ここは安くて8800万、高くて1億9000万でした。
一階でも約1億、ちょっと高すぎかなー。
見学会では徹底して浜田山のマンションであると高井戸の名前を伏せていましたが、前々から住んでいる身としてはどう考えても高井戸寄りですし、いくら桜が見えるとは言え価格に見合わないなーと思ってしまいます。
56さま、ご回答ありがとうございました。
お高いですね…。普通のサラリーマン所得ではとても手が出ません。。。
確かに高井戸寄りですよね。
「浜田山」の方が格が上がるんでしょうね。
新築時はデベロッパーがブランディング頑張ってますけど、中古で売るときに値下り必須なんじゃないかなと思います。でも物件自体は魅力はありますよね〜割高なだけで!天井低いけど
中堅デベとしては、やっといい場所で分譲出来たーっ!て思い入れすごいなーって印象でした。
こっちのテンションとのギャップ感じました。
HP見ると、微妙な場所での分譲が多い会社ですね。
ヴェレーナシリーズって、バルコニーがとても特徴的な印象を強く受けるのですけれど、ここの場合はそうではないのかしら。
まだ3タイプしかプランが出されていないので、どういうことになるのか、というのはわからないですから。
伊勢丹のコーディネート設けられるそうですが。
桜並木沿い
平置駐車場
エレベーター三台
たったこれだけのセールスポイントで高井戸の他物件よりも坪50以上高くして、果たして購入者の感覚に合うのかどうか。私は撤退しましたが、この物件の売行きは非常に気になります。
どなたか第1期の販売結果が分かった時点で教えていただけると幸いです。
CGだけでは判断しづらいですが、この単価の物件ですから、流石に屋根くらいはあるでしょう。
区画を引いて照明何基か置いただけみたいな、田舎の安物物件のような真似はしないと思います。
それでも、パークシティのような地下駐車場と違って車はどうしても傷みやすいとは思いますね。車は使い捨てだと思えば気にならないでしょうけれど…。
首都圏で年間1,000戸程度、分譲している独立系の中堅デベですら強気な価格設定ですから、財閥系の三井や三菱がここでマンションを建てたら、坪単価が450万位になりそうですね、、、。
赤字の事業になるので、当然、大手は手を出さないのでしょうけども。
駐車場は全邸分が平置式で用意されていて、敷地配置概念図を見る限りは
屋根のない青空駐車場のように見えます。
世帯数が32戸の小規模とは言え駐車場が余ると財政に影響が出るでしょうし、
32台全て埋まるといいですね。
これから先、自動運転の車が将来的に現実的になると、またマイカーを持とうと考える人が多くなるでしょうから
駐車場に関しては大丈夫なのかな。
2台停めたいという人もおられると思いますので、
そういう方を優先的にお願いしてみても良いのかもしれません。
駐車場の出入りはシャッターゲートでセキュリティとしては守られていますから、
平置きで屋根がなくてもそこまで問題はなさそうですが、やはり天候が悪い時の出入りを考慮した場合、屋根がついているのがベストなのかな
シャッターゲートは車内からリモコンで操作が可能なので、乗ったまま出入り自由という観点は良いと思います。
たいして戸数ないからなのかな。。
あまりスレで意見が出ていないのは、検討している人が少ないからでしょうか。
前から気になっていた物件なのですが、まだショールームを見ていないので、なんとも言い難い。
ウォークスルークロゼットはクローゼット内が通り抜け可能で
2つの部屋を行き来できるようですが、広さは3畳大ですか。
利用例を実物で確認できるといいのですが、100㎡オーバーの部屋も
モデルルームとして公開されていますか?
