マンション雑談「史上最強BizTown勤務者が住むのはどこがベストか考える! 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 史上最強BizTown勤務者が住むのはどこがベストか考える!
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-12-04 00:02:51
【地域スレ】東京駅付近通勤者に良いマンション| 全画像 関連スレ まとめ RSS

史上最強BizTownである東京駅付近「大手町丸の内八重洲有楽町日本橋」
この5街への通勤は通勤者の絶対的人数が多いこともあり
混雑、乗り換え等考慮し、どこに住むと楽に通勤できるかは永遠のテーマであります

もちろん子供を含めた家族全員が安心して暮らせることがベストなのですが
たまには我等企業戦士が主役として住まい探しをしてみるスレッドがあってもいいのではないでしょうか

購入者の懐、通勤場所は個別に違いますがサラリーマンが購入するボリュームゾーンと思われる
平均坪単価300万円近辺より下の新築物件限定でお考えください
駅to駅で30分以上かかるものもアウトです
(新幹線通勤や特急、グリーン車通勤などの特殊事例は候補より除きます)

[スレ作成日時]2010-01-14 20:05:29

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

史上最強BizTown勤務者が住むのはどこがベストか考える!

  1. 401 匿名さん

    「史上最強BizTown勤務者」は、品川ナンバーとれなければ、わざわざ横浜領域の住宅に住むの?

    大変だなぁ...いやほんとに同情してる。

  2. 402 匿名さん

    と言うことで
    品川ナンバーエリア以外の人はこのスレから
    ご辞退していただくとのことで宜しいでしょうか

  3. 403 匿名さん

    確かに足立・練馬ナンバーのベンツはちょっと怖いよね

  4. 404 匿名さん

    いまどき..ベンツが怖いと思うのか....よほど、過去「足立・練馬ナンバー」に苛められたんだろうなぁ。

  5. 405 匿名さん

    今でも足立・練馬ナンバーのベンツに乗っている奴の顔は怖そうよ
    大体が業界系のかっこうしてるし
    類は友を呼んじゃうからね

  6. 406 匿名さん

    そういうのを見かけないので知らんだけかも。すまんな。

  7. 407 匿名さん

    なんかチョーレベル低くなってまw
    大手町一流企業勤務者じゃないのがたくさん入り込んでるだろ~

  8. 408 匿名さん

    >足立ナンバーで埋立地とそれ以外とをひとくくりにしないように

    埋立地とそれ以外も同じようなもんだよ
    それ以外の地域の方が貧乏人とかガラの悪い人が多いし。
    だいたい、足立ナンバーなんて恥ずかしくてどうしようもありません。

  9. 409 匿名さん

    ついにネタ切れでナンバーかいw
     練馬が一番タチ悪いな。まず譲らない・すぐ煽る・クラクションを鳴らし続ける・・・
    これは練馬ナンバーのみ・・・・

  10. 410 匿名さん

    400とか、城東生まれの城東育ちとか見苦しいな。
    こいつの言葉を借りれば「城南生まれの城南育ちならいくら23区といえ城東という発想がないんだが」って感じか。城東だの足立ナンバーになるくらいなら三鷹武蔵野や東横の横浜市内のほうがまだましだわ。てのが一般的城南民だっての。寝言は寝て言ってくれ

  11. 411 匿名さん

    くだらないスレに決着つけるの簡単。
    トップて10企業のトップ10の住んでる場所とかで傾向を見ればいい。
    湾岸やタワマンは皆無だと思うよ。

  12. 412 匿名さん

    タワーマンションなんていうのはビルを見たことがない田舎で育った成り上がり者が好んで住みたがる代物です。
    子供のときから都内の高級住宅地で育ち、小学校から私立に通ったような恵まれた環境で育った人は間違っても埋立地のタワマンには住もうなんて思いません。

  13. 413 匿名さん

    恵まれた環境で育った人は間違ってもここでレスなんてしませんw

  14. 414 匿名さん

    てか、城東地区の親ほど公立入れないで私立入れるのが多い 笑

  15. 415 匿名さん

    >>412
    >>414
    良く知ってるな...心境までわかっているようだし。

    410が興奮しているようだが、スルーしておきます。

  16. 416 匿名さん

    >>412
    一人も丸の内や大手町勤務者の知り合いがいないんだな。
    湾岸もタワマンも沢山いるよ

  17. 417 サラリーマンさん

    やはり会社のアドレスは千代田・中央・港じゃなきゃダメなんですね・・・・

  18. 418 匿名さん

    タワーマンションってのは住宅地としてはランクが低い場所、すなわち
    準工業地帯もしくは商業地帯にしか建てられない。
    コンサバな人はタワーを選ばないというよりロケーションを選ばないと思う

  19. 419 匿名さん

    だいたい史上最強BizTownの定義からして怪しいから
    くだらないスレになってしまうんだよ。

  20. 420 匿名さん

    裸の王さま決めるスレ。

  21. 421 匿名さん

    はは411さんに同意。
    調べたことないけど100%ないな。
    だいたい経団連の主要企業って、都心に本社がないのも多いじゃん。
    トヨタ、東芝(浜松町は都心か微妙)、キヤノン・・・

  22. 422 匿名さん

    》418
    そのとおりですね
    一種低層で容積率建蔽率が低く高さ規制あり、これが洋の東西、日本の東西を問わず、いい住宅地でしょ、普通
    タワマンを建てられる場所ってのは、高くても住宅地といてはかなりグレード低いでしょうね
    したがって住宅地としてのいい周辺環境はあまり期待できない
    どう転んでも、若者かDINKS向け?

