアリに食われるかもしれないし。
虫が屋根裏や軒下にいたっておかしくないし。
そして、ネズミ。木なんて簡単に食い破り、
木造住宅の中に侵入し、そこで巣をつくり、
糞をし不衛生となり、伝染病にかかる危険性あり。
247のように人気がまあまあある立地の土地付き家(ミ二戸除く)を
買えた人は今後も景気回復による土地価格上昇で勝ち組みかもね。
マンション価格は購入後建物が一法的に下落していくから
余程の都心の人気マンション意外は資産的には駄目でしょう。
同じ価格のマンションと戸建でも数十年後にはかなりの
開きがあるかもしれない。
うちは駐車場2台以上有る戸建を2年間探したのに欲しい場所に無くて
仕方なく85平米のマンションを買ってしまいました。
それでも老後は郊外の中古の戸建でも買って住みたいです。
好みの問題だと思うけど電車が嫌いで車生活なら戸建がいいです。
(自分の車が無い頃はタクシー代がすごかったのです)
今駐車場代2台分払うのが勿体無いし
息子が免許取ったら3台になるのかと思うと頭が痛いです・・・
それにマンションは日曜大工も周りに気を使わないと出来ないし
資産価値を考え無ければ生活スタイルで決まるんじゃないでしょうか?
でも駅から10分以上離れた周りにコンビニも無い戸建は論外ですが・・・
横スレですみません。
ついさっき、住んでいるマンションで非常ベルがなっていてちょっとあせりました。
大地震で周り中倒壊・・・なら防災セットを持ち出すかなと思いますが
自分のマンションだけが火事になったりしたら
皆さん、何を持って逃げますか?
私は自分の貴金属と、証券類やカード類だけとりあえず持ち出せるようにしたんですが、
証券類は焼けても大丈夫?持っててスリや強盗にあったほうが怖いかななんて
後で思ってしまいました。
40歳くらいまでにターミナル駅20km以内の都内で30坪以上、5000万以上で戸建てを買っておけば、
いかに地価の下降が前提だったとしても、
20年〜30年後に所有する戸建ての土地を売れば、老夫婦が住める60平米程度のマンションとで等価交換できると思うが。
地価が下落したとしても、
30坪の土地は同立地かそれ以上の立地の60平米程度の新築マンションくらいの価値は相対的に残るでしょ。
土地代だけが極端に下がって、マンション価格のみがあまり下がらないなんてありえない訳だし。
どうして子持ちファミリーなら郊外一戸建てが良いと決め付けるの?
うちはファミリーだけど、郊外一戸建てが住みづらくて都心の賃貸マンション暮らしにしました。
今、分譲MSを買いたくて検討中です。
戸建ってそうとう大きくないと住みづらいですよ。
3階建てなんて本当に使いづらかった。広いマンションに住みたいなー。
確かに3階建ては住みにくいと思うけど、
郊外だったら生活にそう不便は場所でも2階建てが普通でしょ
そんなに広い家じゃなくても土地30坪以上、建物30坪以上あればそこそこ快適だと思う
そう戸建はメンテナンスを自分でしなくちゃいけないから面倒なんですよね。
私が住んでるマンションでも戸建からの買い替え組みが多いですよ。
特に歳を取るとマンションの方がだんぜん住みやすいみたいですね。
ファミリー世帯にも階段がなくて子供達が安全なのと、家事がしやすいという面でマンション人気だと思いますけど。
269じゃないけど。
注文住宅の戸建て育ちですが、マンションのほうが快適です。
272さんはきっと立派な戸建てなんでしょうね。
戸建てのデメリットはやっぱり
○庭の手入れ→庭師に毎日来てもらえるならいいんだけど。
○防犯→マンションも十分じゃないとはいえ、戸建てのほうがやっぱり心配。セコムなら
少しはいいかもしれないけど、道路からつけてこられたり、玄関にひそんでたりという不安
があると一人で出て行くのも怖いときがある。
○家の外周りの掃除→これも掃除人をいつも雇えるならいいけど。
結局、個人的にですが広々とした戸建てが並ぶ住宅地で十分な敷地と十分な広さの家じゃないと
戸建てに満足できないし、
加えて上記の不安解消のため、快適なメンテのため には膨大なお金がかかるので無理。
小さい戸建て(でもミニ戸じゃないくらい)が買えるくらいの、良いマンションが一番快適です。
>>275
何年今のマンションにお住まいですか?