公開されていません。モデルルームは70平米くらいの部屋だったかな。リビングの広さの割にキッチンが立派だった印象。
ほしいお部屋がお決まりなら、第1期受付は今日までですよ
先着順で6戸出てるので半分の客は登録だけして申込みはしなかった感じですが、それでも残り6戸は売れてるので、このペースなら竣工前の完売も期待できるかも知れないですね。
私には買えない価格なので見送りですが、高額マンションが増えるのは高所得層の増加に繋がるので、地域にとっても良いことですね。
共用スペースは、基本的にはラウンジくらいみたいですね。Wi-Fiが入るそうです。
つい先日、震災絡みの記事でみたのですが、
マンションの1階部分にWi-Fiを導入することで、災害時でスマホ回線が混み合っている場合、Wi-Fiからつなぎに行くことができるので、
とても良い、ということでした。
普段はいらないでしょう、と思いますが、もしものことを思うと必要なんですね。
ディアナコート浜田山完売していますよ。
ここに9000万円以上出すなら、ディアナコートの最上階角部屋81平米に9500万の方が良いですね。
クリオはディスポーザーないのが残念。あと立地も
1階住戸のプライベートガーデンではベランピングをオススメしているようですが、
売り主さん独自の造語ですか?
マンション以外に伊勢丹と東京ガスも関わっているようですが、庭やバルコニーでの
火気は禁止になっているんですよね?
ロケーションを見ていますが、さすが景観形成重点地区ですね。
緑が豊かで落ち着きのある環境がしっかり整っていると思います。
生活環境に関しても必要な施設が整っていて本当に魅力的であると思います。
車の行き来はどれぐらいあるのでしょうか?誰もが安心できるぐらいならさらに魅力的ですね。
景観形成重点地区とは
『地区を特徴付ける主要な景観を有する場所や、新たに景観形成を誘導すべき場所等、 重点的に景観形成を図る必要のある場所を指定し、地元の方々が中心となって必要なルール(「地区景観基本計画」及び「地区景観形成基準」)を定め、そのルールに基づきながら個性豊かなまちづくりを進めていくもの』だそうです。
こちらは神田川遊歩道沿いが指定されているようですが、資産価値に影響しますか?
あんまり影響しませんね。寧ろ郵政グラウンドの宅地開発の方が景観リスクでしょうが、あっちも一低専なんで大したことにはならないでしょう。
そんなことよりなぜこんな戸数でEVを3つもつけたんですかね。修繕費で泣きを見ますよ。購入された方は修繕計画で駐車場の想定稼働率と一緒によく確認した方がよいです。
設備面を見ましたが、本当に使い勝手が良さそうでこれぞ便利といえる設備ですね。
おしゃれでもあるので、友人や知人と一緒にクッキングも問題なく楽しめると思います。
この設備面をもし変更した場合に、変更することは可能なのでしょうか。
エントランスにBGMが流れているなんて高級感があってホテルのようなイメージ
デザインもおしゃれですし、無駄な共用施設がないというのも良いと思います。
駐車場部分もシャッターゲート完備ですからセキュリティ面としては安心です。
各戸にポーチが完備されているのでプライバシーを確保できるし、ポーチがあった方がセキュリティ面も上がりますよね。
理事会の役員は何人構成なんでしょう。
最少人数4人と見て、32戸となると8年に1回順番が回ってくる事になりますか。
総戸数300戸を超える大規模マンションに比べれば負担が大きいのでしょうが、
もしかすると管理組合を通じ住人間の結束が固くなるのかもしれませんね。
マンションの理事は、大きなマンションだと、棟ごとに選出することもあるようです。
ですので、10年ちょっとに1回という割合になることが多いのかな。
修繕管理費を集めるにしても大きなマンションでは、棟ごとに当てる分が大きいらしい。
だから、まあ多少はこのくらいの規模のマンションだと大規模に比べたら頻回になりますが
際立って、というほどでもないように感じられます。
この川沿いは蚊とかすごいので覚悟された方が。
毎日犬の散歩していて、蚊だけでなく、小さい蛾のものすごい大群が丸い球状になってあちこち浮かんでいたりするので、恐怖です。
余計な共用施設とかはいらないと思っている派なので、この建物自体はとても自分的にはいい感じです。
別に高井戸が最寄駅でも全然いいんだけど、浸水ハザードマップが気になります。この辺りの大雨の日の神田川はやはり気になるくらいの増水になるんでしょうか?