    本来は住居というより、街中のセカンドハウスって感じのものじゃないんですかね~
    もっとも仕事と街遊びだけ考えてる人には、住居としていいんでしょう
    ライフスタイル全般にゆとりがある人は、あえて住まないと思うな・・・
    まあ、ご本人たちがそれで成り上がったつもりで満足できるんならいいんじゃないでしょうか^^

  23. 423 匿名さん

    スレ主も普段はマンションコミュニティーに住んでて豊洲はセカンドですからね。
    以前は2ちゃんねるにも別宅ありましたが・・・。
    未成年なのに実業家並みです。

  24. 424 匿名さん

    「住宅地としてのいい周辺環境」ってどういうポイント?
    一種低層で容積率建蔽率が低く高さ規制がある場所って、日本いや関東いや東京にもたくさんあるけど、そういう場所はみな住宅地としていい場所?
    ようは、土地面積を充分に使えば住宅地としては良いってことなのか?
    それって、タワーだけでなく集合住宅より戸建が最高!って言いたいってことなのか?

    いや、422の主張を否定するつもりはないんだけど、言ってることが曖昧なので理解したいだけ。

    大手町・丸の内勤務の人って、戸建志向なの? するとかなりの時間を通勤に費やすことになるでしょ。
    勤務先の地域に拘るとそういう人生もありなのかな。

  25. 425 入居住み

    普通に大手町、丸の内に勤務の人 湾岸に多いけど。。

  26. 426 匿名さん

    史上最強の方々はいないんでしょ、このスレには。

  27. 427 匿名さん

    >>425
    いないみたいよ。
    どこの会社?

  28. 428 匿名さん

    大手町、丸の内と言っても会社はピンきりだからね。。ほとんどのビジネスマンが平凡な中産階級です。俺もね。

  29. 429 匿名さん

    ずいぶんと出来の悪いのもいるんだな。
    転売失敗したりとか・・・。

  30. 430 匿名さん

    大手町、丸の内に幻想持ちすぎ。平均すると年収はかなり高いビジネスエリアだろうが、坪300万以上のマンションはたいがい躊躇します。
    石を投げれば早慶に当たるくらい学歴高いのが多く、自分自身が教育に金をかけてもらった人が多いから、子供にもきちんと教育費をかけようとする。そのため、住宅にはコンサバティブな人が多いんだよ。
    感覚だが、中央線東京駅よりも、むしろ総武線快速や東西線大手町の方が、利用者が多い気がするぞ。
    おすすめは、江戸川区清新町あたりが、価格、通勤利便性、教育という面で良いと思うよ。

  31. 431 匿名さん

    >>430
    平均値は坪単価で250万円前後でしょうね。
    70m2で5300万円くらい。
    子供1人。
    転勤があるので貸しやすい都心部希望。
    できれば家賃20万円で貸したい。

    平均坪単価資料
    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/unit_price_ranking_1....
    3LDK家賃資料
    http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/bg=2/sort=5d/

  32. 432 匿名さん

    平均坪単価250万円前後の市区の3LDK家賃、想定PER
    三鷹市 275万円、18.86万円、25.78
    青葉区 273万円、13.79万円、35.00←割高
    中区 268万円、22.30万円、21.25 
    国分寺市 268万円、14.48万円、32.72←割高
    江東区 261万円、18.98万円、24.31
    大田区 253万円、19.82万円、22.57
    練馬区 253万円、14.54万円、30.76←割高
    板橋区 253万円、14.93万円、29.96←割高
    墨田区 248万円、17.98万円、24.39
    中原区 245万円、19.98万円、21.68
    立川市 243万円、10.58万円、40.61←割高
    港南区 237万円、13.15万円、31.86←割高
    中央区 235万円、28.27万円、14.70
    川崎区 235万円、16.42万円、25.30
    西区 234万円、22.12万円、18.70
    高津区 233万円、15.51万円、26.56


  33. 433 匿名さん

    >>432

    平均、っていうのが錯覚を起こしやすい。
    たとえば青葉区には、人気のたまプラもあれば人気のない田奈も含まれる。

  34. 434 匿名さん

    たまプラで家賃が15.74万円ですね。
    http://yachin.homes.co.jp/station/ad11=14/rosen=885/

  35. 435 匿名さん

    買うより借りた方がお得なとこ結構ありますね。

    買う人いるんだろうか?

  36. 436 匿名さん

    今日、大塚駅周辺を歩いてたら、北口から巣鴨寄りに3分くらい歩いた場所に23階建てのタワマンを作ろうとしてました。デベは中央商事と東京建物みたいです。
    大塚なら山手線だし便利ですよ。
    埋立地なんかよりずっとマシです。
    そのうち販売が始まるでしょう。

  37. 437 匿名さん

    高さ規制すり抜けた脱法タワマンの気もするが。

  38. 438 匿名さん

    個人的には 3駅以内なら近い、 5駅を超えると なんか(本とか音楽とか)ないとやりきれない、と思う。
    あと、人の乗り降りを各駅ごとに気にするのが とってもストレス。
    したがって 大手町5駅以内が ベスト かな? 

  39. 439 匿名さん

    >>438
    それくらいだと理想的ですね。
    ただ5駅でも乗換があるのは論外です。
    乗換なしで5駅ですよね。

  40. 440 匿名さん

    >>439
    もちろん 乗り換えなし です。

  41. 441 匿名さん

    田町に住めば。田町~東京駅間の山手線空いてるぞ。日本橋大手町も三田から地下鉄あるし。

  42. 442 匿名さん

    >>441
    なんかいい物件ある?

