一般論ですが古い街ではお城を中心として近ければ近いほど格式が高く、離れれば離れるほど品のない土地柄になります
それにしても武蔵小山界隈には三井や住友の巨大なマンションを建築できる空き地が残されていたことに驚きです
近隣住民です。
大久保通りは救急車・消防車・血液センターの車がサイレンを鳴らして走行します。夜はより音が響きやすいです。空気も汚いため洗濯物の外干しには適しません。
左隣のタワマンは反社・お水・外国籍の方も住んでいます。タワマンに限らずこのエリアはそういった方々が共存しています。
またこのエリアは韓国学校に子供を通わせている韓国人も多く住んでいます。賃貸だけでなく購入している人達も多いです。ジオも韓国人が複数購入し住んでいます。そのため、このマンションも購入している韓国人もいらっしゃる可能性があります。
北側は崖地です。新宿区ハザードマップで危険箇所に指定されていません。ご自身で判断してください。
概ね住みやすいエリアです。スーパーはライフ若松河田店・三徳河田町店、ドラッグストアはスギ薬局・クリエイト、牛込柳町まで下れば福太郎と100均があります。
高級住宅地ではなく江戸時代から続く庶民の住宅街であることをご認識のうえご購入・お住まい頂ければ幸いです。
>>213
何かお気に障りましたらご容赦ください。
補足しますと、韓国人は外ですれ違う限りは実害はありません。日本在住歴が長い方はそれなりに日本式のマナーを身に着けていらっしゃると見受けます。今の時期は旧正月で本国から親族が来日され、大声で話したり道端で痰を吐いたりする方が見受けられますが。
高級住宅街云々は、ジオの住人を念頭に置いています。
ジオの住人の中には送迎車を職安通りの路肩に長時間待たせて渋滞の原因となっている方がいます。高級住宅街では当然の行為かもしれませんが、この地域、しかも渋滞する幹線道路でこのような行為は眉を顰めざるを得ません。
また、歌舞伎町で働く方が多いですので、明け方に酔っぱらって騒いだり、警察沙汰を起こしてパトカーが駆けつけたりすることも年に数回見受けられます。大久保通り向かいのマンボーは反社の経営でして、刺青を堂々を出した男性が出入りしています。
住民として悪い一面を列挙しましたが、子育て家庭も多く住んでいますし商店街のお祭りや神社の祭礼は賑わいます。良い面も悪い面も予めわかったほうが良いと思いコメントさせていただきました。
>>223さん 私はこれまで何度もマンションを購入してきました。大きな買い物なので、最初のうちは、「相場より高かったかも...」と悩むことが多かったです。
しかし、マンション購入のベテランになってきて、直近の買い物では良い意味で開き直れるようになりました。「相場より2割高かったとしても、まあいいや。その分、がんばって働いて取り戻そう」と。
価格が多少高かったとしても、自分が住んでみて満足するのであれば、それで十分だと思うのです。
仮に相場より多少割安に買えたとしても、自分が住んでみて「イマイチだなあ」と思うところだったら、その買い物は失敗でしょう。
金銭では代えられない価値が不動産にはあるのです。それが株と違うところです。
都心部ですから、いくら人口が減少するからといっても、バブル期みたいに価格が半減することはありません。あまりストレス抱えず、大らかな気持ちで牛込柳町ライフをエンジョイしてください。私も近所に住んでいたことがありますが(今は貸しています)、良いところですよ。
牛込柳町駅周辺の外苑東通りと大久保通りは概ね平米当たり100万円の路線価となっており早稲田や江戸川橋方面も幹線道路に接する場所は同様の路線価となっています。
しかし、いずれのエリアも通りを一本入ると半額程度となります。
仕様にもよりますがマンション建築コストは物件によって大差ありませんから、物件を比較検討する場合には販売価格と路線価の相関について留意すると良いと思います。
しかし、これはあくまで土地の金銭価値のはなしです。閑静さや治安など住環境の価値を重んじる場合には別の観点も必要ですね
現地を観てきました
近隣にこれほどの敷地の間口が広い物件はソアールタワーしか見当たりません
227さんが指摘してますが資産価値の面から言えば幹線道路沿いの物件は正解です
しかも、商業区域でこれほどの間口のある土地であれば建て替えが必要となる50年後の将来性は明るいと思いますね
第3期3次が終わりました。8割くらいが契約済みな気がしますがどうでしょうか?