善福寺川の辺りで浸水したニュースを以前見たことがあるので似た環境なのかなと
マンションの価格は多少高くついてしまいますが、なかなかここまで綺麗な物件を住む機会なんてありませんので是非購入してみたい物です。駅からも近いですし、なによりマンションが綺麗です。憧れる物件です。
1フロア3戸につき1基のエレベーターがあると書かれていました。
プライバシーの観点からだととても良いことだとは思います。
毎月、エレベーターの法定点検が行われると思うのですが、その点検の際は、自分の部屋に行くためのエレベーターが停まっている場合、
他のエレベーターを使っても良いものなのでしょうか?
そこはちょっと気になるところです。
エレベーターって機械を交換しないといけないときが一番お金がかかりやすいという話は聞いたことがあります。
ここの場合は、そういうのをそもそも気にしない人が
購入されるのかもしれませんが。
エレベーター点検のときには、階段を使う、たしかにそれが一番スマートです。
庭と駐車場のある生活は贅沢な暮しができるような気がします。私もむかし、庭がある物件に住んでいたことがありますが、あれはきれいでいいですよね。自分で自由に使えるスペースがあると楽しみ方が広がるものですよ。
庭があるといろんな使い道があって良いかもしれませんが、それとは別に手入れも当然必要ですよね。
こまめに掃除しなければどんどん汚れていくでしょうし、もったいないです。
掃除する範囲が増えてしまうので、そういうところも考えておきたいところですね。
浜田山駅は一度も利用した事がないのですが、普段は混んでいる駅でしょうか?
平日の朝や夕方の時間帯、出来れば土日とかもきになるところではありますが、
特に朝の時間帯はすんなりと座れたりしますか?
浜田山駅は一度も利用した事がないのですが、普段は混んでいる駅でしょうか?
平日の朝や夕方の時間帯、出来れば土日とかもきになるところではありますが、
特に朝の時間帯はすんなりと座れたりしますか?
浜田山駅は一度も利用した事がないのですが、普段は混んでいる駅でしょうか?
平日の朝や夕方の時間帯、出来れば土日とかもきになるところではありますが、
特に朝の時間帯はすんなりと座れたりしますか?
浜田山駅は一度も利用した事がないのですが、普段は混んでいる駅でしょうか?
平日の朝や夕方の時間帯、出来れば土日とかもきになるところではありますが、
特に朝の時間帯はすんなりと座れたりしますか?
マンションの一階はやはり大きな災害が来た時に浸水してしまう不安が少なからずありますよね。
地図上ではどうしても傾斜がわからないのですが、ここはどうでしょうか?
あんまりきにする事ではありませんが、万が一の事も考えておきたいところですね。
長く住むときに不自由しないのが一番いいと思います。
実際に、値段や資産価値がいくら高くても住みにくい物件ならぜんぜん、良さを感じません。
最終的には自分の希望や条件に合致していることが大切なのではないでしょうか。
ちかくで買い物するところとなると商店街か西友になるかとは思います。
どちらも徒歩10分くらいの距離となっておりますが、どちらの方が便利でしょうか?
このあたりにお住いの方はどちらを利用しているんですかね。
やはり、住居地として不自由のないことが条件として大切だと思います。
このあたりでストレスを感じるようなことがあると、それで大変になる可能性があります。
ある程度、解放感のある物件であることがポイントになるのではないでしょうか。
相も変らぬ浜田山アドレス信者向けに、業者は最寄り駅/浜田山とアピールしていますが、この界隈の人は、ほぼ高井戸を利用駅にしています。地図を見ても距離の差は歴然ですよね?
買い物するスーパーは、高井戸駅下の「キッチンコート(京王ストア)」か「オリンピック」、方向は少し外れますが、「オオゼキ」が現実的。使い分けもできて、悪くないと思います。
いずれにしても、物件自体は割高感が否めないですが...