  43. 443 匿名さん

    >>438
    (10分圏内)
    東西線 大手町~東陽町 9分
        大手町~神楽坂 8分
    半蔵門線 大手町~清澄白河 8分
         大手町~永田町 8分
    丸の内線 大手町~茗荷谷 10分
         大手町~赤坂見附 10分
    千代田線 大手町~西日暮里 10分
         大手町~赤坂 9分

  44. 444 匿名さん

    >>442
    新築は今無いね。中古ならいくらでもあるし海の方行けば安いよ。

  45. 445 匿名さん

    隅田川より東側は勘弁してください。あっちは都内じゃないんで。

  46. 446 匿名さん

    >443
    三田線もいれてね。あと個人的に東西線の5駅(東側ラッシュ時)は普通の10駅以上に相当すると思う。
    >444
    湾岸はいらない。

  47. 447 匿名さん

    >>445
    県境は江戸川だよ。
    もう一度社会科をやりなおしたほうがよさそうだねw

  48. 448 匿名さん

    >>447

    国境は隅田川だね。大川の東は下総国だ。

  49. 449 匿名さん

    そうすると東京駅は下総国との県境に歩いて直ぐですね。
    年収1000万くらいでは豊洲も購入出来ないので、東京駅西で直ぐの場所をお探しということは年収2000万くらいの方ですかね。

  50. 450 匿名さん

    >>年収1000万くらいでは豊洲も購入出来ないので



    豊洲ごとき年収1000万未満の人ばかりに決まってるだろ

  51. 451 匿名さん

    君たちそんなに年収低いの?
    そもそも年収1000万程度で23区内に家買おうなんて考えるなよ。

  52. 452 匿名さん

    首都圏の未来像
    ①都心への本社機能集中。
     都心部マンションへのエリート層の集中居住が進む。
    ②近郊アパートへの低所得層(フリーター層)の集中居住が進む。
     この層は近郊に大量に有るアパートに居住して、
     都心部のサービス業と郊外の工場の労働力となる。
    ③郊外はそれぞれ自立し、地場産業(工場、商業施設)を持つようになり、
     地方都市化が進む。***は過疎化。

  53. 453 匿名さん

    年収1300万くらいあれば結構可処分所得が増えるので山手線内、大手町10分でそこそこのものが手に入ると思います。大手町に勤務するならそれぐらいの年収は目指したいところ。

  54. 454 匿名さん

    年収1300万
    70m2マンション
    6000万円
    坪単価280万円
    こんなところは目指して欲しいね。

  55. 455 匿名さん

    80m2が欲しい人は坪単価250万円ですね。

    だから坪単価で250~280万円目標って感じじゃない?

  56. 456 匿名さん

    年収1300万なら8000万まではいけるでしょう。坪330万で十分なものが買えます。
    がんばってください。

  57. 457 匿名さん

    これからの時代は
    年収倍率が5倍以内ですよ。

    これほとんど常識に近くない?

  58. 458 匿名さん

    大手町Aクラスビルに勤務しているが給料安いので半分くらいは都外に住んでいる
    1000万超えているのは課長以上くらい

  59. 459 匿名さん

    いきなり>>1にうちの会社の写真があったぜ

  60. 460 匿名さん

    さすがに30代前半までは無理では?
    それまでは我慢して郊外にすんでお金ためておいたほうが賢いと思う。

  61. 461 匿名さん

    >>460
    郊外は帰宅難民の問題があるから、借りるにしても都心部の家賃が安いところだよね。

  62. 462 匿名さん

    しかし、なんで金融系とメーカー系ってこんなに給料に差がでるのかね。
    やっていることなんて、本社だったら、大して変わらないのに。
    金融だったら、就職ランキングも低くて、外資系でなくても、30前半で年収1千万円〜1千5百万円くらいでしょ。メーカーの1.5倍くらい?
    しかも手厚い福利厚生で、月30〜50万円の貯金は軽い。
    舎宅が安すぎて、マンション買うタイミングを逃してしまうのがたまに傷か。

  63. 463 匿名さん

    やってることは本社ならそう変わらないってか、本社以外ならメーカー系のほうがよっぽどレベル高いな。片や研究所や生産技術、かたや支店のリテール営業w

  64. 464 匿名さん

    ま、今45才以下(バブル以降に入社)の邦銀勤務者なんてみんな落ちこぼれだけどね。

  65. 465 匿名さん

    年収の5倍の目安は正しいと思います、年収1300万くらいだと1300*5=6500万くらいの物件になりますが、6500くらいだとなかなかいい場所はないです。

  66. 466 匿名さん

    一円も稼いだことない人が・・・

  67. 467 匿名さん

    理系さんは、勉強で追われて学生時代大変なのに、社会に出て研究職とかで専門性を活かそうとすると、ヤスーく使われて報われないね。
    営業からは、1円も稼いでないと軽蔑され、出世も限定的で。

  68. 468 匿名さん

    >>467
    その煽りが、このスレのテーマとどう関係が?????