次に初歩的な質問ですが先着順物件を同時に販売する理由はなんでしょうか?
最初からずーっと同じ内容で掲載されてるように思います。
第3期4次販売 3月2日 1から3LDK 6戸
販売開始から半年ですがまだ勢いがありますね
残り戸数1割程度かと
他所と比べると明らかに早いですが人気の理由はなんでしょうかね
外観デザインがとても凝っていておしゃれだなというのが第一印象。
間取りや設備が良くても、マンションの要とも言えるのが外観だと思います。
総戸数が100を超える大規模なマンションなのに素敵です。
若い世代の方や女性には特に好まそうだと感じました。
外観というのも、印象のおおきなポイントなので、気にする人もいるんでしょうね。
このあたりは、実際に見て見ないと、分からないことも多いような気がします。
私は内装重視ですが、それでも気になってしまい、立ち止まっています。
間取り、レイアウトはオシャレで使い勝手が
良さそうと感じる方は多いのではないでしょうか。
交通量が多い道が目の前なので気になるかもしれませんが、
夜は日中に比較すると静かで快適そうです。
駅も近い環境にあるので、利便性が高いマンションですね。
居住エリアの「都心」は外堀通りの内側。
番町、富士見、飯田橋、水道橋、神田あたり
外堀通り~環5(明治通り)は「近郊」
麻布、広尾、青山、牛込、目白台、小石川、本郷、浅草、本所、深川
それより外側は「郊外」。
23区より外側は「田舎」と「地方都市」。
近隣に住んでますが牛込柳町駅と牛込神楽坂駅界隈は外国人は少ないです
若松河田駅は学校の関係で駅周辺では韓国語会話が聞こえますが比較的裕福な方が多いので心配ありません
でも東新宿まで行くと完全にコリアタウンですからお好きな人はどうぞです
高層階に行くにつれて、フロアの戸数が少なくなります。図を見ると、4階まで、8階まで、13階までで3つの区別になりそうです。
>>近隣に住んでますが牛込柳町駅と牛込神楽坂駅界隈は外国人は少ない
日本も外国人が多くなってきましたよね。知人が住んでいる新興住宅街も日本人が少ないようで、日本語が通じない外国人の住人と話すのに苦労としていると言っていました。外国人でもマナーを守って暮らしてもらえればいいですが、夜中にも騒ぐなどされると迷惑ですよね。。。
第3期5次ですか、ずいぶん苦戦しているね。
櫻井に狙い目認定されたマンションって、たいてい販売長期化して苦戦してるよ。
売れ行き悪いと櫻井の手も借りたいのが見え見え。
同じプラウドでも砂土原や神楽坂(矢来町)は確か櫻井に認定されずに早期完売だったが。
江戸時代の古地図をみるとお寺の移転や廃寺が分かります。
大久保通り沿いのこの界隈は町人または武士の居住地だったので心配ないですが、例えば川が近い低地などはもともと人が住んでいなかった場所なので何に利用されていたか分かりません。
確かに、警察官の数は多いですね。
車を持っている人は、この界隈で交通違反しないように気をつけましょう。
(もちろん、他の地域だったらやっていいわけじゃないですけどね。)
特に右折禁止には注意。右折禁止の標識って、割と見落としがちなんですよね。
ただ、ここの警察官は、右折しようとしている車にはちゃんと注意してくれるので良心的。
普通の交通警察官は、わざと注意せずに、違反してしまってから切符切りますからね。
未遂に終われば切符は切られないわけで。
ただ、多くの車が、注意に気づかずに、あるいは注意が間に合わなくて右折してしまい、切符を切られるのですが。
とはいえ、坪単価400超だと本当の庶民は買えないか極狭部屋で我慢するしかないね
周りは賃貸も多く、裕福な学生や東新宿(~歌舞伎町)あたりで働く人のニーズは高そうな場所なので、子供ができるまで住んで、売るなり貸すなりする物件としては良いと思います
「どこに住んでるの?」って聞かれた時に「牛込柳町です」と答えると、たいてい「で、最寄駅は?」って聞かれる。牛込柳町っていう駅自体、あんまり知られてないってことです。そりゃそうですよね。
これが、神楽坂とか市ヶ谷とか早稲田とかだと、駅名を言っただけでみんなわかってくれるんですが。そういう場所とは違うということです。でも、それでいいんじゃないでしょうか。