10年位住んでいて今の心境なら、マンション向きの方だと思います。
ただ、個人的な意見を言わせてもらいますと、
いくらワイドスパンで日当りが良く、眺望抜群の高級マンションであっても、
騒音問題(軽度のものを含めて)は未解決だし、窓の数は戸建てよりも少ない。
分厚いコンクリートに囲まれていて、
窓も少なく、日当りの悪い部分(廊下や窓のないトイレなど)がある中で、
壁のすぐ向こう側の他人の暮らしを多少なりとも日常的に意識しながら生活しているのだから、
時間が経つにつれて圧迫感を感じてくるのが普通だと思います。
多くの戸建て信者は、快適だと感じながらマンション暮らしを続けていたのに、
ある瞬間から、ささいな騒音が気になってきたり、コンクリートの固まりの内部にいることに圧迫感を感じたり、
そういう感覚を経験したことがあって、やはり戸建ての方が快適、と考えを改めた経験を持った人も多いと思われます。
一度そういう経験をすると、
密集地の1メートル毎に立ち並ぶ戸建てでも、高級マンションより独立性、開放感に勝るということに気が付きます。
一戸建てですが窓が多いと通気良すぎて、寒く、暑いですよ。
それから豪邸でも裏側ってあるので家の中で暗い場所ってあるのは普通だと思います。
騒音は最上階角部屋(戸建て買うつもりなら買える)、そして構造の良いものを選ぶ
ことで随分違います。
作りの悪いマンションでは快適とはいえませんよ、勿論。
何より、圧迫感や騒音、というのは密集している戸建ての地域なら、下手するともっと
ありそうですが。
顔だせば隣の家、窓開けると隣の壁とか。
家が近いということは音もしますよ。コンクリの戸建てでも隣の怒鳴る音が聞こえるって
言ってる人いました。
コンクリが嫌いで木造作りなら通気も良い分、音も筒抜けます。
すみませんが、そういう状態で独立性や開放感はとてもあるとは思えません。
だから一戸建ては広くなくては。
>>275
戸建て住まいでも、手入れが大変なほどの庭をもてるのは少数だよ。
駐車スペースにコンクリを敷いて、家周りは砂利、小さな小さな家庭菜園。
土いじりが好きで、もっと手間を掛けたいけど、現実は、こんなものよ。
物陰ったって、角地ではないので、3方は隣。オープン外構なので玄関は道路から見える。
ただ、ミニ戸ほど接近してないのと、窓を開けないで生活しているとこがほとんどなので、
隣近所の騒音が気になることはないな。
窓を開けないから上下を常にロック、外出も玄関ドア1つ鍵をかけるだけで
マンション並みに楽だよ。
近所の家で洗濯物を外に干しているのも見たことない。うちも全て室内干し。
今時のそれなりに断熱のいい戸建てって、リビングでピアノをガンガン弾いてても、
外に出れば、ほとんど聞こえない。耳を澄まして、窓でなく吸気口の外側部分に近づくと
ひいてることが分かるぐらいで、隣近所への遠慮はいらない。
277=278さんは戸建てに住んだ事本当にあるんですか?
全部反論できますよ。
>一戸建てですが窓が多いと通気良すぎて、寒く、暑いですよ。
そういう個人の嗜好も含めて設計すれば良いだけのことですね。
断熱を重視しながら窓をたくさん作りたければ、サッシの種類を工夫するも良し、
最低限の窓しか切らないのも良し。
>豪邸でも裏側ってあるので家の中で暗い場所ってあるのは普通だと思います。
普通戸建ての場合、北向きの部屋であっても窓が北側一カ所なんてことはないですから、
東や西にも窓がある場合が多く、
マンションの北向きの部屋や中廊下、窓のないトイレのように真っ暗になることはないですね。
廊下やトイレにも窓がある場合がほとんどですし。また天窓を切れば向きに関係なく明るくすることも可能です。
>騒音は最上階角部屋(戸建て買うつもりなら買える)、そして構造の良いものを選ぶことで随分違います。
いいえ。下に他人が住んでいる以上、深夜の足音など、知らず知らずのうちに気をつけるだろうし、
そういう他人への気遣いが長期間の居住の中で心理的な圧迫感になっていくのです。
>顔だせば隣の家、窓開けると隣の壁とか。家が近いということは音もしますよ。
音の伝わり方の基本から説明しなければならないのですかね?
壁同士の間が1メートルだとして、1メートルの空気層にどれほどの防音効果があるのかご存知ないのでしょうか?