  69. 469 匿名さん

    >外資系でなくても、30前半で年収1千万円〜1千5百万円くらいでしょ

    そんなこた~ない。
    金融、邦銀だってピン切りだし、人によりけり。
    会社自体はつぶれなくても、個々の銀行員がみな安泰で高給なんて時代ではない。

  70. 470 匿名さん

    》467
    経団連って理系のお偉いさんが多い気がするが。
    人数割合でいえば、理系出身者のほうが平均して出世してるでしょw
    文系の中で出世する人は多くても、大部分はそうでもない。
    文系の出世組に自分が必ず入るかのような幻想はいだかないほうがいいでしょうね。

  71. 471 匿名さん

    文系でも理系でもない奴の書き込みでしょ。

  72. 472 匿名さん

    >>470
    調べたわけじゃないけど・・・
    理系の人の「頭の良さ」と文系の人の「頭の良さ」は違うんです。
    前者は技術系を歩むので経営者への道とは異なります。

    平均??平均とっても全く意味はないと思いますが、経団連の人は文系が多いっというほうに1票。

  73. 473 匿名さん

    とはいえ・・・

    >文系の出世組に自分が必ず入るかのような幻想はいだかないほうがいい

    というのは正しいように思います~

  74. 474 匿名さん

    >>465
    何があっても資産価値が守れる、
    東京駅から半径5km圏内で、
    MAXで坪280万円くらいで探し続けることです。
    無理は禁物ですよ。

  75. 475 匿名さん

    最強の勤務者も家え帰ればただの夫。  家には最強の妻がいます。

    妻は家選びに江東区湾岸地域はハナから除外。  あこがれの場所は決まっています。

  76. 476 匿名さん

    最恐の妻をお持ちのようで、察します。
    奥さんの影響で強制的に湾岸アンチになったのですね。苦笑
    湾岸アンチは、妻に物言えぬ夫達の成れの果てだそうです。>自己申告

  77. 477 匿名さん

    >>1
    >たまには我等企業戦士が主役として

    教授は企業戦士じゃないだろうにwww

  78. 478 匿名さん

    釣りです。
    社会人暦5年
    年収推移(年齢は早生まれだから)
    H16(22歳)200万くらい ※4月~12月
    H17(23歳)330万くらい
    H18(24歳)500万くらい
    H19(25歳)960万くらい
    H20(26歳)1280万くらい
    H21(27歳)1100万くらい

    4流大学卒 資格特にナシ 社員200人くらいの会社。
    非上場企業 資本金約1億 売上100億くらい

    僕の職業はなんでしょう?
    (特にめずらしい訳ではないです。)
    そしてBizTown勤務者として僕が買えるマンションの金額はどれくらいまででしょうか。
    既婚(妻は専業主婦)、子1人です。

    ギリ変スレでなくてここで聞きたいんです。

  79. 479 匿名さん



    変換間違い

    ○ 歴 × 暦

  80. 480 匿名さん

    >>478

    大手町の近くの神田を拠点にしてるパチプロ集団?
    神田は大手町から近いけど対象外だよ

  81. 481 匿名さん

    >僕の職業はなんでしょう?
    知らん!

    >そしてBizTown勤務者として僕が買えるマンションの金額はどれくらいまででしょうか。
    転職無し・借金無しなら、普通に6000万までローン。あとはどこまで現金用意できるかですね。
    銀行さんの評価は○だと思うので、ご自分のお好きな物件をお選びください。

  82. 482 匿名さん

    わかった   ゴミ売り新聞でしょう。

  83. 483 匿名さん

    >>480さん、

    そういう会社があるのですか?
    それともジョークですか?

  84. 484 匿名さん

    >>482さん、

    読売新聞社ではないですよ。
    482さんもジョークでしたらすみません。

  85. 485 匿名さん

    さすがに坪単価が330万円になるとマンション買うのがアホらしくならない?

    1m2あたり100万円近くですよ。

  86. 486 匿名さん

    >>481さん、

    ありがとうございます。
    借金なしです。
    頭金必要ですよね。。

  87. 487 サラリーマンさん

    >何があっても資産価値が守れる、東京駅から半径5km圏内で、
    有明は確か東京駅からぎりぎり5キロのはずですが、この掲示板でもう何週間前からオリゾンの中古を買ってくれと懇願してる人がいますよね?
    まったく売れずに、今でも延々と書き続けてますが。
    資産価値が守れるんなら、簡単に高値で売れるはずでは?
    実態はそうとう安くしないと有明のマンションは中古で売れないんですよ。


  88. 488 匿名さん

    有明と辰巳はかする程度で圏外ですw

  89. 489 匿名さん

    港南は圏外だね。

  90. 490 匿名さん

    >>488
    ということは有明は資産価値ゼロの郊外という認識で合ってますね。

  91. 491 匿名さん

    だから、東京駅5キロはミスリーディング。

    皇居(内堀)から3キロが標準でしょ。これなら絶対にちんけな湾岸は入らない。

  92. 492 匿名さん

    3Aって東京駅に近いから価値が高いわけじゃないと思うが・・・。

  93. 493 匿名さん

    越中島とか新木場もおkだプ

  94. 494 匿名さん

    越中島に注目したのは良いセンスしてるよ。

    マンション適地を調査すればよろし。

  95. 495 匿名さん

    つーか歩いて通えよ。電車乗ってる時点でかなりださい。
    勝間和代なんてナビ付きチャリで格好良く走ってるぞ。おまいらメタボデブ多いんだからそれくらいしろよ。

  96. 496 匿名さん

    歩いて通うなら、安全なルート+徒歩一時間圏内かな?

  97. 497 匿名さん

    ちなみにJR新宿駅から永代橋まで徒歩二時間。

  98. 498 匿名さん

    住む難易度は 西 > 南 > 北 > 東  の順かな?

    文京区あたりがちょうどいいのかねえ?

