住宅コロセウム「マンション派 vs 一戸建て派 【ラウンド14】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. マンション派 vs 一戸建て派 【ラウンド14】
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-07-23 20:45:38

前スレッド
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6296/

※土地100㎡以下の一戸建てや占有面積60㎡以下のファミリーマンションは
「ミニコ、ミニマン、タウンハウス」ですので別スレで、やりあって下さいね。
※学歴ネタは2ちゃんねるの学歴板でやりあって下さいね。

ひとそれぞれのことを、まだ続けますか?

[スレ作成日時]2006-01-30 01:31:00

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション派 vs 一戸建て派 【ラウンド14】

  1. 142 匿名さん


    たしかに。

  2. 143 匿名さん

    新築マンション購入後10年以上にもなると、裕福な層は住み替えをして、賃貸経営をするケースもある。
    そうなった場合、実際の居住者でありオーナーである世帯と賃貸経営をしている持ち主とでは、
    修繕に関する考え方が180度違ってくる。賃貸経営者ならば、過度な修繕は嫌がることが多い。
    将来的な建物の価値の持続よりも、月々のランニングコストを抑えたいから。

  3. 144 匿名さん

    >>143
    逆じゃないか?

    自分が住むだけで”資産”の維持を考えない連中は、あまり金をかけたがらない。
    賃貸経営してれば、適切な修繕やリフォームが重要だと気づくよ。
    ん? 自宅を賃貸に出す程度の大家は気づかないかな?

  4. 145 匿名さん

    >適切な修繕やリフォームが重要だと気づくよ
    定期的に美装する大家は少ない。
    借り手が決まらず仲介業者から美装か家賃を下げるかアドバイスされ しぶしぶ金を出す。
    住まない所に愛着は湧かない。

    >自分が住むだけで”資産”の維持を考えない連中は
    もともとマンションは資産と呼べるほどの価値が(一部を除いて)ない。
    建物の担保評価がいかに低いか わからないのだろうか。

  5. 146 匿名さん

    >>145
    あんた偏見強杉

  6. 147 匿名さん

    >>145
    木造の担保評価しか知らないんでしょwwwwwwwwww

  7. 148 匿名さん

    >146>147
    マンション減価償却で検索してみな。

  8. 149 匿名さん

    146・147は同一人物か?
    勉強不足だしょw

  9. 150 147

    残念ですた148=149

  10. 151 匿名さん

    >>145
    やっぱ自宅を貸すぐらいだと素人大家だもんな。
    >借り手が決まらず仲介業者から美装か家賃を下げるかアドバイスされ しぶしぶ金を出す。
    これ、分かる気がするわ。
    退去後の清掃リフォーム(クロスの張替え)などはそのつどだが、設備交換や大掛かりなリフォームは
    計画的にやらんといかんのだけどね。キッチンかえるにしても、まとめてやったほうが安い。

    それと、耐用年数や減価償却の話とは、ちょっと違うところに資産価値(試算の評価)はあると思うぞ。
    木造戸建てでも、10年で上物価値がほとんど評価されないものもあれば、築25年でも評価されるものもある。
    マンションなどは、立地などをのそけば、共有部分の美観や全体の雰囲気は大事だと思う。
    いくら専有部分に金かけてリフォームしてピカピカにしても、外回りが汚らしいマンションや
    バルコニーから布団が垂れ下がり、自転車が放置され、ガキが騒いでいるようなところは嫌がる人多いだろ。
    結局、需給関係で価値は決まるんだからさ。

  11. 152 匿名さん

    やはり住む為に念願の新築マイホームを購入した1次購入者と
    安く済ませる為に中古を購入した2、3次購入者・結果的に賃貸に出して儲ける為に
    購入した大家では自己の家に対する思い入れはまるで違うよね。

    問題は数年後・数十年後この人たちが同じマンションを共有している事実だろう。

  12. 153 148

    >147
    残念でちた 人違いでちゅ。

    しかし、おまえ暇やな〜
    昼間から掲示板に書き込んでどないすんねん!

  13. 154 148

    労働者階層には資産価値うんぬんは わからちゅーことで。

    銀行に査定してもらえば、土地か評価(くどいが 一部の例外を除いて)されんのが嫌でもわかる。
    前に、リバースモケージの話でてたやろ? 

  14. 155 148

    土地しか の間違いや。

  15. 156 匿名さん

    気持ち悪い関西人がいるw

  16. 157 148

    >問題は数年後・数十年後この人たちが同じマンションを共有している事実だろう。

    なんや、話がエンドレスやないか。
    この手のスレタイの最後は共有か単独所有権か そこに行き着くわけや。
    まぁ、そんなこと知ってて買うとるわけで、うちだけ特別なんて思うヤツはおらんやろ。
    自分が選んだ選択を理論武装したいだけなんやな〜。

    10年経ったヤツは参加せえへんやろ?
    それが現実なんや。

  17. 158 148

    大阪人を関西人と呼ぶヤツは関東人なんや。

    しかも東京以外のな。

    仮に住んでても田舎出。

  18. 159 148

    >156
    で、おまえのここでの存在価値は何や?