>コンクリの戸建てでも隣の怒鳴る音が聞こえるって言ってる人いました。
一番防音が手薄な場所はもちろん窓ですから、RCか木造かはあまり関係ないですね。
2重サッシや防音性の高いサッシでも入れれば、1メートルの密集地でも隣の声など聞こえることはまず無いです。
これはもちろん両者が窓を閉めていることが前提でのお話です。
隣のマナーにもよります。お隣さんが窓を開けっ放しで怒鳴れば、当然聞こえるでしょうね。
マンションでもお隣や上下階の人がバルコニーの窓を開けっ放して怒鳴りあっていれば聞こえてくるでしょう。
>コンクリが嫌いで木造作りなら通気も良い分、音も筒抜けます。
上で書きましたが、コンクリートで上下左右と接触しているマンションと、
木造の住戸同士が全く接触しないで1メートルなりの空気層を挟んで密集していることは、全く別ものです。
木vsコンクリートではなく、空気層有りvs空気層なし、で考えるべきですな。
実際に経験すれば一発で分かることなのに。
あっ外部の騒音はマンションより戸建ての方が壁が薄い分聞こえやすいと思います。
道路騒音などが多い大きな道路に面した地域では戸建てが不利だと思いますので、当然土地選びの際の注意点となります。
が、隣の家との騒音の干渉は戸建ての方が少ないです。
>何より、圧迫感や騒音、というのは密集している戸建ての地域なら、下手するともっと
>ありそうですが。
>顔だせば隣の家、窓開けると隣の壁とか。
これも違うな。
マンションだったら窓のない戸境の壁であるはずの場所にも戸建てなら窓がある、と考えれば良いのでは?
1メートルでも離れてれば、景色が隣の家の壁で直射日光は無理でも、窓があればそれなりに明るさは確保できるし、
換気もしやすいよね。これって開放感につながるんじゃないの?
いえ、ですからね、
私は庭の手入れも大変なくらいの庭がないと一戸建てに住んでいるという気分がしないんです。
小さい庭でとても楽しめるというのならそれでもいいけど、私はマンションでいいです。
でいまどきの断熱の良い戸建てといっても窓開けないなら窓ある意味あるのかと思いますが。
あのーですね。
276さんへのレスということを前提で読んでくださいね。
一戸建ては窓が多いのがメリットとかかれたので、、なら音や通気の話を書いただけで
別に窓が小さい戸建てでよくて、おまけに窓締め切りでよいというなら
最初からそう書いてくださいよ。
窓をきって、さらに締め切りで生活するなら別にマンションよりそれが
利点になるとは思えませんが。
あと、明るさや採光(だから開けもしない窓を多くしたいのでしょう)に苦労するなら
なんだか普通のマンションと同じじゃないですか?
一応私は前の開けた、ワイドスパンの最上階角部屋を想定したんですが。と書いたし。
でも天窓は楽しくていいですね、屋根裏みたいで子供なんて楽しそう。
でも吹き抜けならマンションもあるかな。
でも別にこういうこと(それならマンションと変わりないとか)を書きたかったわけではなくて
次世代省エネの意味はわかってなくても戸建てなら広々としたところでないと好きじゃない
ということだけです。
そんなに密集の戸建ての利点を説明していただいても、私は1メートル横にまたかべがあって
左右や前後まですぐに住人と顔を合わせる状態は無理です。
ちなみに最初のレスの戸建てはそろそろ築10年です。ま、確かに新しくはないですね。
防音ルームもありますが、グランドピアノをがんがんひけば外に聞こえます。
(これは弾き方によるでしょうけど)
それから結婚してからはマンション2箇所、他に広い一戸建てに住みました。
今度また新しいマンションです。
密集の戸建てはいくつも見に行きましたよ。検討したので。
何だか、話が全然思っていることと違うことになっていると思ったのですが
私の書きたかったことは275ですよ。
276さんのレス読んで277を書いたんです。そうちゃんと読んでくださいね。
それにしても275でも古い戸建ての話なのかな?
最新の戸建てでも同じデメリットだと思うけど。
ふうん、ずいぶん良いおうちに住んでるんですね
まあそういう家なら何も文句は無いんだけど
なかなかね、良い立地でそれだけの家って言うと高価になってしまう
くっついてる家って多いからね
そんなのならマンションのほうがはるかに良いなあ
どこの一戸建てを見ても窓を閉め切ってカーテンを閉めてるよ
うちは6階建ての最上階の南西角なんだけど、まあ確かに和室は行灯部屋なんだけど
3つの洋室とリビングは窓が多くて明るいよ
北側の4畳半にも西に掃きだし、北に腰高の窓がある
全てのカーテンは開けても大丈夫だし、どの窓も開けるのに支障は無い
ベランダでくつろぐなんてのもとても気持ちが良いんだけどなあ
まあそれぞれ好みってやつかな?