  99. 499 匿名さん

    D Q Nアレルギーがある人は文京区お勧め

  100. 500 匿名さん

    有明のマンションいいですよ。
    プールもバーもついてて、坪160万から売り出し中。

    まぁ、中古ですけどね。あそこは新築は割高ですから。
    中古がお勧めです。

  101. 501 匿名さん

    越中島の福山通運のとこがマンションになると、文京地域で環境も良いのにね。東京駅まで所要時間たったの4分。敷地が広いからでっかいのが可能だよ。

  102. 502 匿名さん

    東京駅の乗換えがしんどすぎる・・・有楽町駅まで歩かなきゃいけないからなぁ

  103. 503 匿名さん

    >>502
    京葉線の東京駅は、東京駅と有楽町駅のちょうど真ん中で、通勤には便利ですよ。

  104. 504 匿名さん

    丸の内勤務の人にぴったりじゃない?
    三菱地所さん、うまいことまとめて越中島に大規模マンションを作ってください。

  105. 505 匿名さん

    良い土地がまだあるもんですね。

  106. 506 住民さんA

    越中島の時刻表見てみ、ギャグだよ。

  107. 507 匿名さん

    そう。本数が少ない越中島駅。
    門前仲町駅や月島駅に歩くのも、結構遠い。

  108. 508 匿名さん

    こ・・・越中島

  109. 509 匿名さん

    やっぱ東西線が最強ですか?
    混むけど(笑)

  110. 510 匿名さん

    >>508
    分ってるぞ。スルーしそうになったけど、越中島のことよく知らずにバ カにしたな?

  111. 511 匿名さん

    東陽町あたりだと大手町で10分。
    電車の本数が多いほうがいいんじゃない?

  112. 512 匿名さん

    こしなかじま?   名に九?

  113. 513 匿名さん

    それでも東京駅まで4分は魅力だよな。
    マンションが出来たら完売間違いなしでは?

  114. 514 匿名さん

    越中島(えっちゅうじま)
    江戸時代初期、榊原越中守(さかきばらえっちゅうのかみ)の屋敷があったとこらしい。

  115. 515 匿名さん

    10分?4分?ずいぶんレベルが高い話題になってますね。庶民にはとうてい無理です。

  116. 516 匿名さん

    坪単価200~300万円でじゅうぶん買えますよ。

  117. 517 匿名さん

    来月から大手町の「企業戦士」も大忙しでかまってもらえなくなるぞ!
    買い煽りも今日が最後のチャンス!

  118. 518 匿名さん

    東京・皇居の外周を走る「皇居ラン」の人気が止まらない。気軽に楽しんでもらおうと、周辺に着替えができる設備やサービスも続々登場する一方で、歩行者からの苦情も寄せられ、地元の千代田区と都は29日から、ランナーに注意を呼びかける看板の設置を始めた。
    http://www.asahi.com/national/update/0130/TKY201001300141.html

  119. 519 匿名さん

    越中島って倉庫街だろ?
    あんな場所に住みたがる人なんているのか?そもそも住宅エリアじゃないだろ。

  120. 520 匿名さん

    越中島には海洋大学があり、環境は良い。
    南西の対岸には佃リバーシティがある。 
    上手い開発と宣伝次第では、人気の場所になれる。

  121. 521 匿名さん

    そうですね。
    第二のリバーシティを作れるかも。
    倉庫なんて、開発が始まれば跡形もなくなるよ。

  122. 522 匿名さん

    >>521
    佃リバーシティの対岸はヤマタネ。
    どちらかと言うとオフィスビルになるのかな?

    福山通運のとこはもったいないね。

  123. 523 匿名さん
  124. 524 匿名さん

    大江戸線東西線が使えてオフィスとして使えそうですね。
    ヤマタネも何か考えている?

  125. 525 匿名さん

    ヤマタネは2008年10月、江東区越中島1丁目にあるYKビルの4割強にあたる区分所有権を取得した。売り主は川崎陸送(本社:港区)だ。ヤマタネは残りの区分を以前から所有しており、今回の取得によって1棟すべてを所有することになった。

  126. 526 匿名さん

    >>523
    都内のブランドエリアがよく分かる地図ですね。

  127. 527 匿名さん

    JR東京駅 エコに変身 330メートル 太陽光パネル
    JR東京駅の東海道線ホーム屋根全体に、約三千八百平方メートルの太陽光発電パネルが設置される。JR東日本は東京の玄関でクリーンエネルギーの導入をアピールする。
    パネルは延長約三百三十メートル、幅十~十七メートルと、都心では破格の大きさ。出力四百五十キロワット。発電量は駅全体の使用量の1%にも満たないが、年間約九十八トンの二酸化炭素を削減できる。新年度早期に運用開始する予定。総工費約十四億三千万円。うち約一億三千万円は国からの助成。駅利用者が発電量などを確認できるモニターの設置も検討している。
    東京駅は、建設当時の赤れんが駅舎への復元が進められており、環境面でも生まれ変わる。千代田区も環境対策のモデルとして助成を検討している。
    http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20100201/CK2010020102000053.ht...

