所在地:北海道室蘭市八丁平5丁目44-5
住まいのウチイケで検討中です。
エコを売りにしているようですが、実際に建てられた方、どうでしょう?
坪単価は若干高めな気がします。
公式URL:http://www.uchiike-home.co.jp/
[スレ作成日時]2017-10-24 17:15:32
所在地:北海道室蘭市八丁平5丁目44-5
住まいのウチイケで検討中です。
エコを売りにしているようですが、実際に建てられた方、どうでしょう?
坪単価は若干高めな気がします。
公式URL:http://www.uchiike-home.co.jp/
[スレ作成日時]2017-10-24 17:15:32
第一種換気設備の一般的な寿命が10年とネットでみました。
これはメーカー等によっても違いがあるかもしれません。
空調設備はエアコンは一般的な耐久年月で考えて、設備本体はやはり10年が目安と説明を受けました。
玄関フード付ければ結露しないかもしれません、エアコンは在宅時は25度暖房設定で、留守就寝時は適温設定25度で快適です、しかしこれだけエアコン稼働率高いと寿命来るのも早いだろうな
今朝方マイナス17.5℃まで冷え込み、うちは茶の間が9℃まで下がっていましたトイレはもっと寒かったです。住まいのウチイケはそのような事はなく何時ものように22℃から24℃くらいなのでしょうか?
エアコンで暖房すると結露しないのは当然ですよ。むしろ乾燥しすぎるのでは?
エアコン全開、加湿機全開だと思いますが、それでも全く結露しないのは、乾燥しすぎてます。
高気密高断熱というより、窓ガラスの限界です。
クアトロガラスとかならわかりませんが。
エコハウスゼロだと第一種熱交換換気だとありますね。
この仕様なら家全体が温かくなるのではと思います。
しかし22度だとちょっと寒いような気がするので、今のような真冬の時期は皆さん個々の暖房を付けてたりするのですかね。
他のプランには換気の表示が出てなかったのですが、同様のものがついてると思って良いのでしょうか。
去年建てましたが現時点では快適です。というか冬場の乾燥以外に不快に思ったことはないです。
空調室にエアコン一台の全館空調ですが、夏場の30℃超えている時も家に入った瞬間めちゃめちゃ涼しいと感じます。
冬場の乾燥は結構ありますが、乾燥が嫌な人は加湿器置けばいいと思います。
エアコンは冬場と夏場は24時間つけっぱなしです。
全部屋ほぼ同じ室温ですね。
でも、2階の部屋は常時ドアを閉めていたら冬場は他の部屋より多少寒くなると思います。
電気代は太陽光発電を設置するかしないかで大きく変わるのでコメントしません。
エアコン暖房は付けてますが、11月の私の服装はステテコ・Tシャツで全く寒くないです。(人によって個人差はありますが)
デメリットとしては、冬場の乾燥と空調室に続くドアの隙間に埃が結構つくこと、
空調室のフィルターの掃除、排気口のフィルターの掃除(フィルターの掃除は月一位ですが、掃除機で吸ったり、洗ったり位な簡単なものです)。
あとは、空調のエアコン自体は一般的な家庭用のダイキンのエアコンですが電器店の安価なものではなく20畳以上の家庭用としては比較的大きなエアコンを設置しています。
我が家は太陽光発電有りですが、2世帯住宅で空調室も2箇所あるので参考になるか分かりませんが、冬場の電気代は3万5千円(2月)で夏場は2万(8月)でした。
2軒分の電気代と考えればそこまで高いとは思わないです。
お風呂とキッチンはガスを使用しています。
ちなみに太陽光発電は冬場、雪が積もると発電しません。
春以降は晴天を祈りながら生活をしていますw
太陽光付きで35000円とは随分大きな家なんですね!
我が家は太陽光無しで一番高かった1月で31000円ほどです。ほかのウチイケで立てた友人も太陽光ありで2万弱といってました。家の間取りや大きさなどで違いがあるかもしれませんが。
以前に質問されてる方もいますが、空調室からのエアコンの冷暖房の風はどのように各部屋に届けられるのでしょうか?
そしてそもそも空調室はどこに設置されるのでしょうか?屋根裏?床下??
どなたかご存知であれば教えてください。
空調室からダクトが床下を通って、各部屋まで来ます。
途中で解放されているところがあって、床も温まるので、裸足だと床が冷たいなどということはないです。
空調室はうちの場合は一畳位のクローゼットのような部屋があって、そこにエアコンがあって、各部屋に送るファンが付いてます。
ファン自体はメンテナンスの指示はありませんが、うっすらほこりが付くので、3か月に一度、ファン自体を外してブロアで吹いてます。メンテナンス前提の設計で簡単に外れます。
空調室自体から出る音は最初気になると思います。そんなに大きい音ではないですが(目の前で扇風機が回っている程度)、特にうちは寝室の横にあり、入居数日は気になりましたが、今では全然気になりません。
ただ、それでも常に音は出ている状態ではあるので、そのあたり気にするようであれば、普段いる場所からなるべく離したほうがいいと思います。
各社のオープンハウスなどで全館空調の家も結構あるので、その辺気を付けて見てみたらいいと思います。
あと、各部屋の排気口からは殆ど音はしません(耳をつけると聞こえる程度)。
光熱費ですが、延床40坪平方でこれぐらいです。ソーラーパネルはありません。
今年の冬は寒かったので、1月は多いですが平年並みであれば3万を超えないと思います。
冬の設定気温は23度です。8月は冷房を使っています。
これは北電のシステムの画面で1時間単位で消費電力が確認できます。
月毎の電気代も出ますが、記録なので、その時の値段だと思います。
設定23で、寒暖計上は25~26です。窓は割と多めだと思います。
暖房も冷房も使わない時期はその通りでファンだけ回ってます。
基本がリモートワークのため、家にいることが多いですが、日中家にいないのであれば、もうちょっと安くなるかもしれません。
その辺は予算との兼ね合いもありますので、一概には言えないと思いますが、
電源スイッチの場所等はよく吟味したほうがいいと思います。
ある程度は建築側で現実的なスイッチの場所を決めてきますが、
「これ、反対側がよかったかも?」というのが数個ありました。
基本的には問題はないですが、人が動くルート等を十分考慮して決めると
使いやすくなると思います。
我が家の時は年間のおおよその暖房費を外部企業で試算
された気がします。あくまで暖房費なのでエアコンやエコキュート等は加味していないので年間の光熱費どの誤差はでてますが。
内池はダメです
札幌の方の内池はひどいです
アフターフォローが全くダメです
建てて終わり
4年前からお願いしている事、全くやってもらえません。同時期に建てた方も見てもらえないみたいです。
検討している方、やめた方がいいですよ
内池建設で家を建てようとしている方。
安全安心な家が欲しいならやめといた方がいいですよ。
それでもここで建てたい方は、やりとりを全て記録し、約束(めちゃ基本的なやつでも)は全て念書(社長名・印ありの) を書かせた方が賢明です。