SUMMOだとPタイプが8099万と記載されている方でしょう。
値上げと言うか、2%の増税分の価格で、SUMMOがまだ更新されていないだけですね。
増税後竣工の物件は3月までの契約ならセーフでしたから。
値上がりしたんじゃなくて、消費税分、ですか。全然考えていなかったです。これだけの価格になると、2%でもかなり違ってくるのだなぁ…という風に思いました。
このあたりって通り過ぎることは多くても、じっくり見て回るということはなかったのですが
よく見てみると、チョコチョコとお店があったりするので
生活必需品に関しても困らないのかな、という印象です。
まだ2?3割は残っている感じがします
牛込柳町駅はかなりマイナーですし、近隣の他社の物件も完売には相当な時間を費やしているのでやむを得ません
条件の良くない部屋が残っているでしょうから尚更です
しかし、野村側としては完売を急ぐ必要はなく、まだまだ余裕綽々ではないでしょうか
モデルルームを見てきましたが内装は悪くないですね。
御三家と比べると内装、外装ともデザインに力をいれているのが見て取れます。
オシャレなデザインなので女性には好感を持たれるとおもいます
販売好調で残り下層階のみ15戸だそうです。
残っているのは1Rと1LDKが殆どでした。
全てのタイプともに投資用としては採算が取れないので実需によるものなのでしょうね
エグジットで含み益を実現できれば話は別ですが。
都心駅近大手の新築物件の希少性は高まるばかりです。
ここ、ずいぶん販売長期化して苦戦しているね。
やっぱり、ここが都心駅近とは考えられていない証。
坪400以上出すなら市ヶ谷駅徒歩圏が買えるからね。
わざわざ坪400以上出して牛込柳町はないよ、普通。
4/20 第4期 販売2戸 終了後
あと14戸
3LDK4戸、2LDK2戸、1LDK4戸、1R4戸
販売開始から半年でここまで来るとは
ノーマークの完全な穴場
残念ながらこの界隈で駅近3分はもう建設ないよ
場所が残ってないもの
大久保通りの拡幅も遠からず事業化されるのが確定してる
このエリアは大化けするかも
大久保通り拡張って言ってもそれこそ近くの外苑東の状況を見てわかるとおり、実際重い腰を始めるのは30年後、拡張工事が始まるのは40年後、拡張完了は60年後くらいではないでしょうかね。
高い!設備は最新鋭で素晴らしいですが、立地に対してこの価格は、、、モデルルームのパネルやミラーなどこ仕様を反映するとさらに+500万はしそうですね。オリンピック前の高い建築コストが反映されているのでしょうか。複数路線が使える加賀町、仲ノ町の中古と良い勝負。向かいのよしやは拡幅で無くなるという噂です。
付近の中古相場が違いすぎて売却時に相当下がるのではと思います。このあたりで資産性を気にするなら加賀町の中古を買うのがベストです。プレミアムグレードで由緒ある土地に建つお墓ビューでない低層マンションがいくつかあります。加賀町ではないですがセンター東京も最近ちらほらリーズナブルな中古を見かけますね。
近隣に住んでいる者です。
資産性でいえばパークハウス市谷柳町を70平米6000万(坪単価283万)で買った人は今なら同額あるいはそれ以上で売却できると思います。ここは、、、難しいでしょうね。
住み心地でいえば柳町?曙橋あたりは下町の雰囲気があり、加賀町は閑静な住宅街、市ヶ谷に向かってDNPの周辺は再開発された綺麗なオフィスビルや道路もあり、砂土原町は超高級住宅街、のんびり歩けば神楽坂、荒木町を挟んでの四谷三丁目と、様々なエリアが混在する暮らしやすいエリアです。市ヶ谷への坂も少し話題になってましたが、散歩するには健康的でよいですし、いつも通勤はタクシー使ってますので、嫌だと思ったことはないですね。国防好きとしては防衛省や機動隊が側にいるのは萌えます。
良い飲食店が中々根付かないのですが、外苑東通り沿いは少しずつ充実し始めてますので、拡幅後が楽しみです。
残り5戸となりました
竣工後もしばらく残っていた同じ価格帯のジオ若松ととはどこが異なるのでしょうか?