  128. 528 匿名さん

    太陽光発電のパネルは汚れに弱い。
    頻繁に掃除して綺麗にするコストも掛かる。

  129. 529 匿名さん

    東京・大手町 ドミノ方式で目指す国際化
    大手町は今、平日、休日を問わず夜中も工事現場の照明が輝き、つち音が響いている。大手ゼネコン幹部によると、夜間人口がほとんどないため夜中も工事が可能で、工期を短縮できる分、安く請け負えるという。
    大手町の再開発を担う人たちが描くのは「国際金融センター」という未来図だ。4月に着工される連鎖型の第2期では「国際金融拠点機能の強化」を掲げ、あらゆる国のビジネスマンが安心して働けるよう、多国籍語に対応した医療サービス施設を整備する。

  130. 530 匿名さん

    >>527
    来年春に完成ですね。
    生まれ変わった東京駅を早く見たいです。

  131. 531 匿名さん

    意外に思われるかもしれませんが、都心周辺に駅から遠くなくて、それでいて閑静なところが結構あります。その理由は以下4つです。
    ①路線が都心を中心に放射状に郊外に伸びているので、都心周辺の駅の密度が高い。
    ②ほとんどが地下鉄なので駅に近くてもうるさくない。踏み切りも無い。
    ③昔は駅から遠かったのに、新線ができて突然駅に近くなったところも多くある。
    ④駅自体がそれほど希少な存在じゃないので、郊外のようにロータリーができたり、繁華街になったりもあまりしない。

  132. 532 匿名さん

    もっと簡単にいうと、
    地下鉄って、地上には入り口がある程度なので、とっても静か。というか、発展できない。

  133. 533 匿名さん

    共働きの人は震災時の帰宅難民化を避ける必要がある。両親そろって帰宅できず、
    子供1人になると悲惨。
    勤務場所からの物理的距離が徒歩1時間程度のマンションが理想。

  134. 534 サラリーマンさん

    地下鉄のある街は大通りが多い。
    トラックとバイクがやかましい。

    法令で取り締まりたいね。

  135. 535 匿名さん

    >>533
    相変わらず次から次へと手垢の付いたネタを繰り出すねぇ

    次は神戸の震災のレイプ都市伝説が定番ですか教授?

  136. 536 匿名さん

    2002年の東京都の統計
    20~39歳、有業者男性、年収700万円以上の構成率約10%
    20~39歳、有業者女性、年収500万円以上の構成率約10%
    2007年オリコン調査
    共働きの世帯年収
    1千万円以上の構成率15.7%

  137. 537 匿名さん

    結婚する男性に「3高」(高収入、高学歴、高身長) を求めていたバブルのころは、夫の年収は「1千万円以上必要」と平然と言い放つ人が多かった。でも、最近の調査では、女性が結婚相手に望む必要最低年収が400万円~500万円に下がっているのだそうだ。
    女性が求める「年収妥協ライン」は「最低400万円以上」が46%でトップ。「600 万円以上」が38%と続く。「妥協ライン」がバブル期に比べだいぶ下がっている。
    「男の人に養ってもらおう、という女性が減り『働き続ける』ということが前提にあるため、二人の年収を合わせていくら、という考え方になっています」
    女性が結婚する男性に求めるのは、バブル期の「3高」から、「三低」(低姿勢、低リスク、低依存)に変わり、最近では「三手」(手伝う、手を取り合う、手をつなぐ)になっているのだという。男性にとって「経済力」で女性の気を引く時代ではなくなっているようだ。

  138. 538 匿名さん

    当節、ブランド話題とかかなり恥ずかしい。
    あの華僑でさえ若年層は見栄張らなくなったし。
    やはり清貧の価値は普遍的。

  139. 539 サラリーマンさん

    バブル期に証券会社に入っていた短大卒のぱーちくりんな女より
    一橋経済に現役でさらりと入り、優秀な仕事をしているの女の方が魅力的。

  140. 540 匿名さん

    日興コーディアル証券は13日までに、2011年春入社の新卒者採用を今春の約3倍に当たる500人に拡大する方針を固めた。就職氷河期の再来とも言われる中、優秀な人材を確保するのが狙い。人員抑制の流れが続く証券業界では、異例の動きだ。

  141. 541 匿名さん

    そういえば日興、よく逃げ切ったね。

  142. 542 匿名さん

    》537さん

    とはいえ、いい仕事をしていい年収を安定的に稼いでる男は別もんだろうね。
    亭主はいい仕事をしていて、年収3000万を超える、だけどそのためには共働きは無理。
    こんな風な条件だったら、多くの女性は仕事を辞めるよw
    女性の多くはとくに思い入れの無い仕事で、数100万も稼げればいいほうなんだから。
    やりがいがある仕事してる人は別にしてだけどね。

    亭主候補の年収が安定せず下がってるから、共働きせざるを得なくなっているというのが実態。
    適齢期男性で年収600万以上は10パーセントもいない。
    経済力がない男性が多くなったからそれを期待できなくなっただけであって・・・
    経済力に魅力がなくなったわけでも、若者の意識が変わったわけでもないだろ。

    ああ、別に金があればいいとか、女は働くななんてことを言ってんじゃないから、念のため^^

  143. 543 匿名さん

    夢と現実とは違いますからね。

  144. 544 匿名さん

    共稼ぎで、便利な都心部に住むってパターンが増えていくのは確実だろうね。

    子供は1人程度だから、少子化は変わらないだろうな。

  145. 545 匿名さん

    確かに優秀な女性というのは少ないし、
    仕事に生きがいを感じている人も少ないのが実情。

    一方の男性も、安定して稼げるのは生産性の高い仕事のみであり、
    学がない人が稼ぐのは難しくなりつつあります。
    大手町勤務でもバブル世代は人員が膨れており、
    サービス業や営業を含めた事務屋の多くはリストラが目前に迫っているのが実情。