    2ちゃんねるが趣味ならあっちいけ!

    そういや、「2ちゃん言葉が 現実でも出て来て困っている」 という人生相談があったな

    おまえもそれか!?

    病んどるなぁ〜。

  19. 160 匿名さん

    >>159
    ああ粘着うるさいな〜
    今東京の地区での話が出てるのだから地方版に帰れよ。

    >生涯コンプレックス住民乙(w

  20. 161 匿名さん

    153の大阪人荒らしの為に話がストップしてしまいました。
    (それにしても153って口悪いな・・大阪ってこんな人ばかり?)
    そのあたりで終わり。
    荒らしはスルーで本レスどうぞ〜

  21. 162 匿名

    マンション新築で買って10年くらいで住み替えるとすると
    購入価格よりかなりのマイナスになるよね?
    10年後にはマンション飽和状態で売れない可能性もあるし

    ・・・・そんなことを考えると高い家賃を金捨てする賃貸の方がお得ってことかね?
    それともやはり戸建てか?

  22. 163 匿名さん

    159の粘着関西人はデベ板の長谷工スレでたたき出され、
    しばらく出没できない模様。

  23. 164 匿名さん

    >>163
    新築の場合だと、戸建は当初は資産価値が急降下するので入居後数年〜20数年後に売る前提なら新築戸建は最も避けるべき買い物だよ。
    なにしろ一般的な戸建だと20〜30年後には上物の資産価値はゼロになるんだから。
    ただしそこから先はず〜っと同じ評価額(つまり土地の値段のまま)であるから、地価が下落しないのであれば資産価値は一定。
    つまり、自分が買ったときの値段と将来売る時の値段の差がもっとも小さいのが築25年以上の戸建なのかも試練。
    ただし、そんな家に住みつづけると災害などの時の命の保障はない。
    一方、マンションだとモノにもよるが5〜10年後の値段は同価格帯だった戸建よりも概ねいい値がつく。
    ただしマンションはその価格のうち土地代は1/3〜1/4くらいの割合でしかないので、もし大規模修繕などを行わずにいると数十年後の資産価値は買値の1/3〜1/4にまで下落する可能性もある。
    俺はマンション派だが、その辺を割り切って修繕積立金の高めの物件を購入した。

  24. 165 匿名さん

    >>163
    159は多分、関西人ではないと思う。
    関西弁が変。
    だいいち関西人でもBBSにカキコミするのに普通はわざわざ関西弁を使わん。
    読むときに関西弁のイントネーションになるだけ。

  25. 166 匿名さん

    似非(?)関西人にホスト規制がかかった途端、いつもの戸建信者さんもとんと姿を見せなくなりましたねぇ。
    やはり同一人物による自作自演だったのだろうか?w

  26. 167 匿名さん

    なんか知らんが平和になったみたいなのでネタをひとつ。
    ウチには小学生のガキが二人いて、俺が帰ってくるとよく一緒に遊ぶのをせがむ。
    この雰囲気は俺がガキのころ、親父が勤めていた会社の社宅に住んでいた頃と似ている。
    職住接近で親父が家に居る時間も長いうえ、住宅がワンフロアという事で家族間の距離も短く団欒の時間も長いわけだ。
    それはそれで良いのだが。
    昔と違う点はガキの頃住んでいた社宅は狭く、親父は俺の受験勉強の環境なども考えてマイホーム(郊外の戸建)を建てた。
    それにより巨人ファンの親父が一階でビール飲みながら野球観戦していても気が散ることなく受験勉強(してるフリして漫画読んだりも)できた(笑)
    今はありがたい事に俺は若くしてマイホーム(会社に近いマンション)が持てたお陰で子供らには小学生のうちから独立した勉強部屋を与えてやっているが、ウチのガキはリビングに居つくクセがついてしまっている。
    さぁて、中学生になったら、ちゃんと勉強してくれますかねぇ・・・・・と心配。

  27. 168 匿名さん

    >166
    多分違うでしょう。
    彼はマンション派みたいですから(笑)

  28. 169 匿名さん

    >>167
    タワマンの中層階によくある、2階建てタイプの住戸が良かったんでない?
    つか、あれってEVの停止階減らすのが主な目的かと思てたが、各部屋の独立性を高める効能もあったワケね。

  29. 170 匿名さん

    子供を2階で寝せれば、1階で気兼ねなくHできるからな。

  30. 171 匿名さん

    へっ!おまえらあほかぁ〜
    誰かと同一人物にしたいんか?
    幸せなやっちやな〜。
    アクセス禁止?ないない。ためになることしか言わんからな、管理人も削除対象が何なのかおまえらよりよー知っとるで!
    常識論は苦痛か?庶民はつらいのぉ〜。