また、戸山公園隣接がネックになりそうなパークハウス早稲田のほうの売れ行きはどうですか?
野村ってこんな物件売れるのってのまであっさり売り切る。野村マジックとも言われている。
冗談はさておき、野村の強みは証券会社の顧客の紹介と言われている。ただ、本体の業績が傾いているから今後はどうなることか。
金曜に先着住戸の案内メールが来ました。各タイプ何戸あるのか分かりませんが、最低3戸はありますね。
【1R 30.96㎡ 4,031万円~】
【1LDK 40.43㎡ 4,938万円~】
【3LDK 70.97㎡ 9,021万円~】
2LDKキャンセル発生
【3LDK 70.97㎡ 9,021万円 ~ 】
【2LDK 56.19㎡ 6,954万円 】
【1LDK 40.43㎡ 4,938万円 】
1Rは売れたのかな?完売は遠い、、、
早稲田界隈など周辺の物件も同じような値段で販売しているので高過ぎるとは思えません。
若松河田のジオは時間はかかりましだが同じ価格帯で外廊下仕様にも関わらず完売できました。
残り5戸かと思われますが竣工までまだ半年あるので余裕で販売活動してるように見えます。
なぜ相場より高く設定するのでしょうか。
やはり、それは利益率を上げたいからですか?
購入された方々は、どのような点が魅力だったのでしょうか?
やはり、飲食関係の方々が多いのですかね。
実際にはもっと売れ残っているよ。
デべは売れてなくても売れているように見せるからね。
だいたい竣工まであと半年のタイミングでキャンセルなんて普通出ません。
もともと売れてなかったのを小出しにしてるのでしょう。まだまだ出るよ。
なるほど。
売れ残りを小出しにして売る作戦があるんですね。
売れてます風なほうが、買い手がつきやすいですもんね。
心理作戦。
この物件は、どのような層の方々が購入しているんですかね?
他の方もおっしゃってますが、この近辺では、竣工ギリギリか、竣工後も販売しているのが、ここ2年くらいの傾向ですよ。まあ、大手だと、竣工前には売り切ってるかもしれませんが、それでもギリギリでした。
確かに5年くらい前だと、竣工まで半年の時点で売り切ってないと、という風潮に(この掲示板が)あったのは確かだと思いますが、それはもう昔話の世界。いつまでも5年前の常識で語らない方が良いです。
378さん:
雑居ビル裏手の薄暗い出口、ってのは東口のことですかね?
この物件、西口からの方が近いと思いますけど。
確かに、東口から出たほうが横断歩道は渡らなくて済むけれども、坂を登らないといけないし、遠いし、いいことないと思いますよ。(逆に、マンションから駅に向かうときは下り坂だから検討の余地あり)
西口から出れば、確かに横断歩道は渡らないといけないけど、ほとんど坂はないし、近いし、普通はこっちを選ぶと思います。
なお、新しくできた地下鉄入口ってのは南東口のことですが、これは改札口からけっこう遠いです。不動産業界的には改札の位置なんて関係なくて、とにかく出口からの距離が重要なわけですが、実際に生活するとなると、改札口からの所要時間の方が大事ですからね。
そあーるたわー19階の部屋と
ブリリア新宿余丁町5階の部屋が
それぞれ中古で12000万で販売中。
部屋の広さが全然違うのに、
なぜ同じ値段なのでしょうか。
教えてくださぃ。
大久保通りの拡張は意外と早いのではないかとみています。最近になって関係するであろう場所のビルの建て壊しが増えてきました。外苑東はもうすぐという感触。両道とも電柱を地下に埋めるのだとか。
私の住んでいるところが
今まさに拡幅の説明会をやってまして
これから測量始めて、
拡幅完成は今から10ー15年後とのことです。
説明会がまだなら、少なくとも
それくらいの度量で構えておいた方が
良いかと思います。