  146. 546 匿名さん

    共稼ぎで支え合うには、まったく別の業界の人がいいね。
    こっちが景気悪くても、相手が景気良かったりする。

  147. 547 匿名さん

    >確かに優秀な女性というのは少ないし、
    >仕事に生きがいを感じている人も少ないのが実情。

    そうかな?優秀な女性総合職は多いけどね、業種によって異なるのかもね。
    真面目にコツコツ仕事をこなす人達が多いと感じられます。

    >一方の男性も、安定して稼げるのは生産性の高い仕事のみであり、
    >学がない人が稼ぐのは難しくなりつつあります。

    普通に語学が出来て業務に適応するのが最低条件だから。
    高度な内容の社内外研修とか何時も有るけどね、参加する時間繰りをどうマネジメントするかがポイント(笑)

    >大手町勤務でもバブル世代は人員が膨れており、
    >サービス業や営業を含めた事務屋の多くはリストラが目前に迫っているのが実情。

    う~ん?バブル世代はすでに転職して離職した人達は多い、業務量から判断すると明らかな人手不足な状態。
    中途キャリア採用は常に行っているけど、なかなか条件に合う人達は少ない。

  148. 548 匿名さん

    2006年、30~34歳男性へのアンケート
    妻に年収500万円以上を求める男性比率、
    年収150~300万円 15.0%
    年収300~500万円 12.7%
    年収500~700万円 17.2%
    年収700万円以上   45.5%

  149. 549 匿名さん

    共稼ぎ期待率は略50%w

    男も女も良い生活しようと思ったら大変ですな。

  150. 550 匿名さん

    共稼ぎには東京駅から半径5km圏内マンションが最適です。

  151. 551 匿名さん

    このスレまだ続いてたのね。

  152. 552 匿名さん

    (10分圏内)
    東西線 大手町~東陽町 9分、大手町~神楽坂 8分
    半蔵門線 大手町~清澄白河 8分、大手町~永田町 8分
    丸の内線 大手町~茗荷谷 10分、大手町~赤坂見附 10分
    千代田線 大手町~西日暮里 10分、大手町~赤坂 9分

  153. 553 匿名さん

    会社の中か、付近にダンボールマンション建てれば、徒歩数分。
    リーマン戦士なら、そこまでやるべき。

  154. 554 匿名さん

    リーマンブラザーズの人は確かにダンボールを抱えていました。

    現実的にはいい街夢気分というところで中央線沿線が多いのではないでしょうか。
    小金井より西側に住んでいる人多いですね。

  155. 555 匿名さん

    リーマンブラザーズは新宿にあったのですか?

  156. 556 匿名さん

    リーマンブラザーズは田町の住友不動産の赤いビルにも事務所がありましたね。

  157. 557 匿名さん

    金融を含む東証一部上場企業の2009年10~12月期の経常利益の総額が、7兆1000億円となり、一昨年秋のリーマンショック直前に当たる08年7~9月期の7兆円を上回ったことが19日、日興コーディアル証券の調べで分かった。企業業績が最悪期を脱し、着実な回復基調にあることがあらためて浮き彫りになった。

  158. 558 匿名さん

    で? 求人倍率も上がったのか?

  159. 559 匿名さん

    リーマンのひとは野村で働いてるでしょ。

  160. 560 匿名さん

    野村HD、新卒にもリーマン型報酬 実績次第で高額給与
    野村ホールディングス(HD)は2011年春の新卒採用から、実績次第で高額給与を支払う欧米型の報酬体系を新入社員にも適用する。「グローバル型社員」として数十人程度を募集。外資系金融機関並みの給与体系をとり入れることで、優秀な人材を集めたい考えだ。
    http://www.asahi.com/job/news/TKY201002250030.html

  161. 561 匿名さん

    大手町勤務で埋立地なんか買って住む昼行灯おるんか? 危ない会社だろ

  162. 562 匿名さん

    自己啓発で会社が終わって学校に通っている人多いと思うけど、
    学校のほとんどは都心にあるから、
    都心近くに住まないとやってられないのでは?

  163. 563 匿名さん

    そんな理由で高値掴み? どんなバランス感覚なんだよw

  164. 564 匿名さん

    >>563
    これが現実じゃないですか。
    若い人はこれから大変です。

  165. 565 匿名さん

    事務系よりは研究職の方が需要は多い。

    若い世代は、ずっと同じ会社に残る意識はないでしょう。
    財閥企業等大手で出世できるに越したことはないが、
    早慶位だと上にいける保証はない。

    事務系だと東一の法経済が40代より下の世代では強いかな。

  166. 566 匿名さん

    >>562

    典型的な昼行灯

  167. 567 匿名さん

    >>565
    文系も必死で勉強して、働かないとまともな給料がもらえない時代になったんだよ。
    郊外でのほほんと暮らしてOKって世の中じゃないってこと。
    職住近接でやるっきゃないってことジャン。

  168. 568 匿名さん

    みなさん健康が第一ですから、体を壊さない程度でがんばってください。アジアが競争相手になって大変な時代ですが。

  169. 569 匿名さん

    >>567
    典型的世間知らず、当然か。

  170. 570 匿名さん

    負け=安月給
    シビアーな時代になって、
    みなさん大変ですが
    せいぜい頑張ってください。

  171. 571 匿名さん

    都心近辺の居住はビジネスエリートを目指す者には不可欠ですね。
    田舎の友達にも伝えときます。

  172. 572 匿名さん

    東西線 大手町~東陽町 9分
        大手町~神楽坂 8分
    半蔵門線 大手町~清澄白河 8分
         大手町~永田町 8分
    丸の内線 大手町~茗荷谷 10分
         大手町~赤坂見附 10分
    千代田線 大手町~西日暮里 10分
         大手町~赤坂 9分