駅も遠いって言うほどじゃないと思うんですが、でも決して近くもないですよね。
まあ歩けるっちゃ歩いていけるでしょうという距離。
それでお値段がどうなのかというのはあります。
もう少し控えめでも良かったのかもしれません。
設備や仕様などのグレートはここは高くなってきているのかな。見ている限りでは沿う感じられます。
ヴェレーナグランってヴェレーナシリーズでも、高級な方のグレードの扱いなのかな。
設備や仕様などを見ていると
他のヴェレーナシリーズよりも、高級感が出ているように思いました。
パウダールームの水回りは格好良いと思います。これらはオプションではなくて標準装備でそれなのだとしたら、
かなりグレード高めに持ってきているのでしょうね。
ニトリ、最近、テレビで特集されていることが増えてきましたね。Nウォームの季節で、我が家も多分、追加買いしてしまうと思います。オープン記念などで何かあるでしょうか。
1階住戸のオープンエアデッキ、素敵だと思います。次の流行としてベランダ+グラマラス+キャンピングのベランピングがあるようですね。バルコニーでは火は使えないと書いてあるので、土日にパンを買ってきて、ベランダでまったりサンドイッチを食べるなどするのは爽やかで素敵に思います。
ウッドデッキがあるとお昼寝もできるでしょうか。今の季節、お昼であたたかい日も多いですから楽しそうです。
ベランピングというワードはこちらで初めて知りました。
ネットの特集記事を読みますと、ベランダをDIYして人工的な屋外環境を造り、ハンモックやテントを設置して自宅にいながら気軽にキャンプができるというものでした。
確かに子供さんがおられる家は楽しいでしょうね!
どうみても住所も高井戸、駅も高井戸駅。
バカみたいに浜田山と書けば高級感がでるという変な売り込み。地元住民は呆れています。チラシに浜田山駅からの徒歩しか書かれていないなら、高井戸駅は一生使わせないで欲しい。敷地から高井戸駅が見えるのにわざわざ遠い浜田山駅使うのが信じられない。
ベランピングはグランピングから派生した新しい言葉なのでしょうね。
自宅のベランダでグランピングを楽しむのでベランピングですか。
こちらのマンションでは1階のオープンエアデッキつきの部屋でベランピングを提案しているようですが、モデルルームでもテントを設置するなどして使用例を展開しているのですか?
(インスタの写真では見ました)
ベランピングって初めて聞きました。戸建ての人が庭でグランピングするのって、セキュリティ的にあまり良くないと聞きますが、
バルコニーだったらすごく安心だと思います。バルコニーの外から人が入ってくるなんてこと、無いですからね。
今の季節は寒くてする気は起きないけれど(汗)
1階のオープンエアデッキは、気候が良いときにはとても気持ちが良さそうです。
ああいうのって、木に見えるのですが、木目調の水気に強い素材で作られているという風に考えてもいいのでしょうか。
リビングと高さが一緒にみえます。
ひとつづきになっているので、リビングの延長線上にあるのは使いやすいかと思いました。
あまりザ・マンションって言う感じじゃなくて、もう少しゆとりがある感じになっているのだなと思いました。
ベランピングっていうのが今時あるのですか。こどもさんが小さい方たちだと、そういうのに敏感なんでしょうね。
こどもさんがいらっしゃるファミリーの方の検討が多いのでしょうか?
広めに作られているので、向いているプランも多いと思います。
駐車場は平置き、しかも100%の設置率、シャッターゲートあり、ということで
ここの場合は特に駐車場に関してはもう言うことがないんじゃないかな?と言うくらいとてもいいと思いました。
機械式じゃないので、駐車場での修繕費がかかるのは
シャッターゲートだけでしょうからそれも良いです。
駐車場を独立採算にしてるケースって少なくて、管理組合の予算に組み入れが多い。駐車場稼働率が低いと、その分管理組合の収入が減ってヘタすると赤字ってこともありうる。最近は車離れだから駐車場は余ったりする。駐車場って多くても少なくても問題。