>いくらワイドスパンで日当りが良く、眺望抜群の高級マンションであっても、
窓締め切りの一戸建てよりずっと良さそう。
音は窓を開けなければ戸建てのほうがある程度は気楽だろうけど
距離はどこあけても隣が見えるというのはマンションのほうが良さそう。
どっちが良いかなんて話をすると、そんなのいろいろだよってことで
個人の好みじゃないかな
住めば都だしね
そんな必死に相手を否定する気は無いな
広ければ広いほど圧迫感は無いってことなら確かにそうだろね
体育館とか宮殿とか(笑)
車だってそうだけど、慣れもあるよね
軽自動車でもそれに慣れたら、カローラでも開放感を感じるだろうしね
ロールスロイスのリムジンに慣れたら、ベンツのSクラスでも狭く感じるでしょ
実際はロールスロイスのリムジンはスーパーに買い物行くときは使いにくいわけで
結局、用途に応じて時には軽の方が良かったりもするんだよね
住宅は基本的には1つしか所有しないから、その中で優先順位で選ぶ
国産車の範囲でどれが良いかなと言ってるときに、ベンツSクラスやロールスロイスを引き合いに出すのはちと子供っぽいかなw
280さんの言い分ももっともだと思うんですが
もちろん、そう言った良い一戸建てもあるでしょうし
建てられますよね。
同じように最上階角部屋などデメリット少ない
マンションも選べるんですよね。
>ロールスロイスのリムジンはスーパーに買い物行くときは使いにくいわけで
笑いました。
武蔵野一戸建ての知人が上等な毛皮を冬になると着るのですが、それで自転車に乗るというので
やめたらと言いました。
そういうの着る人は地下鉄なんかにも乗らず、ベンツSやロールスロイスじゃなくても
せめてBMかアウディくらいの車で行けばよいのに。
横ですみません。
窓は毎日開けっ放せないと、窓ある意味ないのでしょうか?
東京で毎日窓開けっ放しの家なんてあるの?
都会生活での窓なんて穏やかな春先にたまに長時間開けるくらいで、
基本的には換気以外には締め切りが普通でしょ。マンションでも。
マンション好きなのは構わんが、発言が偏った人がひとりいるなぁ。
団地が好きな人は団地でよいし、狭くても戸建がよければ戸建でよいし、なんで皆さん懸命なの?まあ、私は団地に住んでいる人の気持ちは解らないけどね。団地だよ団地・・・団地を買うのに100万円以上払って住むなんて信じられないよ。まあ団地好きには堪ら〜んのだろうけど。
303の発言だけでも、あなたの表現に不適切な部分が多いことが分かります。
「開けられない窓」というのはどういう窓を言うのでしょうか?
先にも述べましたが、日本は四季はありますから、春先や初秋くらいしか窓を一日中開けておけるほど快適な気温の日ばかりではありませんし、雨の日もあります。また都内でも余程の郊外でなければ、一日中窓を開けていれば、テレビの音量などにも気を使うでしょうし、マンション、戸建てに関わらず、換気以外の目的で長時間窓を開けっ放している世帯はまれだと思います。
逆に「開けられる窓」とはどんな条件の窓のことを言うのですか?正直、マンションで上下左右の世帯がバルコニーの窓を開けっ放していたら、お互いのテレビの音などが流入しあってしまうと思うのですが。お隣や上下階の人達が窓を閉めていてくれているから、お宅の窓は開けやすいのではないですかね?
おそらく303さんはマンション高層階で眺望が開けていることによる「開放感」を重視しているのでしょうが、
「開放感」にも様々な種類があります。そこを混同なさっているからこのような無益な議論となるのでしょう。
眺望による開放感は当然あるでしょうが、戸建て派の私としては、その意見いささか浅薄に感じます。
少し想像力を働かせれば、壁のすぐ向こう側の他人の生活は実感できます。私が長期間マンションに住むと、
圧迫感を感じはじめる、と書いたのは、もっと心理的な意味で言いました。
それに対する反論が、眺望や、開口部のプライバシーという視覚的な要素のみで語られることに違和感を感じます。
窓を開けたら、すぐ隣の家の壁だったとしても、そこに1メートルなりのまったくどことも接触しない屋外の空間があることは、精神的、心理的な開放感につながると思います。窓を開けたらすぐ壁、という東京の住宅事情を揶揄するような表現だけでは、私の言っている心理的な開放感、の真意を理解することは難しいでしょうね。
確かに戸建の解放感はあるなあ。
風呂で大声で歌を歌えるのは気持ちいい。
でも、専業主婦でもいないと貧相になるんだよな。
ゴキブリとかもでるし。
戸建は外観がわるいよ、電柱・電線むき出しで汚いし。
私の住んでいる地域は電柱・電線はすべて地下です。
だからマンションはしょせん団地なんだって。家の価値は開放率だって。自分の所有物の周りに何箇所(何面)他人の所有物が接しているか。例えばテラスハウスは一戸建てより安いでしょ。マンションは・・・団地だから仕方ないか・・・・