  173. 573 匿名さん

    >>569

    昼行灯の事情なんてしらないよ。

  174. 574 匿名さん

    >>565
    技術者は国境がないから文系よりもっと大変ですよ。

  175. 575 匿名さん

    地方の人はハングリーだね。見習わないとw

  176. 576 匿名さん

    ビジネスエリートなんか目指しませんよ。
    ある程度の給料がもらえて、ほどよい生活ができればそれで結構。
    埋立地に無理してタワマン買って、背伸びして見栄張った生活するなんていう”さもしい”人間にはなりたくないもんだ。

  177. 577 ご近所さん

    山手線内側の三田線沿いが込まなくて穴場


  178. 578 匿名さん

    見栄はれないだろ、そこじゃw

  179. 579 匿名さん

    ある程度の給料がもらえて、ほどよい生活ができれば>

    それがこれから無理になっちゃうんですよ。
    二極化で、居心地のいい中間ってのが無くなっちゃう。

  180. 580 匿名さん

    >>579
    俺はその居心地のいい中間層。
    出世を望めば可能だが、夜遅くまで残業するのもイヤだし、責任が降りかかるのもイヤだから今のままでいい。
    それでも5000万弱のマンションのローンを無理なく返せる給料はもらってる。

  181. 581 匿名さん

    郊外のサラリーマン文化はその内に時間とともに消滅するのでは?

  182. 582 匿名さん

    郊外通勤の人が減って行くと、深夜残業してもタクシー使い辛くなりそう。
    働きが悪いと真っ先にリストラ対象かw

  183. 583 匿名さん

    北縦貫線が2013年に開通予定なのは知っていますか?
    現在上野終点の高崎線・宇都宮線・常磐線(快速)と東海道線が直通運転になり、交通アクセス可能な地域が拡大されます。
    (例)赤羽→東京 京浜東北線で25分・快速で20分だが、東北縦貫線では14~15分で可能。
       ※現在は 赤羽→上野 高崎線・宇都宮線で9分。

  184. 584 匿名さん

    2013年には東京駅の大改造も完了するから、東京駅+大手町駅はますます最強になります。

  185. 585 583

    ×北縦貫線
    ○東北縦貫線

  186. 586 匿名さん

    赤羽が第二の武蔵小杉になれるか?
    開発できるような土地はあるのかな?

  187. 587 匿名さん

    埼京線京浜東北線・湘南新宿ライン・高崎線・宇都宮線(東北縦貫線)・地下鉄南北線がある赤羽が「第二の武蔵小杉」ですか?

  188. 588 匿名さん

    このスレって本当の大手町勤務者のレスは数件だけだね。
    大手町勤務者は坪200万以上するような高額マンション買える前提でのテーマ?
    何も分かってない。

  189. 589 匿名さん

    >>584
    東海道線が直通になると今まで東京駅で帰り座れてた人も座れなくなるね。
    東海道線の人気が無くなりそうですね。

  190. 590 匿名

    ムサコが発展したのは横浜にもアクセスが良いからでしょ。赤羽は?

  191. 591 匿名さん

    >>583
    東京まで行けると便利だけど全本直通になるの?ダイヤとかどうするの?
    高崎とか常磐って被ってること多いよ?特に通勤時間帯。

    それにしてももっと早くに東京まで伸ばしてればTXに客持っていかれることもなかったのにね。

  192. 592 匿名さん

    >588
    坪200万円以上を高額マンションとか言ってる時点でド素人確定。
    もっとお勉強して出直してきな。

  193. 593 匿名さん

    あなたマンションのプロ?

    辞退したい。(笑)

  194. 594 匿名さん

    >>590
    ムサコ・・武蔵小山
    コスギ・・武蔵小杉
    ここは東京駅付近「大手町丸の内八重洲有楽町日本橋」への通勤ベストを考えるスレなんだが、武蔵小杉が最強とは思えないけど。(貶しているわけではない)
    東京駅付近への通勤者には横浜はめったに用事ないだろうしな。

  195. 595 匿名さん

    お値段と通勤時間を総合的に評価してベストを決めないとね。
    赤羽と武蔵小杉だとどっちが高いの?

  196. 596 匿名さん

    価格で言えば武蔵小杉のほうが高いと思う。
    マンション価格は東京基点に決まるわけじゃないからね。
    総合的に考えて街としては武蔵小杉のほうが赤羽より人気あるでしょ、少なくとも今は。

    東京勤務なら赤羽のほうが近くて便利なのは確かだろうけど。

  197. 597 匿名さん

    武蔵小杉も新駅ができたら15分くらいじゃないの?
    坪単価はどれくらい違うのかな?

  198. 598 匿名さん

    赤羽はマンションそのものがあまりないから期待しない方がいいよ。
    高さ制限があるのか知らないが、高い建物はなく、戸建てが圧倒的に多い所だから。
    新宿・東京まで15分以内で行ける23区内に土地付き戸建てが買える最後のチャンスかも。
    駅近の高台なら坪200万円以内で土地買えるよ。
    UR賃貸で良ければ、古い団地をお洒落なマンションにどんどん建て替え工事している最中だが。

  199. 599 匿名さん

    >>598
    戸建てはいざという時に貸せないからいらないよ。

  200. 600 匿名さん

    何か期待外れっぽいとこだな。

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
サンウッドテラス東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

[PR] 東京都の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