  31. 172 匿名さん

    なんや

    ここが100平米以上の住民とはとても思えんなぁ。

    どいつも、こいつもな。

  32. 173 匿名さん

    大阪人が口悪いんや無くて

    受け止める側の問題やね〜。

    文章にするのと、実際にしゃべる言葉とは違うからね。

    大阪人は相手見て合わすからな。

  33. 174 匿名さん

    ちなみに、マンションは貸す物やとおもう

    住むのは戸建てで

    資産価値があるのは、都心の土地。

  34. 175 匿名さん

  35. 176 匿名

    >175
    そういう風に言う人に限って執着心が人一倍強いのよね。

  36. 177 匿名さん

    久しぶり覗いてみたけど、荒れていますね。ちょっと誤解されるのがいやなのでかきますが、私は、大阪出身ですけど、関西弁ではかきこまないですよ。妙に丁寧に書いてしまいますけど。まあ、エセ関西人はともかく戸建て派かな。やはり土地があるのがいいとおもうから。

  37. 178 匿名さん

    粘着はスルーで

  38. 179 匿名さん

    阪神間では、マンションがよく売れてますね〜
    人口は首都圏よりずっと少ないし、地価も安い。
    でも、住宅所得者のうちマンション購入者が占める割合は首都圏と同程度だ。
    特に神戸ではマンションが人気。
    そらあ、震災経験すると、戸建には住めませんわ。

  39. 180 匿名さん

  40. 181 匿名さん

    やっぱり、地面がいい。
    それに大丈夫と言われても、高い所は怖いです。

  41. 182 匿名さん

    高所恐怖症ですか?

    部屋の中にいれば気になりませんよ。

  42. 183 匿名さん

    別に高所恐怖症の人にまでマンション勧めなくても(笑)
    私の知人にも居ますよ、筋金入りの高所恐怖症で飛行機にも修学旅行のとき乗ったきり、今は絶対海外旅行には行かず、国内旅行も新幹線や寝台列車しか使わない人。
    ウチに遊びに来た時も共用廊下を歩くのさえ怖がってました・・・・・
    ハタ目には可哀想ですが本人がそれで納得してるんだから、他人がとやかく言う事もないかと。
    で、そっとしておいているんですが(苦笑)

  43. 184 匿名

    戸建派です。以前分譲マンションに住んでいましたが、やっぱり壁の圧迫感と天井の低さ(2.5メートル)を思い出すともうマンションにはすめない気がします。それに誰かが設計した(といってもほとんどバリエーションないですが)スペースに合わせて、生活するのも何か不自由な感じもする。簡単にいってしまえば、マンションのモデルルームとモデルハウスに言ったときの感動の違いとでもいいましょうか

  44. 185 匿名さん

    高層マンションだと地震のとき関東地方では長周期振動なる現象で鉄筋にダメージが加わるとか前にNHKでやってました。
    なんだか怖いなぁと思った次第です。

  45. 186 匿名さん

    べつに長周期振動だからといって鉄筋にダメージが加わったりしないよ。
    共振に対して未知の領域があるだけ。

    つか、地震が怖いのなら木造は最も避けるべきなんだがなぁ。

  46. 187 匿名さん

    >それに誰かが設計した

    いまどき、戸建でもマンションでも「誰か」が設計しているのだが。
    それこそ建築士の資格持っていて図面から私が引きますっていうなら別だけど。

    一応注文住宅なら、設計に自分の意見を加味してもらえるけど設計は「誰か」でしょ?
    自分で設計するわけではないし。

  47. 188 匿名さん

    戸建だろうがマンションだろうが壊れるものは壊れる。
    但し、壊れた場合どの程度で修復するかどうかを自分ひとりで決める事が
    出来るのが戸建て、自分ひとりで決められないのがマンション、ってだけだよ。
    マンションで建て替えするお金が無いのに建て替えになった場合、路頭に迷う。
    戸建ての場合、行政から使用禁止命令が出ても家を壊して、ブルーシートで
    家を作って住む事も出来る(笑)

  48. 189 匿名さん

    仮にも自分の家が町の一角に建っているのなら、「ここは俺の土地だ、何をしようが勝手でしょ」という発想は傍迷惑以外の何者でもないよ。
    形ある物はいつか壊れる、と先人から教わっているでしょ。
    持ち家が老朽化したら自分の責任で建替えないと。それに備えて計画を立てないとダメです。
    新築マンションを買ったのなら、まず自分が生きているうちに一・二度大規模修繕がある事を考えておく事。
    戸建を建てたのなら、死ぬまでにもう一度建替えが必要かも知れないと考えておく事。
    中古住宅や中古マンションを買ったか、相続したなら、それこそ建替えは絶対に視野に入れておく事。
    さらに、住宅の形態に関わらず、ある程度災害や火災で資産が失われる可能性を覚悟しておく事。
    それゆえ保険には必ず入っておく事。
    これ必須。
    それが出来ない人はマイホームを持つ資格はありませんよ(キッパリ)

  49. 190 匿名さん

    >>188みたいな非常識なヤシに近所に住まれる心配のないマンションがいいなw

  50. 191 匿名さん

    188のどこか非常識なの?
    ブルーシートは極端な例えだけど、もし、地震で家が全壊やら半壊やらして住めなくなったら
    まずは仮設住宅クラスの家でいいから寝るところを確保しようとするでしょ?

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

[PR] 東京都の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